虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/21(木)20:29:22 ぬ 鉄の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/21(木)20:29:22 No.577880831

ぬ 鉄の作り方は大まかに高炉-転炉法と電炉法に分かれるんぬ

1 19/03/21(木)20:32:01 No.577881662

反射炉とやらはどっちに属するんぬ

2 19/03/21(木)20:33:11 No.577882024

高炉なんぬ

3 19/03/21(木)20:34:31 No.577882432

電炉は電気でうまいことアレするんぬ?

4 19/03/21(木)20:36:08 No.577882899

隕鉄を拾うんぬ

5 19/03/21(木)20:36:34 No.577883010

ぬぅーたたらで作るんぬぅー

6 19/03/21(木)20:36:58 No.577883124

>電炉は電気でうまいことアレするんぬ? 基本的に電炉はアークや誘導加熱で鉄スクラップを溶かして新しい製品に作り直す方法なんぬ

7 19/03/21(木)20:37:41 No.577883316

一度火を入れたら二度と落とせないんぬ? 使いづらくないんぬ?

8 19/03/21(木)20:37:51 No.577883371

鉄鋼製錬は化学式なんぬ

9 19/03/21(木)20:40:01 No.577883987

最新の製鉄技術でも刀とか作ってた玉鋼の品質には及ばないんぬ?

10 19/03/21(木)20:41:36 No.577884413

高炉は鉄鉱石とコークスを交互に積み重ねて熱風を吹き込む装置なんぬ 効率的に鉄鉱石を還元して大量の鉄を作れるんぬ ただし出来た鉄には大量の炭素が溶け込んでてそのままでは使えないんぬ ケイ素やリンや硫黄も含まれてるんぬ

11 19/03/21(木)20:43:01 No.577884836

>>電炉は電気でうまいことアレするんぬ? >基本的に電炉はアークや誘導加熱で鉄スクラップを溶かして新しい製品に作り直す方法なんぬ やってることはコンセントにシャーペン突っ込んで金属端子が溶ける! あれの途方もなくデカいバージョンなんぬ

12 19/03/21(木)20:44:13 No.577885188

転炉法はどういう方法なの?

13 19/03/21(木)20:44:26 No.577885255

鉄鉱石を電気炉に突っ込んでもダメなんぬ?

14 19/03/21(木)20:44:39 No.577885345

>最新の製鉄技術でも刀とか作ってた玉鋼の品質には及ばないんぬ? 日本刀はちょっと神聖化されすぎてるんぬ

15 19/03/21(木)20:45:40 No.577885630

>転炉法はどういう方法なの? ぬ 高炉から出た大量に炭素が溶け込んでる溶けた鉄のことを溶銑と呼ぶんぬ 転炉はこの溶銑に酸素を吹き込んで炭素と反応させることで炭素濃度を下げて鋼に作り替える装置なんぬ

16 19/03/21(木)20:46:48 No.577885947

水銀は含まれてないんです?

17 19/03/21(木)20:47:27 No.577886128

>鉄鉱石を電気炉に突っ込んでもダメなんぬ? 溶けて大きくなった鉄鉱石(鉄として純度の低い物)ができるだけで使い物にならないんぬ

18 19/03/21(木)20:47:40 No.577886185

>鉄鉱石を電気炉に突っ込んでもダメなんぬ? 鉄鉱石は鉄と酸素が結びついたものなんぬ 何かしらの還元剤で酸素を取り払ってやらないといけないんぬ

19 19/03/21(木)20:47:54 No.577886259

宇宙で一番多い物質は鉄だと聞いた気がするんだけどマジなんぬ?

20 19/03/21(木)20:48:23 No.577886395

>宇宙で一番多い物質は鉄だと聞いた気がするんだけどマジなんぬ? エネルギー的に一番安定なのは事実なんぬ

21 19/03/21(木)20:49:03 No.577886594

鉄の意志ってよく言うけど含有物の量によってはすぐ折れるよね

22 19/03/21(木)20:49:10 No.577886620

鉄鋼業はノウハウ命で新規参入できないとか聞くけど どんなノウハウがあるの?

23 19/03/21(木)20:49:19 No.577886661

溶鉱炉に人が落ちると比重の関係で沈まず燃えながら溶けた鉄の上を滑るって聞いたけどマジなんぬ?

24 19/03/21(木)20:50:00 No.577886838

>宇宙で一番多い物質は鉄だと聞いた気がするんだけどマジなんぬ? 太陽のように核融合でできる最終物質が鉄なんぬ これ以上重い原子は超新星爆発を起こせる巨大な重力を持つ恒星じゃないと核融合反応できるエネルギーにたりないんぬ 比率的に後者は少ないので世の中鉄まみれになるんぬ

25 19/03/21(木)20:50:45 No.577887061

>最新の製鉄技術でも刀とか作ってた玉鋼の品質には及ばないんぬ? 玉鋼の特徴はリンなどの不純物が少ないことなんぬが 工業的にできないわけではないんぬ

26 19/03/21(木)20:50:50 No.577887089

水素じゃないのか

27 19/03/21(木)20:51:48 No.577887385

>水素じゃないのか 元は水素がいっぱいいたけど重力で集まる→核融合始まって ヘリウム リチウム っていう順にどんどん重い原子へ変換されていくんぬ

28 19/03/21(木)20:52:12 No.577887512

鉄スゴいんぬ…

29 19/03/21(木)20:52:21 No.577887558

>どんなノウハウがあるの? 溶けた鉄に近づくと日焼けするんぬ

30 19/03/21(木)20:53:44 No.577887963

>鉄鋼業はノウハウ命で新規参入できないとか聞くけど >どんなノウハウがあるの? まず第一に鉄鋼業は装置産業なんぬ 巨大な工場持ってないと参入以前の問題なんぬ 装置を買ったとしても全行程ノウハウの塊みたいなものなのでちゃんとした製品を作るのは難しいんぬ とはいえ最近は欧州のエンジメーカーが装置とノウハウの指導をセットで売ったりしてるんで楽にはなってるんぬ

31 19/03/21(木)20:54:51 [ソ連] No.577888314

取りあえず鉄鋼作るんぬうううううううう 使い道は作った後に考えるんぬうううううううう

32 19/03/21(木)20:55:08 No.577888389

石器時代スタートで鉄作ろうと思ったらどうすればいいの?

33 19/03/21(木)20:55:49 No.577888612

いや普通に宇宙の元素組成は水素とヘリウムが圧倒的に多いよ

34 19/03/21(木)20:55:56 No.577888642

時間が経つほど宇宙で鉄が増えてくのか

35 19/03/21(木)20:56:08 No.577888708

まず胴を見つけて青銅器から始めるんぬ そしたら鉄を見つけてその青銅器使ってて鉄器つくるんぬ

36 19/03/21(木)20:56:47 No.577888911

>いや普通に宇宙の元素組成は水素とヘリウムが圧倒的に多いよ みんな声が甲高くなっちまうんぬ…

37 19/03/21(木)20:56:51 No.577888933

ぬ 古代中国は高炉までたどり着いてヨーロッパに製品化した鉄をもたらしたんぬ 千年進んでるんぬ

38 19/03/21(木)20:56:56 No.577888958

>とはいえ最近は欧州のエンジメーカーが装置とノウハウの指導をセットで売ったりしてるんで楽にはなってるんぬ なるほどなー ハードルの問題かー

39 19/03/21(木)20:57:06 No.577889019

鉄入りスライムを加熱しまくるんぬ

40 19/03/21(木)20:57:27 No.577889139

硬い鉄作る労力より青銅器使った方が強いんぬ

41 19/03/21(木)20:58:08 No.577889325

グラディウスなんぬ!

42 19/03/21(木)20:58:21 No.577889391

ぬあ…チタンはそこら中に材料があるからあとは精製するだけの簡単な金属なんぬ

43 19/03/21(木)20:59:25 No.577889701

昔は転炉の代わりに平炉というものを使ってたんぬ 二段構造になってて上の方に溶銑とスクラップを入れ、下の方で燃料を燃やして溶銑とスクラップを熱するんぬ 溶銑の炭素はスクラップと混ざって薄められて更に酸素と反応して取り除かれるんぬ

44 19/03/21(木)20:59:26 No.577889704

>古代中国は高炉までたどり着いてヨーロッパに製品化した鉄をもたらしたんぬ >千年進んでるんぬ 結果中国海軍は全土が砂漠化してしまったんぬ あと銑鉄から燐や硫黄を取り除くことはできないので鋼の質は悪かったんぬ おかげで日本産の鋼や刀剣が大量に輸出されたんぬ

45 19/03/21(木)21:00:07 No.577889905

自動変換のせいで海軍なんて入ってしまったんぬ

46 19/03/21(木)21:00:25 No.577890004

>ぬあ…チタンはそこら中に材料があるからあとは精製するだけの簡単な金属なんぬ その精製と加工の難易度がアホみたいに高いじゃねーか!

47 19/03/21(木)21:00:35 No.577890062

現代で一番軽くて強い金属はなんなんぬ? ガンダムで言うところのガンダリウム合金みたいな

48 19/03/21(木)21:01:01 No.577890189

今は鉄の純度高めるために何入れてるの?

49 19/03/21(木)21:01:02 No.577890192

コークス発明されるまではみんな木炭だからね どんどん木がなくなる

50 19/03/21(木)21:01:40 No.577890388

>現代で一番軽くて強い金属はなんなんぬ? >ガンダムで言うところのガンダリウム合金みたいな ぬ…強い金属はなくただ用途に適した合金を作るだけなんぬ

51 19/03/21(木)21:01:45 No.577890414

セラミックは金属なんぬ?それとも土器みたいな焼き物なんぬ?

52 19/03/21(木)21:01:53 No.577890459

>その精製と加工の難易度がアホみたいに高いじゃねーか! おかげでチタンはロシアと日本の大勝利分野なんぬ

53 19/03/21(木)21:02:03 No.577890505

>現代で一番軽くて強い金属はなんなんぬ? 航空系ならアルミリチウムかな

54 19/03/21(木)21:02:22 No.577890597

ボーキサイトからアルミニウムを作るには大量の電気が必要なんぬ ボーキサイトから取り出したアルミナを精錬するときに電気炉で精錬するんぬ https://www.youtube.com/watch?v=6-uJi6yEgHg

55 19/03/21(木)21:02:36 No.577890679

>土器みたいな焼き物なんぬ? ぬ なので衝撃に弱いんぬ セラミックの包丁は粘りがないから欠けやすいんぬ

56 19/03/21(木)21:04:41 No.577891288

人類史で鉄以前に活躍してた金属ってやっぱ銅なの?

57 19/03/21(木)21:04:55 No.577891344

>今は鉄の純度高めるために何入れてるの? ぬ 転炉法では基本的に溶銑と成分調整用の合金しか入れないんぬ 純酸素をガンガン吹き込むからスクラップで薄めなくても炭素を十分に取り除けるんぬ おまけに炭素の燃焼熱を溶鉄の加熱に使えるから別に燃料がいらないんぬ

58 19/03/21(木)21:05:14 No.577891436

>石器時代スタートで鉄作ろうと思ったらどうすればいいの? 木炭で松明作って洞窟に潜るんぬ

59 19/03/21(木)21:05:39 No.577891568

最初に鉄作った人偉いんぬ 石溶かしたらなんやかんやアレしたら硬くて加工しやすくなるとかどうやって思いついたんぬ…

60 19/03/21(木)21:06:14 No.577891744

>木炭で松明作って洞窟に潜るんぬ マイクラじゃねーか(ブオオオオ

61 19/03/21(木)21:06:16 No.577891753

>最初に鉄作った人偉いんぬ >石溶かしたらなんやかんやアレしたら硬くて加工しやすくなるとかどうやって思いついたんぬ… 隕鉄が最初とは聞くね

62 19/03/21(木)21:06:54 No.577891968

ぬ アメリカの鉄鋼業が落ちぶれた原因は1950年代に平炉を作りすぎたことと言われてるんぬ

63 19/03/21(木)21:07:21 No.577892119

ぬう 世界最大のチタンメーカーはロシアにあるんぬ なぜか制裁からも外されてるらしいぬ

64 19/03/21(木)21:08:32 No.577892469

兵器的な意味の強さで言うなら戦闘機に採用されるのかな >素材別の機体重量比はチタニウム6-4?36%、熱硬化性複合素材24%、アルミニウム16%、鋼鉄6%、チタニウム6-22-22 3%、熱可塑性材料1%、その他15%となっている …合金ぬな

65 19/03/21(木)21:08:36 No.577892487

日本は銅の加工や焼き物のノウハウが昔からあったので 電化の黎明期発電機や変圧器は海外から買っていた中碍子と電線は自分たちで作れたんぬ

66 19/03/21(木)21:08:39 No.577892505

ぶっちゃけ玉鋼なんか大した鉄じゃないんぬ もっと刀剣類に適した鋼なんていくらでもあるんぬ つーか技法自体も失伝が多くて現状の認定される手順も作り込みもわりと疑問視されてるんぬ

67 19/03/21(木)21:08:56 No.577892606

ぬ 鉄の歴史は史学の中でも沼中の沼なんぬ 資料が多いくせに肝心なところは分からない上に世界中で古代から人類のあらゆるところに関わってるからなんぬ ほどほどにしないと時間がいくらあっても足りないんぬ

68 19/03/21(木)21:09:29 No.577892775

>アメリカの鉄鋼業が落ちぶれた原因は1950年代に平炉を作りすぎたことと言われてるんぬ 戦争終わって鉄余りになっただけじゃねー?

69 19/03/21(木)21:11:10 No.577893384

>鉄の歴史は史学の中でも沼中の沼なんぬ >資料が多いくせに肝心なところは分からない上に世界中で古代から人類のあらゆるところに関わってるからなんぬ 青銅と違って鉄は環境中にほっとくと全部錆になって消えちゃうので「炉の跡があるから多分やってたけどわからん」レベルがいっぱいあるらしいな

70 19/03/21(木)21:11:30 No.577893508

中世の修道院がガチガチの製鉄所だったり牧師さんが大砲作りまくってたり面白い

71 19/03/21(木)21:11:30 No.577893510

>ぶっちゃけ玉鋼なんか大した鉄じゃないんぬ >もっと刀剣類に適した鋼なんていくらでもあるんぬ >つーか技法自体も失伝が多くて現状の認定される手順も作り込みもわりと疑問視されてるんぬ そうなんぬ… もしかしてダマスカス鋼も大した事ないんぬ…?

72 19/03/21(木)21:11:33 No.577893524

製鉄といったら個人的には大躍進政策を連想する いいですよね農具を溶かして屑鉄にするの

73 19/03/21(木)21:12:58 No.577893945

日本刀に玉鋼を使うのは性能のためじゃなくて法律のせいなんぬ

74 19/03/21(木)21:13:07 No.577893982

鉄の伝来と白鳥伝説の関連について専門にしている!

75 19/03/21(木)21:14:05 No.577894276

>>アメリカの鉄鋼業が落ちぶれた原因は1950年代に平炉を作りすぎたことと言われてるんぬ >戦争終わって鉄余りになっただけじゃねー? 朝鮮戦争の需要に応えるために設備増強をしたんぬ しばらく設備投資はいいかなって消極的になったんぬ 1960年代に純酸素転炉が他の国では主流になって効率で勝てなくなったんぬ

76 19/03/21(木)21:15:53 No.577894848

>1960年代に純酸素転炉が他の国では主流になって効率で勝てなくなったんぬ ベッセマー法自体はもっと前から実用化されてなかったっけ? なんで平炉に拘ったんだろう

77 19/03/21(木)21:15:54 No.577894856

銃刀法というか刀剣作成手順を厳密化する事で守ってるからね…

78 19/03/21(木)21:16:38 No.577895108

数十億年前にオーストラリア沿岸にストロマトライトが二酸化炭素吸って酸素出す初めての生物として大繁殖したおかげで 海中や大気に酸素が激増して世界中を漂ってた鉄が酸化鉄へ安定化して オーストラリア周辺などに堆積して鉄床になったおかげで今の鉄文明ができたんぬ

79 19/03/21(木)21:16:40 No.577895115

ベッセマー転炉!(酸素ブォォォォ

80 19/03/21(木)21:17:35 No.577895433

>ケイ素やリンや硫黄も含まれてるんぬ 鉄犀を畑に撒くと肥料になるって話はこれだったんぬね…

81 19/03/21(木)21:18:29 No.577895720

>>1960年代に純酸素転炉が他の国では主流になって効率で勝てなくなったんぬ >ベッセマー法自体はもっと前から実用化されてなかったっけ? >なんで平炉に拘ったんだろう 転炉は炉を傾けるから脆い耐火物を使えないんぬ 昔は頑丈な塩基性耐火物が無かったから平炉じゃないと十分な脱リンができなかったんぬ 頑丈な塩基性耐火物ができたんぬ

82 19/03/21(木)21:18:31 No.577895732

どうして南北アメリカ大陸では製鉄が発達しなかったんだオラッ!(ブォォォォ

83 19/03/21(木)21:18:36 No.577895760

ぬ 日明貿易の時代日本からの輸出品目で一番大きかったのは刀剣なんぬ けれども現存する中国の日本刀は数が少なくてほとんど溶かされて鉄棒として利用されたと思われるんぬ

84 19/03/21(木)21:19:40 No.577896104

>人類史で鉄以前に活躍してた金属ってやっぱ銅なの? 鉄以前の武器といえば黒曜石を除けば青銅がガチなんぬ とはいえ金銀に水銀といった今もおなじみの元素もあれば真鍮のような合金も装飾品などで結構歴史があるんぬ 建材として玄武岩とか大理石のような非金属の岩石や木材の牙城に食い込むのは19世紀ごろらしいんぬ

85 19/03/21(木)21:19:51 No.577896157

古代中国では柳の枝で錬鉄を練りこんで鋼を作っていたんぬ パドリング法なんぬ

86 19/03/21(木)21:20:06 No.577896240

単なる鉄資源だったのか…

87 19/03/21(木)21:20:24 No.577896326

戦後に国内から集められた赤羽刀は一級品から模造品もただのお土産としてアメリカに持って行かれて そのまま鉄くずになったんぬ

88 19/03/21(木)21:21:24 No.577896637

>建材として玄武岩とか大理石のような非金属の岩石や木材の牙城に食い込むのは19世紀ごろらしいんぬ 新しい時代にふさわしい新素材なんぬ 水晶宮とかエッフェル塔建てるんぬ

89 19/03/21(木)21:21:40 No.577896720

日立金属の安来工場にはたまにイベントでたたら製鉄が見られるらしいぞ!

90 19/03/21(木)21:21:45 No.577896750

ぬ 鉄器時代の前に青銅器時代があったのは銅が鉄より融点が低いからなんぬ 炉の温度が高くできるにつれてより普遍的に存在して硬い鉄が主流になったんぬ

91 19/03/21(木)21:23:05 No.577897187

いまのところ軽くて強い合金なんてものはないんぬ あるのは重さのわりに強い合金なんぬ

92 19/03/21(木)21:23:32 No.577897348

前にぬのスレで前後関係不明で突然鉄器を使う民族が出現したことがある みたいな話を見た気がするな

93 19/03/21(木)21:23:38 No.577897385

>単なる鉄資源だったのか… 鋼鉄は価値が高い時代が長いんぬ ついでに言うと輸出されてたのはいわゆる数打ち物が多いんぬ 分業までしてガンガン打ってたからこそ戦国時代に足軽にまで刀が配れたんぬ

94 19/03/21(木)21:24:02 No.577897518

>>1960年代に純酸素転炉が他の国では主流になって効率で勝てなくなったんぬ >ベッセマー法自体はもっと前から実用化されてなかったっけ? >なんで平炉に拘ったんだろう 今主流の形式の転炉はオーストリアで発明されたんぬ 外国のものを取り入れてアメリカで発展してきた平炉を捨てることはできなかったんぬ

95 19/03/21(木)21:24:04 No.577897533

強いっつーか硬すぎても使い勝手悪いしな

96 19/03/21(木)21:24:28 No.577897663

儲からないから製鉄止めるんぬ

97 19/03/21(木)21:24:37 No.577897724

硬さと靭性は相反するからな…

98 19/03/21(木)21:24:40 No.577897746

アッシリアじんは鉄で作った扉をドーンと王都の城門に据え付けて 近隣諸国からの訪問者をびびらせていたんぬ めっちゃゴージャスなんぬ

99 19/03/21(木)21:25:36 No.577898063

平和な時代は鉄資源が不足するから武器が鋳直されて建材などに変わっちゃうのは普遍的な事象

100 19/03/21(木)21:25:46 No.577898109

人間が最初に利用した金属はおそらく金か銅なんぬ こいつらは単独で地球上にそれなりに存在しかつ常温で加工が容易なんぬ

101 19/03/21(木)21:25:47 No.577898113

>硬さと靭性は相反するからな… 結晶粒をサブミクロンオーダーまで微細化すれば硬くて粘るんぬ

102 19/03/21(木)21:26:17 No.577898283

ヒッタイトの遺跡からはなぜか鉄が出てないと聞いた

103 19/03/21(木)21:26:26 No.577898328

>>硬さと靭性は相反するからな… >結晶粒をサブミクロンオーダーまで微細化すれば硬くて粘るんぬ 超微粒超硬合金とかそんなんだけど作りにくいじゃねーか!

104 19/03/21(木)21:26:43 No.577898438

飛行機は軽さと強さを天秤にかけて設計するんぬ 強さのあまり要らないところにはジュラルミン 何かがぶつかる可能性が高いところはチタン合金なんぬ ランディングギアは軽さを無視してでも強くするためにマルエージング鋼という一番固い鋼鉄を使うんぬ

105 19/03/21(木)21:27:32 No.577898690

>平和な時代は鉄資源が不足するから武器が鋳直されて建材などに変わっちゃうのは普遍的な事象 集めた武具を鋳潰して有名な鉄塔を作ったアシュカ王さんは もう戦いはこりごりなんぬ…って出家してしまったんぬ

106 19/03/21(木)21:27:44 No.577898758

ジュラルミンは炭素複合材に置き換えられつつあるんぬ 当初は炭素ってめっちゃ燃えそうじゃね?って理由で使われてなかったんぬ

107 19/03/21(木)21:27:52 No.577898812

>平和な時代は鉄資源が不足するから武器が鋳直されて建材などに変わっちゃうのは普遍的な事象 でも日本の二次大戦末期も鉄不足で鉄製品いろんなところから接収されたんぬ

108 19/03/21(木)21:28:41 No.577899093

日本刀の焼き入れ工程は勉強した時ちょっと感動した 刃紋と反りと複合材化を一工程で同時に刀に与えるの美し過ぎる

↑Top