虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/21(木)08:29:08 素数っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/21(木)08:29:08 No.577738415

素数ってルール単純なのになんで法則出てないんだろう

1 19/03/21(木)08:31:06 No.577738653

因数分解やら約数やらも含めて人間の都合で作ったもんだからじゃないの

2 19/03/21(木)08:31:12 No.577738670

それがわかったらノーベル賞とれるぞ

3 19/03/21(木)08:32:46 No.577738842

ノーベル賞とかいう次元じゃない 地球の歴史が変わる

4 19/03/21(木)08:33:53 No.577738979

人間の都合でルール決めたら法則ないとか言われたら数学上の殆どの処理に法則性無くなっちゃうよ虚数とか行列とか

5 19/03/21(木)08:34:04 No.577739001

それをノーベル賞ものって言うのでは

6 19/03/21(木)08:34:17 No.577739030

そもそも数そのものが人間の都合で作ったものだし

7 19/03/21(木)08:37:33 No.577739389

数学に対して人間の都合がどうとか言うの頭痛くなるからやめて

8 19/03/21(木)08:37:59 No.577739438

ノーベル数学賞はないんだなあ

9 19/03/21(木)08:38:24 No.577739493

>ノーベル数学賞はないんだなあ ミレニアム問題があるからね

10 19/03/21(木)08:38:31 No.577739514

ノーベル数学賞ってそもそもないよね フィールズ賞がそのポジションだっけ?

11 19/03/21(木)08:38:42 No.577739533

>ノーベル数学賞はないんだなあ そういえばそうだごめん

12 19/03/21(木)08:39:17 No.577739606

逆にノーベル数学賞が出来るほどかもしれん

13 19/03/21(木)08:39:39 No.577739647

アーベル賞も貰えそう

14 19/03/21(木)08:40:09 No.577739698

素数の法則解明は高度過ぎてミレニアム問題にもなってない

15 19/03/21(木)08:41:59 No.577739870

もし素数の法則解明できたらRSA暗号が無意味になるから 解明できたこと黙って世界中の暗号スルーしたほうがうま味がある

16 19/03/21(木)08:45:55 No.577740292

浮気相手が数学者じゃなければ…

17 19/03/21(木)08:46:56 No.577740382

法則はないという可能性も

18 19/03/21(木)08:51:03 No.577740851

傾向を掴める程度なら

19 19/03/21(木)08:51:29 No.577740885

>法則はないという可能性も それはそれで「法則はない事の証明」が必要になるっていう

20 19/03/21(木)08:51:45 No.577740914

とりあえず2以外の素数は奇数だし 素数は無限に存在する

21 19/03/21(木)08:53:18 No.577741077

素数の法則が解明された瞬間 コンピューターやインターネットで使われる全ての暗号化システムが破綻する 暗号化の仕組みは素数の掛け算だからな

22 19/03/21(木)08:55:13 No.577741266

格子行列暗号とかも研究されてるけど実用化はまだか

23 19/03/21(木)08:55:18 No.577741281

もし解けたとしてもまず間違いなく世界機密になる

24 19/03/21(木)08:55:34 No.577741299

いざ世界中の情報全て覗き見可能ってなっても何すりゃ金儲けできるんだろう

25 19/03/21(木)08:57:29 No.577741518

まずリーマン予想を解きます

26 19/03/21(木)09:00:20 No.577741883

カタギンガマン

27 19/03/21(木)09:04:12 No.577742363

2317って「2」「3」「1」「7」「23」「31」「17」まで素数だよね(「231」は素数じゃないけど) こんな感じで全部の組み合わせが素数になる数で最大のってどんなのだろう

28 19/03/21(木)09:04:58 No.577742458

最大って何よ

29 19/03/21(木)09:05:02 No.577742469

最小ギンガ素数と最大ギンガ素数

30 19/03/21(木)09:15:00 No.577743676

法則自体がたまたまの産物だから

31 19/03/21(木)09:16:56 No.577743929

1145141919810893931

32 19/03/21(木)09:17:05 No.577743947

そーっすね

33 19/03/21(木)09:18:23 No.577744123

最小ギンガ素数と最大ギンガ素数ってなんで桁同士足すと10になるんだっけ?

34 19/03/21(木)09:19:16 No.577744246

>最小ギンガ素数と最大ギンガ素数ってなんで桁同士足すと10になるんだっけ? それ解明できたら世界に名を残せるよ

35 19/03/21(木)09:21:25 No.577744526

これn進数にしたら拡張できそうな気がする

36 19/03/21(木)09:22:01 No.577744612

もうやってる

37 19/03/21(木)09:27:02 No.577745289

>最小ギンガ素数と最大ギンガ素数ってなんで桁同士足すと10になるんだっけ? 数学的なきちんとした理由あるんだろうな

38 19/03/21(木)09:28:02 No.577745442

>それはそれで「法則はない事の証明」が必要になるっていう 余白が足りないから証明は省くね…

39 19/03/21(木)09:28:15 No.577745474

来年の銀河年に向けてギンガ増えそう

40 19/03/21(木)09:29:57 No.577745702

ギンガマンの歌で4~50進数までの間にこの法則が成り立つのは10進数しかない事は確認済み ギンガマン以外の歌で4種類の文字を12文字数並べた場合にこの法則が成り立つのは約1%の確率だってことも確認済み

41 19/03/21(木)09:31:39 No.577745930

ギンガ素数の研究進みすぎだろ…

42 19/03/21(木)09:31:43 No.577745939

ちょっと考えてみたけど ギはほぼ確実に1と9の組み合わせ ンは下一桁なので必ず奇数 ギとガは3つあるので5*ン+マは3の倍数ではない までしかわからん…

43 19/03/21(木)09:33:59 No.577746220

ああ最大と最小だからそもそも一番上の桁は1と9になる可能性が高いのか

44 19/03/21(木)09:37:45 No.577746673

>ギとガは3つあるので5*ン+マは3の倍数ではない どういうこと?

45 19/03/21(木)09:46:06 No.577747806

素数の一般項は空間探しの段階まで進んでるからもう時間の問題なんじゃないかなと思ってる

46 19/03/21(木)09:46:25 No.577747858

ンは5使えないから37か33か77か73

47 19/03/21(木)09:47:49 No.577748051

>ンは5使えないから37か33か77か73 最小の時に9と最大の時に1も使えない?

48 19/03/21(木)09:47:59 No.577748067

更にいうと最大と最小だから1313と9797になるのはまあ当たり前

49 19/03/21(木)09:49:53 No.577748330

書き込みをした人によって削除されました

50 19/03/21(木)09:50:33 No.577748425

>更にいうと最大と最小だから1313と9797になるのはまあ当たり前 1310億台と9790億台に素数が出てくるとは限らないし… それ言っちゃうと1000億台と9000億台に素数が出てくる確証もないんだけど

51 19/03/21(木)09:50:51 No.577748471

57は素数!素数です!

52 19/03/21(木)09:53:56 No.577748909

>更にいうと最大と最小だから1313と9797になるのはまあ当たり前 ガとンは歌のパターンや進数が違ってもそうなんだよね(素数が存在しない確率もゼロじゃないけど 問題はギとマでそこは運だろう 10進数以外で同じことが起きないのはなんでなのかな…

53 19/03/21(木)09:54:25 No.577748973

進数変えても素数の性質は変わらないのでは?

54 19/03/21(木)09:54:56 No.577749044

>>更にいうと最大と最小だから1313と9797になるのはまあ当たり前 >1310億台と9790億台に素数が出てくるとは限らないし… >それ言っちゃうと1000億台と9000億台に素数が出てくる確証もないんだけど https://ideone.com/3ubMpg

55 19/03/21(木)09:55:00 No.577749050

ところどころ難しくてわかんないけど先頭の19と末尾37の必然性は感覚的になるほどってなるな!

56 19/03/21(木)09:57:07 No.577749349

ギンガマンなんていうよく分からない法則に当てはまる素数同士を足したら凄く纏まりが良いのは不思議過ぎる…

57 19/03/21(木)09:58:34 No.577749546

銀河素数がどれだけすごいものなのかちょっと確認してみました 4進数~50進数までチェックしてみましたが やっぱり丁度最大銀河+最小銀河が全桁ピッタリ10(その進数系における10) になる数は10進数以外に見つかりませんでした 6進数や33進数なんかも中々良い線いきましたが10進数の美しさには叶いません また5進数にはそもそも銀河素数が存在しませんでした もしも人の文化が5進数で出来ていたら銀河素数を知ること無く終わってしまったのかと思うと恐ろしいです 本当にこの数字に出会えて良かったと思います

58 19/03/21(木)09:58:46 No.577749577

確証はないが現実にあったんだから困る

59 19/03/21(木)09:59:58 No.577749764

>やっぱり丁度最大銀河+最小銀河が全桁ピッタリ10(その進数系における10) >になる数は10進数以外に見つかりませんでした まじかすげぇ!

60 19/03/21(木)10:00:00 No.577749773

ギギーンにすれば新たなギンガ素数を作り出せるのでは?

61 19/03/21(木)10:00:16 No.577749813

>本当にこの数字に出会えて良かったと思います 無駄に学歴高そうだったよねこの「」

62 19/03/21(木)10:00:23 No.577749828

あいつ すげえ

↑Top