ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/20(水)21:14:40 No.577629089
なんで幸村で有名になったんだろ 信繁じゃダメだったのか
1 19/03/20(水)21:18:38 No.577630385
昔の人に聞いてよそんなこと
2 19/03/20(水)21:20:40 No.577631052
幸はともかく村は脈絡ねえよな…
3 19/03/20(水)21:20:58 No.577631174
信繁のお話を書くにあたって徳川アンチのクソ野郎じゃねーかってお上に詰められないように 信繁とは別人なのでセーフって言い逃れするためだったと聞く
4 19/03/20(水)21:21:07 No.577631227
本名より異名や別名の方が有名なのはよくあることさ
5 19/03/20(水)21:22:29 No.577631667
小説だから無関係ゾーンを貫けた
6 19/03/20(水)21:22:34 No.577631700
吉良義央が高師直って呼ばれるようなもんか
7 19/03/20(水)21:23:29 YxSXfLms No.577631978
江戸の住民が悪い
8 19/03/20(水)21:24:13 No.577632199
歴史ってそんなのばっか
9 19/03/20(水)21:25:08 No.577632460
ひのもといちのつわものって称賛した島津の殿様も小説読んだだけだったんだっけ
10 19/03/20(水)21:25:11 No.577632473
眞田左衛門尉海野幸村です!よし通れ! で通したよね 眞田すら抜いてる時もあったとか
11 19/03/20(水)21:26:40 [極悪人にされた執事] No.577632972
どうして…
12 19/03/20(水)21:26:55 No.577633063
一昔前の同人のやり口のアレと同じやな
13 19/03/20(水)21:27:40 No.577633327
寛文12年に出た難波戦記の影響が大きいのかね
14 19/03/20(水)21:28:28 No.577633619
ダービースタリオンで武豊を鷹匠と言い換えるようなものだよね…
15 19/03/20(水)21:28:49 No.577633743
世間体に気を使った結果なのに信幸おじさんの子孫がこれ信繁様の話ですよ!と言いふらしたという
16 19/03/20(水)21:29:15 No.577633900
>どうして… お前は極悪人だろ…
17 19/03/20(水)21:32:56 No.577635498
>世間体に気を使った結果なのに信幸おじさんの子孫がこれ信繁様の話ですよ!と言いふらしたという おれじゃない あいつが言った しらない すんだこと
18 19/03/20(水)21:35:15 No.577636348
真田十勇士いいよね…
19 19/03/20(水)21:37:14 No.577637038
爺さん幸隆に親父昌幸にお兄ちゃん信幸だから 幸の字が入ってた方が本流っぽくてよくね?みたいな
20 19/03/20(水)21:39:20 No.577637839
スレ画のドラマは上手に幸村になるまでを回収したよね
21 19/03/20(水)21:39:21 No.577637844
>ひのもといちのつわものって称賛した島津の殿様も小説読んだだけだったんだっけ 信繁と同時代の人だけど大阪の陣には参加してないから 小説というか人から伝え聞いた話かな
22 19/03/20(水)21:40:31 No.577638288
スレ画が幸村を決める場面を作るときも なんで?何で村?が自然となるような展開にするまでその回書くギリギリまで考えたそうだな
23 19/03/20(水)21:41:14 No.577638582
たしか昔歴史の先生に聞いた話だと 当時の演劇とか歌舞伎の演目っていうのはワイドショーとドラマの中間みたいな扱いで 名前を変えることでフィクションですよって言い訳を立ててたんだけど 幸村って名付けた演目が名作でどんどんパクりが生まれて幸村って名前の方が有名になっちゃったと
24 19/03/20(水)21:42:03 No.577638914
本名は使うのまずかったからね…
25 19/03/20(水)21:42:04 No.577638918
>なんで?何で村?が自然となるような展開にするまでその回書くギリギリまで考えたそうだな フィリピーナ嫁とか変な話はだいたい史実なのに ここの自然で重要なところはフィクションなんだな…
26 19/03/20(水)21:43:24 No.577639388
真田丸は信繁が幸村役を演じてるような印象だったな
27 19/03/20(水)21:44:28 No.577639716
よく考えると幸村になるまではマジでウダウダしてただけだったよな…
28 19/03/20(水)21:44:41 No.577639804
村は姉の名前からとったって信幸の方の本で見た
29 19/03/20(水)21:45:58 No.577640314
ドラマの幸の字は父親からもらって村の字は息子から選んでもらうという設定は感動したぞ
30 19/03/20(水)21:46:36 No.577640558
昌幸の信玄信者ぶりが名前に現れている
31 19/03/20(水)21:46:57 No.577640716
大事なことだからこそクジで選ぶのだ
32 19/03/20(水)21:47:38 [明治新政府] No.577640950
>江戸の住民が悪い なので粛清します
33 19/03/20(水)21:48:32 No.577641268
歴史学者が合戦でここならいたかも…!って頑張って妥協した結果でも 北条さんとことの小田原合戦かららしいじゃない
34 19/03/20(水)21:48:59 No.577641405
>世間体に気を使った結果なのに信幸おじさんの子孫がこれ信繁様の話ですよ!と言いふらしたという そんな原作者にこれいいね!って捕捉された同人作家みたいな…
35 19/03/20(水)21:49:17 No.577641521
>よく考えると幸村になるまではマジでウダウダしてただけだったよな… 何もしてないけど割と歴史の中心に近いところにはいたんだなと思った 秀吉の馬廻衆だったり
36 19/03/20(水)21:50:13 No.577641857
>歴史学者が合戦でここならいたかも…!って頑張って妥協した結果でも >北条さんとことの小田原合戦かららしいじゃない 史実に従ってたら大体は人質で転々としてるし人質に行ってる越後にも嫌がらせしてるし
37 19/03/20(水)21:50:59 No.577642149
>何もしてないけど割と歴史の中心に近いところにはいたんだなと思った >秀吉の馬廻衆だったり いいですよね戦国介護士
38 19/03/20(水)21:50:59 No.577642151
お前の親父嫌いだから幸の字捨てて改名してねって言われて わかりました信之にしますが読みは変えませんってやった兄上もなかなか傾いてるよね
39 19/03/20(水)21:52:01 No.577642497
>昌幸の信玄信者ぶりが名前に現れている 翌年主人公の村を燃やしにくる
40 19/03/20(水)21:52:30 No.577642681
同年代のダテマとかむねっしーは割と戦してた人生だったのに信繁は平和だったんだな
41 19/03/20(水)21:53:22 No.577643034
よぼよぼの爺さんに変装してたのも事実だったのかな
42 19/03/20(水)21:53:35 No.577643108
ここんちは親父と兄者で仕事をだいたい回せてたから…
43 19/03/20(水)21:53:53 No.577643229
幸村の方が信繁より名前の響きがかっこいいじゃん
44 19/03/20(水)21:54:08 No.577643334
>よぼよぼの爺さんに変装してたのも事実だったのかな というかよぼよぼの小汚い爺さんだった
45 19/03/20(水)21:54:13 No.577643370
>わかりました信之にしますが読みは変えませんってやった兄上もなかなか傾いてるよね スレ画考証参加者の本にあの兄貴何を思ったのか一回幸の字に戻した可能性があって そうすると手紙の時系列が合ってくるように見えるからややこしい!ってなったという そしてまたすぐ之の字の手紙が出てくる
46 19/03/20(水)21:54:29 No.577643471
>昌幸の信玄信者ぶりが名前に現れている めっちゃ豪華な名前だよね信繁
47 19/03/20(水)21:54:39 No.577643531
>何もしてないけど割と歴史の中心に近いところにはいたんだなと思った >秀吉の馬廻衆だったり 幸村は最後の大花火で歴史に残ったけど 似たような境遇で名前が残らなかった人もいっぱいいたんだろうねえ
48 19/03/20(水)21:54:50 No.577643590
>翌年主人公の村を燃やしにくる いいですよね こりゃ父上の上司だわって説得力の塊みたいな信玄公
49 19/03/20(水)21:55:36 No.577643854
>スレ画考証参加者の本にあの兄貴何を思ったのか一回幸の字に戻した可能性があって >そうすると手紙の時系列が合ってくるように見えるからややこしい!ってなったという >そしてまたすぐ之の字の手紙が出てくる 身内宛と公儀とか宛の公式の手紙で使い分けてたとかでもなく?
50 19/03/20(水)21:56:06 No.577644068
>幸村の方が信繁より名前の響きがかっこいいじゃん でも信玄公の弟の諱だし…
51 19/03/20(水)21:56:15 No.577644125
>史実に従ってたら大体は人質で転々としてるし人質に行ってる越後にも嫌がらせしてるし 父上とお兄ちゃんがハチャメチャやってる第1次上田合戦におじさんに連れられて越後勢と一緒に応援に来ててもまぁいいかな…とはなった
52 19/03/20(水)21:56:35 No.577644236
信繁の絡め方はかなり無理矢理だった気はする それ以外が面白かったからいいけど
53 19/03/20(水)21:57:08 No.577644449
人間のやることなんて全てつじつまが合うわけじゃないから 歴史を扱うクリエイターはそのつじつま合わせが大変なんだよね…
54 19/03/20(水)21:57:13 No.577644478
スレ画に限ったことじゃないけどどこまでが事実でどこからが盛った話か分かったもんじゃないよね
55 19/03/20(水)21:57:14 No.577644486
武田晴信の信玄の名も確か出家してからの名前だったよね…
56 19/03/20(水)21:57:17 No.577644509
兄上はメチャメチャでかくてバリバリ前線に出てたゴリラだから狸も怖くなかったんだろう
57 19/03/20(水)21:57:17 No.577644513
江戸時代に真田の子孫が徳川に幸村って何?信繁じゃないの?と詰められて大阪城内で改名した名前って答えた記録があったはず
58 19/03/20(水)21:57:22 No.577644545
>>よぼよぼの爺さんに変装してたのも事実だったのかな >というかよぼよぼの小汚い爺さんだった 武家の仕事ないし客も来ないしすることない!借金返しきれない! 焼酎うめぇ!ですっかり病んで…
59 19/03/20(水)21:57:52 No.577644736
>>昌幸の信玄信者ぶりが名前に現れている >めっちゃ豪華な名前だよね信繁 典厩どのの名前だもんね…
60 19/03/20(水)21:58:48 No.577645077
>兄上はメチャメチャでかくてバリバリ前線に出てたゴリラだから狸も怖くなかったんだろう 鎧を信じるなら183センチとかで現代でも割とデカイ部類になるんだよな
61 19/03/20(水)21:59:24 No.577645305
自分のところの次男坊にお館様の弟の名前貰えるんだから大したもんだよね…
62 19/03/20(水)21:59:27 No.577645319
歴史好きで「真田幸村」という名前が架空の名前だということを知らない人はほとんどいないが 「毛利勝永」という名前も幸村同様架空のものということまでは知らない人が多い こんなところでも毛利は地味
63 19/03/20(水)21:59:47 No.577645453
>スレ画に限ったことじゃないけどどこまでが事実でどこからが盛った話か分かったもんじゃないよね いいですよねNINJA
64 19/03/20(水)22:00:16 No.577645615
信繁は典厩信繁や小山田信茂と被るから幸村でいいよ
65 19/03/20(水)22:00:21 No.577645644
勝てば官軍負ければ賊軍
66 19/03/20(水)22:00:56 No.577645877
まぁ信玄も信玄で昌幸のことめっちゃ気に入ってたみたいだし よく覚えてないけどあいつは俺の体の一部だわくらいの事言われてたはず
67 19/03/20(水)22:01:15 No.577645996
猿飛佐助何で採用したんだろう…
68 19/03/20(水)22:02:30 No.577646478
>信繁は典厩信繁や小山田信茂と被るから幸村でいいよ 小山田信茂の名前は武田や真田の信繁と読みが被っていてわかりづらいが 小山田信茂の兄小山田信有の名前は小山田信茂の父小山田信有と被っていてもっとわかりづらい
69 19/03/20(水)22:02:40 No.577646547
>昌幸の信玄信者ぶりが名前に現れている 真田の親族である海野に信玄の次男が婿入りし 根津の娘が信玄の側室になり生まれた6男が甲州討伐後に逃げて上杉に保護され上杉の家臣になり 望月には信玄の弟信繁の息子が養子に入り 昌幸は武田の親族武藤の養子になってたわけだから そこまで優遇されてたら武田を裏切れないよ…
70 19/03/20(水)22:02:46 No.577646588
>猿飛佐助何で採用したんだろう… 真田太平記といえば草の者だし 遠隔地同士の情報のやり取りを描きやすいのもある
71 19/03/20(水)22:02:55 No.577646640
>猿飛佐助何で採用したんだろう… 三谷幸喜「藤井さんは…壁を走れますか?」
72 19/03/20(水)22:02:55 No.577646643
毛利と書いて「もり」と当時は呼んでいたこともあまり知られていない 毛利氏のルーツが森荘だからもりという読みだった
73 19/03/20(水)22:03:21 No.577646813
NINJA的なものに限らず普通に必需品だからね忍
74 19/03/20(水)22:03:28 No.577646880
島左近も勝猛なんて本人も名乗ってもないし呼ばれてたわけでもなかったらしいな どっから出てきたんだ
75 19/03/20(水)22:03:40 No.577646961
太平記も右馬介がいたな
76 19/03/20(水)22:03:42 No.577646982
>遠隔地同士の情報のやり取りを描きやすいのもある 「何日あれば手紙運べる?」 「三日もあれば」 「一日だ一日でやれ」
77 19/03/20(水)22:04:08 No.577647174
>自分のところの次男坊にお館様の弟の名前貰えるんだから大したもんだよね… 貰ったんじゃなくて武田滅亡後に勝手に名乗っただけだぞ
78 19/03/20(水)22:04:31 No.577647299
本当に真田が海野氏ならの話だが鎌倉の時は領土争いで武田と訴訟合戦の末に勝利を収める力があったのよね それが時を経て立場が逆転し…
79 19/03/20(水)22:04:56 No.577647465
実際お上を憚って名前を変えるならまっさきに変えるべきは「信繁」じゃなく「真田」だろうという話もあるからどうだろ
80 19/03/20(水)22:05:07 No.577647529
なんだったら外伝映像だけど十勇士揃えたしな
81 19/03/20(水)22:05:17 No.577647603
真田は家系捏造しててもキャラの範疇で済むからいいよな…
82 19/03/20(水)22:07:24 No.577648311
そういや弁丸から信繁になったのも史実だと結構遅かった気がする…
83 19/03/20(水)22:08:03 No.577648553
何もしてないは何もしてないんだけどいた場所そのものは美味しすぎる男
84 19/03/20(水)22:08:18 No.577648645
>小山田 信有(おやまだ のぶあり)は、戦国時代の人物。戦国時代に甲斐国東部の都留郡を領した郡内小山田氏の歴代当主が3代続けて諱を名乗っている。 >小山田信有 (越中守) >小山田信有 (出羽守) - 越中守の子。 >小山田信有 (弥三郎) - 出羽守の子。
85 19/03/20(水)22:09:27 No.577649058
ややこしい!
86 19/03/20(水)22:09:57 No.577649222
島津の家久と悪久はまだマシだったんだな…
87 19/03/20(水)22:10:26 No.577649378
なんだかんだで何もしてない割には有名人の周りにいるからすごいよな幸村 創作しがいあるもん
88 19/03/20(水)22:10:26 No.577649383
たまにあるよね同じ名前が続いたり一代ごとにローテーションしたりするやつ
89 19/03/20(水)22:10:42 No.577649494
伊達政宗も中世にもう一人いたな
90 19/03/20(水)22:10:52 No.577649542
温水が優秀だったというのを知って悲しい…
91 19/03/20(水)22:11:03 No.577649614
毛利氏重臣の福原なんてどの広俊だかわからなくなる
92 19/03/20(水)22:11:25 No.577649751
>なんだかんだで何もしてない割には有名人の周りにいるからすごいよな幸村 >創作しがいあるもん まず父上がネタの宝庫だしな…
93 19/03/20(水)22:11:58 No.577649948
西軍につかなかったらお兄ちゃんと交代で沼田藩継いでたのかな
94 19/03/20(水)22:12:12 No.577650024
>温水が優秀だったというのを知って悲しい… 末路以外は普通に優秀な武将だったからな…
95 19/03/20(水)22:12:27 No.577650102
なんかその時々の大事な場所にしれっと入ってて最後は大花火上げるから創作に超適してるよね
96 19/03/20(水)22:12:51 No.577650213
>温水が優秀だったというのを知って悲しい… 国衆としてはあれで正しい振る舞いらしいな 織田から見ると譜代家臣だからアウトだったけど
97 19/03/20(水)22:12:57 No.577650250
>伊達政宗も中世にもう一人いたな そこや朝倉さんところは歴代の名君にあやかって名付けた名前だからね