虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/20(水)20:01:38 接ぎ目... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/20(水)20:01:38 No.577608028

接ぎ目がいっぱいあるとか兵器としてどうなの?と思うけど線いっぱいあった方が格好良いよね このジレンマをどう解消する?

1 19/03/20(水)20:02:20 No.577608211

カッコいい方かな…

2 19/03/20(水)20:02:27 No.577608244

どうなの?って思わないからわからん

3 19/03/20(水)20:03:36 No.577608532

兵器としてって言うけどミノフスキーイヨネスコ型核融合炉とルナチタニウムでできた兵器だぜ?

4 19/03/20(水)20:04:19 No.577608710

線が多いとわざとらしく感じるタイプだよ コーションマークもそんな好きじゃない

5 19/03/20(水)20:04:43 No.577608821

巨大兵器で白兵戦するなら壊れたパーツ直ぐに交換できるように分割されまくっていてもいいんじゃないかと思う

6 19/03/20(水)20:04:47 No.577608833

線が途中で消えてる奴とか意味なさそうに見えるけどよう見るよね なんなんだろうねあれ

7 19/03/20(水)20:04:49 No.577608839

RGなんか実在するメカを参考にディテール増やしたヤツだよ

8 19/03/20(水)20:05:42 No.577609052

MSは戦車よりは航空機に近い兵器だしパネルラインいっぱいあっても良いんじゃ

9 19/03/20(水)20:06:02 No.577609122

>RGなんか実在するメカを参考にディテール増やしたヤツだよ 一応未来のメカが現在のメカを参考にするのか…

10 19/03/20(水)20:06:06 No.577609139

フルカウルのF1カーじゃないし 分割細かい方が破損の替えも細かく効くと解釈することができる

11 19/03/20(水)20:06:56 No.577609322

鎧兜をモチーフにしたガンダムに実在メカの意匠が合わさり最強に見える

12 19/03/20(水)20:06:56 No.577609324

継ぎ目じゃなくて重ね目なのかもよ

13 19/03/20(水)20:09:01 No.577609815

現代人がリアリティを感じるには実在のメカから借用するのが一番だ

14 19/03/20(水)20:09:24 No.577609906

>一応未来のメカが現在のメカを参考にするのか… そりゃ現代のメカも過去のを参考にされてるんだが

15 19/03/20(水)20:10:25 No.577610175

ギャキィ

16 19/03/20(水)20:10:52 No.577610312

マーキングもアクセスハッチもあって然るべきものだよ 劇中でメンテナンスの描写あるからなおさら

17 19/03/20(水)20:11:12 No.577610417

ファーストアニメ作画ぐらいでいい

18 19/03/20(水)20:11:55 No.577610639

ディティール増やすのおかしいでしょとか言ってたカトキですらディティール増やす風潮に乗っている…

19 19/03/20(水)20:12:01 No.577610661

1/144の飛行機プラモとか買って比べて見なよ ガンプラより圧倒的に線多いから 兵器なんてそんなもんだ

20 19/03/20(水)20:14:00 No.577611170

>一応未来のメカが現在のメカを参考にするのか… 3Dプリンタでケーブルもピストンも部品に内蔵して一体成型する時代が来ればまた変わるし…

21 19/03/20(水)20:14:27 No.577611271

おかしいと思ってたけどプロも適当にラインいれるしもうカッコよければいいかなって...

22 19/03/20(水)20:15:11 No.577611487

宇宙汚れって実際はどうなの問題

23 19/03/20(水)20:15:20 No.577611529

>3Dプリンタでケーブルもピストンも部品に内蔵して一体成型する時代が来ればまた変わるし… 破損時デカイパーツ搬入しておかないといけないのめんどくせぇ!

24 19/03/20(水)20:16:15 No.577611770

等身大ガンダム見た後だとあんなでかいの点検するならうるさいくらいないと困るなとは思った

25 19/03/20(水)20:16:36 No.577611852

何をもってそうするのか何故そうなるのか ってのはそりゃ大事だけどとりあえずカッコよくないと存在価値ないからなキャラクターロボは

26 19/03/20(水)20:16:47 No.577611892

架空の兵器のスレで聞くのもあれだけどsu2955743.jpg こういうのに貼ってある装甲板?って なんで小さいの? もっと大きくした方が良くない?

27 19/03/20(水)20:16:51 No.577611921

>破損時デカイパーツ搬入しておかないといけないのめんどくせぇ! むしろ修理用MSがその場でササッと交換すればよい たまに自分のパーツも使う

28 19/03/20(水)20:17:14 No.577612013

これ18mもある兵器だからな…装甲もきっちり一枚ってわけにはいかないんだろう

29 19/03/20(水)20:17:59 No.577612178

>等身大ガンダム見た後だとあんなでかいの点検するならうるさいくらいないと困るなとは思った 遠くから見たら細かいのは見えなくなるはず...

30 19/03/20(水)20:18:44 No.577612350

>こういうのに貼ってある装甲板?って >なんで小さいの? >もっと大きくした方が良くない? チョバムアーマーだから使用した部分は交換するだめだよ

31 19/03/20(水)20:18:49 No.577612369

古臭いロボによくある明らかに何か電子的な何かが剥き出しなの堂思う

32 19/03/20(水)20:18:54 No.577612384

ガンプラによくある合わせ目を隠す溝は1/1サイズだと違和感出そうに思う

33 19/03/20(水)20:19:17 No.577612482

メンテとか部品交換しやすそうじゃん 継ぎ目多いロボ

34 19/03/20(水)20:19:23 No.577612511

むしろMSの外装はパーツ単体だと立体的過ぎてどんな製造してんだって思ってるから もっと分割線やら増えてもいいと思う

35 19/03/20(水)20:20:02 No.577612667

表面の継ぎ目が奥まで続いてるわけじゃないだろうし そもそも継ぎ目ない方がってそんな時代の技術でもないんじゃないかな

36 19/03/20(水)20:20:24 No.577612761

リアリティどうこうより1/144だと細かくなりすぎるのがいけない 1/60ならパネルラインやマーキングもりもりでもうるさくならないし

37 19/03/20(水)20:20:35 No.577612802

ひとつなぎのでかいパーツで作っちゃうと 部分的に壊れた部分補修するのに全取っ替えになったりするしね だったら分割して部分ごとに交換出来るようにした方がいい

38 19/03/20(水)20:21:00 No.577612906

>こういうのに貼ってある装甲板?って >なんで小さいの? 爆発反応装甲

39 19/03/20(水)20:22:16 No.577613241

ディテールは流行り廃りだからまたのっぺりしたのが流行るよ

40 19/03/20(水)20:23:36 No.577613590

今の流行りはなんだ 発光?

41 19/03/20(水)20:24:39 No.577613847

今はエナメルにも蛍光色あるから光るすじも簡単にできるよな

42 19/03/20(水)20:24:40 No.577613853

ディティールに関しては性癖だけじゃなくて空白が怖いってデザイナーもいると思う

43 19/03/20(水)20:26:33 No.577614306

モデラーも未加工恐怖症みたいになってるのいるしね 80年代後半の高精度版みたいな状態

44 19/03/20(水)20:26:50 No.577614390

G~X辺りの1/60のごちゃごちゃしたディテールはくどすぎて嫌いだった

45 19/03/20(水)20:26:51 No.577614394

デカールで情報量増やしてもいい su2955778.jpg

46 19/03/20(水)20:28:03 No.577614727

>デカールで情報量増やしてもいい 耳なし芳一かなにかか

47 19/03/20(水)20:28:11 No.577614752

耳なし芳一かよ

48 19/03/20(水)20:28:47 No.577614927

小さく小分けな方が被弾した部分だけ交換して修理完了! って出来るから便利なんだよ

49 19/03/20(水)20:28:51 No.577614948

シドミードデザインでお願いします

50 19/03/20(水)20:30:04 No.577615318

ツライチの巨大な金属の板って集めんの大変そうじゃん

51 19/03/20(水)20:31:12 No.577615697

シールドなんてどう製造してんだってなる

52 19/03/20(水)20:31:22 No.577615752

>ガンプラによくある合わせ目を隠す溝は1/1サイズだと違和感出そうに思う スケール相応のモールドにするとサフ吹いただけで埋まっちゃうっつってたディーラーさんは居たな ホビージャパンにJAF-CONのレポートが載ってた頃の記事だったか

53 19/03/20(水)20:31:48 No.577615892

>シドミードデザインでお願いします ヒゲの顔はともかく流線型のボディは綺麗で好き 兵器というより工芸品って感じがするけど

54 19/03/20(水)20:32:02 No.577615979

あんまり小分けしてると歩くたびにポロポロ取れそう

55 19/03/20(水)20:32:10 No.577616026

継ぎ目がどうとかは飛行機モデルの頃から言われてるし…ガンプラに限った事じゃないし…

56 19/03/20(水)20:33:00 No.577616261

とりあえず現代の兵器でもリベット打ちが正義だしな

57 19/03/20(水)20:33:16 No.577616353

>不動明王 >四天王

58 19/03/20(水)20:35:13 No.577616970

1枚モノで作るとコストが

59 19/03/20(水)20:35:13 No.577616971

>3Dプリンタでケーブルもピストンも部品に内蔵して一体成型する時代が来ればまた変わるし… ボストンとかもうそんな感じになってきてるな GTMのデザインがあまりゴチャゴチャしてないのはあの辺意識してるともう

60 19/03/20(水)20:36:05 No.577617238

模型に関してはスケールに忠実に作るとなんか違う…ってなるからデフォルメしないとだめってタミヤあたりが言ってた

61 19/03/20(水)20:37:07 No.577617542

というかサイズに応じたディティールがあるってだけの話では

62 19/03/20(水)20:37:35 No.577617689

シドニアの騎士の継衛なんかはデカい面積の装甲を一発成型してるって設定だったな

63 19/03/20(水)20:38:41 No.577618028

やっぱ一体成形の方が頑丈だもんな... 細かいと部品も多くなるし...

64 19/03/20(水)20:38:56 No.577618111

というかガンダムって装甲素材の設定はあるのにそこらの設定はしないよね

65 19/03/20(水)20:38:59 No.577618126

宇宙世紀のモビルスーツもAGEの窯みたいな製造法って補完されたらしいな

66 19/03/20(水)20:39:18 No.577618210

デカい面がのっぺりするならラップ塗装みたいなのでテクスチャで情報量増やしても良いかな

67 19/03/20(水)20:39:29 No.577618254

アニメ作画を忠実に再現したMP-27アイアンハイドはまあすごいもんだった

68 19/03/20(水)20:39:43 No.577618322

繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの?

69 19/03/20(水)20:40:01 No.577618433

>コーションマークもそんな好きじゃない でも戦闘機ってプラモ以上にうるさいぐらいメッチャクチャ注意書き貼ってあるよね

70 19/03/20(水)20:40:28 No.577618543

>宇宙世紀のモビルスーツもAGEの窯みたいな製造法って補完されたらしいな 元から自動設計と自動工場みたいなのですごい勢いで開発してるとか無かったっけ

71 19/03/20(水)20:40:39 No.577618606

>繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの? そこは人型ロボと一緒で突き詰めて考えちゃダメなところだから...

72 19/03/20(水)20:40:57 No.577618686

>繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの? プラモの話なんだから好きな色に塗っていいんだぞ

73 19/03/20(水)20:41:03 No.577618721

>繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの? 試作機ゆえの視認しやすいカラーリング

74 19/03/20(水)20:41:08 No.577618744

>繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの? それを考えるのがお前の仕事だ

75 19/03/20(水)20:41:34 No.577618894

su2955807.jpg

76 19/03/20(水)20:41:59 No.577619045

一度今までの技法捨てて自分がリアルだと思うものを作ってみればいいんじゃない 作ってみればそれの何が良くて何が駄目か明確になるだろう

77 19/03/20(水)20:41:59 No.577619047

>繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの? 現実でも試作機は派手な塗装な事が多いし…

78 19/03/20(水)20:42:05 No.577619078

INFINITY版マジンガーはひび割れだなんだと散々言われたけどあんぐらいのディテールがちょうどいいと思った

79 19/03/20(水)20:42:08 No.577619092

部隊や所属マークももっとあっていいよね アニメじゃ作画しきれないから無いにしても

80 19/03/20(水)20:42:08 No.577619096

戦車もモジュール装甲?とかで継ぎ目沢山あるしもっと大きいロボットならそれなりに継ぎ目はありそうな気はする

81 19/03/20(水)20:42:24 No.577619187

>su2955807.jpg すげえ情報量だ…

82 19/03/20(水)20:42:27 No.577619207

>繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの? リアルタイプガンダムをどうぞ

83 19/03/20(水)20:42:47 No.577619310

ガンダムのカラーリングは意外と町並みに紛れるって今になって証明されたし

84 19/03/20(水)20:43:07 No.577619418

コーションの類は戦車に準じたほうがいいと思うんだけどなぁ 時間よ止まれみたいな目にも合うわけだし

85 19/03/20(水)20:43:12 No.577619454

>元から自動設計と自動工場みたいなのですごい勢いで開発してるとか無かったっけ アナハイムジャーナルで出てた

86 19/03/20(水)20:43:19 No.577619485

トラックとかコンテナに書いてるような総重量とかそういうの色々書いてそう

87 19/03/20(水)20:44:22 No.577619798

>INFINITY版マジンガーはひび割れだなんだと散々言われたけどあんぐらいのディテールがちょうどいいと思った マジンパワーの演出見ると否定できなくなるのがあの映画凄い

88 19/03/20(水)20:44:51 No.577619939

>繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの? su2955810.jpg F-2試作3号機とかこんなカラーリングだから試作機としては普通

89 19/03/20(水)20:44:57 No.577619984

整備シーンで重機が変なアーム位しかないあまり見ないけど 部品下ろした後の分解とかはパワードスーツとか使うのかな

90 19/03/20(水)20:46:05 No.577620327

>su2955810.jpg アニメみたいな色しやがって

91 19/03/20(水)20:46:55 No.577620581

スジボリするのが楽しくなって部族の入れ墨みたいになってなければいいと思う

92 19/03/20(水)20:47:13 No.577620652

00だとガンダムは装甲に継ぎ目やアクセスハッチの類が見当たらないって描写あったね

93 19/03/20(水)20:47:22 No.577620708

どっかで見た俺ならこうする!設定資料だと前面装甲は分厚い鉄板ツライチが多くてメンテナンスハッチやらボルトの穴なんかは側面や後方に集中させるみたいなこと書いてあったな

94 19/03/20(水)20:47:28 No.577620748

試作カラーならそれはそれで塗り替えろよって思うけどそこまでつっこむのも野暮だな

95 19/03/20(水)20:48:13 No.577620948

バルキリーから戦闘機に興味もったらアニメに出てきそう奴ばっかで驚いたなぁ

96 19/03/20(水)20:48:45 No.577621100

ある程度して白い悪魔の名が通ったらもう塗り替え却下されそう

97 19/03/20(水)20:49:18 No.577621285

>試作カラーならそれはそれで塗り替えろよって思うけどそこまでつっこむのも野暮だな フルメタのアーバレストは塗装してもラムダドライバ使うと剥げるからってことで派手な色使いの説明付けてたな

98 19/03/20(水)20:50:40 No.577621714

seedもPS装甲の色だっけ 突っ込みどころあっても言い訳してくれると嬉しくなるね

99 19/03/20(水)20:50:51 No.577621794

>>繋ぎ目じゃないけどファーストガンダムとかあのカラーリングは兵器としてどうなの? >su2955810.jpg >F-2試作3号機とかこんなカラーリングだから試作機としては普通 その塗り分けにしてるのは試験中に随伴機から撮影して機体の挙動がわかりやすいからという理由だぞ そもそも試験機を実戦に出さないというのはおいといても実戦で生存製上げるの考えたら普通に制空迷彩に塗られるよ

100 19/03/20(水)20:51:11 No.577621907

>ある程度して白い悪魔の名が通ったらもう塗り替え却下されそう 白い悪魔にあやかって白い機体で編成された特殊部隊が創設されそう

101 19/03/20(水)20:52:02 No.577622136

バトルダメージの参考にしようと画像検索かけてもボロッボロの戦車の画像って意外と出てこない 残骸はなんか違うし

102 19/03/20(水)20:52:11 No.577622185

まあアムロのガンダムも試作機だからゴタゴタしてて塗り替えてるヒマなかったんじゃね

103 19/03/20(水)20:52:32 No.577622277

>00だとガンダムは装甲に継ぎ目やアクセスハッチの類が見当たらないって描写あったね あとコーションマークも秘密保持でQRコードみたいなの貼ってあって機械で読み取るとか

104 19/03/20(水)20:52:58 No.577622415

一ヶ所壊れただけなのに全部取っ替えますと言われて何で…?ってなるだろう 装甲一枚でできてたら作る方も治す方も使う方も全員がめんどくさい 壊れたところだけ取っ替えるのが賢いのだ

105 19/03/20(水)20:53:10 No.577622463

ディテールの入れ方が巨大兵器じゃなくて15cmのおもちゃに対する入れ方なんだよなー

106 19/03/20(水)20:53:15 No.577622482

ガンダムは連邦(V作戦)のフラッグシップ機として目立たないといかんし

107 19/03/20(水)20:53:19 No.577622510

種はフェイズシフトの電圧による変色 00は世界に活動をアピールするため 鉄血は白いナノラミ塗料が一番安価だから って色の理由付けがあるな 鉄血はバルバトスと椅子獅電以外に白い機体がないのが釈然としないところあるけど

108 19/03/20(水)20:53:27 No.577622551

>あとコーションマークも秘密保持でQRコードみたいなの貼ってあって機械で読み取るとか そんなデカール持ってない! 00セットには入ってるのかな…

109 19/03/20(水)20:53:44 No.577622648

じゃあなんですか 宇宙でどピンクのザクに乗ってる仮面野郎はいいっていうんですか

110 19/03/20(水)20:53:53 No.577622701

00はガンダムのメンテ全部ハロがやるからコーションマークだと不便だからな…

111 19/03/20(水)20:54:15 No.577622811

>まあアムロのガンダムも試作機だからゴタゴタしてて塗り替えてるヒマなかったんじゃね さんざっぱらダメージ受けて部品交換やらやってるだえろう機体が 雑にペンキぶっかけられる程度の整備受けてないわけないし マグネットコーティングで重整備されてるのにそのままってのもちょっと…

112 19/03/20(水)20:54:31 No.577622890

だいたいMSVでやったことだな…

113 19/03/20(水)20:54:46 No.577622972

>じゃあなんですか >宇宙でどピンクのザクに乗ってる仮面野郎はいいっていうんですか 赤方遷移って現象があってだな…

114 19/03/20(水)20:54:51 No.577622994

後半は逆に目立って囮になってくれた方が良いよねって感じだし…

115 19/03/20(水)20:55:21 No.577623158

ソレスタルビーイング機には絶対デカール貼らない

116 19/03/20(水)20:55:39 No.577623261

>じゃあなんですか >宇宙でどピンクのザクに乗ってる仮面野郎はいいっていうんですか パオロ爺ちゃんビビッてくれるし…

117 19/03/20(水)20:56:25 No.577623483

カメラ画像処理が進化してて色なんて何でもいいんだよたぶん

118 19/03/20(水)20:56:41 No.577623569

>赤方遷移って現象があってだな… それ天文学の専門用語で地上でもどピンクなんですがそれは…

119 19/03/20(水)20:56:59 No.577623654

遠くからあのカラーリングでボコボコ撃墜しながら襲ってきたらすごい恐怖感じるよね…

120 19/03/20(水)20:57:17 No.577623737

マグネットコーティングする頃にはお前ら囮部隊として派手に暴れてねと正式に認可されてるし 色が派手ぐらいじゃアムロには当たらない頃だぞ

121 19/03/20(水)20:57:30 No.577623794

むしろアムロの場合あんな派手な色だから余裕だぜ!って狙った所でまず当たらないという恐怖を味わうだけだよね

122 19/03/20(水)20:57:33 No.577623813

マーキングの類にはあまり細かいこと言わないようにしてるけど ガンダムヴィダールに思いっきりボードウィン家の紋章貼ってるのは違うだろってなりました

123 19/03/20(水)20:57:49 No.577623884

>赤方遷移って現象があってだな… 赤いな… 実にいい色だ…

124 19/03/20(水)20:57:54 No.577623904

>それ天文学の専門用語で地上でもどピンクなんですがそれは… デ…デザートピンク…

125 19/03/20(水)20:58:08 No.577623951

ガンダムより真っ赤なガンキャノンのほうがやべえよ

126 19/03/20(水)20:58:28 No.577624062

>装甲一枚でできてたら作る方も治す方も使う方も全員がめんどくさい >壊れたところだけ取っ替えるのが賢いのだ 冷戦期のアメリカ・ロシアはかたや寿命の短いパーツを丁寧にばらして交換してで高性能を維持する方とパーツをユニットまるごと交換する方とどっちもコスト度外視で備えてた

127 19/03/20(水)20:58:48 No.577624158

当たらなければどうということはない

128 19/03/20(水)20:58:59 No.577624205

宇宙世紀には迷彩とかいう概念がないって事にした方がいいよ

129 19/03/20(水)20:59:43 No.577624439

宇宙じゃかえって赤色は見えにくいとか聞いたことある 本当か知らんけど

130 19/03/20(水)20:59:58 No.577624500

>宇宙世紀には迷彩とかいう概念がないって事にした方がいいよ 有視界で戦闘する世界なんだから逆にないほうがおかしいだろ!

131 19/03/20(水)21:00:34 No.577624651

いっても全部CG処理された映像だしなぁ

132 19/03/20(水)21:00:34 No.577624653

>宇宙世紀には迷彩とかいう概念がないって事にした方がいいよ ミノ下の宇宙ではぐれたら見つからないと命に係わるからな…

133 19/03/20(水)21:00:34 No.577624656

むしろアムロにせよシャアにせよ戦場であんなもんにであっても恐怖しかないから目立つ色見たら命の危険しか感じない

134 19/03/20(水)21:00:44 No.577624689

>宇宙世紀には迷彩とかいう概念がないって事にした方がいいよ あの世界の人間の色覚が違うとかか

135 19/03/20(水)21:00:46 No.577624694

>有視界で戦闘する世界なんだから逆にないほうがおかしいだろ! 有視界っていっても全部カメラ越しCG処理後だぞ

↑Top