虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/19(火)11:58:07 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/19(火)11:58:07 No.577305801

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/03/19(火)12:01:27 No.577306229

バブルを感じる

2 19/03/19(火)12:03:41 No.577306546

>フリーターという言葉が流行しだした当時の映画で、フロム・エーも協力しているという異色作。作中では、若者たちが、様々なバイトをしながら夢を追うという、割と現実に即したタッチで描かれています。 うn >この作品のラストで主人公のグループは大掛かりな貿易に成功するのですが、その儲けが一人頭数十万円程度と少なく、何気に「ハイリスク・ノーリターン」な現実が身につまされます。 うn…

3 19/03/19(火)12:05:09 No.577306789

ベンチャーだな

4 19/03/19(火)12:10:26 No.577307605

この頃は派遣社員が超エリートだった

5 19/03/19(火)12:17:39 No.577308799

89年頃はバイトで月収24万とかだったな バンドマンや演劇マンが沢山いたなぁ

6 19/03/19(火)12:21:01 No.577309415

>この頃は派遣社員が超エリートだった 特に昔はITの派遣業と言えば高度なスキル持ちを高い金で融通する商売だったと聞く

7 19/03/19(火)12:21:59 No.577309603

今でいうノマドワーカー的なやつ

8 19/03/19(火)12:23:32 No.577309917

ノマドワーカーって窓際社員のことだと思ってた

9 19/03/19(火)12:23:41 No.577309954

ノマドも酷かったな 結局クソ安く使えるフリーランサーが欲しかっただけじゃねえか

10 19/03/19(火)12:25:11 No.577310222

>特に昔はITの派遣業と言えば高度なスキル持ちを高い金で融通する商売だったと聞く コーディング一行いくらだったからわざと冗長なソース書いてたよ コーディングシートに手書きだったから大変だったけどね

11 19/03/19(火)12:26:39 No.577310487

この頃から年金駄目だから払うの止めようぜって言われてた

12 19/03/19(火)12:27:56 No.577310716

ITに疎いからわからんが同じ働きができるなら短いほうがいいんだよね? とするとそういうのの出来高評価って難しいなあ

13 19/03/19(火)12:29:44 No.577311048

>89年頃はバイトで月収24万とかだったな 時給いくらだったんだろ 最低時給の倍くらいだしてたのかな

14 19/03/19(火)12:31:33 No.577311418

ノマドってスタバでコーヒーすすってるおっさんのことかと思った

15 19/03/19(火)12:32:23 No.577311596

>ITに疎いからわからんが同じ働きができるなら短いほうがいいんだよね? 好きにやらせたら5倍早いのにわからん人に説明したり わからん人にわかることしかできなくて1.3倍くらいになる 技術なくても口がうまい人が重宝される

16 19/03/19(火)12:32:24 No.577311600

てっきりノーマッドの意味かと思ってたけど

17 19/03/19(火)12:33:01 No.577311713

>技術なくても口がうまい人が重宝される どこも一緒では

18 19/03/19(火)12:35:19 No.577312144

バブルの時は土方の日給3万くらいだったとか

19 19/03/19(火)12:39:35 No.577312936

>>89年頃はバイトで月収24万とかだったな >時給いくらだったんだろ >最低時給の倍くらいだしてたのかな 時給は700~800円くらいだったけど手当がドカスカ付いてたのと とにかくなんでもいいから来てくれ状態だったので 美術館やコンサートの設営もしょっちゅう呼ばれてた 決算賞与としてバイトにまでボーナスまで出してた

↑Top