虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/13(水)19:26:46 修行期... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/13(水)19:26:46 No.575940013

修行期間は長ければ長いほど良い

1 19/03/13(水)19:27:16 No.575940127

無駄では?

2 19/03/13(水)19:27:37 No.575940218

たまにサンドバッグになる食器洗い機

3 19/03/13(水)19:29:19 No.575940577

授業料を労働力で支払ってるようなもんだろ

4 19/03/13(水)19:29:43 No.575940691

営業時間内のことだよね…? 一切練習しなかったわけじゃないよね…?

5 19/03/13(水)19:29:43 No.575940693

こんな時代錯誤な事やってるから若者にそっぽ向かれるのでは…

6 19/03/13(水)19:29:45 No.575940698

見てるだけでお給金貰えるなんて最高だな

7 19/03/13(水)19:29:49 No.575940716

言っても天ぷらに関してはそりゃ動画なりなんなり見るしかなくね?

8 19/03/13(水)19:30:19 No.575940831

まあ職人だからな 別に店長候補育成してるわけじゃないし

9 19/03/13(水)19:30:33 No.575940885

労働力確保とそういうブランド的な箔付けのためじゃね 技術習得の効率的には無駄でしかないだろうけど

10 19/03/13(水)19:30:47 No.575940928

見る事も大切だけど味も確認しないと無駄になるだろ

11 19/03/13(水)19:31:20 No.575941032

客前でって書いてるじゃん

12 19/03/13(水)19:31:20 No.575941035

バーカ! 滅びろ老舗!

13 19/03/13(水)19:31:30 No.575941069

簡単に教えると独立してすぐ店からいなくなるから 出し惜しみしてできるだけ長く低賃金でこき使う

14 19/03/13(水)19:31:47 No.575941123

店の看板背負わせる技術がないなら作らせてもらえなくて当然じゃないの

15 19/03/13(水)19:31:52 No.575941147

うま味を感じる顔してる

16 19/03/13(水)19:31:54 No.575941165

天ぷらに技術もなにもないでしょ 素材によって揚げ時間を見て覚えるしかない

17 19/03/13(水)19:32:24 No.575941259

営業時間ずっと見てんの…?

18 19/03/13(水)19:32:24 No.575941260

修行終わったらだいたい出ていく

19 19/03/13(水)19:32:35 No.575941295

別にこれでちゃんと席が用意されてるならいいだろ

20 19/03/13(水)19:32:38 No.575941302

揚げる方もよくわかってない

21 19/03/13(水)19:32:38 No.575941303

昔は人が多くて忙しかったから指導してる暇なんてなくて見て覚えろって事になってただけ

22 19/03/13(水)19:32:52 No.575941348

自宅で練習とかしているんだよな?

23 19/03/13(水)19:33:24 No.575941460

>営業時間ずっと見てんの…? 御手拭きとお茶とレジと電話番もある

24 19/03/13(水)19:33:49 No.575941549

>素材によって揚げ時間を見て覚えるしかない それを技術と呼ぶのでは…?

25 19/03/13(水)19:33:49 No.575941550

>揚げる方もよくわかってない まぁ体で覚えてるってのはあるんだろうけどね

26 19/03/13(水)19:33:54 No.575941570

あの名店で学んだ味です!って言わせてもらうために修行してるんだからいいんじゃない

27 19/03/13(水)19:34:09 No.575941625

書き込みをした人によって削除されました

28 19/03/13(水)19:34:13 No.575941647

実際全力で10年技術磨くより老舗で10年修行しました!って箔付けの方が儲かると思う

29 19/03/13(水)19:34:42 No.575941766

暖簾分け代か…

30 19/03/13(水)19:34:49 No.575941784

まるっきり練習させてない訳でもなかろうに あたかも練習させてもらってないみたいに言うのは違うと思う

31 19/03/13(水)19:34:50 No.575941785

作るのが上手いからって人材育成するのが上手いわけじゃないのに謎理論ぶち込み始めるのはなんなの

32 19/03/13(水)19:35:04 No.575941831

一方専門学校は3ヶ月で一流の職人を育てた

33 19/03/13(水)19:35:43 No.575941984

店の調理以外を10年かけて後調理覚えさせて引退と同時に継がせるんだろう

34 19/03/13(水)19:35:46 No.575942000

>>揚げる方もよくわかってない >まぁ体で覚えてるってのはあるんだろうけどね なのでこうして見ててもらう 自分で気付いて自分で成長してね…

35 19/03/13(水)19:36:03 No.575942049

>素材によって揚げ時間を見て覚えるしかない 客によっても変えなきゃダメだぞ好みは人それぞれだから一人一人好みに合う様に揚げる

36 19/03/13(水)19:36:18 No.575942098

>一方専門学校は3ヶ月で一流の職人を育てた まあ天ぷら揚げる専門ならそんなもんだろうね…

37 19/03/13(水)19:36:27 No.575942131

>作るのが上手いからって人材育成するのが上手いわけじゃないのに謎理論ぶち込み始めるのはなんなの 出来る人にとっては出来ない人がなんで出来ないのかわからないんだよ

38 19/03/13(水)19:36:30 No.575942140

揚げる方より揚げられる方の弟子になればええねん

39 19/03/13(水)19:36:35 No.575942158

もしかして揚げるって相当難しいのでは?

40 19/03/13(水)19:36:41 No.575942175

こういうのが面倒だから専門学校が出来て入学者も多い

41 19/03/13(水)19:36:43 No.575942183

伝統的な寿司は掃除10年仕込み20年って言うやん まずはそこから職人の心を作るのよ

42 19/03/13(水)19:36:45 No.575942187

難しいよ

43 19/03/13(水)19:36:51 No.575942215

自動フライヤーでも十分いけるのでは

44 19/03/13(水)19:36:54 No.575942227

店は学校じゃないしな

45 19/03/13(水)19:37:03 No.575942268

>それを技術と呼ぶのでは…? 声優の声を聞き分けるとか 作画監督を見分ける能力みたいなもんだから技術ってのはしっくりこないなあ でも技術と呼ぶのかな

46 19/03/13(水)19:37:17 No.575942311

天ぷらは蒸し料理

47 19/03/13(水)19:37:20 No.575942328

まぁ弟子だって納得の上で入ってるんだろうから外野があれこれ言う事でもない

48 19/03/13(水)19:37:21 No.575942335

名高い店で何年の修業のネームバリューは強そうだよな

49 19/03/13(水)19:37:22 No.575942339

>一方専門学校は3ヶ月で一流の職人を育てた どこのお店? 行ってみたい

50 19/03/13(水)19:37:55 No.575942459

これで金貰っていいのかなって不安になる 10年って同年代はもう指導する側になってるよね

51 19/03/13(水)19:38:18 No.575942526

自分がそうやって技術習得したから一年でサクッと教えてと言われてもできないんだよ

52 19/03/13(水)19:38:28 No.575942562

10年の間にコネとか店の回し方とか他にも学ぶ事はあるんでしょうよ じゃないと不憫すぎるよね

53 19/03/13(水)19:38:52 No.575942659

自分の思い通りにならない奴隷は根性無しの軟弱なガキ扱いに出来るから無敵だな職人様は

54 19/03/13(水)19:39:01 No.575942705

どこそこの名店で10年修行しましたって箔をつけるためにやってるんだからいいんだよこれで そういう箔のついた人の料理を食べて満足したいんだから 効率だけが食事じゃない

55 19/03/13(水)19:39:03 No.575942714

将太くらいの才能と努力をすれば…!

56 19/03/13(水)19:39:09 No.575942738

業務時間外に自費で練習する分には自由だろ

57 19/03/13(水)19:39:24 No.575942794

体で覚えると言うが調理場に立たせても貰えずトライエラーもさせて貰えない

58 19/03/13(水)19:39:30 No.575942809

こうやって言っておけば雑用係を十何年も安定して雇っておけるって訳よ

59 19/03/13(水)19:39:50 No.575942881

なんか職人の世界に憎しみ燃やしてる子いるな

60 19/03/13(水)19:39:51 No.575942884

https://onodera-sushiacademy.com/

61 19/03/13(水)19:39:57 No.575942905

その職人だって目で見て覚えたので仕方ないんだよ 教えてもらってないから教え方がそれしかわからないんだ 指導法っていうのは一つの技術なんだから磨こうと思ってなかったら全く身についてないよ 感覚でしか身についてないから教えようとしてもこれは…なんかこう…こう揚げるもんなんだよわかれ!しか言えないんだよ

62 19/03/13(水)19:39:59 No.575942909

>声優の声を聞き分けるとか >作画監督を見分ける能力みたいなもんだから それは全然違う上に例えにしても技術でもなんでもない糞どものお遊びだろ

63 19/03/13(水)19:40:02 No.575942920

客も名店行って去年就職しました!って若い人に作ってもらうより10年修行しました…っていう多少疲れた人に作ってもらった方が安心するだろうしいいんじゃないの

64 19/03/13(水)19:40:03 No.575942926

見て覚えるんじゃなくて閉店後でもいいから実践させようよ それだけで10年以下にはなるでしょ…

65 19/03/13(水)19:40:18 No.575942983

体で覚えると理屈で説明しづらくなるのはあるかな

66 19/03/13(水)19:40:19 No.575942986

>将太くらいの才能と努力をすれば…! あの世界5年いてまだ飯炊き坊主とかそこそこ居そう

67 19/03/13(水)19:40:20 No.575942991

だって弟子が一人前になってしまったら独立してライバル店を立ち上げちゃうし…

68 19/03/13(水)19:40:39 No.575943054

>見て覚えるんじゃなくて閉店後でもいいから実践させようよ >それだけで10年以下にはなるでしょ… させてないの?

69 19/03/13(水)19:40:40 No.575943057

将太の寿司のギャグみたいなことマジでやるんだ

70 19/03/13(水)19:40:42 No.575943060

教えたら簡単に作れちゃうだろ? そんなことしたら他所で店をバンバン出されるだろ? だからこうして10年かけて心を壊す

71 19/03/13(水)19:40:56 No.575943118

>声優の声を聞き分けるとか >作画監督を見分ける能力みたいなもんだから技術ってのはしっくりこないなあ >でも技術と呼ぶのかな 素人が声優の声や作画を見極めようが何も生まれないけど この場合は美味い天ぷらという成果を生むための技だからな

72 19/03/13(水)19:41:05 No.575943149

寿司学校通おうぜ!

73 19/03/13(水)19:41:12 No.575943195

10年もOJTさせないと天ぷら揚げることすらできないのか…

74 19/03/13(水)19:41:15 No.575943200

>体で覚えると言うが調理場に立たせても貰えずトライエラーもさせて貰えない 客の前でって書いてあるし練習自体はできるんじゃないの 金とって客に出せないだけで

75 19/03/13(水)19:41:18 No.575943207

不満あるならやめればいいだけの話 調理師免許はもう持ってるんだからさっさと自分の店持てばいい

76 19/03/13(水)19:41:28 No.575943244

長く雑用で使いたいだけでしょ

77 19/03/13(水)19:41:29 No.575943246

無駄の極み

78 19/03/13(水)19:41:33 No.575943258

若いうちはバカな上に行動力あるから無謀な独立もするけど 10年飼い殺せば選択肢も狭まるか…

79 19/03/13(水)19:41:55 No.575943331

自分の舌で無く店の暖簾を優先するような客には技術云々よりどこそこで修行しましたって言った方が客も増えるからな

80 19/03/13(水)19:42:03 No.575943359

>それは全然違う上に例えにしても技術でもなんでもない糞どものお遊びだろ ソムリエが匂いでワイン当てるのとか 鑑定家の目利きとかでもいいよ これが技術でもなんでもないなら素材によって揚げ時間を当てるのだって技術じゃなくない? 目利きって技術なの?

81 19/03/13(水)19:42:16 No.575943411

お前の親方…

82 19/03/13(水)19:42:19 No.575943429

そんなんだから失伝するんだ

83 19/03/13(水)19:42:22 No.575943437

職人は医師スタイルが良いと思う 助手として見て覚えて即立会のもとで指導しながら実践してを繰り返すやつ 両方共死ぬくらい疲れてる

84 19/03/13(水)19:42:31 No.575943471

>でも技術と呼ぶのかな ソムリエがワイン飲み分けるのみたいなものだし技術とはいえるだろ もっと適した言葉はあるもするけど

85 19/03/13(水)19:42:41 No.575943512

多分昔の弟子入りって14、5とか下手したらもっと若いだろうからその感覚でやってんのかなぁ

86 19/03/13(水)19:42:46 No.575943529

作業容量書と手順書つくれよ!

87 19/03/13(水)19:42:48 No.575943535

学校とか部活ですら人材育成に関わったこと無いんだろう

88 19/03/13(水)19:42:50 No.575943544

見るだけで金もらえるとか良いじゃん

89 19/03/13(水)19:42:54 No.575943565

>見る事も大切だけど味も確認しないと無駄になるだろ それは客に出すものでやるわけにはいかんだろ

90 19/03/13(水)19:43:05 No.575943592

ゴルファーにはティーチングプロとトーナメントプロがいるよな 両方する人もいるけど

91 19/03/13(水)19:43:09 No.575943604

このおっさんが10年見て修行したわけじゃなくて 天ぷら素人で山の上ホテルにぶち込まれて1代で技術磨き上げた超人なので 10年側で技術盗んでいい権利もらえるだけで破格

92 19/03/13(水)19:43:12 No.575943615

分かりやすいマニュアル作って簡単に覚えられるようにしたとして そのマニュアルで1年でプロになった人と じっくり見て学んで70年でプロになった人 同じ腕前だとしても後者の天ぷらを食べたいだろ?

93 19/03/13(水)19:43:36 No.575943702

自らの技術に自信の無いものほど後はお前が考えろなどとほざきよるからな…

94 19/03/13(水)19:43:38 No.575943713

>見て覚えるんじゃなくて閉店後でもいいから実践させようよ >それだけで10年以下にはなるでしょ… させているけど

95 19/03/13(水)19:43:38 No.575943714

現代の奴隷制度

96 19/03/13(水)19:43:56 No.575943773

これで回転寿司のエビ天の方が美味しいと逆に言われたらどうなるんだろう

97 19/03/13(水)19:44:02 No.575943789

>分かりやすいマニュアル作って簡単に覚えられるようにしたとして >そのマニュアルで1年でプロになった人と >じっくり見て学んで70年でプロになった人 >同じ腕前だとしても後者の天ぷらを食べたいだろ? 長い!

98 19/03/13(水)19:44:04 No.575943799

>分かりやすいマニュアル作って簡単に覚えられるようにしたとして >そのマニュアルで1年でプロになった人と >じっくり見て学んで70年でプロになった人 >同じ腕前だとしても後者の天ぷらを食べたいだろ? 情報はうまいからな…

99 19/03/13(水)19:44:09 No.575943817

>見て覚えるんじゃなくて閉店後でもいいから実践させようよ 作業としては投入して引き揚げるだけだから 実践しようが見てるだけだろうがそこまで体で覚える部分はない気がする 重要なのは素材ごとの時間感覚だから見てるだけでも十分じゃない?

100 19/03/13(水)19:44:12 No.575943828

あ…!

101 19/03/13(水)19:44:19 No.575943850

>じっくり見て学んで70年でプロになった人 もう引退だよう!

102 19/03/13(水)19:44:23 No.575943873

営業時間は見て覚えるのと雑事やってそれ以外の時間で練習はしてるんじゃないのか

103 19/03/13(水)19:44:33 No.575943926

>職人は医師スタイルが良いと思う >助手として見て覚えて即立会のもとで指導しながら実践してを繰り返すやつ >両方共死ぬくらい疲れてる 医師スタイルはな 恐ろしく金がかかるねん 材料費だけで500万ぐらいドブに捨てられるならそれもよかろうが

104 19/03/13(水)19:44:33 No.575943928

専門学校で教えてるのはあくまで技術だけだしな カンバンと常連客と仕入れ先との縁はついてこないから ある意味では腕次第とも言えるし使い捨て兵士ともいえる

105 19/03/13(水)19:44:35 No.575943934

外食でマニュアル見ながら目の前で天ぷら作られるのはいやだな

106 19/03/13(水)19:44:44 No.575943966

個人経営の飲食店で教育にそんな時間も労力も割けるわけないし 上手くなりたかったら見て覚えたことを勤務時間外で練習すればいいんだよ

107 19/03/13(水)19:45:03 No.575944040

だってバンバン独立されたら競合増えるじゃん

108 19/03/13(水)19:45:13 No.575944081

セックスを10年間眼の前で観てるだけで一流のAV男優になれるかよ

109 19/03/13(水)19:45:14 No.575944086

無駄かどうかじゃなく そういう修行をした料理人に価値を感じさせる ブランディング戦略と言った方が正しい 手作りの○○とかと一緒

110 19/03/13(水)19:45:25 No.575944121

そもそも俺はこういうスカした食通気取りが通いそうな店が大嫌いなんだ!!

111 19/03/13(水)19:45:26 No.575944129

暖簾分けとかあの店で認められたっていう箔をつけて金払いのいい客への繋がりがもらえるのであって 技術じゃなくてコネの融通がメインだよね

112 19/03/13(水)19:45:27 No.575944130

天ぷらって簡単そうに見えて奥が深いんだな

113 19/03/13(水)19:45:32 No.575944151

>個人経営の飲食店で教育にそんな時間も労力も割けるわけないし >上手くなりたかったら見て覚えたことを勤務時間外で練習すればいいんだよ 皆仕事で上に行くために時間外で勉強するのは当たり前だしね

114 19/03/13(水)19:45:50 No.575944212

>作業容量書と手順書つくれよ! プログラム組むならともかく生もの相手の作業で手順書って怖くない? これに則って作りました!なんか美味しくないけど店が悪いです!って弟子が発生するぞ

115 19/03/13(水)19:45:53 No.575944220

>客前でって書いてるじゃん 関係ねえ 叩きてえ

116 19/03/13(水)19:45:54 No.575944225

>天ぷらって簡単そうに見えて奥が深いんだな だから育成にも時間かかるのよ

117 19/03/13(水)19:45:55 No.575944229

こういう職人なら分からなくもないけど SEが見て覚えろとかスキルを盗めみたいな教育するのマジでやめろ

118 19/03/13(水)19:46:04 No.575944262

味の問題じゃないんだよ それだけ長く苦しい思いをしてきた人が作った天ぷらってのに価値があるんだよ

119 19/03/13(水)19:46:07 No.575944268

書き込みをした人によって削除されました

120 19/03/13(水)19:46:12 No.575944289

>同じ腕前だとしても後者の天ぷらを食べたいだろ? 両方食って美味しいと思う方にいくだけだよ なんなら1回食ってもう食いに来ない時もあるが

121 19/03/13(水)19:46:12 No.575944294

本物の天ぷら食べてみたい

122 19/03/13(水)19:46:12 No.575944295

将太くんのネタばらしを見たおくまぐらさんがさらに進化した寿司作って大会盛り上がってたりしてるし共有って大事だよね

123 19/03/13(水)19:46:13 No.575944298

何十年も修行したプロは接客のプロでもあるんだろうけど 頑固な職人は一見客や若い客には見向きもせず常連しか相手にしないイメージがあるのよね…

124 19/03/13(水)19:46:16 No.575944307

>外食でマニュアル見ながら目の前で天ぷら作られるのはいやだな 接客だってなんだってマニュアルあるけど客前で見ながらはやらないよ

125 19/03/13(水)19:46:16 No.575944311

昔も今も調理やら接客マニュアル用意して座学やってなんて手間かけられるほど余裕あるところなんてほぼ無いだろうから仕方ないだろう

126 19/03/13(水)19:46:23 No.575944331

まあ外から口出しするこっちゃないだろ…

127 19/03/13(水)19:46:26 No.575944341

>あ…! うむ…!

128 19/03/13(水)19:46:36 No.575944387

>現代の奴隷制度 むしろ雑用で給料貰ってただで技術学ばせてもらってるのでは?

129 19/03/13(水)19:46:39 No.575944395

>そもそも俺はこういうスカした食通気取りが通いそうな店が大嫌いなんだ!! わかる、俺の心の山岡さんが出てきそうになる

130 19/03/13(水)19:46:43 No.575944413

>天ぷらって簡単そうに見えて奥が深いんだな 衣が厚い方がいいのか薄い方がいいのか分からない

131 19/03/13(水)19:46:45 No.575944419

僕は馬鹿だ…!

132 19/03/13(水)19:46:55 No.575944460

すごいお客さまっぽい長文でだめだった

133 19/03/13(水)19:47:11 No.575944504

作業用のマニュアルは見ないのが普通だよ! 車運転する時にマニュアル見てる奴なんか居ねえだろ!

134 19/03/13(水)19:47:13 No.575944517

>セックスを10年間眼の前で観てるだけで一流のAV男優になれるかよ AV男優は複雑な作業するじゃん 天ぷら揚げなんて作業としてはテーブル拭くのより簡単だぞ

135 19/03/13(水)19:47:30 No.575944564

見さすにしても1~2年でいいとおもう

136 19/03/13(水)19:47:44 No.575944603

海老天食べたら2匹繋げてあった

137 19/03/13(水)19:47:46 No.575944615

>こういう職人なら分からなくもないけど >SEが見て覚えろとかスキルを盗めみたいな教育するのマジでやめろ 俺施工管理でそれ言われてたな 書類からニュアンスを掴めとか クソすぎて辞めたけど

138 19/03/13(水)19:47:46 No.575944616

客前で見てる意味あるの?

139 19/03/13(水)19:47:48 No.575944624

>見さすにしても10~20年でいいとおもう

140 19/03/13(水)19:47:53 No.575944639

>将太くんのネタばらしを見たおくまぐらさんがさらに進化した寿司作って大会盛り上がってたりしてるし共有って大事だよね ちゃんと本から情報を得てボクサーが一流になってるからな…

141 19/03/13(水)19:48:18 No.575944726

>天ぷら揚げなんて作業としてはテーブル拭くのより簡単だぞ オイオイオイ 絶対料理したことないわコイツ

142 19/03/13(水)19:48:20 No.575944730

こちらのAの皿に乗った天ぷらは30年修行したプロが作ったものです Bの皿に乗った天ぷらは素人がマニュアルを見ながら作ったものです 食べ比べてみてください

143 19/03/13(水)19:48:25 No.575944743

それこそ機械で自動化して素材ごとに何秒で揚げるとかしちゃいえばいい気がする

144 19/03/13(水)19:48:29 No.575944763

>作業用のマニュアルは見ないのが普通だよ! 免許取得せずに運転してる人?

145 19/03/13(水)19:48:57 No.575944867

学校は金払って学んでるけど店の場合給料もらえて教わるから別物だよそりゃ

146 19/03/13(水)19:49:03 No.575944896

時代が変わったからなぁ未だにこうやって昔ながらでやってるとこもあるし 一方ガンガン即戦力育てて各地に送り出してるとこもある そのガンガン育ててるとこからミシュラン持ち出てきてるから面白いよね

147 19/03/13(水)19:49:06 No.575944910

>客前で見てる意味あるの? 見る機会を別に作るよりはずっと合理的だと思う

148 19/03/13(水)19:49:07 No.575944913

要領よく出来る奴はそもそも飲食なんかやらない

149 19/03/13(水)19:49:17 No.575944949

>客前で見てる意味あるの? 店の雰囲気作り ああこの店の親方は凄いんだなという演出のために見てる手下がいる

150 19/03/13(水)19:49:27 No.575944986

将太くんいつもギリギリまで気付けないで当日朝まで練習してちょくちょく遅刻するしさっさと教えてやればいいのにね

151 19/03/13(水)19:49:28 No.575944992

>>天ぷら揚げなんて作業としてはテーブル拭くのより簡単だぞ >オイオイオイ >絶対料理したことないわコイツ フライヤーにすでに加熱した油があって 居酒屋とかみたいに下拵えも終わってるなら 揚げ物なんてほとんどやる事無いな

152 19/03/13(水)19:49:35 No.575945013

>こちらのAの皿に乗った天ぷらは30年修行したプロが作ったものです >Bの皿に乗った天ぷらは素人がマニュアルを見ながら作ったものです >食べ比べてみてください 正月に格付けチェックでよく見る光景だわ

153 19/03/13(水)19:49:43 No.575945047

>客前で見てる意味あるの? じゃあいつ見るの? わざわざ営業時間外に客に出すのと同じ材料で作って貰うの?

154 19/03/13(水)19:49:50 No.575945076

>免許取得せずに運転してる人? 君は多分見ないの意味を履き違えてる

155 19/03/13(水)19:50:05 No.575945126

見てるだけじゃなくて全般のアシスタントですので

156 19/03/13(水)19:50:18 No.575945168

>こちらのAの皿に乗った天ぷらは30年修行したプロが作ったものです >Bの皿に乗った天ぷらは素人がマニュアルを見ながら作ったものです >食べ比べてみてください ここまでされればさすがにプロの方が美味いって分かるだろうけど たぶんそこまでされないとプロと素人の違いは分からん

157 19/03/13(水)19:50:19 No.575945170

>両方食って美味しいと思う方にいくだけだよ >なんなら1回食ってもう食いに来ない時もあるが まず先にどっちに食べに行くかってことだろ 天ぷら作ってる店は全部回るぐらい好きなら話なら別だけど

158 19/03/13(水)19:50:22 No.575945183

この人仕事の流儀に出てた人?

159 19/03/13(水)19:50:38 No.575945248

だから技術つけさせたらその学校が経営してる店で働かせて色々学ばせる いきなり放り出すなんてしないよ

160 19/03/13(水)19:50:46 No.575945272

練習にも当然材料使うって事が抜け落ちてるのがいる気がする

161 19/03/13(水)19:50:49 No.575945286

>オイオイオイ >絶対料理したことないわコイツ いやお前がな いい感じに衣作るのがちょっと難しいくらいだ 揚げ物は仕込みが面倒なだけで肉屋でも子供でも出来る

162 19/03/13(水)19:51:12 No.575945373

>フライヤーにすでに加熱した油があって >居酒屋とかみたいに下拵えも終わってるなら >揚げ物なんてほとんどやる事無いな 揚げるのが一番大変なんだけどな… 下ごしらえなんてそれこそ手順通りやるだけだし

163 19/03/13(水)19:51:21 No.575945407

実際こういうとこの天ぷら喰いに行けばいい 次元が違うぞ 高いっていっても3000-4000円ぐらいだし

164 19/03/13(水)19:51:27 No.575945436

下拵えは誰がやるんだよ!!!

165 19/03/13(水)19:51:30 No.575945446

こういう店はむしろマニュアルを作らないことでブランドを維持してるんじゃないか

166 19/03/13(水)19:51:41 No.575945489

>揚げ物は仕込みが面倒なだけで肉屋でも子供でも出来る うわぁ…

167 19/03/13(水)19:51:44 No.575945498

>こちらのAの皿に乗った天ぷらは30年修行したプロが作ったものです >Bの皿に乗った天ぷらは素人がマニュアルを見ながら作ったものです >食べ比べてみてください 美味しさよりも味や揚げ方に特徴あるからこっちがプロ!とかいう判断になったら悲しそう

168 19/03/13(水)19:51:53 No.575945537

>揚げるのが一番大変なんだけどな… 絶対料理したことないわコイツ

169 19/03/13(水)19:51:54 No.575945542

>次元が違うぞ 情報を食っている…

170 19/03/13(水)19:51:59 No.575945556

自分で食うだけのものなら何でも簡単なのでは?

171 19/03/13(水)19:52:15 No.575945614

寿司屋にいた時は確かに揚げ物は楽だった フライヤーに入れて放置するだけだったから

172 19/03/13(水)19:52:17 No.575945618

神田にあったお店は安くて美味しかったな

173 19/03/13(水)19:52:17 No.575945620

https://kakaku.com/tv/channel=4/programID=77536/page=1539/ > 朝の築地市場に2人の姿が。師匠は約50年築地に通っており、師匠のために良い商品をとっておくお店も。師匠は「信頼関係。毎日来て毎日同じ数買うから」と話す。師匠は添え物的な存在だった野菜天ぷらを独自の解釈で仕上げ、新しい江戸前天ぷらの歴史を作ったと言われる。最高傑作と言われているのが「にんじんの寄せ揚げ」。最高品質のごま油を使い、にんじんは約1mmの極細に切る。衣は微妙なさじ加減で濃度が変わるため、ギリギリの薄さに調整。上手く揚げられたかは音で分かるという。にんじん1本1本が広がりながら揚がる音があるという。末永は和食店などで約10年板前をしており、包丁さばきは師匠にも認められている。末永は師匠の技術などに憧れており、自分もそうやっていきたいと話す。10年修行しないといけないため、末永の仕事は師匠のサポートのみ。しかも、師匠から料理を教えることはほとんどなく、弟子はひたすら見て覚える10年。休日は、末永はひたすら天ぷらを揚げる練習をしている。そして、師匠に天ぷらの腕前を見てもらう日がやってきた。作るのは「にんじんの寄せ揚げ」。 番組はコレかな

174 19/03/13(水)19:52:25 No.575945651

>絶対料理したことないわコイツ お前はいい天ぷら食ったことなさそうだな

175 19/03/13(水)19:52:26 No.575945655

>そのガンガン育ててるとこからミシュラン持ち出てきてるから面白いよね そりゃ沢山育てれば出るだろう

176 19/03/13(水)19:52:47 No.575945734

鳳の親方はほぼ答えに近いギリギリのヒント出しまくりだし たまに直球で将太に答え言うんで うちの方針だから!って言う割に見て覚えろじゃないな 自転車でガラガラさせるジジイのが分かりづらい

177 19/03/13(水)19:52:49 No.575945742

>情報を食っている… お高いお店は本当に美味いぞ

178 19/03/13(水)19:52:56 No.575945778

給金ちゃんともらえるならともかく丁稚扱いだったらきついな

179 19/03/13(水)19:53:00 No.575945792

これはあれか株主総会前にピザか

180 19/03/13(水)19:53:01 No.575945794

だから天ぷら揚げる修行じゃなくて店の味再現する修行だって 食い物とか関係ないんだよ

181 19/03/13(水)19:53:01 No.575945795

次元が違うって絶対目隠しさせたら見分けつかないような人が吐きそうな言葉だな

182 19/03/13(水)19:53:01 No.575945796

揚げるのが大変だったらスーパーのお惣菜であれだけ揚げ物が並んでないだろう

183 19/03/13(水)19:53:01 No.575945798

店を継ぐくらいの奴ならもっと手厚く教えてもいい気がするけどね 継がせる気もないしライバルとして台頭して欲しくないなら 見て覚えろで適当に使い潰すほうが合理的だと思う

184 19/03/13(水)19:53:14 No.575945850

>>客前で見てる意味あるの? >じゃあいつ見るの? >わざわざ営業時間外に客に出すのと同じ材料で作って貰うの? だからまず見て覚えろってこと自体がいかにアホなやり方かってことだよ

185 19/03/13(水)19:53:26 No.575945891

10年POMった?

186 19/03/13(水)19:53:33 No.575945911

>フライヤーに入れて放置するだけだったから 本物の職人が揚げた本物の天ぷらを食べたことがなさそうだな

187 19/03/13(水)19:53:36 No.575945921

>そりゃ沢山育てれば出るだろう そうだよ当たり前じゃないか全員が同じ腕してるとでも思うのか

188 19/03/13(水)19:53:37 No.575945927

>>絶対料理したことないわコイツ >お前はいい天ぷら食ったことなさそうだな な、な、なんだと無礼な! そういうからにはお前は食ったことあるというのか!!

189 19/03/13(水)19:53:42 No.575945939

>揚げ物は仕込みが面倒なだけで肉屋でも子供でも出来る コロッケと天ぷらは同じカテゴリだからな…

190 19/03/13(水)19:53:54 No.575945993

お高いお店は情報云々なんてもんじゃなく料理としての次元が本当に違う

191 19/03/13(水)19:54:03 No.575946029

揚げ物なんてそれこそ時間やその日の気温とかで結構変わってくるのに

192 19/03/13(水)19:54:12 No.575946056

バイキングのコントでこういう職人気質を揶揄したネタがあったな

193 19/03/13(水)19:54:20 No.575946079

なんか具体性のないフワッフワした言い合いでダメだった

194 19/03/13(水)19:54:25 No.575946096

>揚げるのが大変だったらスーパーのお惣菜であれだけ揚げ物が並んでないだろう スーパーのお惣菜とこういう店一緒にするの…?

195 19/03/13(水)19:54:31 No.575946115

そこそこの味ならフライヤーで誰でも出来る 有名店クラスは無理ってことだろう

196 19/03/13(水)19:54:39 No.575946147

なんか美味しんぼみたいな展開になってきてやがる

197 19/03/13(水)19:54:41 No.575946155

本当に情報を食ってる意識高い系の人が来ておる

198 19/03/13(水)19:54:52 No.575946199

次元が違う!(キリッ

199 19/03/13(水)19:54:56 No.575946217

>なんか具体性のないフワッフワした言い合いでダメだった 天ぷらはふわふわよりサクサクのほうが良いよね

200 19/03/13(水)19:55:11 No.575946282

>揚げるのが大変だったらスーパーのお惣菜であれだけ揚げ物が並んでないだろう スーパーのお惣菜何千円もするのかよ

201 19/03/13(水)19:55:18 No.575946299

飲食店の値段マウント始めるとキリがないけど旨い天ぷら屋も 6000円も出せば大体ウヒョーウンメー!ってなるとこいける 寿司屋の大衆店とおんなし

202 19/03/13(水)19:55:20 No.575946309

普段料理をやらねえ「」が調理の事で言い合いをしているのは笑い話だと思う

203 19/03/13(水)19:55:33 No.575946357

使う食材の時点で海外の安いエビと国内の高級エビなら食感もうま味も全く違うだろ

204 19/03/13(水)19:55:34 No.575946363

>揚げ物なんてそれこそ時間やその日の気温とかで結構変わってくるのに だから一人前になるまで時間がかかる

205 19/03/13(水)19:55:40 No.575946374

油の温度管理とかめんどくさそう

206 19/03/13(水)19:55:42 No.575946383

蕎麦屋の天ぷらで十分ですよ私は

207 19/03/13(水)19:55:45 No.575946392

値段は高いほど良い

208 19/03/13(水)19:56:00 No.575946443

>だからまず見て覚えろってこと自体がいかにアホなやり方かってことだよ 営業時間中に見て覚える以外にできることあるの?

209 19/03/13(水)19:56:02 No.575946455

一流店だって今はどこもウォーターフライヤー使ってるしなあ

210 19/03/13(水)19:56:04 No.575946464

いい天ぷら食べたいけどさぁ…最近ちょっと揚げ物重たく感じるんだ…

211 19/03/13(水)19:56:05 No.575946469

>普段料理をやらねえ「」が調理の事で言い合いをしているのは笑い話だと思う ママーッ! 今日の料理は天ぷらにしてー!!

212 19/03/13(水)19:56:17 No.575946504

俺はお前らと違って真の天ぷらを知ってるんだ!

213 19/03/13(水)19:56:19 No.575946516

やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ

214 19/03/13(水)19:56:19 No.575946517

バカみたい

215 19/03/13(水)19:56:35 No.575946577

ちゃんと働いてたらちょっとした贅沢で有名高級店とか行ける程度だよ

216 19/03/13(水)19:56:39 No.575946584

>普段料理をやらねえ「」が調理の事で言い合いをしているのは笑い話だと思う 子供部屋おじさん多いからなここ

217 19/03/13(水)19:56:40 No.575946588

一週間後また来てくださいよ 本物の天ぷらをご馳走してあげますよ

218 19/03/13(水)19:56:47 No.575946631

高い店はそもそも素材から違うんだからその辺の店と大差なかったら料理人としての終わってる

219 19/03/13(水)19:56:48 No.575946635

>ママーッ! >今日の料理は天ぷらにしてー!! 今日はフライよ

220 19/03/13(水)19:56:52 No.575946650

別に店毎のやり方でいいじゃん これで人手不足とか後継者不足で悩んでるならやり方変えろよってなるけど

221 19/03/13(水)19:56:52 No.575946652

じゃあ見ないで覚えてから現場立てってみてよ

222 19/03/13(水)19:56:55 No.575946667

>油の温度管理とかめんどくさそう 業務用のフライヤーはその辺完璧だから むしろ家庭でやるよりずっと楽だ

223 19/03/13(水)19:57:14 No.575946739

少しでも料理経験あるからみんな揚げ物難しいって話じゃないか

224 19/03/13(水)19:57:22 No.575946780

>ママーッ! ウウウーーー!!

225 19/03/13(水)19:57:36 No.575946844

まず油の処理がめんどい

226 19/03/13(水)19:57:40 No.575946863

高い店試しに食べに行けばいいだけなのになんでそんな喰わなくてもわかる!みたいなノリなの…

227 19/03/13(水)19:57:45 No.575946878

うっせえ!「」はフィッシュアンドチップスでも食ってろ!!

228 19/03/13(水)19:57:50 No.575946902

やっぱ学校にいったほうが良くね?ちゃんとした目的あるなら

229 19/03/13(水)19:57:53 No.575946915

>まず油の処理がめんどい だから揚げ物は店で食う

230 19/03/13(水)19:58:02 No.575946945

>普段料理をやらねえ「」が調理の事で言い合いをしているのは笑い話だと思う してるよ!見てくれ俺のこの傑作チャーハンを! これしか作れない!

231 19/03/13(水)19:58:03 No.575946947

>少しでも料理経験あるからみんな揚げ物難しいって話じゃないか 難しいじゃなくて面倒くさいでは?

232 19/03/13(水)19:58:22 No.575947037

いい素材だからってこの貧乏舌が美味しく感じるかは別なんですよ!

233 19/03/13(水)19:58:26 No.575947053

>まず油の処理がめんどい そこでこのウォーターフライヤー

234 19/03/13(水)19:58:35 No.575947084

油のいらないフライヤーってのに少し憧れる

235 19/03/13(水)19:58:39 No.575947106

いろんな業界で職人に該当する人の後継が居ないみたいな騒がれ方してるけど まあ割に合わないから若い子も来ないんだろうね

236 19/03/13(水)19:58:40 No.575947107

この人の天ぷらを醤油ドバドバかけたり麺つゆ浸して食べたりしたい

237 19/03/13(水)19:58:51 No.575947159

油は流しに捨てられないからな…

238 19/03/13(水)19:58:57 No.575947183

ひろゆきや堀江みたいなゴミ思想持ってる「」も結構いるんだな

239 19/03/13(水)19:59:05 No.575947214

>いい素材だからってこの貧乏舌が美味しく感じるかは別なんですよ! 美味しく感じる人が行く店とかでこういうことするんだし…

240 19/03/13(水)19:59:08 No.575947230

安めの天ぷら屋によく行くけどそれでも結構日によって味違うなあと思う 特にご飯の味が安定しない

241 19/03/13(水)19:59:32 No.575947313

大和魂を身につけられるかどうかが一番大事だからなあ 忍耐してこそ味にも深みが出るわけで

242 19/03/13(水)19:59:38 No.575947337

>油は流しに捨てられないからな… (目を逸らす)

243 19/03/13(水)19:59:38 No.575947338

でも油使わないと美味しくないよね…

244 19/03/13(水)19:59:46 No.575947365

>ひろゆきや堀江みたいなゴミ思想持ってる「」も結構いるんだな 急にどうした?

245 19/03/13(水)19:59:49 No.575947380

揚げたてをどんどんお出ししてくれる店かな

246 19/03/13(水)19:59:51 No.575947393

>安めの天ぷら屋によく行くけどそれでも結構日によって味違うなあと思う >特にご飯の味が安定しない 米炊きのほうが修練いるからなそりゃ

247 19/03/13(水)19:59:53 No.575947399

科学的にデータとってノウハウ積み上げれば揚げ時間なんてのは職人業に頼る必要なくなると思うんだけどなぁ

248 19/03/13(水)20:00:00 No.575947460

>やっぱ学校にいったほうが良くね?ちゃんとした目的あるなら 学校に行くなら授業料払わないといけないし卒業しても就職できなきゃ無職だし一流店に入れるとは限らないけどスレ画は給料貰いながら学んでるぞ

249 19/03/13(水)20:00:05 No.575947496

この油いつのだっけ…まぁいっか!(ジュワァァ

250 19/03/13(水)20:00:08 No.575947511

>ひろゆきや堀江みたいなゴミ思想持ってる「」も結構いるんだな 寿司や蕎麦は修行した方がいいし見て覚えろはナンセンスだと思うけど 天ぷらは見て覚えりゃ必要十分だと思うよ

251 19/03/13(水)20:00:10 No.575947519

天ぷらウンヌンよりご飯の味が安定しない店は駄目だと思うんだ

252 19/03/13(水)20:00:32 No.575947608

フライヤーだから楽に出来るなんて事はないぞ コンビニや総菜用みたいに自動引き上げで終わりで済む訳じゃないし

253 19/03/13(水)20:00:41 No.575947639

>学校に行くなら授業料払わないといけないし卒業しても就職できなきゃ無職だし一流店に入れるとは限らないけどスレ画は給料貰いながら学んでるぞ それと目的が全く違うだろ話が噛み合わんやつだな

254 19/03/13(水)20:00:41 No.575947640

>ひろゆきや堀江みたいなゴミ思想持ってる「」も結構いるんだな 極端に走るのが良くないわけで職人のそれは肯定したいとは思わないがな

255 19/03/13(水)20:00:43 No.575947654

>科学的にデータとってノウハウ積み上げれば揚げ時間なんてのは職人業に頼る必要なくなると思うんだけどなぁ 実際そうだよ スレ画は時代遅れだがそういうエンターテイメントなんだ

256 19/03/13(水)20:00:55 No.575947694

ここのお店は技術そのものは本やYouTubeで公開してるんだってさ https://foodion.net/interview/kondofumio/2?lang=ja > ■天ぷらのおいしさを広めたいから、技術を「秘伝」にはしない >(中略)天ぷらの技術の普及にも注力しており、雑誌で連載を持つほか、2013年に出版された『天ぷらの全仕事』(柴田書店)は台湾や韓国でも出版されている。 > 近藤氏:技術を「秘伝」にしようという発想は私にはない。近藤の看板を守ろうとも思いません。カウンターでも堂々と全てを見せてる。技術を伝えず、「天ぷらは難しい」というイメージができてしまっては、天ぷらをやりたいという料理人がいなくなってしまう。そうなれば、世界に広めるどころか、天ぷらそのものが廃れる。さらに、海外では、天ぷらは遅れているでしょ。僕は、本当の天ぷらを広めたいんだ。 >和食の世界は技術を門外不出にするイメージがあります。 >近藤氏:それでは世界から取り残される。技術はどんどん見せて、そのジャンルを普及させていかないと。うちは「YouTube」でも技術を公開していて、世界中からアクセスがあります。アクセス数も25万回を超えていますよ。

257 19/03/13(水)20:00:59 No.575947710

>特にご飯の味が安定しない 炊飯器で炊いてもカッチリ全部を測りでもしないと安定させにくいからな… 気温とかまで関わってくるかは分からんけど微妙に水の水具合とかが違う気もするし 米の種類を変えたり古米から新米に変えたときとか露骨に大なり小なりミスしやすい…あと関係ないけどガス炊飯器欲しい…

258 19/03/13(水)20:01:01 No.575947723

>この油いつのだっけ…まぁいっか!(ジュワァァ えっ再利用するの!?ってなった料理してなかっらころ

259 19/03/13(水)20:01:06 No.575947748

>科学的にデータとってノウハウ積み上げれば揚げ時間なんてのは職人業に頼る必要なくなると思うんだけどなぁ 誰がそれやるの? 無償で?

260 19/03/13(水)20:01:08 No.575947765

>やっぱ学校にいったほうが良くね?ちゃんとした目的あるなら この場合は名店の味を習得したいってのが目的なんだろう ただ揚げるだけなら学校に行けば済むが

261 19/03/13(水)20:01:11 No.575947783

心が貧しいってやーね

262 19/03/13(水)20:01:11 No.575947786

>美味しく感じる人が行く店とかでこういうことするんだし… でも次元から違うって「」が…

263 19/03/13(水)20:01:16 No.575947799

>科学的にデータとってノウハウ積み上げれば揚げ時間なんてのは職人業に頼る必要なくなると思うんだけどなぁ そのコストより人力の方が安い

264 19/03/13(水)20:01:26 No.575947835

若者が劣化したから楽な方楽な方に流れてるだけ どうすれば伝統を守れるのやら

265 19/03/13(水)20:01:54 No.575947968

>科学的にデータとってノウハウ積み上げれば揚げ時間なんてのは職人業に頼る必要なくなると思うんだけどなぁ そこまで合理的になれる人が大多数なら自分の仕事さっさと終わらせて帰る人より 残業してる人の方が頑張ってるみたいな認識がまかり通ってないと思う

266 19/03/13(水)20:01:57 No.575947977

>いろんな業界で職人に該当する人の後継が居ないみたいな騒がれ方してるけど >まあ割に合わないから若い子も来ないんだろうね その仕事に持続性と収益性に大きな魅力があるのであれば跡継ぎは現れるからな 跡継ぎが現れないということは多かれ少なかれ魅力がないから

267 19/03/13(水)20:02:23 0SzC/l8I No.575948079

なんでこんな人生無駄遣いしてる事に胸を張れるんだろ ぶっちゃけまだ二次裏で10年間叩き煽りやってる俺の方が人生充実してると思うわ

268 19/03/13(水)20:02:35 No.575948141

俺も昔いたとこの師匠に天ぷらは音で聞け!衣の内側の音だ!とか言われたけどよくわからんかった

269 19/03/13(水)20:02:43 No.575948175

うわぁぁ…

270 19/03/13(水)20:02:49 No.575948206

貧乏舌でも間違いなく違いは分かると思うよ

271 19/03/13(水)20:02:51 No.575948211

機械化は大量生産するとこじゃないと割に合わん 工程多くなると人力のがコストが安いからそっちでいいわとなる

272 19/03/13(水)20:02:51 No.575948215

天ぷらマニュアル通りにやってもらった方が嬉しいかな… 時間や温度ににうるさい料理だから体感でやられたくない

273 19/03/13(水)20:03:02 No.575948254

>ぶっちゃけまだ二次裏で10年間叩き煽りやってる俺の方が人生充実してると思うわ お前はもっと人生を頑張れ

274 19/03/13(水)20:03:02 No.575948257

後学校じゃなくて有名店だと暖簾分けとかもあるしな 無名スタートとじゃ客の入りが違ってくるわけで

275 19/03/13(水)20:03:02 No.575948258

>科学的にデータとってノウハウ積み上げれば揚げ時間なんてのは職人業に頼る必要なくなると思うんだけどなぁ 素材が均一化されてないから覚えた方がコスト安いってだけだろ だいたいこの大きさならこれくらいってデータベース作っても それこそ見てたらすぐに覚えちゃうだろうし必要ないと思う

276 19/03/13(水)20:03:17 No.575948321

>なんでこんな人生無駄遣いしてる事に胸を張れるんだろ >ぶっちゃけまだ二次裏で10年間叩き煽りやってる俺の方が人生充実してると思うわ それはそれで立派だと思うよ

277 19/03/13(水)20:03:21 No.575948339

天ぷらは知らんけどそばなんかは手打ちより機械使った方が味も均等だし良いわってお店も多い 実際ものすごい打ち手とかでもないなら機械で製麺したほうが良いんだとか

278 19/03/13(水)20:03:24 No.575948358

>ぶっちゃけまだ二次裏で10年間叩き煽りやってる俺の方が人生充実してると思うわ お前かっこいいぜ…

279 19/03/13(水)20:03:29 No.575948380

>誰がそれやるの? フライヤーメーカーとかじゃない?

280 19/03/13(水)20:03:33 No.575948402

フライヤーとタイマーでいいんすよもう何度で何分あげればいいなんてデータはある 客前で熟練の職人が揚げて提供する事に価値があるんだ

281 19/03/13(水)20:04:09 No.575948552

科学的なのは大量生産の工場でやってくれてるから別にいいじゃん

282 19/03/13(水)20:04:24 No.575948633

俺適当料理だけど上げてる温度と時間の音の違いくらいわかるぞ俺

283 19/03/13(水)20:04:25 No.575948643

>フライヤーとタイマーでいいんすよもう何度で何分あげればいいなんてデータはある 店の味再現とかはまだまだデータ足りてないけどね

284 19/03/13(水)20:04:29 No.575948661

たまに行く天ぷら屋さんの大将はガッツリ手が油に浸かってる…熱くないのかしら

285 19/03/13(水)20:04:47 No.575948758

>>誰がそれやるの? >フライヤーメーカーとかじゃない? AIは万能だからな…

286 19/03/13(水)20:04:49 No.575948773

>フライヤーとタイマーでいいんすよもう何度で何分あげればいいなんてデータはある 素材が全部均一ならな!

287 19/03/13(水)20:05:00 No.575948824

客は天ぷらに金を払ってるんじゃない どの店で誰が揚げたかに金を払ってるんだ

288 19/03/13(水)20:05:17 No.575948886

>たまに行く天ぷら屋さんの大将はガッツリ手が油に浸かってる…熱くないのかしら 慣れだとは聞く

289 19/03/13(水)20:05:19 No.575948893

同級生の子に食べさせてやりたいんです

290 19/03/13(水)20:05:22 No.575948903

>天ぷらは知らんけどそばなんかは手打ちより機械使った方が味も均等だし良いわってお店も多い >実際ものすごい打ち手とかでもないなら機械で製麺したほうが良いんだとか 有名店の大将が言ってるなー手で打つのは疲れるし安定しないしと… それで美味けりゃまあどうでもいいよなと思うし

291 19/03/13(水)20:05:31 No.575948949

喰わずにグチグチ言うなら喰えばええねん

292 19/03/13(水)20:05:34 No.575948961

>素材が均一化されてないから覚えた方がコスト安いってだけだろ でも機械で職人技再現できるなら最高じゃない?

293 19/03/13(水)20:05:43 No.575948991

>たまに行く天ぷら屋さんの大将はガッツリ手が油に浸かってる…熱くないのかしら 一瞬なら蒸気で守られるとかきいた

294 19/03/13(水)20:05:58 No.575949063

>フライヤーとタイマーでいいんすよもう何度で何分あげればいいなんてデータはある >客前で熟練の職人が揚げて提供する事に価値があるんだ いやそれはあくまで過去のデータあって今揚げてるネタの状態をリアルタイムで監視して秒単位で最適な揚げ時間を調節する機能はないだろ

295 19/03/13(水)20:06:22 No.575949162

たまにいるけど昭和の万能博士キャラみたいにちょいと調べりゃ ポンと開発できるみたいな感じで科学信奉しないで そしてそれを伝統叩きに使わんとって

296 19/03/13(水)20:06:30 No.575949198

機械の再現率はヤバイね高いけどほんとすごい勢いで追いついてきてる

297 19/03/13(水)20:06:45 No.575949254

天ぷらで一番難しいのは揚げる前の衣の状態を安定させることだと思う ボウルを氷水に入れたりして温度保ったり素材の水分で濃度が変われば調整し粉のグルテンが出て粘ってきたら取り替えたりするわけだけど 衣をもったいないとか思わなければ何時間おきに氷水入れ替えとボウルの中身も作り直しすればいい

298 19/03/13(水)20:06:49 No.575949277

>でも機械で職人技再現できるなら最高じゃない? こんなに簡単に出来るならもっと安く出来るんじゃない?ってなる ブランドの失墜だ

299 19/03/13(水)20:06:54 No.575949309

高い店行けばみんなおいしい言って満足するよ

300 19/03/13(水)20:07:09 No.575949381

10年で名店の看板貰えるなら安いもの

301 19/03/13(水)20:07:10 No.575949385

機械ができることを人間にやらせるのは不合理だし貴重な労働力の浪費だよ 人間は人間しかできないことをするべきだ

302 19/03/13(水)20:07:13 No.575949396

うどんそば打ちに関しては機械の方がすでに上じゃねーか

303 19/03/13(水)20:07:21 No.575949429

チャーハンあおり機とか凄いと思う

304 19/03/13(水)20:07:24 No.575949443

そんな構想10年!超大作!みたいなノリなのか

305 19/03/13(水)20:07:48 No.575949573

>でも機械で職人技再現できるなら最高じゃない? 大量生産するための機械化なのに職人技再現するなら職人の方が低コストじゃない?

306 19/03/13(水)20:07:56 No.575949614

このスレにレスしているのはみんなAIだよ

307 19/03/13(水)20:07:59 No.575949628

>いやそれはあくまで過去のデータあって今揚げてるネタの状態をリアルタイムで監視して秒単位で最適な揚げ時間を調節する機能はないだろ 内部温度をセンサーで感知するみたいな機能があればより正確に作れるしやってやれなくはなさそうだ

308 19/03/13(水)20:08:14 No.575949698

ちなみに天ぷら屋には寿司屋みたいに暗黙のルールはないの? この順番で食えとかこのネタには天つゆ付けちゃダメとか

309 19/03/13(水)20:08:14 No.575949700

まあ商いだから賑わうに越したことはないけど ブランドなんて周りが勝手につけたもんだから墜ちたとしてもそれまでだよ

310 19/03/13(水)20:08:30 No.575949769

>大量生産するための機械化なのに職人技再現するなら職人の方が低コストじゃない? 職人の体が壊れるよこれは高い確率で

311 19/03/13(水)20:08:41 No.575949810

俺もAIだし 腕が蛇腹で手がCみたいな形だしな

312 19/03/13(水)20:08:42 No.575949815

>機械ができることを人間にやらせるのは不合理だし貴重な労働力の浪費だよ >人間は人間しかできないことをするべきだ それが天ぷらだよね

313 19/03/13(水)20:09:01 No.575949894

そもそも機械に愛情なんて無いから上辺だけの美味さしか無理

314 19/03/13(水)20:09:04 No.575949907

将太の寿司でもお前の師匠店バカだわ!みたいなこと言ってたし…

315 19/03/13(水)20:09:22 No.575950011

>うどんそば打ちに関しては機械の方がすでに上じゃねーか 明確にクオリティ上なの讃岐うどんだけだと思う… 讃岐はもともと機械だけど

316 19/03/13(水)20:09:27 No.575950024

>こんなに簡単に出来るならもっと安く出来るんじゃない?ってなる >ブランドの失墜だ AIより弱いプロ棋士がまだトップニュースにいるんだから杞憂だと思う

317 19/03/13(水)20:09:42 No.575950102

レスも全部機械に任せれば「」は必要ないってことじゃん!

318 19/03/13(水)20:09:48 No.575950131

>将太の寿司でもお前の師匠店バカだわ!みたいなこと言ってたし… そいつ客のこと考えないで技術だよりで負けたバカじゃねーか

319 19/03/13(水)20:09:48 No.575950132

>職人の体が壊れるよこれは高い確率で 機械より職人の体の方が安いでしょ

320 19/03/13(水)20:10:11 No.575950238

まあこんなもんじゃないか…とは思うが、ネット上でこのスレみたいな反応されるのもやむなしではある テレビなんて出演するもんじゃないね https://foodion.net/interview/kondofumio/3?lang=ja >お店の奥にはスタッフの方専用のカウンターが設けられていますが、そこに立つスタッフの条件はあるのですか? >近藤氏:うちの店では皿洗いからスタートし、2年目から私のカウンターで手伝いをしながら仕込みや接客などを学んでもらっている。仕込みを任せられるようになるまでに3年。一人前になるまでに10年ほど。奥のカウンターには、10年以上働いてきたスタッフに立ってもらっている。私のカウンターとは壁で仕切られており、彼らに口出しは一切しません。全てを自分でやることで彼らが成長し、いずれ自分で店を持つときにも役立つと考えているから。一人前になるには時間がかかりますが、天ぷら職人というのはただ揚げるだけの仕事ではない。魚の知識も必要だし、仕込みもできなければいけない。接客の機微も一朝一夕では身につかない。基礎をちゃんと身につけるまでには時間がかかるものなんです。どんな仕事でも同じだけど、我慢のできない人がプロになるのは難しいよね。

321 19/03/13(水)20:10:12 No.575950246

>ちなみに天ぷら屋には寿司屋みたいに暗黙のルールはないの? >この順番で食えとかこのネタには天つゆ付けちゃダメとか 寿司屋にもルールなんてないよ

322 19/03/13(水)20:10:28 No.575950320

人間にしかできないことって創作ぐらいだと思う 既存の料理は機械に任せよう

323 19/03/13(水)20:10:33 No.575950341

>機械より職人の体の方が安いでしょ 流石にギャグだよな?機械の値段いくらか知ってるの

324 19/03/13(水)20:10:39 No.575950374

>ちなみに天ぷら屋には寿司屋みたいに暗黙のルールはないの? >この順番で食えとかこのネタには天つゆ付けちゃダメとか ○○でお召し上がりくださいと勧められると思うので暗黙のはない

325 19/03/13(水)20:12:03 No.575950762

かき揚げ作ったら衣が片面に寄った俺はゴミだよ

326 19/03/13(水)20:12:08 No.575950798

何から何までこなせる独り立ち出来るレベルまで10年なら まあそれはそんなもんじゃないの

327 19/03/13(水)20:12:11 No.575950810

機械も一度買ってもメンテ費とかあるからなぁ

328 19/03/13(水)20:12:24 No.575950870

>フライヤーとタイマーでいいんすよもう何度で何分あげればいいなんてデータはある >客前で熟練の職人が揚げて提供する事に価値があるんだ その機械作るのどうやるんだ…画像認識機能とか最近進んでるから結構簡単に作れるのかな

329 19/03/13(水)20:12:24 No.575950874

コースで1万の天ぷら屋さんは確かに美味しい

330 19/03/13(水)20:12:25 No.575950877

てんぷらをコースでお出しする店あるよね 食べるペース見ながらで

331 19/03/13(水)20:12:25 No.575950880

ベルトコンベアみたいになってて揚げ上がったやつが自動的にバットに落ちるフライヤーあるよ 途中でひっくり返したりする必要はあるけど揚げ時間一定になるしバイトでもそれなりのクオリティになる

332 19/03/13(水)20:12:45 No.575950977

昔機械が作るラーメン屋ってのが名古屋にあってな 潰れたよ

333 19/03/13(水)20:12:45 No.575950980

人件費は高いからな難しい問題だ

334 19/03/13(水)20:12:56 No.575951038

ゴマ油美味しいからこれで天ぷらしたらもっと旨くね!?ってやった俺の方がゴミだよ

335 19/03/13(水)20:13:41 No.575951237

>ゴマ油美味しいからこれで天ぷらしたらもっと旨くね!?ってやった俺の方がゴミだよ 太白胡麻油を使おう 普通のごま油でもサラダ油に1割ぐらい足して使うぶんにはいいぞ

336 19/03/13(水)20:13:44 No.575951254

天ぷらおいしいけどそんなに揚げ物食べられないからコースとか食べれなくて悲しい

337 19/03/13(水)20:14:00 No.575951340

>近藤氏:うちの店では皿洗いからスタートし、2年目から私のカウンターで手伝いをしながら仕込みや接客などを学んでもらっている。仕込みを任せられるようになるまでに3年。一人前になるまでに10年ほど。奥のカウンターには、10年以上働いてきたスタッフに立ってもらっている。私のカウンターとは壁で仕切られており、彼らに口出しは一切しません。 かなり理想的なキャリアアップシステムだな この奥のカウンターで好評なら10年間の貯蓄と培った人脈で独立できるだろうし

338 19/03/13(水)20:14:02 0SzC/l8I No.575951350

ネットの絵描きを過剰に持ち上げる風潮といい こういう職人は正義だクリエイターは偉いって甘やかしてるから 日本はAI後進国なんだよ あんなものじきに大半がAIで誰でもできるようになるのに

339 19/03/13(水)20:14:03 No.575951356

本人でもないのに何の文句があるんだろう…

340 19/03/13(水)20:14:06 No.575951373

>ゴマ油美味しいからこれで天ぷらしたらもっと旨くね!?ってやった俺の方がゴミだよ 関東式はゴマ油だぞ

341 19/03/13(水)20:14:20 No.575951424

プロの天ぷらは油っぽくないぞ

342 19/03/13(水)20:14:36 No.575951534

修行しないと動画取る馬鹿みたいなのばかりになるからある程度は必要

343 19/03/13(水)20:14:41 No.575951563

機械より人件費が安いかって話は店が繁盛してるかどうかだな 繁盛してるなら早く機械導入したほうがいい

344 19/03/13(水)20:14:51 No.575951616

>流石にギャグだよな?機械の値段いくらか知ってるの 超一流の天ぷら職人と同じことできる機械ってあるの?

345 19/03/13(水)20:14:53 No.575951621

息子可愛さで下積みさせずに最初から方法論を全部教えたら 素人から三年でコンテストの賞取るようになったみたいな話聞いて もし本当なら職人システムって文化自体停滞させてないかって

346 19/03/13(水)20:14:56 0SzC/l8I No.575951636

>本人でもないのに何の文句があるんだろう… 別に文句はないけど惨めな人生だなとは思う

347 19/03/13(水)20:14:57 No.575951642

全部読んだらまともなこと言ってるじゃないか スレ画だけだとアレだけどさ

348 19/03/13(水)20:15:20 No.575951759

この手のはだいたい人脈も込みみたいなところもあるし 本人納得してるなら別にいいじゃん

349 19/03/13(水)20:15:24 No.575951785

いきなりウンコついてらっしゃるどうせ他のスレでも暴れたんだろうけど

350 19/03/13(水)20:15:34 No.575951835

同じ食材扱うならコンビニとかにあるフライヤーで十分だよ 食材ごとに用意しなくちゃならないし季節のものとか取り入れ辛くなるのがネックだけど

351 19/03/13(水)20:15:34 No.575951841

価値観の相違過ぎる

352 19/03/13(水)20:15:40 No.575951865

ここで惨め晒してる人がいる…

353 19/03/13(水)20:15:48 No.575951904

偏見だけど天ぷら職人になろうなんて奴もどうせ中卒高卒だから10年ぐらい下働きでも表に出てくるころには丁度いい年になってんじゃね

354 19/03/13(水)20:16:19 No.575952030

40歳まで天ぷら揚げるの見てるだけ 40歳ではじめて揚げる天ぷら

355 19/03/13(水)20:16:26 No.575952067

>ベルトコンベアみたいになってて揚げ上がったやつが自動的にバットに落ちるフライヤーあるよ >途中でひっくり返したりする必要はあるけど揚げ時間一定になるしバイトでもそれなりのクオリティになる それなりのクオリティだったら職人のレベルに達してないってことだろ

356 19/03/13(水)20:16:32 No.575952090

何で修行で惨めになるの?

357 19/03/13(水)20:16:43 No.575952145

スレ画をいくらでも叩いてもいいモードに入ってる「」が多いから何言っても無駄だ

358 19/03/13(水)20:16:57 No.575952193

一人か二人だけじゃないか

359 19/03/13(水)20:16:57 No.575952198

>超一流の天ぷら職人と同じことできる機械ってあるの? 超一流の天ぷら職人には超一流の機械用意すればよくね?

360 19/03/13(水)20:17:04 No.575952235

うまい料理作ろうと思うと理系の資質いるよね

361 19/03/13(水)20:17:06 No.575952250

即席寿司職人一時流行ったけど 数店以外成功してるとは口が裂けても言えん状況だしな

362 19/03/13(水)20:17:12 No.575952266

>偏見だけど天ぷら職人になろうなんて奴もどうせ中卒高卒だから10年ぐらい下働きでも表に出てくるころには丁度いい年になってんじゃね 惨めな考え方してるな

363 19/03/13(水)20:17:17 No.575952287

>いやそれはあくまで過去のデータあって今揚げてるネタの状態をリアルタイムで監視して秒単位で最適な揚げ時間を調節する機能はないだろ そんなもんわかる舌してないだろ

364 19/03/13(水)20:17:45 No.575952442

>ネットの絵描きを過剰に持ち上げる風潮といい >こういう職人は正義だクリエイターは偉いって甘やかしてるから >日本はAI後進国なんだよ >あんなものじきに大半がAIで誰でもできるようになるのに なるはどAIで誰でもってことは 今はなにもできない俺でもAIさえあればと思ってそう言うんだな 実際はAIだけで良くてお前はいらない

365 19/03/13(水)20:17:49 No.575952462

そもそも有能な板前だのコックだのっていうのは一つの店に長居せずに学べるだけ学んだらさっさと別の店に行くよ それで自分で店出すのに十分な技術とノウハウと金がたまれば自分で店を出す

366 19/03/13(水)20:17:57 No.575952496

なんか凄い極論頭の中で叩き出してその上で単純なこと考えて結論出してる子がおる

367 19/03/13(水)20:17:58 No.575952503

>うまい料理作ろうと思うと理系の資質いるよね 大さじ?大体これくらいだろって感じでやるとダメだね

368 19/03/13(水)20:18:00 No.575952521

無能なの?

369 19/03/13(水)20:18:17 No.575952610

そもそもAIそこまで万能じゃないよ…

370 19/03/13(水)20:18:33 No.575952688

チャーハンの機械とか見てる感じすぐ職人の腕に追いつきてくるのはわかるよ 精度の上げ方がおかしい

371 19/03/13(水)20:18:35 No.575952695

1日8時間週5日揚げ物しまくるのを10年続けるって意味だよねこれ 雑用や無為に見てるだけの時間で水増し搾取なんてするわけないし

372 19/03/13(水)20:18:36 No.575952698

客に出すのが10年つってんだから本当に見てるだけの10年なわけがない…

373 19/03/13(水)20:18:42 No.575952723

この荒しAI低度低すぎる

374 19/03/13(水)20:18:49 No.575952758

>息子可愛さで下積みさせずに最初から方法論を全部教えたら >素人から三年でコンテストの賞取るようになったみたいな話聞いて >もし本当なら職人システムって文化自体停滞させてないかって あれソースがツイッターな時点で他の創作実話と大差ないと思うんだけど せめてテレビとか雑誌とかの取材とかがあるんならともかく

375 19/03/13(水)20:18:54 No.575952774

ルーパチもAIの力を借りてるようなもんだしな 荒らしの機械化は既に導入されている

376 19/03/13(水)20:19:06 No.575952828

AIいじってる人にじゃあお前が手伝ってくれって言われそうだ

377 19/03/13(水)20:19:10 No.575952856

人脈も客層も込みだから無駄って事は無いじゃないのかな?

378 19/03/13(水)20:19:17 No.575952882

今日も自分以下の存在を作りたくて一生懸命

379 19/03/13(水)20:19:41 No.575952996

>チャーハンの機械とか見てる感じすぐ職人の腕に追いつきてくるのはわかるよ >精度の上げ方がおかしい チャーハンは素材を細かくしてる分均一化して計算出来るから調整しやすいと思う

380 19/03/13(水)20:19:42 No.575952997

天ぷら職人のAIって事は揚げるだけじゃだめだ 接客も店の掃除も仕入れもできんといかん そしてかわいい女の子みたいな見た目だといいと思う

381 19/03/13(水)20:20:04 No.575953103

調理場なんてやることだらけだ 見てるだけなわけなかろう

382 19/03/13(水)20:20:07 No.575953107

>見てるだけでお給金貰えるなんて最高だな 俺は暇で詰まんないと思う

383 19/03/13(水)20:20:14 No.575953134

カウンターに出てるほうが新米で 後ろにいるのが事実上の店の主力なのか

384 19/03/13(水)20:20:21 No.575953171

チャーハンなんかは機械やってくれるならそれがいいわ 手首が…もたない…

385 19/03/13(水)20:20:23 No.575953182

将太の寿司みたいにてんぷら漫画があれば…

386 19/03/13(水)20:20:23 No.575953183

ヒとかのAI賛美は俺は小学生時代神童で教師が邪魔しなければ東大もハーバードも行けたとか 体育教師が脳筋じゃなければオリンピックにでも行けたみたいな そういうノリと同じに見える

387 19/03/13(水)20:20:25 No.575953189

>客に出すのが10年つってんだから本当に見てるだけの10年なわけがない… 揚げるだけじゃなくて店のこと学べよって事だよね ある意味凄い優しい

388 19/03/13(水)20:20:39 No.575953286

>チャーハンなんかは機械やってくれるならそれがいいわ >手首が…もたない… チャーハンお願いしまーす

389 19/03/13(水)20:20:46 No.575953339

>人脈も客層も込みだから無駄って事は無いじゃないのかな? 若くてお店持つ人って結構ポンってお金出す人最初いたりするよね 出してダメだったらそのままただ金貸した相手として忘れられるけど

390 19/03/13(水)20:20:58 No.575953391

>天ぷら職人のAIって事は揚げるだけじゃだめだ >接客も店の掃除も仕入れもできんといかん >そしてかわいい女の子みたいな見た目だといいと思う それは違うな 普段はキリっとしてる方がいい

391 19/03/13(水)20:21:06 No.575953437

>チャーハンお願いしまーす チャーハン辞めます!

392 19/03/13(水)20:21:12 No.575953463

なんの職人か忘れたけど自分が死んでも同じ物ができるようにロボットアームの開発もしてる職人がテレビでやってたな 全然うまくいってないらしいから超一流の腕の再現は難しいんだろうな

393 19/03/13(水)20:21:12 No.575953465

店主の手首がどうのこうのでチャーハンは一日何食までって店なかったかな

394 19/03/13(水)20:21:18 No.575953491

しかし10年ってことはないだろ天ぷらだぞ 2ヶ月コースじゃないか?

395 19/03/13(水)20:21:21 No.575953511

>偏見だけど天ぷら職人になろうなんて奴もどうせ中卒高卒だから10年ぐらい下働きでも表に出てくるころには丁度いい年になってんじゃね 学歴は知らないが既に十分なベテランではあるな >https://kakaku.com/tv/channel=4/programID=77536/page=1539/ >(中略)末永は和食店などで約10年板前をしており、包丁さばきは師匠にも認められている。末永は師匠の技術などに憧れており、自分もそうやっていきたいと話す。

396 19/03/13(水)20:21:36 No.575953578

これから技術が発達していくと機械が作った方が職人の手作りより美味しくなるのかもしれないけど それはそれでちょっと寂しいかなって

397 19/03/13(水)20:21:38 No.575953584

>>チャーハンお願いしまーす >チャーハン辞めます! チャーハンお願いしまーす

398 19/03/13(水)20:21:43 No.575953610

カウンターの天ぷら屋さんいいよね 天ぷら薀蓄とか聞かせてもらいながらもぐもぐ食べる オーバーアクションでうめぇー!!って言ってると大将がニコニコ笑顔でおまけくれる

399 19/03/13(水)20:22:17 No.575953776

機械は機械ができる作業すればいいだけだよね 食べ物お腹に入れるためだけに飲食店があるわけじゃないし

400 19/03/13(水)20:22:22 No.575953802

サイバーパンク天ぷら!美味かったら普通に行くと思う

401 19/03/13(水)20:22:26 No.575953828

>チャーハンの機械とか見てる感じすぐ職人の腕に追いつきてくるのはわかるよ >精度の上げ方がおかしい あれは重い中華鍋をムラなく振ることが出来るかが重要だから まさに機械の出番といったとこだろう

402 19/03/13(水)20:22:54 No.575953935

学歴で全て決まると思ってそうなところが学歴なさそう

403 19/03/13(水)20:22:56 No.575953942

機械が全部できるようになったとしても それが採算取れる機械かどうかは別だよね

404 19/03/13(水)20:22:58 No.575953951

ここは日本一と言っても良い天ぷら屋だから 日本一の天ぷら職人の動きを間近で10年も見られるってのはすげーことだよ

405 19/03/13(水)20:23:03 No.575953977

十年間見てるだけで特になんも練習とかしてないんでよくわかんないっす!とか十年目に言い出したら さすがに見て覚えろ!って怒鳴っていいし そいつ逆に大物かもしれん

406 19/03/13(水)20:23:05 No.575953988

>あれは重い中華鍋をムラなく振ることが出来るかが重要だから >まさに機械の出番といったとこだろう 人源にできない立体的な動作ができるよね

407 19/03/13(水)20:23:09 No.575954010

機械が作るより女子校生が作る料理出す店の方が流行ると思うよ

408 19/03/13(水)20:23:30 No.575954105

バイトの姉ちゃんが揚げた天ぷらよりプロの揚げた天ぷらの方が食いたいってなるわな

409 19/03/13(水)20:23:36 No.575954141

職人が目の前で揚げるのが最高のスパイスであり情報なんだよ ハゲも言ってただろ

410 19/03/13(水)20:23:46 No.575954182

>機械が作るより女子校生が作る料理出す店の方が流行ると思うよ かっこいいおっさんのチェーンもお願いします!

411 19/03/13(水)20:23:51 No.575954215

>しかし10年ってことはないだろ天ぷらだぞ >2ヶ月コースじゃないか? この人は一人で天ぷらの歴史を30年は進めた人だから…

412 19/03/13(水)20:23:54 No.575954231

JKが対面で料理作ってくれるならいくわ

413 19/03/13(水)20:23:55 No.575954236

この10年で有益なことしたらもっと達人になれるよ

414 19/03/13(水)20:24:10 No.575954304

高卒18で入ったとして10年で一流店での調理を任されると考えれば AIだのなんだのの博士課程がまさに社会人1年目の頃だよね

415 19/03/13(水)20:24:11 No.575954306

一般の企業でこの教育方針だと問題視されるけど職人なら大丈夫だよねいくら時間を浪費してもお店は回るから問題ないし

416 19/03/13(水)20:24:11 No.575954311

「」は権威嫌いだから...

417 19/03/13(水)20:24:15 No.575954324

>機械が作るより女子校生が作る料理出す店の方が流行ると思うよ 秋葉でならちょっと流行るくらいだろう

418 19/03/13(水)20:24:16 No.575954333

>機械が作るより女子校生が作る料理出す店の方が流行ると思うよ (出てくる衣すら生な天ぷら)

419 19/03/13(水)20:24:18 No.575954345

AI云々は明らかに誤解されまくってるし なんなら誇大広告を積極的に仕向けようとする人も多いからなあ いつの時代もテクノロジーの進歩や業態の変化に基づく失業は免れない職種は多々あるんで危機感は持っておく必要はあると思うが

420 19/03/13(水)20:24:24 No.575954380

>この10年で有益なことしたらもっと達人になれるよ 虹裏見てる時間のこと?

421 19/03/13(水)20:24:37 No.575954432

>この10年で有益なことしたらもっと達人になれるよ 有益って例えばどんな事?

422 19/03/13(水)20:24:37 No.575954435

>しかし10年ってことはないだろ天ぷらだぞ >2ヶ月コースじゃないか? お高い天ぷらで半端なものお出ししたら店の信頼失墜するから数年は必要じゃない? 少なくとも師匠の勘を習得するには数ヶ月ではいかないだろうね

423 19/03/13(水)20:24:47 No.575954477

>この人は一人で天ぷらの歴史を30年は進めた人だから… それで入る人の歴史10年奪ってるんじゃ割に合わねーや

424 19/03/13(水)20:24:47 No.575954478

ピーマンとかさつまいもとか春菊とかごぼうが天ぷらになってるのは 画像のおじいさんのおかげ

425 19/03/13(水)20:24:59 No.575954539

そりゃ接客せず厨房で天ぷら揚げるならもっと短くていいだろってなるけど 一人でお店やって行くレベルにするっていうならまあ10年かけるのは納得できる

↑Top