19/03/19(火)10:45:38 ぬあー ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/19(火)10:45:38 No.577297443
ぬあー イギリス東インド会社の商船には1等から7等までの等級があったんぬ 等級が高い船ほど高価な積荷を積んでいて1等商船の積荷となると現代の日本円で1隻あたり800億円ほどの価値の積荷を積んでいたこともあるんぬ 逆に7等商船となると積荷は水やパンの実のようなどうでもいい物だったんぬ 海賊映画などでよく襲われている商船はほとんどが7等商船なんぬ
1 19/03/19(火)10:48:34 No.577297758
ぬ 紅茶輸送船はイギリス東インド会社では3等商船が使われていたんぬ 3等商船は18門の艦砲を搭載していたので海賊でもなかなか手が出せなかったんぬ これが1等商船だと74門の艦砲を搭載していたので海賊どころか正規軍の海軍すらなかなか手が出せなかったんぬ
2 19/03/19(火)10:49:31 No.577297866
1等の積荷は阿片ってオチな気がしてきた…
3 19/03/19(火)10:49:43 No.577297889
金銀宝石でも積んでたのか?
4 19/03/19(火)10:50:15 No.577297964
ぬ 7等商船は大砲積んでいないんぬ 大半が旧式船だから海賊船から逃げ切る速度も出ないんぬ 海賊に襲われたら諦めて欲しいんぬ
5 19/03/19(火)10:50:33 No.577297994
>これが1等商船だと74門の艦砲を搭載していたので海賊どころか正規軍の海軍すらなかなか手が出せなかったんぬ アサシンクリードの伝説の船にあったわこういうの
6 19/03/19(火)10:51:44 No.577298150
1等にはやっぱり軍艦の護衛とかついてたn?
7 19/03/19(火)10:51:52 No.577298159
>1等の積荷は阿片ってオチな気がしてきた… 中国向けの阿片は4~5等船の担当だったんぬ 1等商船の積荷は金 銀 宝石なんぬ 2等の積荷は磁器や絹なんぬ
8 19/03/19(火)10:52:15 No.577298207
74門って戦艦より積んでね?
9 19/03/19(火)10:53:13 No.577298337
>1等商船の積荷は金 銀 宝石なんぬ 積載量いらない分を武装に全振りか
10 19/03/19(火)10:53:16 No.577298340
>1等にはやっぱり軍艦の護衛とかついてたn? ぬ 1等商船の武装自体が下手な軍艦より上だったので軍艦の護衛は無い場合が多かったんぬ 1等商船が3~4隻も纏まって行動したら海軍の戦列艦すら返り討ちにできるんぬ
11 19/03/19(火)10:53:31 No.577298374
武装商船だーン
12 19/03/19(火)10:54:22 No.577298481
>74門って戦艦より積んでね? 海軍の3等戦列艦と同じ門数なんぬ 後の海軍艦に例えると3等艦は重巡洋艦クラスの船なんぬ
13 19/03/19(火)10:54:46 No.577298514
前ド級とかみたいな現代的な戦艦は兎も角戦列艦とか100門超えとかじゃなかったっけ
14 19/03/19(火)10:55:09 No.577298563
よくイギリス東インド会社に勝てたなオランダ東インド会社…
15 19/03/19(火)10:55:40 No.577298626
>前ド級とかみたいな現代的な戦艦は兎も角戦列艦とか100門超えとかじゃなかったっけ ぬ 戦列艦だと 1等 106~104門 2等 96~90門 3等 80~74門 なんぬ
16 19/03/19(火)10:57:58 No.577298913
ぬ ナポレオン戦争時のロシア海軍最大の戦列艦は74門艦だったんぬ 東インド会社の一等商船と同じ武装なんぬ
17 19/03/19(火)10:58:10 No.577298934
オランダは船の数がイギリスを抜いてダントツで世界一だったとこの前ぬに教えてもらった
18 19/03/19(火)10:58:35 No.577298981
考えてみれば風力というある種運任せでしか動けない所のある帆船同士での砲撃戦とか そりゃワンチャンで殲滅しようとするわな
19 19/03/19(火)10:59:24 No.577299076
>オランダは船の数がイギリスを抜いてダントツで世界一だったとこの前ぬに教えてもらった オランダ東インド会社の商船も最大の物は50門の大砲を搭載していたんぬ
20 19/03/19(火)11:01:32 No.577299329
それでこの大量の艦砲が活躍したエピソードとかはあるのかオラッ(ブオオオオオオオオ
21 19/03/19(火)11:01:58 No.577299381
ぬ イギリス東インド会社の一等商船はフランス革命戦争中に通商破壊に出撃してきたフランス海軍の2等戦列艦と1対1の砲撃戦を行い戦列艦を降伏させたことがあるんぬ その2等艦はイギリス東インド会社の商船が拿捕したので東インド会社の物になったんぬ
22 19/03/19(火)11:02:04 No.577299392
ヴェネツィアも大型の高価な積荷の船に集中的に護衛をつけて 小型の船は襲われないでねって祈って送り出す合理的な方式だったらしいな
23 19/03/19(火)11:02:24 No.577299421
大砲で撃ち合いしてた当事者はそんなこと言えないけど後から俯瞰して見る分にはロマンがあるな
24 19/03/19(火)11:03:32 No.577299553
ぬ 3等以上の商船は海賊の斬り込み対策に海兵隊も乗っているんぬ 海賊が小舟でこっそり乗り込んできても海兵隊にボコボコにされたんぬ
25 19/03/19(火)11:04:23 No.577299638
海賊って割に合わない商売なのでは…
26 19/03/19(火)11:04:50 No.577299684
>海賊って割に合わない商売なのでは… だからこうして雑魚を狙う
27 19/03/19(火)11:05:11 No.577299719
>海賊って割に合わない商売なのでは… なので18世紀にはカリブの海賊は壊滅状態ぬ
28 19/03/19(火)11:05:11 No.577299721
それじゃ小船をちまちま襲うしかできないな海賊…
29 19/03/19(火)11:05:40 No.577299773
帆船は優雅で良いよね まあ現代の練習帆船ですら見た目が良いだけの地獄呼ばわりされてるんだけどなブヘヘヘヘ
30 19/03/19(火)11:07:09 No.577299942
でも大きな獲物を襲おうと船をデカくすると強い船は大抵デカイから小型のザコに逃げられるという
31 19/03/19(火)11:08:03 No.577300046
ぬ 帆船時代は船で隊列を組むのは至難の業なんぬ 何でかと言うと基本的に風の力で動くので船がそれぞれ居る位置で風の強さも向きも海流も違うからなんぬ なので綺麗に隊列を組めてる艦隊はマジヤバイ練度と言う事になるんぬ なので商船でまともな隊列が組めるワケが無いので隊列組ませて護衛付けても出航一週間で散り散りバラバラなんぬ 当時隊商護衛を企図して船団を組ませた記録が残ってるんぬが 護衛対象の商船が目的地に着くまでに一番早い船と遅い船で半月以上到着に差が付いた上 護衛と商船の間の距離が数日離れてしまって効果的な護衛は不可能と言う結論が出たんぬ
32 19/03/19(火)11:08:13 No.577300070
身動き取りにくい場所で狙ったりすればなんとかならないだろうか
33 19/03/19(火)11:08:41 No.577300121
ぬ カリブの海賊が使っていた船は旧式のガレオンかキャラックなんぬ ガレオンは足が遅い上に大砲も20門前後しか積んでいないので武装商船襲うのは辛いんぬ キャラックだとちょっと足は速いんぬが大砲は6~10門くらいしか積まれていない場合がほとんどだったので敵が武装していたら間違いなく死んだんぬ
34 19/03/19(火)11:08:50 No.577300138
>なので綺麗に隊列を組めてる艦隊はマジヤバイ練度と言う事になるんぬ >なので商船でまともな隊列が組めるワケが無いので隊列組ませて護衛付けても出航一週間で散り散りバラバラなんぬ 船同士をロープで結ぶとかどうだろうか
35 19/03/19(火)11:09:18 No.577300196
少数精鋭で乗り込んで船長にカトラス突きつけるくらいしか海賊に勝ち目ないな
36 19/03/19(火)11:09:30 No.577300219
>船同士をロープで結ぶとかどうだろうか 鎖でつなぎましょうぞ!
37 19/03/19(火)11:09:44 No.577300243
>少数精鋭で乗り込んで船長にカトラス突きつけるくらいしか海賊に勝ち目ないな 海兵隊と白兵戦になっちゃうんぬ...
38 19/03/19(火)11:10:16 No.577300303
策を講じて大物を狙いに行ったロマン溢れる海賊はいなかったのか
39 19/03/19(火)11:10:19 No.577300308
大砲の弾幕を避けて乗り込むのだけでも大変なのに海兵隊が乗ってるのか…
40 19/03/19(火)11:10:26 No.577300329
>身動き取りにくい場所で狙ったりすればなんとかならないだろうか 商船が身動きとりにくいと言う事は 海賊も身動きとりにくいと言う事なんぬ 接舷どころか大砲の射程まで近づく事すら困難になるんぬ
41 19/03/19(火)11:10:35 No.577300355
1等級となると国が動いてるようなもんなんだな…
42 19/03/19(火)11:10:45 No.577300369
そんな運ゲーな時代におとなしく鎖国して国力蓄えてた日本は実は賢明だったのでは
43 19/03/19(火)11:10:48 No.577300371
やはり海賊では駄目じゃったか
44 19/03/19(火)11:10:53 No.577300385
>身動き取りにくい場所で狙ったりすればなんとかならないだろうか 遠洋航海の技術が発達して沿岸部を船が通らなくなったんぬぅ
45 19/03/19(火)11:11:25 No.577300437
>帆船は優雅で良いよね >まあ現代の練習帆船ですら見た目が良いだけの地獄呼ばわりされてるんだけどなブヘヘヘヘ まあ要は風に煽られて進むんだから滅茶苦茶に揺れるよねぇ
46 19/03/19(火)11:12:29 No.577300557
現代の自由に動ける上にパワーも桁違いの艦艇ですら式典とかで見せる隊列の美しさがその海軍の腕の一つの目安として見られることもある位だから当時はもっとヤバイんだろうな
47 19/03/19(火)11:12:44 No.577300594
大航海時代ならめっちゃ強い船なのにガレオン船…
48 19/03/19(火)11:12:51 No.577300606
>策を講じて大物を狙いに行ったロマン溢れる海賊はいなかったのか 海軍の戦列艦が離反して海賊になった事があったんぬ 乗員クソ多いわ速度遅いわ小回り利かないわ 大物狙おうにも噂が知れ渡ってて遠くに見つかっただけで速攻で逃げ決めこまれるわ海軍に通報されるわで 全然成果が上げられないままあっと言う間に自滅したんぬ
49 19/03/19(火)11:13:02 No.577300632
>策を講じて大物を狙いに行ったロマン溢れる海賊はいなかったのか 東インド会社の一等商船が海賊に拿捕されたことが一度だけあるんぬ 拿捕したのは有名なキャプテンキッドなんぬ キッドの財宝の根拠になったんぬ キッドは停泊していた商船に酒を差し入れて乗組員をべろべろに酔わせてから襲撃したんぬ
50 19/03/19(火)11:13:28 No.577300671
緊急に民間の船を徴用して戦わせたとか出てきたりするけどこんな戦力なら十分に使えすぎる…
51 19/03/19(火)11:14:49 No.577300796
もしかして海賊って基本的にちんけなごろつきなんじゃ…
52 19/03/19(火)11:14:59 No.577300823
>キッドは停泊していた商船に酒を差し入れて乗組員をべろべろに酔わせてから襲撃したんぬ 海じゃ勝てないから陸で狙う訳か キッドはかしこいなぁ
53 19/03/19(火)11:15:47 No.577300912
>キッドは停泊していた商船に酒を差し入れて乗組員をべろべろに酔わせてから襲撃したんぬ いつの世も事前準備が強い奴が強いわ
54 19/03/19(火)11:15:51 No.577300925
>まあ要は風に煽られて進むんだから滅茶苦茶に揺れるよねぇ 帆船のきつさはそんなどころじゃないんぬ… 衛生環境も食事環境も睡眠環境も何から何まで劣悪なんぬ
55 19/03/19(火)11:15:53 No.577300928
>拿捕したのは有名なキャプテンキッドなんぬ やっぱり伝説を残す人物は一味違うな…
56 19/03/19(火)11:16:18 No.577300964
>キッドは停泊していた商船に酒を差し入れて乗組員をべろべろに酔わせてから襲撃したんぬ 由緒正しい怪物退治じゃねぇか
57 19/03/19(火)11:16:31 No.577300982
>海じゃ勝てないから陸で狙う訳か >キッドはかしこいなぁ キッドは3等艦を洋上で拿捕したこともあるんぬ その時に洋上で襲うのもやれなくはないけど損失がでかすぎると日記に書いているんぬ
58 19/03/19(火)11:17:27 No.577301078
>キッドは停泊していた商船に酒を差し入れて乗組員をべろべろに酔わせてから襲撃したんぬ スサノオノミコトみたいなことしやがって…
59 19/03/19(火)11:17:27 No.577301081
停泊してる時に帆とか舵に細工して身動き取れなくすることは無理?
60 19/03/19(火)11:17:38 No.577301105
>もしかして海賊って基本的にちんけなごろつきなんじゃ… 金持ちや他の同業とつるんで縦横の結びつきが強くなってくるとソマリア海賊みたいなシャレにならん存在になる
61 19/03/19(火)11:17:43 No.577301111
数百億積んだ船を襲ってるんだからそりゃ財宝伝説も出来るよね…
62 19/03/19(火)11:18:22 No.577301181
>緊急に民間の船を徴用して戦わせたとか出てきたりするけどこんな戦力なら十分に使えすぎる… EIC艦艇みたいな贅沢な船なんてそうないんぬ 大体しょぼい民間船なんぬ
63 19/03/19(火)11:18:35 No.577301196
>逆に7等商船となると積荷は水やパンの実のようなどうでもいい物だったんぬ すみませんパンの実ってなに…? パイの実でなく?
64 19/03/19(火)11:19:01 No.577301244
帆を広げたり畳む作業も手動だしなあ オール漕ぐよりはマシそうではあるけど…
65 19/03/19(火)11:19:10 No.577301253
海賊が海戦で大勝利大儲けってフィクションなんだね…
66 19/03/19(火)11:19:29 No.577301293
>すみませんパンの実ってなに…? >パイの実でなく? パンの実なんぬ 安いから奴隷のご飯に使われていた果物なんぬ
67 19/03/19(火)11:19:36 No.577301304
>すみませんパンの実ってなに…? パンノキでググれんぬ
68 19/03/19(火)11:19:43 No.577301319
>もしかして海賊って基本的にちんけなごろつきなんじゃ… どんなもんでも基本的に上の伝説がすごいほど下に大量のゴミがいるわけで…
69 19/03/19(火)11:19:54 No.577301336
>そんな運ゲーな時代におとなしく鎖国して国力蓄えてた日本は実は賢明だったのでは 実際江戸時代って日本国内の開拓やインフラ整備が一気に発展した時代だからな
70 19/03/19(火)11:20:05 No.577301351
パンの実って有名だと思ってた
71 19/03/19(火)11:21:05 No.577301460
イギリス東インド会社と オランダ東インド会社があるのか
72 19/03/19(火)11:21:25 No.577301508
>停泊してる時に帆とか舵に細工して身動き取れなくすることは無理? 乗員が常にいる帆に細工なんて無理なんぬ 舵に細工ってどうするんぬ… この時代ドリルも小型の高性能爆薬もないんぬ 海の中でハンマーやのこぎりでなんとかするつもりなんぬ…?
73 19/03/19(火)11:21:32 No.577301516
さすがにパンの実食った事のある「」は少数派だろうし…
74 19/03/19(火)11:21:35 No.577301524
私掠船って免許取れる条件ってなんだったの?
75 19/03/19(火)11:22:11 No.577301589
フランス東インド会社もあるんぬ
76 19/03/19(火)11:22:12 No.577301590
パンノキの果実だと思う味の想像が全くつかねえヤツ 因みにパンの味では無いらしい
77 19/03/19(火)11:22:20 No.577301605
>さすがにパンの実食った事のある「」は少数派だろうし… 食った事は無くてもパンの実知らないのはちょっと…
78 19/03/19(火)11:22:40 No.577301649
大航海時代やりたくなった 4しかやったことないけどほかにオススメない?
79 19/03/19(火)11:22:41 No.577301651
>キッドは停泊していた商船に酒を差し入れて乗組員をべろべろに酔わせてから襲撃したんぬ ヤマタノオロチの戦法は今でも通じるしな…
80 19/03/19(火)11:23:02 No.577301692
私掠船は海賊というか傭兵だよな…あれも華々しいのはもっと前の時代か
81 19/03/19(火)11:23:15 No.577301711
>大航海時代やりたくなった >4しかやったことないけどほかにオススメない? 3が最高傑作だと思うからやってみて
82 19/03/19(火)11:23:38 No.577301756
知識として知ってるけど食べる機会なんざ全く無いだろうパンノキなんて
83 19/03/19(火)11:23:43 No.577301763
>海の中でハンマーやのこぎりでなんとかするつもりなんぬ…? 日本の一向一揆は水の中潜って織田の船の船底に穴開けて困らせたとか見たけどちょっとやってることおかしいな…
84 19/03/19(火)11:23:46 No.577301766
>私掠船って免許取れる条件ってなんだったの? 一定の条件なんか無いんぬ
85 19/03/19(火)11:24:00 No.577301799
>4しかやったことないけどほかにオススメない? やろう!大航海時代オンライン!
86 19/03/19(火)11:24:04 No.577301806
そもそもパンノキの名前を知ってても食用と知らないとちょっと結びつきにくいかもしれん 個人的には街路樹とかのイメージが強い
87 19/03/19(火)11:24:33 No.577301859
割と最近ロシアの工作員がどっかの海軍の艦艇を停泊中に戦闘不可能にしてた気がする
88 19/03/19(火)11:24:37 No.577301868
パンノキは知っててもその実は知らんかったわ
89 19/03/19(火)11:24:58 No.577301917
>割と最近ロシアの工作員がどっかの海軍の艦艇を停泊中に戦闘不可能にしてた気がする 人間魚雷...
90 19/03/19(火)11:25:06 No.577301939
だれも5を勧めない
91 19/03/19(火)11:25:13 No.577301949
>割と最近ロシアの工作員がどっかの海軍の艦艇を停泊中に戦闘不可能にしてた気がする ウクライナじゃないかぬ
92 19/03/19(火)11:25:32 No.577301986
私掠船は国家に認められたけどならず者には違いないから後でハシゴ外されて討伐された人もいたとか
93 19/03/19(火)11:25:41 No.577302010
DOLってまだサービス続いてるの…?
94 19/03/19(火)11:25:54 No.577302035
>大航海時代ならめっちゃ強い船なのにガレオン船… 大航海時代初期から中期における最新鋭の技術のお船が1700~1800年頃だと旧式艦艇になるのは当たり前みたいなもんなんぬ時代が悪いんぬ
95 19/03/19(火)11:26:21 No.577302088
北斗のモヒカンが船乗ってるようなもんだろ海賊って
96 19/03/19(火)11:27:00 No.577302157
ぬ いつの時代も海上護衛は難しいんぬ ある程度間隔をおいて時折浮上するのが船ではなく航路そのものを監視する護衛方法… 陸路で例えるなら使う道を定期的に巡回する方法なんぬが海上だとコストばかりかかって成果が薄いんぬ でも同様のアイデアをいいこと思いついた!する人がいなくならないんぬ不思議なんぬぅ
97 19/03/19(火)11:27:01 No.577302160
>日本の一向一揆は水の中潜って織田の船の船底に穴開けて困らせたとか見たけどちょっとやってることおかしいな… 日本の当時の船と この時代の大型艦艇では文字通りレベルが違うんぬ… 比べたら日本の船なんてボートレベルなんぬ イギリスの一等艦の船底には銅張りされてたくらい装甲が違うんぬ
98 19/03/19(火)11:27:38 No.577302226
ぬ 動力船は進行方向の反対側に旗がなびくんぬが 帆船の場合は帆の後ろから風を受けることになって進行方向に旗がたなびくんぬ
99 19/03/19(火)11:28:22 No.577302319
>DOLってまだサービス続いてるの…? 信長の野望オンラインもまだサービス続いてますんぬ
100 19/03/19(火)11:28:44 No.577302365
命綱とか安全帯なしで登檣礼してるって本当なのかなJMETS
101 19/03/19(火)11:28:51 No.577302376
>大航海時代やりたくなった >4しかやったことないけどほかにオススメない? ぬ フリーゲームでスティルメイトというのがあるんぬそこそこ楽しめたんぬ ただ一部パズルは脳内当てに近くてぬはこんなもん解けるかと激怒したんぬ
102 19/03/19(火)11:28:53 No.577302379
>>日本の一向一揆は水の中潜って織田の船の船底に穴開けて困らせたとか見たけどちょっとやってることおかしいな… >日本の当時の船と >この時代の大型艦艇では文字通りレベルが違うんぬ… >比べたら日本の船なんてボートレベルなんぬ >イギリスの一等艦の船底には銅張りされてたくらい装甲が違うんぬ そんなもん敷いてて錆びないのか
103 19/03/19(火)11:28:59 No.577302390
>私掠船は国家に認められたけどならず者には違いないから後でハシゴ外されて討伐された人もいたとか 正直ドレークの印象が強過ぎるだけで大体の扱いはそんなもんだと思う
104 19/03/19(火)11:29:34 No.577302450
東インドってつまり東アジアのことなんぬ
105 19/03/19(火)11:29:58 No.577302500
カリブの海賊ってイギリスだかがスカウトしてよその海賊狩りしない?ってやって壊滅したとアサシンクリードで聞いた
106 19/03/19(火)11:30:22 No.577302536
>船ではなく航路そのものを監視する護衛方法… 現代なら衛星とかから監視して空母か基地からアタッカーを飛ばすっていうわけじゃないのか素人考えだが
107 19/03/19(火)11:30:30 No.577302550
なんかこう…胸のすく夢のある海賊のお話はないのか?(ブォォォォォォ
108 19/03/19(火)11:30:37 No.577302562
和船と西洋の船って同じ船ってカテゴリーではあるけど技術の差も凄いけど構造から運用思想まで全然違うモノだろうしね
109 19/03/19(火)11:31:03 No.577302605
せ>そんなもん敷いてて錆びないのか 当然錆びるんぬ 装甲というより虫除けの装備なんぬ
110 19/03/19(火)11:31:04 No.577302607
>海の中でハンマーやのこぎりでなんとかするつもりなんぬ…? ぬ 葉隠の中で当時長崎の警護を任されていた佐賀藩士は 一人ひとりが火薬の詰まった樽を抱いて抱きつけば南蛮船だって落とせらぁ!してるんぬ
111 19/03/19(火)11:31:08 No.577302612
まあ交易路の支配は莫大な富を産むし 航路が安全にできれば利益も大きいからな… いい事思いついちゃうんだろう
112 19/03/19(火)11:31:38 No.577302670
>>船ではなく航路そのものを監視する護衛方法… >現代なら衛星とかから監視して空母か基地からアタッカーを飛ばすっていうわけじゃないのか素人考えだが どうしてもタイムラグがあるから ささっと襲ってささっと逃げたらどうしようもないのでは
113 19/03/19(火)11:31:43 No.577302683
>現代なら衛星とかから監視して空母か基地からアタッカーを飛ばすっていうわけじゃないのか素人考えだが ぬ 衛星だって常に上にいるわけじゃないのがつらいんぬ 航路修正しまくると寿命自体も縮まるからなぁんぬ…
114 19/03/19(火)11:31:44 No.577302687
ソマリア沖の海賊対策に護衛艦が派遣されてるのは有名な話
115 19/03/19(火)11:31:55 No.577302711
>なんかこう…胸のすく夢のある海賊のお話はないのか?(ブォォォォォォ 人殺して金奪ってんだから胸のすくどころか海賊そのものが胸糞そのものな存在だろ
116 19/03/19(火)11:32:11 No.577302741
ぬ 独立直後にアメリカは海軍の維持費が高いからと解散したんぬ 海賊に襲われても身代金を払えばオッケーだったからなんぬが 海軍が解散して以降どんどん身代金が釣り上がっていって あっという間にこれなら海軍維持してた方がマシだったって金額を超えるようになったんぬ 慌ててそこから海軍の再建に着手したんぬが機能するようになるまで20年の歳月を要したんぬ
117 19/03/19(火)11:32:12 No.577302747
ああフナクイムシとかか…
118 19/03/19(火)11:32:51 No.577302826
>ぬ >独立直後にアメリカは海軍の維持費が高いからと解散したんぬ >海賊に襲われても身代金を払えばオッケーだったからなんぬが >海軍が解散して以降どんどん身代金が釣り上がっていって >あっという間にこれなら海軍維持してた方がマシだったって金額を超えるようになったんぬ >慌ててそこから海軍の再建に着手したんぬが機能するようになるまで20年の歳月を要したんぬ そう考えると維新当初から海軍の増強に努めてた日本は賢明だったんだな...
119 19/03/19(火)11:33:07 No.577302855
やはり武装船での輸送が正解…!
120 19/03/19(火)11:34:16 No.577302996
今の船ですら油断してるとフジツボとか海藻や牡蠣が無数につくのに当時はもっとヤバいだろうな
121 19/03/19(火)11:34:40 No.577303040
船は喫水線下が赤いイメージだけどアレは塗装してフジツボ避けとかになるんだったか
122 19/03/19(火)11:34:40 No.577303041
コンスティチューションは解散前から今もいるってすごいな
123 19/03/19(火)11:34:42 No.577303048
以前のぬスレで見た当時の大型木造帆船はすごいんぬ 下手すると日本のお城より大きいんぬ そんなものを大量に建造したせいで欧州は禿山だらけになったそうなんぬ
124 19/03/19(火)11:35:55 No.577303175
アメリカ海軍は出自からして海賊絶対殺すマンだからな…
125 19/03/19(火)11:36:11 No.577303202
まあ犯罪者の要求に従っても調子乗ってどんどんエスカレートし続けるなんて当然すぎるな…
126 19/03/19(火)11:37:09 No.577303318
ぬ アメリカ独立の英雄の一人と目されているジョン・ポール・ジョーンズ提督は海軍解散の煽りを受けて失業したんぬ 海軍解散後にロシアに渡ってエカテリーナ二世からロシア海軍の指揮を任されたんぬ 晩年政争に敗れてパリに渡りフランス革命の最中ひっそりと亡くなったんぬ
127 19/03/19(火)11:37:36 No.577303370
>なんかこう…胸のすく夢のある海賊のお話はないのか?(ブォォォォォォ ぬ キャプテンキッドは難破してボロボロになった商船のフリして救助に近づいてきた船を襲ったんぬ そうして襲っていたらスペインの軍船の出した囮に引っかかったんぬ慌てて逃げたんぬ
128 19/03/19(火)11:37:55 No.577303401
>以前のぬスレで見た当時の大型木造帆船はすごいんぬ >下手すると日本のお城より大きいんぬ >そんなものを大量に建造したせいで欧州は禿山だらけになったそうなんぬ 計画的な植林も出来ないのかよ...
129 19/03/19(火)11:38:47 No.577303489
船首像すき 今の艦にも一国に一隻位付けてるやつが建造されないモノか まあデッドウェイトだし波に当たると簡単に破壊されるらしいから完全に無用の長物なのはわかってるけどな…
130 19/03/19(火)11:39:14 No.577303536
禿山というと日本も大概だったらしいし…
131 19/03/19(火)11:39:23 No.577303554
>計画的な植林も出来ないのかよ... 近代の国民国家と当時の国家を同一視してはいけない
132 19/03/19(火)11:39:30 No.577303570
ビスケットに湧く蛆虫が食料になってたとか聞くけどマジなの?虫嫌いだから死ぬわ俺
133 19/03/19(火)11:39:35 No.577303573
昔の海上輸送も大変だったんだな…
134 19/03/19(火)11:40:24 No.577303657
>禿山というと日本も大概だったらしいし… 日本は当時では植林を奨励してて禿山がほとんどない国じゃなかったか
135 19/03/19(火)11:40:46 No.577303698
>計画的な植林も出来ないのかよ... それ言ったら日本もハゲ山だらけだったし 伊勢神宮に至ってはいい木がなくなったから遠くから運ぶようになりましたとか 東大寺再建する時に重要な部分に使える木がなくて全国探して九州にありました!とかやってたりする
136 19/03/19(火)11:41:08 No.577303738
>日本は当時では植林を奨励してて禿山がほとんどない国じゃなかったか どこで聞いたんだ
137 19/03/19(火)11:41:42 No.577303808
>計画的な植林も出来ないのかよ... 植林したところで一気に伐っちまえばそりゃハゲる
138 19/03/19(火)11:42:03 No.577303846
>日本は当時では植林を奨励してて禿山がほとんどない国じゃなかったか 当時がいつかによるけど江戸末期は薪が足りなくてとんでもない山奥にも炭焼き小屋が作られてたほどです 今でもとんでもない山奥に藪をかき分けて入ると当時の炭焼き小屋の基礎が残ってたりして面白いよ
139 19/03/19(火)11:42:28 No.577303908
>日本は当時では植林を奨励してて禿山がほとんどない国じゃなかったか どこでそんなフカシを吹き込まれて真に受けるようになったのか詳しくどうぞ
140 19/03/19(火)11:42:29 No.577303910
江戸時代では江戸で使う燃料の木を伐採しまくって禿山ばかりじゃねーか
141 19/03/19(火)11:42:54 No.577303965
ビスケットに湧く奴はハエじゃなくてゾウムシとかミールワームみたいなヤツだと聞いた それより色々な意味でネズミの方がきつそう
142 19/03/19(火)11:43:03 No.577303975
>ビスケットに湧く蛆虫が食料になってたとか聞くけどマジなの?虫嫌いだから死ぬわ俺 蛆チーズ知らんのか 航海と関係あるかはわからんけど
143 19/03/19(火)11:43:24 No.577304007
たしか昭和初期まで日本も禿山だらけだったとかぬスレで言ってたんぬ
144 19/03/19(火)11:44:15 No.577304095
>たしか昭和初期まで日本も禿山だらけだったとかぬスレで言ってたんぬ 食事ごとに薪が必要ってなにげに凄まじい消費量だからな…
145 19/03/19(火)11:45:20 No.577304201
人里近辺の山々はみんな丸裸だったよ 禿山少ないってどこ情報なんだ 箱根の山とかも木一本ないレベルとかだぞ
146 19/03/19(火)11:45:31 No.577304228
上に出てくる身代金釣り上げな事件で一番有名なのはバルバリア海賊とアメリカ海軍のドンパチに発展したバーバリ戦争なんぬ バーバリ諸国は地中海海賊でお金を稼いでいたんぬが 他の西洋諸国と違って1人だけ支払いしないってアメリカが言っててそれなら捕虜は奴隷として転売するねってバーバリ海賊が当時の常識に則って動いたら アメリカがキレてバーバリ諸国をボッコボコのボコにしたんぬ
147 19/03/19(火)11:45:39 No.577304239
頑張って計画的な植林やってもこの始末よ(花粉症に苦しみながら) まあこれに関しては+の面もあっただろうから責める気は全くないけどさ…
148 19/03/19(火)11:45:40 No.577304240
山植林しても杉ばかりでは…
149 19/03/19(火)11:45:47 No.577304262
燃料ってほんと大切だね…
150 19/03/19(火)11:45:53 No.577304268
ぬ 俗に陸上輸送は同じ距離の海上輸送と比較して3倍のコストがかかると言われてるんぬ 海があるかぎり海上輸送が無くなることはないんぬ
151 19/03/19(火)11:46:15 No.577304306
>たしか昭和初期まで日本も禿山だらけだったとかぬスレで言ってたんぬ 燃料としての薪の需要が消える近現代までは世界中どこもかしこもハゲ山だらけなんぬ 日本で言えば生活の燃料を薪に依存しなくてよくなったのは戦後しばらく経ってからなんぬ 家庭にガスと電気が行き渡らない限り日々の生活の燃料に薪は必要なんぬ 今だと北朝鮮がまだ薪燃料に依存してて山はハゲだらけなんぬ
152 19/03/19(火)11:46:16 No.577304308
日ノ本も常に青々した山ばかりの国ではなかったけど どこかのタイミングで燃料を木材以外に求めたりしたあたりから植林をし始めたとか そのときも杉檜ばっかりじゃなくて高級木材になる木を植えてたとか 確かに俺も記憶に残ってる
153 19/03/19(火)11:46:46 No.577304367
アフリカも生活のために薪を集めまくって禿山になっていて 日本式のかまどを作ることによって薪の消費量を減らす活動をしているぐらいです
154 19/03/19(火)11:46:47 No.577304370
>俗に陸上輸送は同じ距離の海上輸送と比較して3倍のコストがかかると言われてるんぬ >海があるかぎり海上輸送が無くなることはないんぬ シルクロードは有名な陸路のほかに海路も使われてたらしいけど運ぶ割合はどの程度だったんだろうか
155 19/03/19(火)11:47:15 No.577304431
>そう考えると維新当初から海軍の増強に努めてた日本は賢明だったんだな... ぬ 江戸幕府で軍艦奉行を務めた小栗忠順は早くから軍艦を含めた武器は国産化しないとダメだと説いたんぬ その一環として横須賀製鉄所を作ったんぬがこれはそのまま明治政府に横須賀海軍工廠として引き継がれたんぬ 小栗は同じく軍艦奉行を務めた勝海舟に「頭に徳川のことしかない時流の読めない狭量な男」と評されたんぬが 小栗は後年「万一幕府が倒れても日本が倒れるわけではない」と語って次の世代への準備として投資していたんぬ
156 19/03/19(火)11:47:37 No.577304476
道場に1本だけあった紫檀だか黒檀だかの木刀がかっこよくてなァ…
157 19/03/19(火)11:48:07 No.577304531
>上に出てくる身代金釣り上げな事件で一番有名なのはバルバリア海賊とアメリカ海軍のドンパチに発展したバーバリ戦争なんぬ >バーバリ諸国は地中海海賊でお金を稼いでいたんぬが >他の西洋諸国と違って1人だけ支払いしないってアメリカが言っててそれなら捕虜は奴隷として転売するねってバーバリ海賊が当時の常識に則って動いたら >アメリカがキレてバーバリ諸国をボッコボコのボコにしたんぬ 日本が民間人への攻撃にキレて中国国民党フルボッコにしたようなもんか
158 19/03/19(火)11:48:41 No.577304600
>ぬ >俗に陸上輸送は同じ距離の海上輸送と比較して3倍のコストがかかると言われてるんぬ >海があるかぎり海上輸送が無くなることはないんぬ 日本なんて確か輸入の99%が海運とかだよね
159 19/03/19(火)11:48:41 No.577304603
木造帆船で禿山になるなら神社仏閣でも同じことが
160 19/03/19(火)11:48:49 No.577304616
>>ビスケットに湧く蛆虫が食料になってたとか聞くけどマジなの?虫嫌いだから死ぬわ俺 >蛆チーズ知らんのか >航海と関係あるかはわからんけど カースマルツゥは船とは関係ないしゲテモノだから地元民も普通は食わないんぬ 「はしけの船頭」を積極的に食べることはあまりしないんぬ 釣った魚を置いておいておびき出して駆除とかするんぬ まあ全部は取り切れないのでちっとは我慢するんぬ
161 19/03/19(火)11:48:54 No.577304631
植林も建材に使いやすい杉なんかが中心になって行われたけど育ち切る頃には林業が斜陽になってたのは悲しい
162 19/03/19(火)11:48:58 No.577304639
バルバリア海賊とアメリカがドンパチなんかしたことあるんだ…知らなかった
163 19/03/19(火)11:49:13 No.577304671
>>そう考えると維新当初から海軍の増強に努めてた日本は賢明だったんだな... >ぬ >江戸幕府で軍艦奉行を務めた小栗忠順は早くから軍艦を含めた武器は国産化しないとダメだと説いたんぬ >その一環として横須賀製鉄所を作ったんぬがこれはそのまま明治政府に横須賀海軍工廠として引き継がれたんぬ >小栗は同じく軍艦奉行を務めた勝海舟に「頭に徳川のことしかない時流の読めない狭量な男」と評されたんぬが >小栗は後年「万一幕府が倒れても日本が倒れるわけではない」と語って次の世代への準備として投資していたんぬ 勝海舟みたいな未来を見据えられない男はいつの時代も国家や社会には有害ね
164 19/03/19(火)11:49:43 No.577304726
ぬのひいじいちゃんがお金になるから杉を山に植えまくったんぬ… 今では倒木の危険を手入れするたびにお金が飛んでいくんぬ…
165 19/03/19(火)11:49:50 No.577304740
小栗さんはもったいなかったな
166 19/03/19(火)11:50:03 No.577304757
>日本の当時の船と >この時代の大型艦艇では文字通りレベルが違うんぬ… >比べたら日本の船なんてボートレベルなんぬ >イギリスの一等艦の船底には銅張りされてたくらい装甲が違うんぬ 日本の船は何故発達しなかったの
167 19/03/19(火)11:50:26 No.577304800
ジ・アトラスやるんぬ 地図作るんぬ 派遣した船乗りがここはこうでしたああでしたって報告に来るんぬ 報告を信じるか信じないかで地図が変わっていくんぬ 知らない土地が出来てるんぬ
168 19/03/19(火)11:50:42 No.577304829
>勝海舟みたいな未来を見据えられない男はいつの時代も国家や社会には有害ね ミーには徳川が倒れそうになったから小栗が掌くるりんしただけに見える…
169 19/03/19(火)11:52:12 No.577305016
>木造帆船で禿山になるなら神社仏閣でも同じことが 清水の舞台で有名な清水寺も樹齢200年以上の木で舞台を修復することになってるけどそんな木は御神木になってるので手に入らないと聞いた
170 19/03/19(火)11:52:16 No.577305027
>ビスケットに湧く蛆虫が食料になってたとか聞くけどマジなの?虫嫌いだから死ぬわ俺 su2953114.jpg ちゃんと取り除く方法も伝えられてるから安心だぞ
171 19/03/19(火)11:52:42 No.577305078
>日本なんて確か輸入の99%が海運とかだよね 寧ろ船に頼らず海を渡ってくるのは何者なんだ…
172 19/03/19(火)11:52:55 No.577305112
>日本の船は何故発達しなかったの 単に鎖国で外洋航海の必要がなかったからでは?
173 19/03/19(火)11:52:56 No.577305116
>上に出てくる身代金釣り上げな事件で一番有名なのはバルバリア海賊とアメリカ海軍のドンパチに発展したバーバリ戦争なんぬ なんか言葉が通じなさそうな海賊だな…
174 19/03/19(火)11:53:00 No.577305128
逆に当時の西洋の船の方が異常発達みたいなモンじゃあないの 鄭和の大艦隊も海禁政策取られて進化止まっちゃったし
175 19/03/19(火)11:53:14 No.577305162
>キャプテンキッドは難破してボロボロになった商船のフリして救助に近づいてきた船を襲ったんぬ 悪いことしようと思ったら相手の良心を使えば良いんだな
176 19/03/19(火)11:53:40 No.577305212
>>日本なんて確か輸入の99%が海運とかだよね >寧ろ船に頼らず海を渡ってくるのは何者なんだ… 航空便 軽くて高価なものとか納期急ぐもの
177 19/03/19(火)11:53:58 No.577305260
DOLの名倉は船の銅板を勝手に外して加工するわるいやつなんぬ
178 19/03/19(火)11:53:59 No.577305262
>単に鎖国で外洋航海の必要がなかったからでは? でっかい船は幕府によって建造を禁止されてたんぬ…
179 19/03/19(火)11:54:05 No.577305278
ぬ ちなみに現代だと中国とインドが植林競争してるんぬ 1日に5000万本植えたりしてスケールの違いに驚くんぬ
180 19/03/19(火)11:54:09 No.577305292
>悪いことしようと思ったら相手の良心を使えば良いんだな オレオレ詐欺だな
181 19/03/19(火)11:54:13 No.577305301
>シルクロードは有名な陸路のほかに海路も使われてたらしいけど運ぶ割合はどの程度だったんだろうか 具体的な数字は資料がないのでわからないんぬが いわゆる「オアシスの道」と呼ばれるルートは最短でありながら最難で経路にある一部の国は 砂に埋もれて幻の国扱いされたりする程度に寂れたんぬ人気ないんぬ 「海の道」のほうは紀元前からずっと現役なんぬ
182 19/03/19(火)11:54:17 No.577305310
>清水の舞台で有名な清水寺も樹齢200年以上の木で舞台を修復することになってるけどそんな木は御神木になってるので手に入らないと聞いた 実はそれを見据えて素材確保用に植林始めてる
183 19/03/19(火)11:54:30 No.577305343
徳川さんちが立派なお舟作ったらころころするよって言ったから…
184 19/03/19(火)11:54:51 No.577305403
徳川幕府がなにか船の建造を規制したので 一気に造船技術や操船技術が廃れて失われたってぬが言ってたんぬ
185 19/03/19(火)11:55:15 No.577305459
>寧ろ船に頼らず海を渡ってくるのは何者なんだ… ひこーき!
186 19/03/19(火)11:55:39 No.577305506
>>たしか昭和初期まで日本も禿山だらけだったとかぬスレで言ってたんぬ >食事ごとに薪が必要ってなにげに凄まじい消費量だからな… 育成もしやすく加工もしやすい杉をことごとく植えて下されー!
187 19/03/19(火)11:55:49 No.577305518
交易は強力なパワーだからな 船があれば交易出来る!だからころすね…
188 19/03/19(火)11:56:21 No.577305583
>ぬ >ちなみに現代だと中国とインドが植林競争してるんぬ >1日に5000万本植えたりしてスケールの違いに驚くんぬ スギ…というか特定の数種類だけとかじゃあねえだろうな…まあ日本の現状見て学んでくれてると願いたいが
189 19/03/19(火)11:56:36 No.577305611
>ちなみに現代だと中国とインドが植林競争してるんぬ >1日に5000万本植えたりしてスケールの違いに驚くんぬ 杉だったら俺が死ぬんぬ…
190 19/03/19(火)11:56:43 No.577305623
海が凍ってるのがデフォで漕ぎ出せなかった国もいるんですよ!?
191 19/03/19(火)11:57:26 No.577305711
>ミーには徳川が倒れそうになったから小栗が掌くるりんしただけに見える… ぬ 誤解なきように言うと小栗はカチカチの幕臣で徳川慶喜に維新軍を箱根までおびき寄せて退路を断ったところで 軍艦で砲撃すれば殲滅できるというプランを進言したんぬ これは採用されなかったんぬが後に軍を率いていた大村益次郎に「その策が採用されていたら我々は屍を曝していた」と 言わしめたほどの策なんぬ 小栗はその後も徹底抗戦を唱えて徳川慶喜の不興を買ってクビになったんぬ その後彰義隊の頭目に据えようという動きもあったんぬが本人は「上様の命じゃない」と断固拒否して田舎に帰ったんぬ その後地元で戊辰戦争に関わることなく農業指導をして過ごしていたら維新軍がやってきて問答無用で捉えて斬首したんぬ 小栗の才能を恐れていたが故の処置なんぬ
192 19/03/19(火)11:57:26 No.577305712
>日本の船は何故発達しなかったの ぬ 三浦按針に命じて海上から砲撃を加えたこともある徳川家が 軍事物資であることを理由に大きな船を作ることを禁じたんぬ 幕府から許可取って作った例外は伊達政宗が作らせたお船とあと数隻くらいだったはずなんぬ
193 19/03/19(火)11:57:29 No.577305716
不登校欲しいんぬ
194 19/03/19(火)11:57:34 No.577305730
ぬ CO2の増加が皮肉にも緑化を促進してるんぬ
195 19/03/19(火)11:58:27 No.577305842
>三浦按針に命じて海上から砲撃を加えたこともある徳川家が >軍事物資であることを理由に大きな船を作ることを禁じたんぬ まあ同じ事やられたら嫌だもんな…
196 19/03/19(火)11:59:00 No.577305918
>海が凍ってるのがデフォで漕ぎ出せなかった国もいるんですよ!? 絶対に何としてもいつでも使えて外洋に面した港を手に入れてやるんですけおおおお!
197 19/03/19(火)11:59:29 No.577305964
>考えてみれば風力というある種運任せでしか動けない所のある帆船同士での砲撃戦とか >そりゃワンチャンで殲滅しようとするわな そもそも洋上砲戦は弾が当たりにくいから手数勝負なんぬ 超ド級戦艦の時代ですら基本は緒元揃えた砲の同時発射でどれかが当たればヨシって撃ち方なんぬ
198 19/03/19(火)11:59:42 No.577305989
>CO2の増加が皮肉にも緑化を促進してるんぬ ホメオスタシスなんぬなー
199 19/03/19(火)11:59:52 [武田] No.577306011
海いいよね…
200 19/03/19(火)11:59:56 No.577306022
黒海だけでもかなり重要だった気がするな…
201 19/03/19(火)12:00:17 No.577306068
>その後地元で戊辰戦争に関わることなく農業指導をして過ごしていたら維新軍がやってきて問答無用で捉えて斬首したんぬ >小栗の才能を恐れていたが故の処置なんぬ やっぱり 勝海舟は 駄目だな
202 19/03/19(火)12:00:26 No.577306086
逆に冬には凍っちゃう港もあるだろうにあんなに開運が発達したスウェーデンはなんなの
203 19/03/19(火)12:00:48 No.577306143
>小栗の才能を恐れていたが故の処置なんぬ もしやよしのぶの代わりにされたのでは…
204 19/03/19(火)12:01:42 No.577306274
>逆に冬には凍っちゃう港もあるだろうにあんなに開運が発達したスウェーデンはなんなの ハンザ同盟最高なんぬ ニシン御殿たてるんぬー!
205 19/03/19(火)12:01:59 No.577306311
>>日本の船は何故発達しなかったの >単に鎖国で外洋航海の必要がなかったからでは? ぬ 引用元の話に出てる戦国時代では純粋に不要だったから作られなかったんぬ 江戸時代に入ってからは家康が大型船の建造すら禁じたから全く技術の発達する余地がないんぬ…
206 19/03/19(火)12:02:23 No.577306364
>ちなみに現代だと中国とインドが植林競争してるんぬ >1日に5000万本植えたりしてスケールの違いに驚くんぬ 動員してる人口もすごいよね 80万人だかあったような…
207 19/03/19(火)12:03:41 No.577306548
人類は木と別れる事は出来ないんぬ ぬと和解するんぬ
208 19/03/19(火)12:03:53 No.577306591
江戸時代の船だと技術制限もかかっててちゃんとした船も作れず難破するのも多かったって聞いた
209 19/03/19(火)12:04:07 No.577306623
花粉症ひどいのは日本だけじゃなくて欧州でも同じような場所があるよね
210 19/03/19(火)12:04:22 No.577306673
アマゾンの熱帯雨林と杉とじゃ同じ面積で等価ってわけにもいきそうにない気がするがな
211 19/03/19(火)12:04:35 No.577306701
優秀な幕臣をころころすることによって新政府はグダグダになるって寸法よ
212 19/03/19(火)12:04:53 No.577306739
ぬ 小栗は「自分は先祖代々徳川の徳川の録を食んできたものだから幕府のために死ぬのは当然のこと」と考えていたんぬ 同時に「万が一幕府が潰れる事態になったとしてもしても国としての日本は続いていくから為になるものを残したい」とも考えていたんぬ 出した結論が武器製造のインフラ投資なんぬ 幕府が長く続いても倒れても日本のために残るものができるんぬ そんな小栗が作ったドックはいまでも現役で米軍や海自に使用されているんぬ
213 19/03/19(火)12:05:16 No.577306807
幕府軍本隊はそもそもあんまり戦争する気なかったからな… 真面目に(?)やってたらもっと長引いてたろうね
214 19/03/19(火)12:05:20 No.577306816
>花粉症ひどいのは日本だけじゃなくて欧州でも同じような場所があるよね ここで聞いた話だとオリーブの花粉症があるとかなんとか お国柄だなあ
215 19/03/19(火)12:05:35 No.577306858
>優秀な幕臣をころころすることによって新政府はグダグダになるって寸法よ 革命によくあるやつだな!
216 19/03/19(火)12:06:14 No.577306953
>>寧ろ船に頼らず海を渡ってくるのは何者なんだ… >ひこーき! 頭悪そうなレス
217 19/03/19(火)12:06:34 No.577307005
江戸時代500日近く漂流してアメリカまで行った人いるよね
218 19/03/19(火)12:06:59 No.577307080
ぬ 植林といえば日本人杉好きすぎ問題なんぬ 材木用ならまだわかるけ庭園に植えるような観賞用の木すら杉にしたがるんぬ 明治神宮も当初は大隈重信が杉植えたがってたんぬが学者が全員で猛反対して渋々引き下がったんぬ
219 19/03/19(火)12:08:10 No.577307257
>明治神宮も当初は大隈重信が杉植えたがってたんぬが学者が全員で猛反対して渋々引き下がったんぬ あやうく都心に花粉症爆弾ができるとこだったわけか…
220 19/03/19(火)12:08:21 No.577307283
何故そんなに杉を?
221 19/03/19(火)12:08:24 No.577307287
すっきりする海賊というとキャプテン・モーガンで有名なヘンリー・モーガン(1635-1688)なんてのもいるんぬ カリブ海を荒らし回りスペイン領を名前だけで震え上がらせた男なんぬが、私掠免許が期限切れなのにスペインの港を略奪したカドでスペインの猛抗議を受けたイギリス政府の手でついにロンドンに送られ、これで大海賊ヘンリー・モーガンも一貫の終わりと思われたんぬ …そして、彼は帰ってくるんぬ、ジャマイカ代理総督、ヘンリー・モーガンとして。 その後やらかして解任されるんぬが、結局この大海賊はベッドの上で死にやがったんぬ ちなみに、子孫とされる人物にアメリカ独立戦争で活躍したダニエル・モーガンやモルガン財閥のジョン・モルガンが居るんぬ
222 19/03/19(火)12:08:38 No.577307323
今からでも真面目に樫だのクヌギだのみたいな高級材を植えればいいと思う
223 19/03/19(火)12:09:09 No.577307405
>育成もしやすく加工もしやすい杉をことごとく植えて下されー! 花粉ブオオオオー!
224 19/03/19(火)12:09:41 No.577307484
明治神宮レベルだと庭園…いや合ってるけど規模が違うよ! さすがに小さい庭園には杉植えないよ 元レスの「」はそんなことわかってるだろうけども
225 19/03/19(火)12:09:54 No.577307519
>江戸時代500日近く漂流してアメリカまで行った人いるよね ジョン万次郎は漂流から11年で帰れたけど帰った後もずっと波乱万丈すぎる人生だよね…
226 19/03/19(火)12:10:00 No.577307539
カリブの海賊の頃は実入りも大きかったんだろうなあ
227 19/03/19(火)12:10:01 No.577307542
>江戸時代500日近く漂流してアメリカまで行った人いるよね 万次郎?
228 19/03/19(火)12:10:17 No.577307583
ぬ 木造船の時代に船を作るのに最良の木材とされたのがサイプレスなんぬ 日本ではイトスギなんぬ
229 19/03/19(火)12:10:20 No.577307591
火事と喧嘩は江戸の華ってよく言うけど 大火のあとの木材ってどこから集めてきたんだろう
230 19/03/19(火)12:10:44 No.577307641
>何故そんなに杉を? 早く育つ つまり即効性がある
231 19/03/19(火)12:10:52 No.577307660
>木造船の時代に船を作るのに最良の木材とされたのがサイプレスなんぬ >日本ではイトスギなんぬ ひょっとしてレバノン杉ってやつ?
232 19/03/19(火)12:10:58 No.577307670
>何故そんなに杉を? ぴーんとまっすぐ高く伸びる様が荘厳で神秘的に見えるんぬ
233 19/03/19(火)12:11:20 No.577307736
>日本の船は何故発達しなかったの 糞漏らし狸が外洋出れる船禁止した
234 19/03/19(火)12:11:23 No.577307742
>大火のあとの木材ってどこから集めてきたんだろう 飯能とか…
235 19/03/19(火)12:11:33 No.577307770
杉は色々と利用ができて育成も早いからねぇ
236 19/03/19(火)12:11:39 No.577307790
>万次郎? 小栗重吉って人
237 19/03/19(火)12:11:44 No.577307805
>今からでも真面目に樫だのクヌギだのみたいな高級材を植えればいいと思う 育つのが遅いから採算取れないんぬ 湿気の多い国だから木材の品質も低いしで輸入木材と比べても価値が低いんぬ… 日本でもちゃんとお高い木材作ってるとこはあるけどもそれは一部の環境しか出来ないんぬ…
238 19/03/19(火)12:11:46 No.577307808
>カリブ海を荒らし回りスペイン領を名前だけで震え上がらせた男なんぬが、私掠免許が期限切れなのにスペインの港を略奪したカドでスペインの猛抗議を受けたイギリス政府の手でついにロンドンに送られ、これで大海賊ヘンリー・モーガンも一貫の終わりと思われたんぬ うn >…そして、彼は帰ってくるんぬ、ジャマイカ代理総督、ヘンリー・モーガンとして。 どうやって…
239 19/03/19(火)12:11:50 No.577307819
>ジョン万次郎は漂流から11年で帰れたけど帰った後もずっと波乱万丈すぎる人生だよね… 大黒屋光太夫も帰国に10年くらいかかってたな…
240 19/03/19(火)12:12:13 No.577307899
>ジ・アトラスやるんぬ >地図作るんぬ >派遣した船乗りがここはこうでしたああでしたって報告に来るんぬ >報告を信じるか信じないかで地図が変わっていくんぬ >知らない土地が出来てるんぬ ネオ・アトラス1469Switchで好評発売中なんぬ
241 19/03/19(火)12:12:26 No.577307942
大量生産したいから大量に作りやすい杉を植える! つかわなくなった
242 19/03/19(火)12:12:52 No.577308011
スギはでっかくなるから見た目もいいんぬ
243 19/03/19(火)12:13:23 No.577308108
木曽ヒノキを切りすぎたから5年くらい伐るのやめようぜってなったのが大原一揆の原因になったと聞いた
244 19/03/19(火)12:13:52 No.577308200
小栗が生きて要職につけていたらネジの規格とかも早々に統一できてたりして…
245 19/03/19(火)12:14:29 No.577308305
>木曽ヒノキを切りすぎたから5年くらい伐るのやめようぜってなったのが大原一揆の原因になったと聞いた 現代も魚減りすぎたからしばらく獲るのやめようぜで揉めてるな…
246 19/03/19(火)12:14:41 No.577308330
>どうやって… 政界にコネがあったし、一応彼英雄なんぬ、イギリスからすれば。まあ、うん、凄い話ぬね…
247 19/03/19(火)12:14:59 No.577308375
>優秀な幕臣をころころすることによって新政府はグダグダになるって寸法よ ぬ 小栗は陸軍奉行・軍艦奉行(後に海軍奉行に改称)・外国奉行・勘定奉行を歴任した優秀な人物なんぬ エピソードに日米修好通商条約調印後に問題になった金銀取引レート見直しの問題で渡米して比率計算をすることになったとき 持ち込んだ天秤ばかりとそろばんでパッパッと2時間くらいで計算を済ませてしまい 残り時間は日がな一日かけて計算してたアメリカ人をキセルを吹かしながら見続けていたんぬ そして計算結果を突き合わせたら小栗の方が正確だったんぬ この一件があってアメリカはアイツらただ者じゃないと思うようになったんぬ
248 19/03/19(火)12:15:27 No.577308435
ジャレド・ダイアモンドが江戸の頃の日本は植林して持続可能な林業成功してたぜー!って書いてたけど俺は騙されたのか
249 19/03/19(火)12:15:29 No.577308438
捕るのやめるの?なら高くなるから捕れる今の内にいっぱい捕るね!!!!
250 19/03/19(火)12:16:15 No.577308562
ジャレド・ダイアモンドさんは日本に関する記述見るとうn?ってなる部分多いからな…
251 19/03/19(火)12:16:21 No.577308579
>木曽ヒノキを切りすぎたから5年くらい伐るのやめようぜってなったのが大原一揆の原因になったと聞いた 今現在海洋のお魚さんが減ってるから増やして管理しなおすため取る量減らそう!!!って働いてる人も居るけど過去の例を見るに…うn… だから数少なくなった秋刀魚を確保すべく時期だけとってた秋刀魚を通年採れるようにするね
252 19/03/19(火)12:16:22 No.577308583
植林ビジネスで成功した藩はあるにはあるんぬ だけどまあ数例で江戸とかは禿山揃いぬ
253 19/03/19(火)12:17:09 No.577308713
>ネオ・アトラス1469Switchで好評発売中なんぬ スパロボ2日前にいい情報を教えてくれてありがとう!(ブオオオオオオオ?
254 19/03/19(火)12:17:33 No.577308780
枯れる? 知らないんぬ!お金儲けたいんぬ! ってなるから強い強制力も時には必要なんぬ ところでぬは元来肉食なんぬ
255 19/03/19(火)12:17:59 No.577308854
>現代も魚減りすぎたからしばらく獲るのやめようぜで揉めてるな… 儲け減らすのはどこもイヤだから減らしたりするのは難しい話なんぬ
256 19/03/19(火)12:18:12 No.577308894
>政界にコネがあったし、一応彼英雄なんぬ、イギリスからすれば。まあ、うん、凄い話ぬね… 半Pするんぬ
257 19/03/19(火)12:18:13 No.577308896
言葉を信用してはいけないんぬ… 言葉が出てきた背景を知るんぬ…ぬーっぬっぬっぬっ
258 19/03/19(火)12:18:25 No.577308933
>大黒屋光太夫も帰国に10年くらいかかってたな… ぬ 大黒屋幸太夫はロシアにいるときにディープキスにドハマリしたんぬ さて帰国したはいいが日本ではアブノーマルにもほどがあってみんな気持ち悪がってやってくれなかったんぬ 仕方ないから光太夫は若い嫁(12歳くらい)をもらって一から仕込むことにしたんぬ これぐらいタフじゃないとやっていけないんぬなあー
259 19/03/19(火)12:18:31 No.577308952
ぬは世界中に居る上に食物連鎖でも上の方に居るから強いんぬ
260 19/03/19(火)12:18:31 No.577308954
>現代も魚減りすぎたからしばらく獲るのやめようぜで揉めてるな… 死活問題だから休漁の間の生活どうするかとかのサポートがいるよなあ
261 19/03/19(火)12:19:18 No.577309091
>ぬは世界中に居る上に食物連鎖でも上の方に居るから強いんぬ 侵略的外来種だぞごす
262 19/03/19(火)12:19:18 No.577309092
>仕方ないから光太夫は若い嫁(12歳くらい)をもらって一から仕込むことにしたんぬ おのれ…
263 19/03/19(火)12:19:18 No.577309094
>捕るのやめるの?なら高くなるから捕れる今の内にいっぱい捕るね!!!! やめた途端に価格上昇で密猟がひどくなって絶滅に拍車がかかったりした動物もいるんぬ…
264 19/03/19(火)12:20:27 No.577309316
>ジャレド・ダイアモンドが江戸の頃の日本は植林して持続可能な林業成功してたぜー!って書いてたけど俺は騙されたのか 植林したから何百年も持ったんぬ…