虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/17(日)11:05:20 ミステ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/17(日)11:05:20 No.576807736

ミステリーモノの難易度ってどれくらいが丁度いいんだろうね 難し過ぎれば過ぎるほどいいってわけでもないだろうし…

1 19/03/17(日)11:09:00 No.576808376

大事なのは難しさとかじゃなく容疑者全員犯人みたいな意外性を読者に納得させられるかだよ

2 19/03/17(日)11:09:38 No.576808506

難しいにも幾つか種類があると思うが単純に情報量の不足からくる難しいはうんこ 作者の脳内当てなんて言われるのも大方が情報の不足

3 19/03/17(日)11:10:15 No.576808622

映像が思い浮かぶ描写力が重要だと思う

4 19/03/17(日)11:10:40 No.576808687

推理小説とかちゃんと推理する読者もいるけど しないで楽しむ人もいるしね

5 19/03/17(日)11:12:34 No.576809034

意外性が全くないミステリーもある 意外性がないのが逆に意外なのかもしれないが

6 19/03/17(日)11:15:36 No.576809550

パズルやなぞなぞ作ってるデザイナーのコラム読んでたら解けない謎や難しい謎を作るのは楽だけど読者に受けない 謎は解けたときに受けるって話はなるほどと思った 逆に解けなさすぎてこいつクソ!と話題になるパターンもありますが…って付け足してたところも面白かった

7 19/03/17(日)11:16:10 No.576809660

スレ画は難しい云々の前に解答用意しないでもやもやさせるのが目的のタイプの作品じゃねーか

8 19/03/17(日)11:18:46 No.576810137

>スレ画は難しい云々の前に解答用意しないでもやもやさせるのが目的のタイプの作品じゃねーか ちがうよガチもやもやしか残らないのはTVシリーズの一番最初だけだよ!

9 19/03/17(日)11:22:54 No.576810897

探偵役が謎を解く推理小説だとバランス厳しいと感じることがある 謎が簡単すぎるとどうして他の人が解けなかったのかわからない 謎が難しすぎるとどうして探偵役が解けたのかわからない この辺の折り合いつけるために探偵役に特殊な経験や特定の能力持たせるかあるいは特定の職種につけて こういう理由だから謎が解けたんだって納得させようとしてくる小説多い

10 19/03/17(日)11:25:18 No.576811340

ロジック重視なら意外性は読者側も別に求めてないことが多いから方向性による

11 19/03/17(日)11:25:58 No.576811465

>この辺の折り合いつけるために探偵役に特殊な経験や特定の能力持たせるかあるいは特定の職種につけて >こういう理由だから謎が解けたんだって納得させようとしてくる小説多い IQ180とかみたいな感じか…

12 19/03/17(日)11:27:22 No.576811709

まぁぶっちゃけ読者への挑戦する作品でもないなら専門的な知識が必要になる仕掛けを2・3個ぶちこみゃ簡単過ぎるとは言われない作品の完成だよ

13 19/03/17(日)11:27:25 No.576811717

三毛猫ホームズくらいが丁度いいのかもしれない 第一作は忘れろ

14 19/03/17(日)11:28:39 No.576811934

>第一作は忘れろ いいですよね妹が子供出来て堕胎してて その相手が…なの

15 19/03/17(日)11:29:36 No.576812096

>IQ180とかみたいな感じか… 昔はとにかく天才だから!な理由付けほんと多かった 特定の職種はドラマで取り上げられることが多い印象

16 19/03/17(日)11:31:00 No.576812320

簡単な謎と難しい謎を用意しておくと読者も俺ここまで分かったわーって満足しやすいぞ

17 19/03/17(日)11:35:56 No.576813112

専門的知識が多いのって犯人当てとしちゃダメだろって思うが読者受けは悪くないんだよなー 専門的知識を知って賢くなった気分にさせるせいだろうかと思う 個人的にはその手の腐るほど多い専門的知識の羅列ミステリーもどきかと思わせて 専門知識を明かした上でそれを利用した事件を出してくるミステリーがめっちゃ好き 知識がないから解けないって逃げ道塞いできやがる

18 19/03/17(日)11:37:10 No.576813329

専門知識系のミステリってなんだろ 鍵のかかった部屋とかガリレオとか?

19 19/03/17(日)11:39:12 No.576813710

>専門知識系のミステリってなんだろ 一時期クソほど見た代表例としちゃ その国の交通規則(車が右側走るのか左側走るのか)を知ってれば解けるトリック バミューダ諸島の交通規則がイギリスを基準に作られたなんてしらねー!

20 19/03/17(日)11:40:09 No.576813905

>推理小説とかちゃんと推理する読者もいるけど >しないで楽しむ人もいるしね これ同じ小説読んでも味わい方違うから分かり合えないよね 探偵小説は探偵を楽しむものだから…

21 19/03/17(日)11:40:37 No.576813998

専門知識は予めさりげなく物語に挟んでくれてると納得度が段違い

22 19/03/17(日)11:41:45 No.576814210

京極堂とか…

23 19/03/17(日)11:42:05 No.576814272

>専門知識系のミステリってなんだろ >鍵のかかった部屋とかガリレオとか? 鉄鼠の檻!

24 19/03/17(日)11:43:31 No.576814558

要は知識さえあれば解ける、無いなら解けないってだけのミステリーっすね 作中でその知識を提示することもないので解けるか解けないか純粋に知識量に左右されるという

25 19/03/17(日)11:43:51 No.576814633

読者への挑戦 ……されて解けたことなんてない

26 19/03/17(日)11:48:01 No.576815383

知識系の最たるものは時刻表かな

27 19/03/17(日)11:48:10 No.576815403

出版禁止みたいなコンセプトで最近面白そうなのが出たんだけどタイトル忘れてしまった…

28 19/03/17(日)11:49:46 No.576815729

専門知識系はどこから専門知識に含まれるのかの線引きがめんどくさかったりする 虫眼鏡で太陽の光集めて火を起こすのは学校教育で習うしセーフだよね…と思ったら そんなん知らんわって怒られたとか

29 19/03/17(日)11:51:05 No.576815976

小説のQEDは探偵役の薬剤師の知識ないと難しくない?ってネタがチラホラ 事件の謎より歴史ミステリがメインだけど真面目に推理してたんですけお!

30 19/03/17(日)11:51:14 No.576816011

俺はネウロくらいの推理モノでいいんだ

31 19/03/17(日)11:51:39 No.576816091

>虫眼鏡で太陽の光集めて火を起こすのは学校教育で習うしセーフだよね…と思ったら >そんなん知らんわって怒られたとか アリス探偵局がアウトになってしまう…

32 19/03/17(日)11:54:18 No.576816627

人は絶食を続けると発熱し風邪の様な症状を偽装できる!とか書かれた時には知らねーよ!ってなったけど 時にはそういう解かせる気が無い作品も在り方の一つとしては有りだと思う

33 19/03/17(日)11:54:51 No.576816738

簡単な話がホラー要素でややこしくなるな好き 三津田のやつ

34 19/03/17(日)11:54:53 No.576816746

専門知識系の中でも変わり種なのが 古典ミステリーを読んで知っていれば謎が解ける系のミステリーだな 覚えてる限りじゃカーターティクスンや東野圭吾がやってる推理小説マニア向けトリック

35 19/03/17(日)11:55:12 No.576816800

例えが下手で申し訳ないが 「「布団を干した時のお日様の匂いは本当はダニの死骸の臭い」というのはウソで、本当は皮脂や汗の臭い」 みたいなののダニの死骸の臭いなんだ!って段階のをトリックに使われてるとちょっとガッカリする

36 19/03/17(日)11:56:58 No.576817147

ポアロも当時のお国柄ネタ知らないと取っ掛かりがなかったりする

37 19/03/17(日)11:57:46 No.576817307

>簡単な話がホラー要素でややこしくなるな好き >三津田のやつ ホラー描写がいつも陰湿でいやらしくて好き

38 19/03/17(日)11:58:13 No.576817411

>みたいなののダニの死骸の臭いなんだ!って段階のをトリックに使われてるとちょっとガッカリする 確かに他に例えようが有りそうだけどめちゃくちゃ分かるよ

39 19/03/17(日)11:59:11 No.576817598

そういう意味じゃ最初に犯人見せる系の話は上手い事やってんなと思う

40 19/03/17(日)11:59:25 No.576817651

>例えが下手で申し訳ないが >「「布団を干した時のお日様の匂いは本当はダニの死骸の臭い」というのはウソで、本当は皮脂や汗の臭い」 >みたいなののダニの死骸の臭いなんだ!って段階のをトリックに使われてるとちょっとガッカリする 今では根拠がないと明らかになっているけれども当時ではそう考えられていたことをネタにしたトリックってことかな サブリミナル効果による殺人誘導とか

41 19/03/17(日)12:00:47 No.576817921

>今では根拠がないと明らかになっているけれども当時ではそう考えられていたことをネタにしたトリックってことかな >サブリミナル効果による殺人誘導とか ブラックマジック!

42 19/03/17(日)12:01:43 No.576818092

容疑者の血液型と現場に残った犯人のものと思われる血の血液型が合わないって前提で犯人は事件後骨髄移植して血液型が変わったんだ!ってやられたときは結構もやもやした

43 19/03/17(日)12:02:02 No.576818151

>今では根拠がないと明らかになっているけれども当時ではそう考えられていたことをネタにしたトリックってことかな >サブリミナル効果による殺人誘導とか 火サスのオリジナル脚本らしいが 「チーズフォンデュを食べながら冷たいビールを飲むと胃の中でチーズが固まって死ぬ」という俗説をトリックに 殺人を犯すお話やってたりしたな

44 19/03/17(日)12:03:21 No.576818427

古典の色盲系とかは昔の誤った解釈が使われてたりするの多いな そういう時代性も楽しさの一環っちゃ一環だけど

45 19/03/17(日)12:03:43 No.576818496

小説は作者の筆力さえあれば巧妙に真犯人隠せるんだけど ドラマや映画は容疑者一覧のキャスト見れば大抵誰が犯人かグレードでわかっちゃう 声優で中尾隆聖がいたらその時点で黒幕だと分かるみたいなもん そこでオリエント急行!俳優陣全員豪華!全員犯人!

46 19/03/17(日)12:04:24 No.576818664

皮膚呼吸の遮断による窒息死とか

47 19/03/17(日)12:05:03 No.576818808

田舎の奇怪な風習に纏わるもので怪異となくて全部人の仕業でした!って一段落した後に実はそうじゃないみたいな後足の悪さを出してくるの好き なんだかんだ映画のリングもこんな感じだよね

48 19/03/17(日)12:05:12 No.576818847

時代によって常識や定説が変わるのは仕方ない コナンも昔はテニスボールからは指紋採れないって話をしたけど最近の話で今の技術ならテニスボールでも指紋は採れるって言ってたから

49 19/03/17(日)12:06:17 No.576819051

>田舎の奇怪な風習に纏わるもので怪異となくて全部人の仕業でした!って一段落した後に実はそうじゃないみたいな後足の悪さを出してくるの好き >なんだかんだ映画のリングもこんな感じだよね 人による事件とは別枠にオカルトが存在する世界観いいよね 暗黒館の殺人とか大好き

50 19/03/17(日)12:07:07 No.576819196

>時代によって常識や定説が変わるのは仕方ない >コナンも昔はテニスボールからは指紋採れないって話をしたけど最近の話で今の技術ならテニスボールでも指紋は採れるって言ってたから 何年か前に発射された銃弾からも指紋取れるようになってるしそういうのは更新されていくからいつ読んでも違和感ないトリックってのは難しいものね…

51 19/03/17(日)12:07:10 No.576819200

>小説は作者の筆力さえあれば巧妙に真犯人隠せるんだけど >ドラマや映画は容疑者一覧のキャスト見れば大抵誰が犯人かグレードでわかっちゃう 我孫子武丸の探偵映画でその辺触れてたなあ どいつも売れてない俳優だからわかんねーんだ!

52 19/03/17(日)12:07:13 No.576819212

個人的にそれまで作中に出てこない専門知識が解決編で出てくるのは 推理小説ではなくて探偵小説の区分じゃねーのと思う

↑Top