虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/28(木)00:00:15 ときど... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/28(木)00:00:15 No.579415633

ときどき芽殖孤虫

1 19/03/28(木)00:02:52 No.579416459

ひとくいむし

2 19/03/28(木)00:05:23 No.579417131

>世界的に感染報告が少なく、明確なことはわかっていないが、日本での感染報告例が多い。2000年の時点で14例の症例が報告されている。そのいずれもが死亡例であり、内訳は日本が6例、台湾3例、アメリカ2例、カナダ、パラグアイ、ベネズエラが各1例である。

3 19/03/28(木)00:21:36 No.579422141

世界中にいるのに日本で症例が多いのはなんでなの?

4 19/03/28(木)00:25:04 No.579423109

何がどうして感染するのかも分かってないのか

5 19/03/28(木)00:26:22 No.579423480

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD%E6%AE%96%E5%AD%A4%E8%99%AB >患者の致死率は100%である。患者の救命に成功したという報告はない。 怖すぎる

6 19/03/28(木)00:27:14 No.579423733

爬虫類か両生類食った人がなってるかもしれないのか それにしたってなんで日本だけ

7 19/03/28(木)00:28:54 No.579424191

逆じゃない?発覚したのが日本が多かっただけとか

8 19/03/28(木)00:31:10 No.579424795

>爬虫類か両生類食った人がなってるかもしれないのか >それにしたってなんで日本だけ 近縁種の感染経路からの推定なので実はよくわからないので 実際は井戸水に混じってるミジンコからとかかかもしれない

9 19/03/28(木)00:32:38 No.579425210

>患者の半数はその感染源を特定できないが、感染源の記憶を持っていた ものの 60%以上は、ヘビやカエルを食べていたことを記憶している。関西ではトリのささ みの刺身から感染する例が多いことも知られている。 >予防は、カエル、ヘビ、トリ、イノシシなどの肉生食をしないことである。 やはり肉の生食は危険…

10 19/03/28(木)00:38:32 No.579426752

こわ…

11 19/03/28(木)00:40:02 No.579427146

人間の中身全部をボロボロにしていくって怖すぎる

12 19/03/28(木)00:41:01 No.579427404

ただ日本だと最後の死亡者からだいぶ経ってたはず

13 19/03/28(木)00:42:22 No.579427740

患者の被害ばっかり声を大にして言われてるけど芽殖孤虫も被害者なんですよ 本来の宿主ではない人間に食われたばっかりにまともな繁殖も成長も脱出もできず無為に死を待つ身なんですよ…

14 19/03/28(木)00:43:08 No.579427967

流石に鶏のささ身は違うんじゃないのと思わなくもない それダメだと感染例跳ね上がるはず…

15 19/03/28(木)00:47:40 No.579429045

>ただ日本だと最後の死亡者からだいぶ経ってたはず 30年も経ってなかったような

16 19/03/28(木)00:48:37 No.579429288

鳥肉生で食ったことないけどこれからも食べないと誓おう

17 19/03/28(木)00:49:57 No.579429661

>流石に鶏のささ身は違うんじゃないのと思わなくもない >それダメだと感染例跳ね上がるはず… 鶏のササミから感染るのは芽殖孤虫じゃなくてマンソン裂頭条虫という親戚 こっちは日本だけで600例以上あります https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H22_28.pdf

18 19/03/28(木)00:52:30 No.579430309

この間鶏わさ食っちゃったよ…

19 19/03/28(木)00:53:48 No.579430650

かかった人を一回茹でて虫殺せばいいんじゃないの?

↑Top