虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ヒノカ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/25(月)14:24:23 No.578829958

ヒノカミ神楽ってやばいのでは?

1 19/03/25(月)14:29:06 No.578830558

プロレベルのスポーツは基本的に健康に悪いものだし体を激しく動かす以上は仕方ないんだ

2 19/03/25(月)14:32:24 No.578830991

病で亡くなる十日前でも熊の首を落とす

3 19/03/25(月)14:32:31 No.578831008

水柱を超える全12の型とか使いこなせれば化物ですよこれは

4 19/03/25(月)14:33:13 No.578831094

痣が出たものは数年以内に…

5 19/03/25(月)14:37:02 No.578831536

鼻だけじゃなく目も覚醒するのか長男

6 19/03/25(月)14:37:03 No.578831538

熊に勝つおっさんの時点で 病を心配してやる必要ないよね

7 19/03/25(月)14:37:10 No.578831553

元柱とかってことはないのかしら

8 19/03/25(月)14:37:32 No.578831593

どれだけ動いても疲れないとか卑怯だぞ炭治郎!

9 19/03/25(月)14:38:18 No.578831679

ぶっちゃけ臆病者が来たときにおとんが生きてたらあっという間に物語が終了していた可能性が

10 19/03/25(月)14:40:01 No.578831908

>熊に勝つおっさんの時点で >病を心配してやる必要ないよね 戦いが長引くと露骨にパワーダウンするパターンとかあるし

11 19/03/25(月)14:41:19 No.578832070

まあ臆病者のことだしおとんが死んだのはちゃんと確かめてから来たんじゃないか

12 19/03/25(月)14:46:49 No.578832743

そもそも年一とはいえ日が沈んでから夜明けまでひたすら踊るのは狂ってる

13 19/03/25(月)14:47:29 No.578832825

鬼滅は斧が強武器よね

14 19/03/25(月)14:48:38 No.578832969

日だっけ火だっけ

15 19/03/25(月)14:48:40 No.578832973

山住まいは強キャラ

16 19/03/25(月)14:50:11 No.578833153

鈴なる前に熊の接近気付いたシーンこわっ…

17 19/03/25(月)14:52:41 No.578833490

>そもそも年一とはいえ日が沈んでから夜明けまでひたすら踊るのは狂ってる 日没直後から夜通しの戦闘でも耐えられるように…なのかもしれない

18 19/03/25(月)14:52:49 No.578833508

日が沈んでから夜明けまでってので(ああこれ鬼を倒すためのものだ…)ってなった

19 19/03/25(月)14:56:41 No.578834065

オトン死んだ!伝承者かもしれない長男もお出かけ中だ! よし竈門家襲って皆殺しだ1人は鬼にして罠にしよう これが1話の真相なのか

20 19/03/25(月)14:56:41 No.578834072

何のために踊ってるのか理解してたのかも知れんねこれは

21 19/03/25(月)14:58:26 No.578834318

まぁ一日中踊れる人が弱いわけないよね

22 19/03/25(月)14:59:01 No.578834390

>日が沈んでから夜明けまでってので(ああこれ鬼を倒すためのものだ…)ってなった 一晩中舞い続けて臆病者を日の出まで足止めする為の舞いなのかな…

23 19/03/25(月)15:01:42 No.578834754

炭治郎あんなもの見といてよくうちはただの炭焼の家系とか言えたな

24 19/03/25(月)15:02:14 No.578834832

一気に作中最強説出てきたな親父

25 19/03/25(月)15:02:48 No.578834915

邪眼は月輪に飛ぶの主人公も炭焼がお仕事だったし…

26 19/03/25(月)15:02:57 No.578834942

>一晩中舞い続けて臆病者を日の出まで足止めする為の舞いなのかな… 悪い妖怪みたいだな臆病者 まぁ合ってるか…

27 19/03/25(月)15:04:30 No.578835185

刀の存在知らない人だと臆病者に限らず鬼なら朝まで切り刻まないと行けないからな…

28 19/03/25(月)15:05:02 No.578835273

電子版の方はせっかくカラーでお父さんの半纏の色オレンジにしたのに最後のページごっちゃになってたな

29 19/03/25(月)15:06:25 No.578835493

>一気に作中最強説出てきたな病死十日前の親父

30 19/03/25(月)15:06:28 No.578835502

>炭治郎あんなもの見といてよくうちはただの炭焼の家系とか言えたな インターネットどころかラジオすらない時代だし あれが普通だと思ってたんだよ

31 19/03/25(月)15:07:03 No.578835598

山育ちの人にとってみればクマ殺しは日常である!

32 19/03/25(月)15:08:14 No.578835814

柱だったら全員熊殺せるだろうし…

33 19/03/25(月)15:10:43 No.578836227

高齢者が畑に現れた熊や猪撃退したって話は時々ニュースで見るし常人でもなんとかなるレベルやろ

34 19/03/25(月)15:11:08 No.578836308

鬼殺隊が使う呼吸の源流の日の呼吸が元?の舞なんだからそれが使えるということは日の呼吸の剣士みたいなもんなのでは

35 19/03/25(月)15:11:27 No.578836364

ヒロポン神楽っすね

36 19/03/25(月)15:13:06 No.578836632

朝から晩まで神楽を舞う

37 19/03/25(月)15:14:19 No.578836822

北海道以外にもあんなデカイ熊いるの?

38 19/03/25(月)15:15:51 No.578837076

ムキムキねずみがいるくらいだからな…

39 19/03/25(月)15:17:35 No.578837373

あのクソ強いヒノカミ神楽の伝承者である父さんが弱いわけ無かった

40 19/03/25(月)15:17:48 No.578837404

一話で長男が住んでたのって東北の方だったのかな

41 19/03/25(月)15:20:46 No.578837861

適正ないから弱ってる可能性は

42 19/03/25(月)15:21:13 No.578837937

>日没直後から夜通しの戦闘でも耐えられるように…なのかもしれない 納得の理由だ…

43 19/03/25(月)15:28:48 No.578839162

このおじさんが元気で生きてたらもうちょっと家族生き残ってたかもしれんね

44 19/03/25(月)15:29:42 No.578839317

しかし痣出し富岡さんでも全然圧倒できないアカザ殿 目立たないけど理不尽なまでに強いな…

45 19/03/25(月)15:29:52 No.578839339

どこまで後付けなのか分からんけど 流石に設定出尽くしただろ…と思ってもまだ新ネタひろげられるのはすげーなって思う 長男もまだこれ以上パワーアップさせるんだろうか…

46 19/03/25(月)15:30:24 No.578839413

>高齢者が畑に現れた熊や猪撃退したって話は時々ニュースで見るし常人でもなんとかなるレベルやろ 猟銃使うだろ普通!

47 19/03/25(月)15:31:51 No.578839625

熊って一言に言ってもでかめの犬レベルからヒグマまでいろいろだし… 今回のアレは完全に犬漫画に出る系の熊だけど

48 19/03/25(月)15:33:37 No.578839911

>猟銃使うだろ普通! 竈門家には無いからしょうがない

49 19/03/25(月)15:34:06 No.578839995

9尺熊は蜘蛛山編の父親鬼と同パワーくらい?

50 19/03/25(月)15:34:58 No.578840132

ヒノカミ神楽・絶天狼抜刀牙

51 19/03/25(月)15:35:01 No.578840142

あれほど手伝いとかいらないよなんもしなくていいよって言ってた初代様を 竈門家のご先祖がどうやってたらし込んだのか気になる

52 19/03/25(月)15:35:30 No.578840211

人を6人食い殺した3~4メートルはある熊の首を手斧一つで両断するのはどう考えても普通の炭焼きじゃない

53 19/03/25(月)15:35:54 No.578840271

こりゃアニメだとお父さんも豪華な声付くんだろうな…山ちゃんとかかな

54 19/03/25(月)15:36:33 No.578840373

>竈門家のご先祖がどうやってたらし込んだのか気になる 長男みたいにぐいぐいいったのかもしれん…

55 19/03/25(月)15:38:51 No.578840744

お父さん死んだのヒノカミ神楽で命を燃やし過ぎたせいでは?

56 19/03/25(月)15:42:23 No.578841304

>>竈門家のご先祖がどうやってたらし込んだのか気になる >長男みたいにぐいぐいいったのかもしれん… 困惑する初代

↑Top