ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/28(木)19:12:13 No.579559930
解答がきてた su2970750.jpg
1 19/03/28(木)19:14:14 No.579560388
>①△ABEが二等辺三角形になるようにEをとる。 なんで...?
2 19/03/28(木)19:17:25 No.579561119
わからん...なにも...
3 19/03/28(木)19:18:25 No.579561349
>EとFはBCに対して対称な位置にある どういうことや…
4 19/03/28(木)19:19:30 No.579561603
ガバ図だから?ってなるけどちゃんと製図してたらそうなるんじゃない
5 19/03/28(木)19:20:05 No.579561740
さらっと解答書くときに作図しなおしてんじゃねーよ!
6 19/03/28(木)19:22:35 No.579562293
>>EとFはBCに対して対称な位置にある >どういうことや… 角を等分する線はその角を挟む辺からの距離が等しくなるから… 正三角形だし
7 19/03/28(木)19:23:57 No.579562608
無理矢理正三角形作ったのか...
8 19/03/28(木)19:24:13 No.579562661
つまり正三角形を書けば42°だって分かるって事だろ?
9 19/03/28(木)19:25:36 No.579562977
>>EとFはBCに対して対称な位置にある >どういうことや… ∠FBEが60°で∠DBCは30°だから∠CBEも30°になってFとEは直線BCの上下で対称な位置にある
10 19/03/28(木)19:54:16 No.579569447
こんなのどうやったら思いつくんだ
11 19/03/28(木)19:58:05 No.579570344
もっと綺麗な方法あるんじゃないかな
12 19/03/28(木)20:03:47 No.579571713
>EFとBCが対象だから角BFC=24 >△FACは角度を見るとFC=FAの二等辺 この辺がわかんね