19/03/21(木)17:07:28 タービ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/21(木)17:07:28 No.577830494
タービンは安定した電力を供給します
1 19/03/21(木)17:08:20 No.577830670
タービンってそんなに凄い発明品なの?
2 19/03/21(木)17:09:11 No.577830844
こう…直接核エネルギーをグイッと電力には変えられないんです?
3 19/03/21(木)17:10:53 No.577831224
>こう…直接核エネルギーをグイッと電力には変えられないんです? だからタービン回すね……
4 19/03/21(木)17:11:01 No.577831251
熱力学第二法則の壁させ突破できれば…
5 19/03/21(木)17:11:32 No.577831362
回転に敬意を払え
6 19/03/21(木)17:11:33 No.577831367
>タービンってそんなに凄い発明品なの? タービンを超える効率の物は未だに発明されていない
7 19/03/21(木)17:11:46 No.577831420
せかああああああああああい
8 19/03/21(木)17:12:45 No.577831611
タービン!タービン!
9 19/03/21(木)17:12:55 No.577831647
原子の周りには電子ってのがまわってるんだろ? あれを電気として取り出しゃいいじゃん
10 19/03/21(木)17:13:27 No.577831768
タービン回すって工程抜きで発電できたらどれくらい効率上がるのかな
11 19/03/21(木)17:14:24 No.577831986
>原子の周りには電子ってのがまわってるんだろ? >あれを電気として取り出しゃいいじゃん それが核融合発電です…
12 19/03/21(木)17:14:35 No.577832025
タービンを回したら出来るものを魔法でポンと生み出せないんです?
13 19/03/21(木)17:15:21 No.577832198
核融合って核融合で水あっためてタービン回すんじゃなかったのか…
14 19/03/21(木)17:16:22 No.577832412
ソーラーパネルはタービン回さないぜ
15 19/03/21(木)17:16:31 No.577832442
>タービン回すって工程抜きで発電できたらどれくらい効率上がるのかな ソーラー発電くらい
16 19/03/21(木)17:17:04 No.577832558
規模を大きくしつつ簡単に作れてなおかつ効率のいいタービンは無敵だ
17 19/03/21(木)17:17:23 No.577832612
原子力発電は子供の頃はそれはもう未来の科学力で発電してるのかと思ったら やっぱりお湯沸かしてタービン回してるだけだった
18 19/03/21(木)17:17:59 No.577832720
火力発電は水を暖めて蒸気でタービン回す 原子力発電は水を暖めて蒸気でタービン回す 水力発電は水の勢いでタービンを回す
19 19/03/21(木)17:18:18 No.577832783
>ソーラー発電くらい ゴミじゃん!
20 19/03/21(木)17:18:23 No.577832792
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25297253
21 19/03/21(木)17:18:27 No.577832805
ソーラーは夜はダメだけどタービンなら一日中回転できる
22 19/03/21(木)17:18:29 No.577832815
ウォーター!タービン!スーパーベストマッチ!過ぎるので
23 19/03/21(木)17:18:30 No.577832821
基本的にお湯沸かしてタービン回すのが発電だからな…
24 19/03/21(木)17:19:18 No.577833005
ブラックホール使えるように人類がなってもたぶんタービン回してると思う
25 19/03/21(木)17:19:25 No.577833029
タービンぐるぐるというか磁石とコイルというか
26 19/03/21(木)17:19:32 No.577833061
ニコデスマン初めて見た
27 19/03/21(木)17:19:51 No.577833120
タービンはもう諦めるけど宇宙時代になったらそろそろ蒸気くらいからは解き放たれたりするんだろうか
28 19/03/21(木)17:19:57 No.577833145
もう電気の代替えエネルギー探すしか・・・
29 19/03/21(木)17:20:00 No.577833155
高いとこから水落とすのはあれ中にタービンあって水車みたいなことしてるの?
30 19/03/21(木)17:20:03 No.577833171
>ソーラーパネルはタービン回さないぜ 変換効率3割だしあんなもん場所取るだけで効率悪すぎる 同じ広さの土地に火力発電の設備作ったら数十〜数百倍の電気作れるぞ
31 19/03/21(木)17:20:10 No.577833199
>ブラックホール使えるように人類がなってもたぶんタービン回してると思う ブラックホールの引力を使ってタービンを回すのか
32 19/03/21(木)17:20:36 [風力発電 水力発電] No.577833270
>タービンはもう諦めるけど宇宙時代になったらそろそろ蒸気くらいからは解き放たれたりするんだろうか 俺たちをお忘れかな!
33 19/03/21(木)17:20:49 No.577833320
凄い力で回す以外の方法はないんです?
34 19/03/21(木)17:21:23 No.577833443
>凄い力で回す以外の方法はないんです? 弱い力で回すのをいっぱい用意する
35 19/03/21(木)17:21:30 No.577833470
なんか凄い超エネルギーで動いてるスーパーロボットも中でタービン回して電気に変えて動いてんのかな
36 19/03/21(木)17:21:31 No.577833472
電磁誘導の磁石超高速回転以上の効率が現状ないってことか
37 19/03/21(木)17:22:04 No.577833593
ゲッター炉心もゲッター線でタービン回してるのか…
38 19/03/21(木)17:22:11 No.577833625
近づくだけで発電されるみたいなのでも来ない限りタービンかな
39 19/03/21(木)17:22:24 No.577833669
結局電気をどうやって得るかって話なのね…
40 19/03/21(木)17:22:25 No.577833673
運動エネルギーってすごい
41 19/03/21(木)17:22:32 No.577833702
風力発電も羽を回すからタービンなのでは?
42 19/03/21(木)17:22:34 No.577833713
風力発電は?
43 19/03/21(木)17:22:44 No.577833748
タービンを回さないとエネルギーのロスが少なくて済む タービンを回すとコストが安く済む 後者一択
44 19/03/21(木)17:22:54 No.577833786
GN粒子でタービンを回す
45 19/03/21(木)17:22:57 No.577833796
タービンを超えるタービンが発明されないかぎりはタービンの時代が続く
46 19/03/21(木)17:23:05 No.577833821
マスターベーションと語源同じって聞いた
47 19/03/21(木)17:23:05 No.577833822
そこで太陽炉ですよ
48 19/03/21(木)17:23:08 No.577833836
魔力で動く家電を作らないとだな…
49 19/03/21(木)17:23:22 No.577833890
潮汐発電も地熱発電もタービン
50 19/03/21(木)17:23:38 No.577833956
タービンというか洋上風力発電のプロペラは効率化の為にどんどんデカくなってるらしくてロマンを感じる
51 19/03/21(木)17:23:40 No.577833964
タービンが不満なら回転以上に効率の良い運動を持ってきてくれ
52 19/03/21(木)17:23:46 No.577833990
回るってすごい…負荷が無ければ永久機関じゃん…
53 19/03/21(木)17:23:50 No.577834010
タービン回すっって言っても結局磁石とコイルの抜き差しじゃないですか!
54 19/03/21(木)17:24:10 No.577834095
マクスウェルの悪魔来てくれー!!!
55 19/03/21(木)17:24:18 No.577834128
すんごいエネルギーをそのままご家庭に届けるわけにはいかないのでこうしてタービンを回す
56 19/03/21(木)17:24:45 No.577834218
ピカチュウがいればタービン回さずに済む?
57 19/03/21(木)17:24:46 No.577834220
ぬの雑学スレでタービンの凄さを知った imgのお陰でIQが高まってる
58 19/03/21(木)17:24:52 No.577834238
世界は回転で成り立ってるんだから回転させて電気を生み出し事はすごいことなんだよ
59 19/03/21(木)17:25:11 No.577834286
>マスターベーションと語源同じって聞いた masturbationの「turb」の部分がturbineの「turb」って事か
60 19/03/21(木)17:25:13 No.577834294
魔法は魔力を変換するのがめんどい 電気にすればみんなが使える
61 19/03/21(木)17:25:17 No.577834312
電気を安定して使おうとする限りタービンからは逃げられない
62 19/03/21(木)17:25:17 No.577834316
地球の回転を電力として取り出す方法ってないの?
63 19/03/21(木)17:25:20 No.577834331
>ブラックホールの引力を使ってタービンを回すのか バスターマシンとかのブラックホールエンジンは 荷電粒子をブラックホールに角度つけて落っことすと ものすごい勢いですり鉢状の斜面を回転しながら落ちていくので そこから電力を取り出している
64 19/03/21(木)17:25:56 No.577834462
>地球の回転を電力として取り出す方法ってないの? 地球が止まるぞ
65 19/03/21(木)17:26:15 No.577834515
シズマを…止めろ
66 19/03/21(木)17:26:16 No.577834517
ガンダムの核融合炉でもタービンが動いて発電する
67 19/03/21(木)17:26:20 No.577834529
太陽を丸ごと太陽光発電パネルで覆うのが最強だから早く作ろうぜ!
68 19/03/21(木)17:26:31 No.577834558
やだよダイソン球作るまで文明が成熟してもそのダイソン球の外側にタービンが付いてる光景とか
69 19/03/21(木)17:26:33 No.577834566
ガンダムは直接電気拾ってるよ
70 19/03/21(木)17:27:04 No.577834689
>ピカチュウがいればタービン回さずに済む? 安定した大電力を出力し続けられるなら回さなくても大丈夫だよ
71 19/03/21(木)17:27:12 No.577834721
>地球の回転を電力として取り出す方法ってないの? 風力とか地熱とかって大規模にやったら何千年か先で問題になりそうだよなとは思う
72 19/03/21(木)17:27:16 No.577834735
生体発電とかどうだろ うなぎとかなまずとか
73 19/03/21(木)17:27:36 No.577834805
>>マスターベーションと語源同じって聞いた >masturbationの「turb」の部分がturbineの「turb」って事か マスターベーションってマスターとベーションじゃなくてマスとターベーションの合体だったのか
74 19/03/21(木)17:27:38 No.577834817
モノポールが見つかったらエネルギー革命とか起きる?
75 19/03/21(木)17:27:44 No.577834832
宇宙に進出しても太陽風タービンはマジでやってそうだから困る
76 19/03/21(木)17:28:07 No.577834929
>地球の回転を電力として取り出す方法ってないの? 潮汐力発電がものすごく遠回しに月の回転エネルギーを電力に変換してる
77 19/03/21(木)17:28:09 No.577834938
これはタービン回さずにそれ以上の電気出す方法を考えるのが先だな…
78 19/03/21(木)17:28:13 No.577834946
>太陽を丸ごと太陽光発電パネルで覆うのが最強だから早く作ろうぜ! こうして冬の時代が来た
79 19/03/21(木)17:28:23 No.577834983
荷電粒子から電流を取り出せるのを知らない「」は多い
80 19/03/21(木)17:28:26 No.577834993
>ガンダムは直接電気拾ってるよ ミノ粉のある宇宙世紀はそうだけどアナザーはどうなんだ 特に種の核分裂炉ガンダム
81 19/03/21(木)17:28:35 No.577835013
>生体発電とかどうだろ >うなぎとかなまずとか 効率が悪すぎる 電気に変える以外の活動もするんだぞ
82 19/03/21(木)17:28:49 No.577835076
つまり自分の絵でシコることを自家発電と呼ぶのは正しい言い回しだったのか
83 19/03/21(木)17:28:59 No.577835105
無言でニコデスマン張っても誰も見ないぞ…
84 19/03/21(木)17:29:02 No.577835116
>ミノ粉のある宇宙世紀はそうだけどアナザーはどうなんだ >特に種の核分裂炉ガンダム 考えてないのでは
85 19/03/21(木)17:29:41 No.577835268
>>太陽を丸ごと太陽光発電パネルで覆うのが最強だから早く作ろうぜ! >こうして冬の時代が来た つまり地球の軌道より外側で覆えば…?
86 19/03/21(木)17:30:07 No.577835354
反物質とか縮退とかで物質を100%エネルギーに変換! …してタービンを回す…
87 19/03/21(木)17:31:10 No.577835561
スレ画に関して言えば電力じゃなくて魔力そのまま使えや!と思う
88 19/03/21(木)17:31:17 No.577835580
>>太陽を丸ごと太陽光発電パネルで覆うのが最強だから早く作ろうぜ! >こうして冬の時代が来た ダイソン球はダイソン球の外側に住むのを想定してるし…めっちゃ居住空間広いぞ!
89 19/03/21(木)17:31:25 No.577835609
回すための物体はなんでもいい?
90 19/03/21(木)17:31:29 No.577835624
電気エネルギーが便利すぎた…
91 19/03/21(木)17:31:38 No.577835646
エネルギーを取り出すことは出来ても結局電気以上に扱いやすいものがないのよね…
92 19/03/21(木)17:31:38 No.577835647
太陽をフル活用すんなら熱も利用したほうがいいよね お湯沸かしてタービン回そうぜ
93 19/03/21(木)17:32:00 No.577835734
発電方法を変えるより送電ロスをなくすほうが現実的かと思ってたけど 超伝導の研究とか今はどうなんです?
94 19/03/21(木)17:32:06 No.577835746
タービンの発電効率って今90%以上なんだっけ?
95 19/03/21(木)17:32:13 No.577835768
>スレ画に関して言えば電力じゃなくて魔力そのまま使えや!と思う 魔力で動くものが流通してればほんとそれでいいと思う
96 19/03/21(木)17:32:32 No.577835844
円形以上に効率のいい形状はなさそうだし…
97 19/03/21(木)17:32:58 No.577835933
エネルギーを取り出す方法は確立されても そのエネルギーを変換する方法がね…
98 19/03/21(木)17:33:08 No.577835961
蒸気も便利すぎる… 比較的低温で液体から気体へ変わる上に毒性もないし一杯存在する
99 19/03/21(木)17:33:20 No.577836002
>モノポールが見つかったらエネルギー革命とか起きる? お湯でタービンまわさずに磁力でタービン回せるようになる筈
100 19/03/21(木)17:33:24 No.577836025
すごいコイルの中で核融合とかさせたら電気が起きるとかそういうの無いんですか?
101 19/03/21(木)17:33:25 No.577836026
マグマの熱をどうにかして利用できれば
102 19/03/21(木)17:33:38 No.577836072
>ダイソン球はダイソン球の外側に住むのを想定してるし…めっちゃ居住空間広いぞ! いつみても怖えな…と思う
103 19/03/21(木)17:33:39 No.577836076
>エネルギーを取り出すことは出来ても結局電気以上に扱いやすいものがないのよね… それは現代の機器が全部電気で動くからであって光コンピュータとかその他のエネルギーで動く技術が出てくればまた違うと思うぞ
104 19/03/21(木)17:33:50 No.577836113
電力に変換するからの問題であってそのエネルギーをそのまま使えるならタービンは必要ないよ
105 19/03/21(木)17:34:09 No.577836171
>マグマの熱をどうにかして利用できれば 水を沸かして…
106 19/03/21(木)17:34:19 No.577836208
例えば魔力で冷蔵庫動かすとしてずっと自分の魔力で冷蔵庫冷やし続けるのか?と考えるとやっぱ電力って偉大
107 19/03/21(木)17:34:24 No.577836217
勇しぶみたいな世界なら魔力の方が便利だな タービンいらない
108 19/03/21(木)17:34:30 No.577836237
どうして熱と光ばっかり生み出すんですか?
109 19/03/21(木)17:34:36 No.577836253
熱でも半導体をどうこうできそうだし…
110 19/03/21(木)17:34:48 No.577836287
>魔力で動くものが流通してればほんとそれでいいと思う 魔法使いは床暖とかも魔法だからな…
111 19/03/21(木)17:34:49 No.577836290
ダムに溜まった原子の勢いで発電機回すのが原子力発電だと思ってた
112 19/03/21(木)17:34:51 No.577836296
>タービンの発電効率って今90%以上なんだっけ? タービンスレでどんどん盛られてってるから気をつけて!
113 19/03/21(木)17:34:52 No.577836297
結局の所全部運動エネルギーだろ?
114 19/03/21(木)17:35:06 No.577836339
ダイソン球は数字の桁がバグり過ぎてよくわからない存在
115 19/03/21(木)17:35:06 No.577836340
回転にはベアリング必須だからベアリングってすごい発明なんだな
116 19/03/21(木)17:35:09 No.577836356
>>マグマの熱をどうにかして利用できれば >水を沸かして… タービンを回す
117 19/03/21(木)17:35:15 No.577836376
機械式スマホとかいいとおもう
118 19/03/21(木)17:35:16 No.577836383
>それは現代の機器が全部電気で動くからであって光コンピュータとかその他のエネルギーで動く技術が出てくればまた違うと思うぞ 一番の問題は輸送なのよね…
119 19/03/21(木)17:35:23 No.577836411
そして運動の究極の形が回転
120 19/03/21(木)17:35:38 No.577836463
>どうして熱と光ばっかり生み出すんですか? エントロピーは増える方向に進むのだ
121 19/03/21(木)17:35:46 No.577836491
>>>マグマの熱をどうにかして利用できれば >>水を沸かして… >タービンを回す 地熱発電できた!
122 19/03/21(木)17:35:48 No.577836499
魔法で幻想郷の外から電気をもってくればいいじゃん!
123 19/03/21(木)17:36:17 No.577836594
>回転にはベアリング必須だからベアリングってすごい発明なんだな 車輪の発明とほぼ同義じゃねえか
124 19/03/21(木)17:36:20 No.577836607
>魔法で幻想郷の外から電気をもってくればいいじゃん! どうやって運ぶんで?
125 19/03/21(木)17:36:23 No.577836618
太陽をソーラーパネルで囲おうぜ
126 19/03/21(木)17:36:23 No.577836620
時間の加速とかできれば発電に一役買うと思いますよ
127 19/03/21(木)17:36:52 No.577836723
太陽系だってグルグル回ってるだろ
128 19/03/21(木)17:36:57 No.577836737
>回転にはベアリング必須だからベアリングってすごい発明なんだな 車輪の発明は軸受けの発明でもある
129 19/03/21(木)17:36:58 No.577836746
>例えば魔力で冷蔵庫動かすとしてずっと自分の魔力で冷蔵庫冷やし続けるのか?と考えるとやっぱ電力って偉大 魔力ずっと自分から流さなきゃならないわけでもないし… それいうなら電気もずっと自転車漕いだりしろという話になっちゃう
130 19/03/21(木)17:37:11 No.577836777
プラズマを磁界中に流して発電するのとか未来感あるが全然上手く行ってないようだが 核融合炉を上手く制御出来るくらいの未来になりゃきっと不可能じゃないな…
131 19/03/21(木)17:37:18 No.577836798
>ダイソン球はダイソン球の外側に住むのを想定してるし…めっちゃ居住空間広いぞ! 地下になった地球で石の下の虫みたいにひっそり暮らしたい
132 19/03/21(木)17:37:32 No.577836844
情報をエネルギーにする技術もあるし… https://r.nikkei.com/article/DGXNASGG0400H_V01C10A2000000
133 19/03/21(木)17:37:35 No.577836849
蓄電池みたく魔力貯めて電撃生み出す魔法で電力供給すれば電気駆動でもある程度は行けそう
134 19/03/21(木)17:38:22 No.577837029
>特に種の核分裂炉ガンダム MHD発電 理論上は直接電力取り出すのは原子炉でも出来る タービンも併用した方が効率いいけど
135 19/03/21(木)17:38:42 No.577837092
>地下になった地球で石の下の虫みたいにひっそり暮らしたい 太陽系ごと囲うのか…
136 19/03/21(木)17:38:43 No.577837097
水を沸騰させるには至らない程度の熱を利用する術は無いの? 夏の暑さをエネルギーに変換できないものか
137 19/03/21(木)17:39:13 [大英帝国] No.577837206
軸受の要らない車輪出来た!
138 19/03/21(木)17:39:15 No.577837212
>>地下になった地球で石の下の虫みたいにひっそり暮らしたい >太陽系ごと囲うのか… BLAM!!がそんな世界設定だったな
139 19/03/21(木)17:39:20 No.577837228
>水を沸騰させるには至らない程度の熱を利用する術は無いの? >夏の暑さをエネルギーに変換できないものか ほい太陽光発電
140 19/03/21(木)17:39:26 No.577837247
ガンドライバーだと核融合からの放射線を直接電力に替える架空素材パネルつかってたな そんでツェレンコフ光を電気信号にして人型メカを動かすっていう現代人が乗ったら一発アウトな仕様
141 19/03/21(木)17:39:46 No.577837306
>水を沸騰させるには至らない程度の熱を利用する術は無いの? 減圧して蒸気にする
142 19/03/21(木)17:40:01 No.577837358
新たな発電方式より効率を高めたほうがより確実
143 19/03/21(木)17:40:03 No.577837364
書き込みをした人によって削除されました
144 19/03/21(木)17:40:14 No.577837414
電気は保存も輸送もめっちゃ楽だからな テスラのおかげで
145 19/03/21(木)17:40:23 No.577837455
>スターリング機関 出力がちょっと…
146 19/03/21(木)17:40:24 No.577837458
太陽炉も電力の代わりにGN粒子で回るモーター使ってるらしいので やっぱりタービン
147 19/03/21(木)17:40:45 No.577837531
>水を沸騰させるには至らない程度の熱を利用する術は無いの? スターリングエンジン
148 19/03/21(木)17:40:58 No.577837594
スキマババアが永久機関出来るんじゃなかったっけ…
149 19/03/21(木)17:40:59 No.577837599
>夏の暑さをエネルギーに変換できないものか 夏の暑さってエントロピー的には大したことないので…
150 19/03/21(木)17:41:33 No.577837739
気体になる爆発力があればいいので水より沸点の低い物質を使えばいい そしてタービンを回す
151 19/03/21(木)17:42:01 No.577837842
>水を沸騰させるには至らない程度の熱を利用する術は無いの? >夏の暑さをエネルギーに変換できないものか 鏡で熱集めて微妙な温度を沸騰できるとこまで持ってく太陽熱発電はあるけど 鏡の手入れのコスパ悪くてヒリがいっぱい死んだりする
152 19/03/21(木)17:42:19 No.577837912
>スキマババアが永久機関出来るんじゃなかったっけ… ワープができるなら位置エネルギーを稼ぎ放題だよね むしろワープの方が凄い技術
153 19/03/21(木)17:42:21 No.577837915
>電気は保存も輸送もめっちゃ楽だからな >テスラのおかげで フッフッフこいつは驚いた もはや交流よりも効率の良くなった高圧直流送電を知らないトンチキがこんな所にいたとはね…
154 19/03/21(木)17:42:23 No.577837923
>水を沸騰させるには至らない程度の熱を利用する術は無いの? >夏の暑さをエネルギーに変換できないものか 間接利用になるけど要は台風も夏の暑さで海水温上がって海面からの水蒸気になるわけだから水力と風力で利用はできてる 発電するには力強すぎて施設がピンチになるが
155 19/03/21(木)17:42:35 No.577837969
タービンを回して得られた電力でお湯を沸かしてタービンを回せば無限のエネルギーが
156 19/03/21(木)17:42:43 No.577838000
最近の火力発電はロマンがあっていい ガスタービンエンジンでタービン回す エンジンの排気があっちっちなのでお湯沸かしてタービン回す
157 19/03/21(木)17:43:05 No.577838085
タービンが四角かったら無駄なく配置できるのにタービンは使えねーな
158 19/03/21(木)17:43:30 No.577838174
>タービンを回して得られた電力でお湯を沸かしてタービンを回せば無限のエネルギーが 減っていくだけじゃねーか!
159 19/03/21(木)17:43:33 No.577838185
つまり電気自動車もタービンなの?
160 19/03/21(木)17:43:37 No.577838210
蒸気でタービンを回すためのピストン運動も良く出来てるよね
161 19/03/21(木)17:44:01 No.577838297
>最近の火力発電はロマンがあっていい 排ガス処理もほぼ完璧だしすごいよね
162 19/03/21(木)17:44:11 No.577838339
まあ電気の問題はでかい容量貯められない(ロスが酷い)って話だからな ほっとくと熱や科学反応に変わるのでそれさえなんとかなれば…
163 19/03/21(木)17:44:13 No.577838350
>もはや交流よりも効率の良くなった高圧直流送電を知らないトンチキがこんな所にいたとはね… 極一部じゃないですかーやーだー
164 19/03/21(木)17:44:16 No.577838364
>ワープができるなら位置エネルギーを稼ぎ放題だよね >むしろワープの方が凄い技術 ワープするのにエネルギー使うし… まあ第一種永久機関やれるならその限りじゃないんだろうけど あれ名前だけだろうしな…
165 19/03/21(木)17:44:33 No.577838432
>つまり電気自動車もタービンなの? 電気の大元はほとんどタービンだな そしてモーターはタービンの裏返し…
166 19/03/21(木)17:45:03 No.577838523
>蒸気でタービンを回すためのピストン運動も良く出来てるよね ピストンと言えば星形エンジンを最初に考えたやつは変態だと思う
167 19/03/21(木)17:45:03 No.577838525
摩擦等のエネルギーロスを減らそう タービンがもっと回るようになるぞ
168 19/03/21(木)17:45:08 No.577838552
結局…ノーマルタービンでいくということか…
169 19/03/21(木)17:45:24 No.577838613
>まあ電気の問題はでかい容量貯められない(ロスが酷い)って話だからな じゃあ代わりに水を貯めよう!
170 19/03/21(木)17:45:47 No.577838681
電線もマクロ視点だとただの抵抗になるからね…
171 19/03/21(木)17:46:05 No.577838750
>>もはや交流よりも効率の良くなった高圧直流送電を知らないトンチキがこんな所にいたとはね… >極一部じゃないですかーやーだー エネファームが太陽光で作った直流をそのまま車の電池に蓄電する直流給電の技術を採用したしこれからはエジソンの直流の時代が来るーッ!
172 19/03/21(木)17:46:32 No.577838840
リソースがいらないか軽いやつで長くタービンを回せるようなものを求めると 結局は現状原子力に行き着くというわけか
173 19/03/21(木)17:46:37 No.577838858
やっぱり光合成なんだよなぁ…
174 19/03/21(木)17:46:44 No.577838887
>摩擦等のエネルギーロスを減らそう つまり真空の宇宙で発電すればいいってこと?
175 19/03/21(木)17:47:04 No.577838958
>ピストンと言えば星形エンジンを最初に考えたやつは変態だと思う いちばん変態だと思うエンジン貼るね… su2957582.gif
176 19/03/21(木)17:47:15 No.577838994
火力発電のタービンはちょっと何言ってるのかわからない600℃?深海2000mクラスの圧力??
177 19/03/21(木)17:47:26 No.577839029
熱電素子を使って工場とかの配管の熱から電気を取り出そうとする試みは面白いと思う
178 19/03/21(木)17:47:44 No.577839093
タービンを回すことは世界を回すことと同じこと
179 19/03/21(木)17:47:44 No.577839095
>いちばん変態だと思うエンジン貼るね… やだ…子宮までずっぽし入ってる…
180 19/03/21(木)17:48:25 No.577839228
>リソースがいらないか軽いやつで長くタービンを回せるようなものを求めると >結局は現状原子力に行き着くというわけか 長期的持続的に資源節約して大きな熱生み出すって点では効率良いからね
181 19/03/21(木)17:49:02 No.577839387
あー大丈夫よタービンが回るわ
182 19/03/21(木)17:49:21 No.577839468
エネルギーを取るだけだったら他にやりようがあるかもしれないけど 安定した量の電気を供給し続けるってなるとタービンがベストマッチだからね…
183 19/03/21(木)17:49:52 No.577839622
核分裂はウランとかの重元素が宇宙全体で見ても大した量がないのがなあ
184 19/03/21(木)17:51:12 No.577839958
ガスタービンオナニー発電なら∞のエネルギーを供給できる!!
185 19/03/21(木)17:51:20 No.577840002
木星の大赤斑でタービンを回すSFあったけどあれ出来たら凄いだろうなあ
186 19/03/21(木)17:52:05 No.577840181
常に回転している地球からエネルギーは取れないんですか!
187 19/03/21(木)17:52:29 No.577840292
宇宙で好き勝手できる時代になったなら恒星っていう手っ取り早い核融合の塊があるから そしてタービンを回す
188 19/03/21(木)17:52:48 No.577840377
循環水を高所で冷却して貯めれば水力発電も同時にできそうだけど損なのかな
189 19/03/21(木)17:53:03 No.577840427
マトリックスは人間を電池にしてなかったっけ
190 19/03/21(木)17:53:24 No.577840506
>常に回転している地球からエネルギーは取れないんですか! 無くもないけど取ったら回転遅くなって大変なことになっちゃうだろ
191 19/03/21(木)17:53:28 No.577840515
>そしてお湯を沸かしてタービンを回す
192 19/03/21(木)17:53:44 No.577840570
>常に回転している地球からエネルギーは取れないんですか! とったら地球が止まるよ 夜しかない場所と昼しかない場所ができるよ
193 19/03/21(木)17:53:46 No.577840577
>常に回転している地球からエネルギーは取れないんですか! 宇宙開発で使ってるだろ
194 19/03/21(木)17:53:49 No.577840590
ジェット機も主流のターボファンエンジンは推力のほとんどをタービン回して得てるので 電気ジェット機も可能だぞ
195 19/03/21(木)17:53:51 No.577840595
>su2957582.gif シンプルだな
196 19/03/21(木)17:54:06 No.577840668
マニ車にモーターを接続すれば信仰を電力に変換できる
197 19/03/21(木)17:54:30 No.577840770
>常に回転している地球からエネルギーは取れないんですか! 自転が止まっちまう!
198 19/03/21(木)17:54:55 No.577840848
http://lazylifeeasyexit.blog67.fc2.com/blog-entry-25.html ブラックホール発電はタービン的なものを使う以外にもホーキング輻射を使うような方法もある
199 19/03/21(木)17:54:55 No.577840849
ちょっとくらい取ってもいいだろ…
200 19/03/21(木)17:55:13 No.577840924
>>まあ電気の問題はでかい容量貯められない(ロスが酷い)って話だからな >じゃあ代わりに水を貯めよう! 水は場所(位置)の問題があるので… 位置が高ければ高いほど良いけど大きすぎると別の問題生むし壊れたら被害甚大だからな!
201 19/03/21(木)17:56:22 No.577841212
>自転が止まっちまう! こんだけでかいんだし少しくらい取っても大丈夫だろ…
202 19/03/21(木)17:56:23 No.577841216
>自転が止まっちまう! 一応今現在も遅くはなって来てる まあ現状のままだと人間の尺度じゃ止まるやヤバくなるレベルまで生き抜くのは無理だから気にする必要はあんまり無いが
203 19/03/21(木)17:56:35 No.577841260
>マニ車にモーターを接続すれば信仰を電力に変換できる 安定供給のためには殉教も仕方がない
204 19/03/21(木)17:56:41 No.577841281
これからの時代は光合成発電だよ 植物は成長する時に水素と酸素を化学反応させて電子と水を生成する そこで電子を電極で横取りすれば良い
205 19/03/21(木)17:56:58 No.577841360
水流でタービンを回す 石炭(石油)でお湯を沸かしてタービンを回す 核分裂(融合)でお湯を沸かしてタービンを回す マイクロブラックホールの輻射の熱でお湯を沸かしてタービンを回す
206 19/03/21(木)17:56:59 No.577841361
>ちょっとくらい取ってもいいだろ… そうして一日が4時間程度から24時間に!
207 19/03/21(木)17:58:07 No.577841627
バスターマシンはお湯を沸かして動いてるのか…
208 19/03/21(木)17:59:45 No.577842012
雷系ならそのままエネルギーに出来るかもね…
209 19/03/21(木)18:00:15 No.577842111
水よりも沸点が低く水よりも体積が増えるうえ安価でどこでも手に入る そんな常温で液体な物質があればタービンの効率を上げられる?
210 19/03/21(木)18:00:31 No.577842177
ブオオオオ
211 19/03/21(木)18:01:47 No.577842485
>水よりも沸点が低く水よりも体積が増えるうえ安価でどこでも手に入る >そんな常温で液体な物質があればタービンの効率を上げられる? 今から新しい原子の発見って望めるんですかね…?
212 19/03/21(木)18:01:56 No.577842529
>じゃあ代わりに水を貯めよう! 熱した溶融塩を保管してタービンを回すのが効率がいいぞ
213 19/03/21(木)18:02:10 No.577842583
超臨界状態の水っておいしいのかな
214 19/03/21(木)18:02:20 No.577842626
ゲッター線さえ実用化して極めればタービンなんてゲッターチェンジで破壊できる
215 19/03/21(木)18:02:32 No.577842664
水なんて便利なもの誰が作ったんだ
216 19/03/21(木)18:03:24 No.577842885
>水よりも沸点が低く水よりも体積が増えるうえ安価でどこでも手に入る >そんな常温で液体な物質があればタービンの効率を上げられる? 水が良いのは安全で燃えない反応しにくいって事だから代替えは難しいのだ 一部の物質が溶けるのはまあ良いとして
217 19/03/21(木)18:03:39 No.577842937
なまじ水なんて便利なものがあるからタービンに頼るんだ 水がなければタービン以外の効率のいい発電方法が見つかっていたんだ
218 19/03/21(木)18:03:40 No.577842949
>水よりも沸点が低く水よりも体積が増えるうえ安価でどこでも手に入る >そんな常温で液体な物質があればタービンの効率を上げられる? 保管が簡単で毒性も無いと良いかな
219 19/03/21(木)18:04:36 No.577843197
じゃあ水のない星とかどうするんだろう
220 19/03/21(木)18:05:19 No.577843385
高圧な大気があるなら窒素とかも候補に入るかもしれない