19/03/13(水)13:57:24 退職代... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/13(水)13:57:24 No.575884332
退職代行使ったことある「」いる?
1 19/03/13(水)13:57:54 No.575884407
就職代行なら
2 19/03/13(水)13:58:04 No.575884428
こんなん言われるなら代行使うわ
3 19/03/13(水)13:58:14 No.575884458
有給代行使ったよ
4 19/03/13(水)13:58:48 No.575884535
引き継ぎくらいはしてやってもいいんじゃねえかな 手紙でも
5 19/03/13(水)13:59:20 No.575884614
>就職代行なら まじほしい
6 19/03/13(水)14:00:13 No.575884754
引き継ぎする位の心の余裕が残ってる人間は代行なんて使わないよ
7 19/03/13(水)14:00:19 No.575884776
メンタルケアがたりなかったってこと?
8 19/03/13(水)14:00:35 No.575884812
>引き継ぎくらいはしてやってもいいんじゃねえかな >手紙でも そんなのやりたくない人が使う
9 19/03/13(水)14:02:26 No.575885077
辞められないやつじゃん
10 19/03/13(水)14:02:38 No.575885109
クライアントに迷惑かけないよう取り計らうのが代行業者の役目なんじゃないの!?
11 19/03/13(水)14:02:52 No.575885138
不登校の子とその先生からの手紙と構造変わらんな?
12 19/03/13(水)14:03:16 No.575885200
転職代行ほしい もうこんなブラックとオサラバしたい
13 19/03/13(水)14:03:22 No.575885219
もともとは辞める意志を何度伝えても辞めさせてくれないブラック会社相手を想定してのサービスだった それ以前に伝えるの面倒くさい、明日から会社行きたくないというズボラな人間の需要が多くて成功した
14 19/03/13(水)14:04:15 No.575885358
>クライアントに迷惑かけないよう取り計らうのが代行業者の役目なんじゃないの!? 代行業のクライアントは退職希望者であって辞めたい会社の客は無関係の他人
15 19/03/13(水)14:04:21 No.575885385
クライアントは会社が解決するべき問題だろう 一人辞められたら成り立たないような体制作ってたのが悪い
16 19/03/13(水)14:04:23 No.575885389
>転職代行ほしい >もうこんなブラックとオサラバしたい ヘッドハンティングサイトなどで…
17 19/03/13(水)14:05:02 No.575885491
>もともとは辞める意志を何度伝えても辞めさせてくれないブラック会社相手を想定してのサービスだった うn >それ以前に伝えるの面倒くさい、明日から会社行きたくないというズボラな人間の需要が多くて成功した ううん…
18 19/03/13(水)14:05:38 No.575885577
>クライアントは会社が解決するべき問題だろう >一人辞められたら成り立たないような体制作ってたのが悪い 組織作るのって属人化させないためだよね本来…
19 19/03/13(水)14:06:12 No.575885658
>クライアントに迷惑かけないよう取り計らうのが代行業者の役目なんじゃないの!? 取引先に代行なんて行かせるわけないでしょ!
20 19/03/13(水)14:06:13 No.575885660
売り文句が電話一本でその日に退職だからね 電話一本で辛い日々からおさらばと思えば自殺するよりはるかに健全
21 19/03/13(水)14:06:37 No.575885718
待って退職代行ってそんなに容赦なく辞められるの
22 19/03/13(水)14:06:57 No.575885758
>電話一本で辛い日々からおさらばと思えば自殺するよりはるかに健全 なんかこち亀で両さんが起業しそうな感じだ…
23 19/03/13(水)14:07:28 No.575885839
退職代行が必要な社会だってのがよくわかるな
24 19/03/13(水)14:07:31 No.575885847
これが流行ればブラック会社消えるじゃん いいことじゃん
25 19/03/13(水)14:07:33 No.575885853
>待って退職代行ってそんなに容赦なく辞められるの 辞められなければ返金サービスがある位に超高確率で辞められるみたいだよ
26 19/03/13(水)14:07:39 No.575885868
こち亀がまだやってたら両さん間違いなくやるし…
27 19/03/13(水)14:07:50 No.575885891
便利なサービスだな…8年前にあれば使いたかったわ
28 19/03/13(水)14:08:16 No.575885950
>待って退職代行ってそんなに容赦なく辞められるの 別に代行しなくても容赦なく辞められるよやめる二週間前に言わなきゃいけないけどやめるって言ってから二週間休むとかもできるし どっちかって言うと会社の人に直接に言うのに心理的抵抗があるとかなんじゃね
29 19/03/13(水)14:08:20 No.575885962
辞めるの確定した職場なのにわざわざ行くモチベなんて出ねえよう…ってのは凄く解る
30 19/03/13(水)14:08:44 No.575886024
>>クライアントに迷惑かけないよう取り計らうのが代行業者の役目なんじゃないの!? >代行業のクライアントは退職希望者であって辞めたい会社の客は無関係の他人 言葉足らずで申し訳なかった 会社がクライアントと揉めたりしないよう退職希望者に代わって会社側と交渉するのが仕事ではと言いたかった
31 19/03/13(水)14:08:56 No.575886058
人員不足で割食わされたから辞めた奴も代行サービスも許せんとか頭おかしい 悪いのはリソースに余裕のない会社だろ
32 19/03/13(水)14:08:56 No.575886059
むしろ法的な問題が起こらないようにしつつ第三者が円滑に進めてくれるんだからいいんでないの 辞められた方は心情的に嫌だろうけど今後どんどんスタンダードになっていきそうなサービスだと思う
33 19/03/13(水)14:09:18 No.575886123
即日辞められるn!? 最低2週間前には伝えておかないといけないんじゃ
34 19/03/13(水)14:09:20 No.575886129
実際○○日に辞めます有給は○日使いますってのを伝えるだけで大したことはしてないみたい 世の中それが言い出せない人がいるから成り立ってるんだね
35 19/03/13(水)14:09:32 No.575886158
やめるのに何で後任の事考えないといけないんです?
36 19/03/13(水)14:09:37 No.575886168
残されて割食うの嫌ならお前も辞めたら?って話だしな
37 19/03/13(水)14:09:57 No.575886221
退職代行って失業保険辺りのやめた後の行動も詳しいだろうし辞めるつもりなら元は取れるかもな
38 19/03/13(水)14:09:57 No.575886222
>どっちかって言うと会社の人に直接に言うのに心理的抵抗があるとかなんじゃね 人員足りなくて残っている人間に過大な負担がかかっている職場に辞めるとかマジで言い出しづらいよね! 言ってやった!つれえわ
39 19/03/13(水)14:10:16 No.575886271
>人員不足で割食わされたから辞めた奴も代行サービスも許せんとか頭おかしい >悪いのはリソースに余裕のない会社だろ 例え原因だったとしても自分より偉いやつ相手にそれができる人ってそんなに居ないんじゃね なので不満は自分より下のやつに理不尽にぶつける
40 19/03/13(水)14:10:22 No.575886290
退職活動
41 19/03/13(水)14:10:26 No.575886302
>最低2週間前には伝えておかないといけないんじゃ 辞めますんで! 今日の時点から2週間有給取りますんで! のコンボ
42 19/03/13(水)14:10:33 No.575886319
>むしろ法的な問題が起こらないようにしつつ第三者が円滑に進めてくれるんだからいいんでないの 大抵の代行業者に法的な問題を解決できる権限はない 弁護士の代行業者できた
43 19/03/13(水)14:10:38 No.575886332
引き継ぎくらいはしろよ!!
44 19/03/13(水)14:10:41 No.575886342
>最低2週間前には伝えておかないといけないんじゃ そこでこの丸残りの有給を使う
45 19/03/13(水)14:10:49 No.575886363
まあ上長に辞めるわって伝えたら引き止められるわ愚痴られるわで無駄にストレスかかるからな…
46 19/03/13(水)14:11:29 No.575886470
>引き継ぎくらいはしろよ!! そんな義務はない 常日頃からしておけ
47 19/03/13(水)14:11:29 No.575886471
就職しなければそんなストレスもないよ!
48 19/03/13(水)14:11:35 No.575886487
>例え原因だったとしても自分より偉いやつ相手にそれができる人ってそんなに居ないんじゃね 「」も営業にキレる現場猫はいても上にキレる現場猫はほとんどいなかったし結局叩きやすい位置をたたいてるだけなんだと思う
49 19/03/13(水)14:11:37 No.575886490
自殺の減少につながる良いサービス
50 19/03/13(水)14:11:51 No.575886519
>まあ上長に辞めるわって伝えたら引き止められるわ愚痴られるわで無駄にストレスかかるからな… いいよね二人きりのクソ重たい空気
51 19/03/13(水)14:11:59 No.575886538
事前相談とかで違法従業の証拠出させれば即日退職も可能じゃないの 会社が違法な労働させてる場合は即辞めれるはずだし
52 19/03/13(水)14:12:03 No.575886548
>引き継ぎくらいはしろよ!! 退職決意後も引き継ぎ作業する気概がわいてくるほど給料払えばね…
53 19/03/13(水)14:12:03 No.575886549
代行じゃなくて退職するって言いに行くのについてきて欲しい んで伝えてから会社を出るまでラッパとかで盛り上げてパレードにして欲しい
54 19/03/13(水)14:12:17 No.575886576
どんどん世の中に周知されて欲しい
55 19/03/13(水)14:12:28 No.575886602
辞めた後のことなんか知るかバカ!どいつもこいつも苦しめクソッタレどもが! ってなる気持ちはあるてかなった
56 19/03/13(水)14:13:03 No.575886698
上の例って地味にやめた人も代行に口車のせられて無理矢理やめさせられたかのように言ってるよね 将来有望だろうが本人がやめたがってるからやめてんのに
57 19/03/13(水)14:13:06 No.575886706
若者はなぜ自分で退職できないのか。月300件依頼殺到の退職代行創業者らが語る「辞める自由」 https://www.businessinsider.jp/post-181821 (中略) > 法律上では、会社を辞めるのは実に簡単だ。退職届は、郵送でもメールでも、LINEでも構わない。特段、決まった様式もない。 >就業規則では「退職日の2カ月前までに届け出る」などと定められていることが多い。しかし民法では雇用形態などにもよるが、原則、退社日の2週間前までに退職届を出せば退社できるとされている。 >「日本の法律では、圧倒的に労働者の退職の自由が保護されています。それでも僕らのサービスに需要があるのは『辞めるのは悪いこと』という文化があるからです」 >こちらもEXIT代表の岡崎雄一郎さん(29)は、日本社会に蔓延する“刷り込み”を指摘する。 >「会社を辞める自由は労働者の権利なのに、辞めようとした人は『裏切りだ』『根性がない』といった批判にさらされる」 >刷り込みでいうと、「辞める本人も一緒です。日本人は会社を辞めることでレールを外れてしまうことに躊躇して、なかなか辞められない」(岡崎さん)
58 19/03/13(水)14:13:13 No.575886725
>引き継ぎくらいはしろよ!! 引き継ぎされなくて困るのは会社だし…
59 19/03/13(水)14:13:18 No.575886731
ググったら1件5万円だった そこそこするな
60 19/03/13(水)14:13:35 No.575886773
>いいよね二人きりのクソ重たい空気 重い雰囲気になるならまだいい そっか辞めるんだ了解!くらい軽く流されるとつらい
61 19/03/13(水)14:13:36 No.575886781
将来を期待していたなら相応の待遇をするべきだったのでは?
62 19/03/13(水)14:13:41 No.575886796
秩序とモラルとか言い方変えていい子ぶってんじゃねえ 尻拭いやりたくないからやめろって正直に言え
63 19/03/13(水)14:13:48 No.575886814
>代行じゃなくて退職するって言いに行くのについてきて欲しい >んで伝えてから会社を出るまでラッパとかで盛り上げてパレードにして欲しい そういう動画あったな…
64 19/03/13(水)14:13:49 No.575886819
糞会社だからそんなもん使われると自覚した方がいい
65 19/03/13(水)14:14:00 No.575886837
>若者はなぜ自分で退職できないのか。月300件依頼殺到の退職代行創業者らが語る「辞める自由」 まるで若者だけの問題みたいに言うんだな
66 19/03/13(水)14:14:15 No.575886866
やめた上にやめたくなるような嫌な会社にダメージを与えられるなんて最高だな
67 19/03/13(水)14:14:27 No.575886901
>ググったら1件5万円だった >そこそこするな 溜まってる有給全消化できるなら元取れるし…
68 19/03/13(水)14:14:38 No.575886931
>ググったら1件5万円だった >そこそこするな それを安いと思える環境の人間が使うもので高いと思えるなら自分で処理すればいいんだ
69 19/03/13(水)14:14:40 No.575886937
辞めるとき本当に余所でやっていけないよって言う人いるんだなと パワハラ案件にして色々多く貰えて助かったよサンキュー元上司!
70 19/03/13(水)14:14:41 No.575886938
自分は頼む前に引き継ぎ用意はして渡すよう頼んどいたよ 辞めるって言いに行くとまず文句言われるし引き留められるから頼んだ
71 19/03/13(水)14:14:50 No.575886970
>秩序とモラルとか言い方変えていい子ぶってんじゃねえ >尻拭いやりたくないからやめろって正直に言え 正直に言ったからなんだよすぎる…
72 19/03/13(水)14:14:56 No.575886982
入社して3日で上司に引き継ぎなしで辞められて 残った資料の断片からなんとか業務を続けられる見通しが立って しかし会社はそんな苦労はわかってくれず 切れた俺も引き継ぎなしで辞めた 会社潰れた
73 19/03/13(水)14:14:56 No.575886983
>将来有望だろうが本人がやめたがってるからやめてんのに というか明らかにそういう雰囲気に潰れかけてたんだろ
74 19/03/13(水)14:15:15 No.575887027
>引き継ぎくらいはしろよ!! >そんな義務はない >常日頃からしておけ まともな企業なら最低限のスペアを用意してるものである ウチにはいないが・・・
75 19/03/13(水)14:15:17 No.575887036
もうお前らのことなんて知ったこっちゃねえよって思った人間が使うものだしな…
76 19/03/13(水)14:15:32 No.575887081
>こち亀がまだやってたら両さん間違いなくやるし… 絵面も浮かぶ >辞めますんで! >今日の時点から2週間有給取りますんで! >のコンボ
77 19/03/13(水)14:15:32 No.575887083
>やめた上にやめたくなるような嫌な会社にダメージを与えられるなんて最高だな 大抵の場合有給使っての即日コンボが決まるみたいだし そこまで有給ためてた会社が悪いからね
78 19/03/13(水)14:15:40 No.575887105
この代行って未払い残業代の請求もできるのかな そろそろ最初の分が時効になりそうだからやろうと思ってるんだが
79 19/03/13(水)14:15:43 No.575887110
会社と条件交渉とかすると非弁行為にあたって違法になるから ほんとにただのメッセンジャー役だけである
80 19/03/13(水)14:15:56 No.575887149
上司との関係悪くなったからやめんのに 上司に退職するの伝えんの嫌だったから使う気持ちはすごい分かる
81 19/03/13(水)14:16:08 No.575887188
客に迷惑かけるのだけはどうなのって思うわ
82 19/03/13(水)14:16:16 No.575887209
もうちょっと会社側もクビにしやすくなればいいのに
83 19/03/13(水)14:16:16 No.575887211
>この代行って未払い残業代の請求もできるのかな >そろそろ最初の分が時効になりそうだからやろうと思ってるんだが 多分出来ない 弁護士とかじゃないとダメだった気がする
84 19/03/13(水)14:16:19 No.575887216
ちなみに有名な退職代行は今2ヵ月待ちとかで笑ってしまう ちゃんと辞めるか相談→決定→退職ってやるからだけど
85 19/03/13(水)14:16:33 No.575887259
辞めるっていうと突然有給何故か使えないってごねだすとことかあるからな 酷いとこは有給出ても有給扱いの日に会社行って引き継ぎやらされるぞ
86 19/03/13(水)14:16:45 No.575887285
>客に迷惑かけるのだけはどうなのって思うわ 客に迷惑かけたのは会社だからな
87 19/03/13(水)14:16:48 No.575887291
引き継ぎはしてくれないと困る… 地方の小規模チェーンで働いてたけどある日社長にボロクソ言われた店長が蒸発したけど結構辛かった 運送屋が集荷に来ても何を持っていってもらうのか誰もわからなかった
88 19/03/13(水)14:16:49 No.575887294
>客に迷惑かけるのだけはどうなのって思うわ 本当だよな一人抜けたぐらいで客に迷惑かける会社とかクソだわ
89 19/03/13(水)14:17:07 No.575887327
社員一人辞めた位で客へ迷惑かかるのは組織の責任
90 19/03/13(水)14:17:10 No.575887337
>客に迷惑かけるのだけはどうなのって思うわ フォローできない体制にしてるのが悪いよ!?
91 19/03/13(水)14:17:10 No.575887338
>辞めるっていうと突然有給何故か使えないってごねだすとことかあるからな あ、ウチの会社は有給制度とか導入してないんで
92 19/03/13(水)14:17:14 No.575887349
>客に迷惑かけるのだけはどうなのって思うわ なあに責任をとるべきなのは管理職であって下っ端が考えなくていい 管理職が使うことはないだろう多分…
93 19/03/13(水)14:17:19 No.575887364
>この代行って未払い残業代の請求もできるのかな >そろそろ最初の分が時効になりそうだからやろうと思ってるんだが 業務実態の明確な証拠が残ってるなら労働基準監督所行った方が良いんでない?
94 19/03/13(水)14:17:38 No.575887425
引き継ぎないと困るって言う場合はその人抜けたら困るのに突然辞められるような待遇しかしてこなかった会社が悪いんだよ
95 19/03/13(水)14:17:52 No.575887470
>本当だよな一人抜けたぐらいで客に迷惑かける会社とかクソだわ お前が急に抜けても影響がないような人間ってのはわかった
96 19/03/13(水)14:17:53 No.575887472
住所割れてるとキツいなあ
97 19/03/13(水)14:18:09 No.575887506
>秩序とモラルとか言い方変えていい子ぶってんじゃねえ >尻拭いやりたくないからやめろって正直に言え お前の行為って秩序とかモラルに反してるんだけどいいの?ん?みたいな遠回りな脅しなんじゃねえのこれ
98 19/03/13(水)14:18:15 No.575887519
>あ、ウチの会社は有給制度とか導入してないんで 法定の制度だよぅ!
99 19/03/13(水)14:18:16 No.575887522
一人やめただけで回らなくなって客に迷惑かかるとか経営がゴミすぎだろ 退職どころか急病急死したらどうすんのって
100 19/03/13(水)14:18:18 No.575887531
この機会に人員足りてない会社とかどんどん潰れて欲しい
101 19/03/13(水)14:18:34 No.575887570
>引き継ぎないと困るって言う場合はその人抜けたら困るのに突然辞められるような待遇しかしてこなかった会社が悪いんだよ ショボい担当範囲だってそれはそれで引き継ぎないと後任が困るから!
102 19/03/13(水)14:18:43 No.575887588
このコメント見ると使って正解だなと思う
103 19/03/13(水)14:18:49 No.575887615
就業代行はないの?
104 19/03/13(水)14:18:59 No.575887636
もしかして本来社員って何の責任もないの?
105 19/03/13(水)14:19:12 No.575887670
辞めます有給使いますなんかあったら労基にいいますでいいじゃん
106 19/03/13(水)14:19:44 No.575887754
退職代行はともかく急病や事故なんてそこそこな確率で誰にでもあるからな まともな会社ならフォロー手段用意してる まともな会社がどれだけあるか知らんが
107 19/03/13(水)14:19:44 No.575887756
俺が辞めたぐらいでやっていけねえような会社なんざ潰れちまえ 潰れた
108 19/03/13(水)14:19:48 No.575887767
俺はいつ死んでもいいように引継ぎ資料を作成しながら仕事をしていた 辞めた時にこのファイル見て下さいんじゃ で終わったから習慣にしている
109 19/03/13(水)14:19:52 No.575887773
影響無いならさっさと辞めてもいいんですねありがとうございます!
110 19/03/13(水)14:19:57 No.575887787
>もうちょっと会社側もクビにしやすくなればいいのに ブラックに悪用されるのが目に見えるようだ
111 19/03/13(水)14:20:00 No.575887797
ちゃんと従業員と話が出来るぐらいの関係性保っておかないと後から大変よね
112 19/03/13(水)14:20:02 No.575887800
>このコメント見ると使って正解だなと思う まさにお前らみたいなのと話もしたくないから需要があるんですよって感じの老害感だよね テレビ局が狙って選んだかどうかはわからんが
113 19/03/13(水)14:20:05 No.575887805
退職代行業者と就職代行業者が結託したらちょっとヤバイのでは?
114 19/03/13(水)14:20:06 No.575887807
いいですよね雇用保険未加入
115 19/03/13(水)14:20:06 No.575887808
>もしかして本来社員って何の責任もないの? 責任を取るための管理職と経営者です…
116 19/03/13(水)14:20:07 No.575887814
>お前が急に抜けても影響がないような人間ってのはわかった 組織って元来そういうもんだろ 構成人員の人数の僅かな増減などで立ち居かないならそれは組織化に失敗してる
117 19/03/13(水)14:20:11 No.575887827
だいたい店長や責任者になるレベルの人間なら客先への迷惑とか十分わかってるはずで それを踏まえて耐え切れなくなって突然辞めるのはそれだけ環境が悪い証拠 何も考えてない人間であるならそんな人間を上に据えた組織の問題
118 19/03/13(水)14:20:13 No.575887835
ただ根本的に違うのは これは転職目的の人のサービスであってただ辞めたい人のサービスじゃないって事かな…
119 19/03/13(水)14:20:15 No.575887845
こんな事を言う会社だから使われるんだよ
120 19/03/13(水)14:20:22 No.575887861
>もしかして本来社員って何の責任もないの? バイトじゃ無いんだから一応会社に属した時点で会社の規則守る必要はあるんじゃねえのかな
121 19/03/13(水)14:20:28 No.575887880
「休む権利があるのだから、クリスマスを理由に仕事を休んだりしていました。逆に風邪では休まなかったですが。僕は何を言われても平気なので」(岡崎さん) そんな岡崎さんは、新野さんの熱弁を聞いて、歌舞伎町の仕事を辞めることを決意。ところが、さあ、いよいよこれからという時に、新野さんが「やっぱり自分は(起業を)やめる」と言い出したのだ。 「どうしても、会社を辞める決心がつかなかったんです。お世話になった人たちに申し訳なくて」 はしごを外されたような形になった岡崎さんだが「ちょっとムカついたので、一人で退職代行を開始しました。当初は法人でもなかったので、謎の岡崎という男から、おたくの社員が辞めたいという電話がかかってくるという事態になっていました」。 結局、その2週間後、新野さんは再び、会社を辞める決意をする。 「退職代行を思いついた自分でさえこんなに悩むのだから、辞めたいけど辞められないというニーズは間違いなくあると、改めて確信するに至りました」(新野さん) 発案者である創業者が怖気付いた中、共同創業者が勝手に始めたという状況が面白すぎる
122 19/03/13(水)14:20:33 No.575887893
皆疲れてるな…
123 19/03/13(水)14:20:42 No.575887916
つまり平社員が最強じゃん
124 19/03/13(水)14:20:42 No.575887918
>>辞めるっていうと突然有給何故か使えないってごねだすとことかあるからな >あ、ウチの会社は有給制度とか導入してないんで うちの会社!うちの会社じゃないか! まあそのぶんサボるけどね…
125 19/03/13(水)14:20:43 No.575887920
勤務代行を頼みたいのですが
126 19/03/13(水)14:20:55 No.575887944
引き継ぎ資料を作る時間がある会社なら差し迫って辞めようとか思わないよ
127 19/03/13(水)14:21:09 No.575887980
>退職代行業者と就職代行業者が結託したらちょっとヤバイのでは? 転職マッチングサービスできた!
128 19/03/13(水)14:21:13 No.575887988
お前の代わりなんていくらでもいるんだぞ って言われたからいくらでもいるならやめますねってやめた 戻ってきてほしいってメールが来た 辞めた 後日プロジェクトがやりなおしになった
129 19/03/13(水)14:21:13 No.575887991
道徳的な責任はあるが別に義務ではない
130 19/03/13(水)14:21:14 No.575887994
必要十分な程度のマニュアルを管理側が作ってなくて現場が経験則でどうにかしてるから引継ぎないと困るってだけだしな… まあ現場が勝手にマニュアルから外れてやりやすいようにやってたってケースもよくあるけど
131 19/03/13(水)14:21:16 No.575887999
>これは転職目的の人のサービスであってただ辞めたい人のサービスじゃないって事かな… ただ辞めたい人間も使えるサービスなんじゃ…?
132 19/03/13(水)14:21:32 No.575888038
一人辞めただけで大きく影響出る会社はマズいんじゃないかな…
133 19/03/13(水)14:21:33 No.575888041
引き継ぎ円滑に進められるようなところはまず自分で退職伝えられるところで円滑に退職できるところだ
134 19/03/13(水)14:21:36 No.575888051
>お前が急に抜けても影響がないような人間ってのはわかった 影響はそりゃあるだろうが致命的になっちゃいかんだろ 組織作り間違えた会社の責任
135 19/03/13(水)14:21:37 No.575888052
何度か「」も言ってるけど不意の事故病気はあり得るわけで そんな事態に対処できない体制作ってた会社が悪いだけだよ
136 19/03/13(水)14:22:17 No.575888156
まずこんなもん使わなくてもいいような会社は誰も辞めねえからな…
137 19/03/13(水)14:22:33 No.575888185
このスレ見てると「」がなんの責任もない末端なのが多いってよくわかるな
138 19/03/13(水)14:22:36 No.575888194
>一人辞めただけで大きく影響出る会社はマズいんじゃないかな… 突然やめますで辞められたらコンビニバイトレベルでも困ることは困る
139 19/03/13(水)14:22:48 No.575888226
ぐだぐだ言ってきても会社の都合だからな 聞いてやる必要はない
140 19/03/13(水)14:22:49 No.575888230
本当にギリギリ回せる人員でやってりゃ不慮の事態が起こったらそりゃ回らん
141 19/03/13(水)14:22:56 No.575888251
円満にやめるんならやめる方も残された人たちのこと考えて引き継ぎ頑張ってくれるさ!
142 19/03/13(水)14:23:01 No.575888270
>このスレ見てると「」がなんの責任もない末端なのが多いってよくわかるな 照れるぜ
143 19/03/13(水)14:23:04 No.575888276
退職代行使われるような会社がクソなんだって分かれよ
144 19/03/13(水)14:23:18 No.575888304
>突然やめますで辞められたらコンビニバイトレベルでも困ることは困る ろくでもない組織運営の代表じゃないですかねコンビニバイト!!
145 19/03/13(水)14:23:25 No.575888328
>一人辞めただけで大きく影響出る会社はマズいんじゃないかな… そんな大事な人間に相応の待遇が与えられるなら大きな問題にはならないんじゃないかなあ
146 19/03/13(水)14:23:30 No.575888340
突然人員が消えて割を食うのは現場の人間だから少なくとも引き継ぎはやって欲しいよね… でもそういうのを考えられないくらい追い詰められた人が使うんだろうけど
147 19/03/13(水)14:23:47 No.575888373
引き継ぎやろうと顔合わせると嫌み言われるから嫌なんだよ!
148 19/03/13(水)14:23:50 No.575888381
上司に恨みはあるが同僚に恨みはないから難しい
149 19/03/13(水)14:23:54 No.575888389
いきなりこんなの使われるって事は相応の扱いしかして来なかったろうに
150 19/03/13(水)14:24:20 No.575888451
ここ利用するなら弁護士がやってるちゃんとしたとこの方がいいよ クズ会社は脅しで訴えてするからここだと対処できない
151 19/03/13(水)14:24:30 No.575888471
>>一人辞めただけで大きく影響出る会社はマズいんじゃないかな… >突然やめますで辞められたらコンビニバイトレベルでも困ることは困る シフトギリギリで回してると他メンバーへの負担が増大して連鎖退職になるからね まあそこまでちゃんと考えるのが経営者のお仕事だ
152 19/03/13(水)14:24:31 No.575888475
本人に非のない事故とかで死んでもグチグチ言ってそうな頭の悪いおじさん達だ
153 19/03/13(水)14:24:55 No.575888542
これはブラックバイトの話題でよく指摘されることだけど 本来バイト・パートを雇う側は彼らがいなくても仕事が回るようにしないといけない だからコンビニバイト程度でも突然辞めたら困るってのは確かにそうだろうけど明らかに社会の歪み
154 19/03/13(水)14:24:57 No.575888551
>まるで若者だけの問題みたいに言うんだな 多少釣り気味な記事タイトルではあるが主な利用者層が若者なので >なぜ、若者は辞めるのか問題の真実 >「サービスを依頼してくる社員の方は、もう会社の上司の顔も見たくない、電話も出たくないという状態です。その上司も会社もそれほどまでに、信頼されていないということなんです」 >自分で会社を辞められないとはどういうことなのか?そんな疑問に対し、EXIT代表でサービス発案者の新野俊幸さん(29)は説明する。 >それに加えて退職代行のやりとりをする中で、共通して会社に感じたのは「経営者が社員のマネジメントに失敗しているということです。人手不足で転職しやすくなっている現代に、終身雇用の昭和のままの、マネジメントをしている」(新野さん)。 >定年まで社員が辞めないこと前提で、上司が部下を高圧的に押さえつける。そんなやり方では「現代の社員は辞めるだけです」と、新野さんはいう。 > 2017年5月にサービスを開始したEXITは、これまでに1500件の退職代行の依頼を受け、すべて退職を成立させている。利用者は20代の男性が多く、月に300件もの依頼があるという。
155 19/03/13(水)14:24:57 No.575888553
>でもそういうのを考えられないくらい追い詰められた人が使うんだろうけど 或いは折り合い悪かったりパワハラ野郎の巣だったりとかね 他人のふり見て我がふり直せですよホント
156 19/03/13(水)14:24:58 No.575888555
>このスレ見てると「」がなんの責任もない末端なのが多いってよくわかるな 責任に対する対価が見合ってるなら辞めないよ クソ安い給料でそんな重い責任背負えるかっての
157 19/03/13(水)14:25:09 No.575888581
>突然人員が消えて割を食うのは現場の人間だから少なくとも引き継ぎはやって欲しいよね… 文句は辞めた同僚じゃなくて一人辞めたら割を食う体制作ってた会社に言った方がいい
158 19/03/13(水)14:25:16 No.575888595
普通に信頼関係気付いていれば社員も軟着陸から入ってくれるからね
159 19/03/13(水)14:25:24 No.575888622
同僚含め会社へ恨みが先に立つレベルなら知ったこっちゃ無いけど そうじゃないなら寝覚めが悪いので穏便に辞めたい
160 19/03/13(水)14:25:58 No.575888695
>待って退職代行ってそんなに容赦なく辞められるの 法律を盾にしてくれるから
161 19/03/13(水)14:26:04 No.575888710
結局人間関係なんだからちゃんとやってれば使われない代行よ
162 19/03/13(水)14:26:20 No.575888751
前任者が信頼関係で動かしてた取引先業務は大変なことになるなった
163 19/03/13(水)14:26:30 No.575888771
俺は何の責任も無い末端なんだから辞めても何の問題もねえよなあ?
164 19/03/13(水)14:26:43 No.575888801
下手に使うと転職時に転職先の同意とかあらかじめ無いと凄くデメリットになりそう
165 19/03/13(水)14:26:53 No.575888824
人間関係がいいなら後足で砂をかけるような退職は最初からしなくてすむの一言に尽きる…
166 19/03/13(水)14:27:13 No.575888873
人が足りなくなるとかは経営側の責任なので 引継ぎとかも本来会社の仕事です
167 19/03/13(水)14:27:17 No.575888881
>下手に使うと転職時に転職先の同意とかあらかじめ無いと凄くデメリットになりそう そんな会社あるn!?
168 19/03/13(水)14:27:29 No.575888909
>下手に使うと転職時に転職先の同意とかあらかじめ無いと凄くデメリットになりそう 退職代行使う時点でその会社勤めてること自体が最大のデメリットだよ
169 19/03/13(水)14:27:36 No.575888931
引き継ぎで迷惑かけても構わないと思われてるから辞められるんだろうと考えない時点で…
170 19/03/13(水)14:27:43 No.575888949
>クソ安い給料でそんな重い責任背負えるかっての いいよねみなし残業制度 よくねえ死ね
171 19/03/13(水)14:27:45 No.575888956
コンビニバイトは辞めても社員店長が回すだけで回らなくはならないんじゃない 負担?知らない
172 19/03/13(水)14:28:10 No.575889012
基本的に日本の法律は辞めます!って労働者を引き留められない仕組み
173 19/03/13(水)14:28:38 No.575889066
>>待って >コンビニバイトは辞めても社員店長が回すだけで回らなくはならないんじゃない バイトありきのシステムだからそうもいかない
174 19/03/13(水)14:28:48 No.575889086
アメリカとかだと誰が辞めても困らない仕組みづくりが徹底しているから労働者にも優しい
175 19/03/13(水)14:29:18 No.575889154
その店長と家族は24時間365日はたらけるので?
176 19/03/13(水)14:29:20 No.575889158
>コンビニバイトは辞めても社員店長が回すだけで回らなくはならないんじゃない >負担?知らない 24時間営業はもう無理なんですけお!
177 19/03/13(水)14:29:30 No.575889180
法律より会社のローカルルールの方が強いの本当に死ねって思うよ
178 19/03/13(水)14:30:02 No.575889264
>法律より会社のローカルルールの方が強いの本当に死ねって思うよ 落ち着け社則なんて法律の前では無力だ
179 19/03/13(水)14:30:14 No.575889297
> なぜ広がる?「退職代行」サービス http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4217/index.html > 会社を辞める際に「退職代行」という新たなサービスを利用する人が急増している。空前の人手不足のなか、「ここまで育てたのに何だ」「損が出たら賠償請求する」などと会社側に執拗に引き留められ、悩んでいるケースが多いという。全国の労働局に寄せられる相談でも、「退職」に関するものが増え、これまで多かった「解雇」の相談を上回った。取材を進めると、会社側と若い世代との意識のギャップが、離職に拍車をかけていることも分かってきた。理想の職場を若者に尋ねる調査では、「活気がある」「皆が1つの目標を共有している」職場という回答が急減する一方、「互いに個性を尊重する」職場が過去最高を記録した。退職代行ビジネスを入り口に、従業員が置かれている状況を探り、会社と働き手、双方にとって円満な働き方を模索する。 解雇ではなく退職の相談が上回るなんて影響力あるな
180 19/03/13(水)14:30:49 No.575889398
>アメリカとかだと誰が辞めても困らない仕組みづくりが徹底しているから労働者にも優しい 優しくはないよ 辞め方も自己責任の範囲で下手にやると二度とまともなとこに就職できなくなるよ
181 19/03/13(水)14:30:51 No.575889404
>アメリカとかだと誰が辞めても困らない仕組みづくりが徹底しているから労働者にも優しい んなことねーだろAmazonの倉庫とか知ってんのか
182 19/03/13(水)14:30:53 No.575889411
>>法律より会社のローカルルールの方が強いの本当に死ねって思うよ >落ち着け社則なんて法律の前では無力だ 内部ではまかり通ってるなんてザラでは
183 19/03/13(水)14:30:55 No.575889418
でもね次の仕事どうするか決められないんですよ
184 19/03/13(水)14:31:01 No.575889430
やっぱり日本人は中々面と向かって言えないんだろう
185 19/03/13(水)14:31:12 No.575889454
>アメリカとかだと誰が辞めても困らない仕組みづくりが徹底しているから労働者にも優しい そのかわり明日からお前の席ねーからが普通に通用する世界だぞ
186 19/03/13(水)14:31:22 No.575889479
>>アメリカとかだと誰が辞めても困らない仕組みづくりが徹底しているから労働者にも優しい >んなことねーだろAmazonの倉庫とか知ってんのか 尼の倉庫こそ一人二人辞めても何の問題もなさそうだが
187 19/03/13(水)14:31:39 No.575889513
>でもね次の仕事どうするか決められないんですよ 普通は決めてから退職するんだよ!
188 19/03/13(水)14:31:43 No.575889524
5万で嫌いな会社に地味な嫌がらせ出来るならするよね
189 19/03/13(水)14:31:46 No.575889539
飲食や小売は1人社員が辞めると新しい人なかなか入らないし入っても覚えるまで時間かかるからすぐ負のスパイラルに陥るよね
190 19/03/13(水)14:31:52 No.575889560
まあうちもブラック寄りではあるけど売上ガタ落ちしても詰められたりしないしカレンダーとおり基本休めるからここ使う予定はないかな… サビ残で有給なしで全体的に売上低下気味てま将来性と微妙だが
191 19/03/13(水)14:31:55 No.575889572
隣の芝生は青いのだ
192 19/03/13(水)14:32:16 No.575889623
>尼の倉庫こそ一人二人辞めても何の問題もなさそうだが 「優しい」の部分は!?
193 19/03/13(水)14:32:17 No.575889626
>隣の芝生は青いのだ うちの芝生が枯れ果ててるんだよ!
194 19/03/13(水)14:32:19 No.575889633
>サビ残で有給なしで全体的に売上低下気味てま将来性と微妙だが 辞めたら?
195 19/03/13(水)14:32:22 No.575889643
>基本的に日本の法律は辞めます!って労働者を引き留められない仕組み どこの先進国でもそうだよ 雇用者が労働者の意思に反して退職を引き留められるなんて恐ろしい事を理想的に考えてるの?
196 19/03/13(水)14:32:22 No.575889644
>>>法律より会社のローカルルールの方が強いの本当に死ねって思うよ >>落ち着け社則なんて法律の前では無力だ >内部ではまかり通ってるなんてザラでは 従う必要はないんやで
197 19/03/13(水)14:32:32 No.575889673
アメリカは基本はやめていいけど契約書ちゃんと見てるよね?って世界 ちょっとでも違約してたら裁判
198 19/03/13(水)14:32:44 No.575889696
You're fired!
199 19/03/13(水)14:32:50 No.575889712
>5万で嫌いな会社に地味な嫌がらせ出来るならするよね ぶっちゃけ5万払わなくても辞めます!バイバイ!でできるよ
200 19/03/13(水)14:32:56 No.575889730
>サビ残で有給なしで全体的に売上低下気味てま将来性と微妙だが ここ使わなくてもいいけど普通に転職したら?
201 19/03/13(水)14:33:06 No.575889755
考え無しに使ってはいけないサービスなのは確かだ
202 19/03/13(水)14:33:07 No.575889757
お隣さんの芝生人工芝ですよ
203 19/03/13(水)14:33:19 No.575889796
>そのかわり明日からお前の席ねーからが普通に通用する世界だぞ そのかわり再就職時クビになったんで仕事探して来ましたが当たり前だから不利にはならない 日本だとクビになったって言うと途端に門前払いが多い
204 19/03/13(水)14:33:24 No.575889824
怪我?労災? 一人に対して労災なんて使えるわけないだろ?
205 19/03/13(水)14:33:44 No.575889887
>You're fired! 大統領になっても同じノリでクビにしててお前は!ってなる
206 19/03/13(水)14:33:51 No.575889907
退職するって意思を伝えてくれるだけまだ会社に義理を通している方だと思う
207 19/03/13(水)14:34:07 No.575889940
>日本だとクビになったって言うと途端に門前払いが多い わざわざ首になったって言う必要ないだろ!
208 19/03/13(水)14:34:08 No.575889945
>従う必要はないんやで なので代行使います
209 19/03/13(水)14:35:21 No.575890143
>日本だとクビになったって言うと途端に門前払いが多い まぁ言う必要ないんですけどね 確かめようのない事は嘘ついても良いんだわ 前職が何だったかとか退職理由とか
210 19/03/13(水)14:35:34 No.575890171
>わざわざ首になったって言う必要ないだろ! でも聞かなくていいこと聞いて言わなくていいこと言っちゃうのは良くも悪くもあると思う…
211 19/03/13(水)14:35:47 No.575890202
そりゃ無断欠勤なら最悪懲戒解雇コンボで次の就職が不利になる所の話じゃないから
212 19/03/13(水)14:36:01 No.575890252
社長「」もうちょっと煽り頑張ってくれ
213 19/03/13(水)14:36:41 No.575890354
引き留めたいなら交渉だろう 困るから残って!は交渉ではなくお願い
214 19/03/13(水)14:37:25 No.575890484
日本では悪とされるリストラもアメリカでは普通だし 個人がミスを犯しても組織は何も庇ってくれない 結局は一長一短よね
215 19/03/13(水)14:37:33 No.575890502
会社にも懲戒解雇する権利あるから俺は普通に辞めるわ
216 19/03/13(水)14:37:43 No.575890530
給料上がっても残らんけど金の話出すと逆ギレするのいいよね
217 19/03/13(水)14:37:43 No.575890531
便利で楽なサービスでも使い方はかんがえなよってだけの話さ
218 19/03/13(水)14:38:36 No.575890680
脳内法律振りかざしてくる会社も多くあるので知識無いと騙される人も多い
219 19/03/13(水)14:38:43 No.575890709
>困るから給与は上げないし人員も増やさないけど残って!は交渉ではなくお願い
220 19/03/13(水)14:39:07 No.575890771
働き方改革も大事だけど そろそろ経営者も守っていかないとリスクしかないな…
221 19/03/13(水)14:39:12 No.575890785
引き継ぎ期間設けるとどんなトラップ仕込んで辞めるか分かったもんじゃないからクビを宣告したら即日退去もアメリカだと割とあるらしい
222 19/03/13(水)14:39:14 No.575890791
こんなん使われる会社は悪いというが突然こういう手段使ってくるのも悪すぎる…
223 19/03/13(水)14:39:19 No.575890804
バイトがそれもフリーターじゃなくて学生のバイトが一人休んだだけで 店が回らなくなるって言うなら完全に雇用側の問題だよ
224 19/03/13(水)14:39:50 No.575890882
>こんなん使われる会社は悪いというが突然こういう手段使ってくるのも悪すぎる… どこが…?
225 19/03/13(水)14:40:09 No.575890933
>こんなん使われる会社は悪いというが突然こういう手段使ってくるのも悪すぎる… ?
226 19/03/13(水)14:40:14 No.575890943
>脳内法律振りかざしてくる会社も多くあるので知識無いと騙される人も多い 有給の話とかね パートバイトでも有給が発生するのかって裁判から何年経ったと思ってんだと
227 19/03/13(水)14:40:30 No.575890991
>そろそろ経営者も守っていかないとリスクしかないな… そのリスクは最初から承知の上でその立場に立つものじゃないんです?
228 19/03/13(水)14:40:43 No.575891017
>こんなん使われる会社は悪いというが突然こういう手段使ってくるのも悪すぎる… なんで…?
229 19/03/13(水)14:40:53 No.575891046
>こんなん使われる会社は悪いというが突然こういう手段使ってくるのも悪すぎる… アホだー 代行使わなくても同じこと出来るんだからな?
230 19/03/13(水)14:41:08 No.575891087
頭が昭和過ぎる
231 19/03/13(水)14:41:13 No.575891099
こんな手段が使われる会社がクソだって何度言わすんだ
232 19/03/13(水)14:41:29 No.575891135
俺も辞められないから退img代行してほしい…
233 19/03/13(水)14:41:36 No.575891158
内容通知証明で退職届を送り付けるんだよ
234 19/03/13(水)14:41:41 No.575891173
誰か1人やめただけで影響が出るってことはつまり有給すら使うのすら制限出てくるってことだな まぁクソだわ
235 19/03/13(水)14:41:43 No.575891177
なんで辞められたら困るのに優遇しないんですか
236 19/03/13(水)14:41:43 No.575891180
転職先決まってるならいいけど 無いまま使ったら転職時にリスクと取られかねんよね
237 19/03/13(水)14:41:44 No.575891184
自分は何とか三年はと思って務めたが割とブラックな営業にいたけど 色々な辞め方したやつがいたな ある日消えるやつが一番スマートで一番オイオイオイってなったのは30中盤の社員の親が うちの子限界なのでやめさせてくださいって直談判に来たやつだな
238 19/03/13(水)14:41:51 No.575891198
>俺も辞められないから退img代行してほしい… ネット解約代行だな
239 19/03/13(水)14:41:57 No.575891214
>代行使わなくても同じこと出来るんだからな? 代行使うと便利なのは全部代行に任せてますで会社からの連絡切れることだな 心理的に全然違う
240 19/03/13(水)14:42:05 No.575891240
これだけ需要があるということは今の若年労働者は心優しく奥ゆかしいとも言えるからな
241 19/03/13(水)14:42:08 No.575891245
>俺も辞められないから退img代行してほしい… 俺が代行してやるからもうimgには来なくていいぞ
242 19/03/13(水)14:42:16 No.575891268
御社が秩序とモラルを持って雇用していればこのようなサービスは必要ないのですよ
243 19/03/13(水)14:42:26 No.575891298
>>俺も辞められないから退img代行してほしい… >俺が代行してやるからもうimgには来なくていいぞ ありがとう!これでjunに専念できる
244 19/03/13(水)14:42:26 No.575891301
まあ褒められたもんではないかも知れんが 有給全部消化させてれば2週間は引き継ぎの猶予あるわけで…
245 19/03/13(水)14:42:33 No.575891321
こんなサービスあるのか いい事知ったわ
246 19/03/13(水)14:42:46 No.575891348
>無いまま使ったら転職時にリスクと取られかねんよね 転職先決まる前に退職するのはどちらにしろリスクだよ
247 19/03/13(水)14:42:49 No.575891353
非正規使って都合よく調整してる側が責任とか何言ってんだろねえ
248 19/03/13(水)14:42:53 No.575891361
del代行
249 19/03/13(水)14:43:02 No.575891386
俺delられ代行までしてるからよくID出るんだ
250 19/03/13(水)14:43:03 No.575891389
引き継ぎといえば小さい話だとコンビニのバイトとかでも辞めたら周りに影響が出るけど日産のゴーンくらいの規模になるとどれくらい影響が出るんだろう 多分本人しか知らないこととか管理してることとか沢山あるよね
251 19/03/13(水)14:43:37 No.575891474
社会人はこうあるべきみたいな理想論かざすなら一人二人突然抜けたくらいでダメージ喰らう体制組むなよ
252 19/03/13(水)14:43:39 No.575891477
パートバイトでも条件合ってたら有給あるって指導はされるけど有給実際に取らしてるのは見たことないな
253 19/03/13(水)14:43:47 No.575891503
>有給全部消化させてれば2週間は引き継ぎの猶予あるわけで… 会社が普段から有給消化させてれば 退職までの期間全部有給コンボは喰らわないからね
254 19/03/13(水)14:43:47 No.575891504
あくまで代行だから会社側が必要なもの提示したら代行からこれ用意しといてって言われるだけじゃねーかな 向こうも会社に一本電話入れとくからって仕事では無いと思う
255 19/03/13(水)14:43:58 No.575891546
>転職先決まる前に退職するのはどちらにしろリスクだよ まあそっか
256 19/03/13(水)14:44:09 No.575891573
退職するから残りの有給全部使わせろって上司に言ったら使わせねーと言われたこと思い出した まぁ総務にチクったら有給使えるようになったけど
257 19/03/13(水)14:44:24 No.575891610
>こんなん使われる会社は悪いというが突然こういう手段使ってくるのも悪すぎる… まーた逆張りか
258 19/03/13(水)14:44:33 No.575891631
>多分本人しか知らないこととか管理してることとか沢山あるよね だから連絡とらせてほしいんですけお!
259 19/03/13(水)14:44:35 No.575891636
>まあ褒められたもんではないかも知れんが >有給全部消化させてれば2週間は引き継ぎの猶予あるわけで… 辞める前の有給消化でもないのに有給全消化させてくれるとことか辞める気起きないと思うぜ!
260 19/03/13(水)14:44:51 No.575891674
もう会社と一切かかわりたくないって人なら使うと思うよこれ
261 19/03/13(水)14:45:05 No.575891710
辞めるのは止めないから引き継ぎぐらいしてくだち…
262 19/03/13(水)14:45:12 No.575891726
雇用保険にも入れないし労災案件があっても届け出の許可は絶対しないし金だけ持ってく有給なんてもってのほかよ
263 19/03/13(水)14:45:24 No.575891753
人が減ってから初めて困りだす職場多すぎなのでは
264 19/03/13(水)14:45:40 No.575891809
>辞めるのは止めないから引き継ぎぐらいしてくだち… どうして普段から有給消化させなかったんですか?
265 19/03/13(水)14:45:50 No.575891839
>辞めるのは止めないから引き継ぎぐらいしてくだち… こんなの使われる会社の引き継ぎなんて…って思ってしまう
266 19/03/13(水)14:46:11 No.575891903
>辞める前の有給消化でもないのに有給全消化させてくれるとことか辞める気起きないと思うぜ! つまり自業自得ということでは…?
267 19/03/13(水)14:46:22 No.575891940
>「究極的には退職代行サービスが、なくなればいいと思っているんです」と、新野さんは言う。 >「ただ、ユーザーを増やしたいのではなくて『辞めること』がポジティブな社会をつくりたい。こんなサービスが不要な社会になれば、本望です」 ヒーローみたいな事言ってる…
268 19/03/13(水)14:46:57 No.575892040
>だから連絡とらせてほしいんですけお! 変装に使った装備品の会社に謝罪はした方がいいと思った
269 19/03/13(水)14:47:02 No.575892053
退職までの期間は2週間だからねえ 会社がちゃんと有給消化させてあげれば2週間で引き継ぎが出来るんだ
270 19/03/13(水)14:47:05 No.575892069
>辞めるのは止めないから引き継ぎぐらいしてくだち… 普段からそういう態度でいれば退職代行なんて使われないよね
271 19/03/13(水)14:47:06 No.575892070
>辞めるのは止めないから引き継ぎぐらいしてくだち… 普段からやっとけ馬鹿過ぎる…
272 19/03/13(水)14:47:39 No.575892164
>退職までの期間は2週間だからねえ >会社がちゃんと有給消化させてあげれば2週間で引き継ぎが出来るんだ 一月じゃないの?
273 19/03/13(水)14:47:44 No.575892177
>人が減ってから初めて困りだす職場多すぎなのでは ある日一番優秀だった営業の先輩が辞めることになって引き継ぎが雑だったもんだからえらい大騒ぎになったの思い出した ついでにその先輩の客はほぼ持ってかれた
274 19/03/13(水)14:47:45 No.575892180
これ別に親に代わりに言ってもらうのと何も変わんないじゃん… なんでこんな頭の悪いサービスが横行してんだ
275 19/03/13(水)14:48:48 No.575892317
>これ別に親に代わりに言ってもらうのと何も変わんないじゃん… >なんでこんな頭の悪いサービスが横行してんだ 親にばれたくないみたいなのがこれやってるサイトのよくある質問に
276 19/03/13(水)14:48:52 No.575892330
>人が減ってから初めて困りだす職場多すぎなのでは 死ぬまで働かせる精神で限界まで使い潰してコストダウンさせてるから一人辞めるだけで大惨事よ
277 19/03/13(水)14:49:00 No.575892342
辞めるの止めないからとか上からじゃないっスか?
278 19/03/13(水)14:49:16 No.575892390
>親にばれたくないみたいなのがこれやってるサイトのよくある質問に 子供かよ…子供だった…
279 19/03/13(水)14:49:23 No.575892403
顧客の引き抜きは法律に触れないn!?
280 19/03/13(水)14:49:45 No.575892451
>親にばれたくないみたいなのがこれやってるサイトのよくある質問に そこはそのいろいろと独り立ちしとけよ…
281 19/03/13(水)14:49:58 No.575892486
>人が減ってから初めて困りだす職場多すぎなのでは 一人やめると皆辞める なぜならしわ寄せ来るのに給料上がらず上司は焦り出すからだ
282 19/03/13(水)14:50:14 No.575892539
>一月じゃないの? 会社側からは1か月で労働者側からは2週間だってさ
283 19/03/13(水)14:50:21 No.575892557
>顧客の引き抜きは法律に触れないn!? 〇〇さん(会社)なら信用できるねじゃなく 〇〇さん(個人)なら信用できるねになってたのがダメなだけじゃない
284 19/03/13(水)14:50:27 No.575892570
まともな手段じゃ止めさせてくれないからに決まってるだろ!
285 19/03/13(水)14:50:35 No.575892593
>一月じゃないの? 法律上2週間でいい 社内規則がどうなっていようと法律が絶対
286 19/03/13(水)14:50:36 No.575892596
引き継ぎしなくて済むの!?そりゃ流行るわ…
287 19/03/13(水)14:50:50 No.575892636
>顧客の引き抜きは法律に触れないn!? 傍から見れば単純に取引先を変えただけだから…営業が同じなだけで
288 19/03/13(水)14:51:10 No.575892692
法的に引き継ぎしなきゃならないなんてないからね…
289 19/03/13(水)14:51:13 No.575892698
>顧客の引き抜きは法律に触れないn!? ならん 営業のファンであって会社のファンじゃないってだけだからだ いいもの提供できてたらそうはならんのでそういうこと
290 19/03/13(水)14:51:44 No.575892789
そもそも引き継ぎは会社都合で押し通してるだけで義務でもなんでもない
291 19/03/13(水)14:51:46 No.575892792
>引き継ぎしなくて済むの!?そりゃ流行るわ… それを一番の目的にしていいわけじゃない!
292 19/03/13(水)14:51:55 No.575892816
引き継ぎのせいで損害被ったら損害賠償請求されるよ 因果関係が証明できればだけど
293 19/03/13(水)14:52:07 No.575892872
よくあるオチはこの会社はやめられないってやつ
294 19/03/13(水)14:52:08 No.575892875
>まともな手段じゃ止めさせてくれないからに決まってるだろ! 辞めようとすると脅す上司と会社多すぎ問題が根底にあるんだよね
295 19/03/13(水)14:52:18 No.575892896
顧客引き抜きは最悪裁判沙汰だぞ
296 19/03/13(水)14:52:20 No.575892900
2週間前までに言えばOKで辞める日まで2週間休めばそれでいいから 基本的にどんな会社でもやめようと思えば電話で辞めまーすって言えば辞められるようになってるよ
297 19/03/13(水)14:52:23 No.575892910
まず代行関係なしに引き継ぎは義務じゃないよ
298 19/03/13(水)14:52:57 No.575892998
割とゆるゆるなんだな退職って…
299 19/03/13(水)14:53:06 No.575893027
>〇〇さん(個人)なら信用できるねになってたのがダメなだけじゃない 別件で取引先行った時に「」さんいつこっち戻ってきてくれるんですかって言われるのいいよねよくない
300 19/03/13(水)14:53:11 No.575893046
いろいろ調べてみると弁護士が居ないただの退職代行サービスだと普通に懲戒解雇の理由になるから頼むならちゃんと弁護士いるところにしろよなって出てきた
301 19/03/13(水)14:53:18 No.575893063
取引側がその営業を通じて会社を見ている場合 もしその人ができる人だったらああこの人がやめるような会社なのかとか この人との付き合いで上手くやって来れたからとかなんやかんやで 同じような契約内容ならじゃあこの人の行く会社に乗り換えましょってのがある
302 19/03/13(水)14:53:47 No.575893164
ゆるからっていきなり連絡を断つとお役所に出したり転職先に出す書類がもらえなくて困るから普通はちゃんとおはなしして辞めるんだぞ
303 19/03/13(水)14:53:53 No.575893176
>引き継ぎのせいで損害被ったら損害賠償請求されるよ >因果関係が証明できればだけど 辞めるのを完全に前提して色々引き受けて投げ出すとかよほど悪質なケースじゃないと証明できないよね 有給使って引き継ぎしない位じゃ賠償なんて無理
304 19/03/13(水)14:54:04 No.575893199
退職者に対して何かと理由をつけて離職票出さなかった会社があってね…
305 19/03/13(水)14:54:11 No.575893219
社則はあくまでも会社の中だけで通じてるローカルルールだからな 会社にいたいなら守る必要があるけど辞める人間には関係ない
306 19/03/13(水)14:54:11 No.575893220
4月から職場が社長含めて5人になるんだけど ここまで人手がないと流石に辞めるのも後ろ髪引かれる
307 19/03/13(水)14:54:23 No.575893253
もっと雇用も解雇もサクサクにしてくれればいいのに
308 19/03/13(水)14:54:34 No.575893293
今行ってる会社も手順とか文書化せずに個人のノウハウに頼ってるところがあるからこうなったら大変そうだなって… 仕様書の類が全くないクソコード読ませられてるともう手遅れな気もする
309 19/03/13(水)14:54:59 No.575893347
顧客引き抜きは前社での情報使わなければセーフ 露骨にその辺のデータ使ったら負ける
310 19/03/13(水)14:55:08 No.575893366
>ここまで人手がないと流石に辞めるのも後ろ髪引かれる 髪あるの?
311 19/03/13(水)14:55:10 No.575893371
>ゆるからっていきなり連絡を断つとお役所に出したり転職先に出す書類がもらえなくて困るから普通はちゃんとおはなしして辞めるんだぞ 普通の会社だったら普通にやめるんじゃない? 普通じゃない会社だから普通じゃない方法で辞められるんだよ
312 19/03/13(水)14:55:18 No.575893389
>ゆるからっていきなり連絡を断つとお役所に出したり転職先に出す書類がもらえなくて困るから それ出さなかったら会社の責任になるよ
313 19/03/13(水)14:55:20 No.575893394
お話にならない会社が多いからこういうサービスが増える
314 19/03/13(水)14:55:34 No.575893426
その人の人望だけで持ってかれたらおしまいです
315 19/03/13(水)14:55:43 No.575893443
>4月から職場が社長含めて5人になるんだけど >ここまで人手がないと流石に辞めるのも後ろ髪引かれる 後ろ髪引かれる思いと辞めたい気持ちを天秤にかけて好きな方を選択したら良い
316 19/03/13(水)14:55:48 No.575893459
人が辞めるのは会社側にも問題がある
317 19/03/13(水)14:55:48 No.575893461
>4月から職場が社長含めて5人になるんだけど >ここまで人手がないと流石に辞めるのも後ろ髪引かれる 泥船で心中しちゃ駄目だよ!
318 19/03/13(水)14:55:59 No.575893489
>仕様書の類が全くないクソコード読ませられてるともう手遅れな気もする 仕様書はないんですけどいま動いてるやつが仕様ってことで
319 19/03/13(水)14:56:05 No.575893509
勝手にレスポンチ代行されてる事がある
320 19/03/13(水)14:56:09 No.575893521
解雇は犯罪でも犯さない限りかなり時間かかるよね
321 19/03/13(水)14:56:10 No.575893527
まあ次の就職決まってるならいいと思う 次のあてないのに代行に金払ってやめるくらいなら出社拒否でもしたほういいんでね
322 19/03/13(水)14:57:14 No.575893687
退職もそうだけど、入社もちゃんと事前に調べて入ろうね 入社して3ヶ月、ビタイチ給料もらえないまま倒産されたりするからね
323 19/03/13(水)14:57:20 No.575893698
>引き継ぎくらいはしてやってもいいんじゃねえかな >手紙でも 怨んでるから引き継ぎなんかやりたくないし だから退職代行使うんだよ
324 19/03/13(水)14:57:52 No.575893779
>まあ次の就職決まってるならいいと思う >次のあてないのに代行に金払ってやめるくらいなら出社拒否でもしたほういいんでね 当人の自由な部分を気にしすぎだろ
325 19/03/13(水)14:58:01 No.575893805
ヘッドハンティングされてる人がパッとやめたいときなんかに使うといいんじゃね 辞める前に取引先にしっかりそういう旨伝えて顧客持ってかれたらまぁ諦めるしかないね
326 19/03/13(水)14:58:02 No.575893806
この退職代行が止めさせてくれないとかだとホラー映画になる
327 19/03/13(水)14:58:43 No.575893905
アメリカは仕事内容透明化されてるから引き継ぎの必要がない その代わり朝会社行ったらもう君の席ないよじゃあねこれ持って帰ってが現実にある
328 19/03/13(水)14:59:26 No.575894014
>この退職代行が止めさせてくれないとかだとホラー映画になる 無事辞められたけど気になって会社をこっそり見に行ったら 自分と瓜二つの人間が自分の仕事をやってたくらいの展開が無いとホラーじゃないだろ
329 19/03/13(水)14:59:47 No.575894096
ここでお出しするのが慰留代行業者
330 19/03/13(水)15:00:18 No.575894173
>アメリカは仕事内容透明化されてるから引き継ぎの必要がない >その代わり朝会社行ったらもう君の席ないよじゃあねこれ持って帰ってが現実にある ダンボール渡されるの洋ドラで見た!
331 19/03/13(水)15:00:29 No.575894194
秩序とモラルを持って退職ってフレーズの迫力がすごい
332 19/03/13(水)15:00:46 No.575894243
法が守ってくれてると言うけど即時退職は法もダメだと言ってるしもめた時の交渉も本人以外がやるには資格ない人じゃ出来ないので言うほど守られてない
333 19/03/13(水)15:01:10 No.575894308
じゃあ会社に秩序とモラルがあったってのかよえーっ!
334 19/03/13(水)15:01:17 No.575894330
>その人の人望だけで持ってかれたらおしまいです 人望ある人材を慰留できないような会社はどの道おしまいよね
335 19/03/13(水)15:01:23 No.575894341
退職すら自分で出来ない奴になんの仕事が任せられるんだ 雇わないだろそんなの
336 19/03/13(水)15:01:24 No.575894347
思うに人間は野菜すぎる もう少し他人に厳しくなっても良いんじゃないか
337 19/03/13(水)15:01:26 No.575894352
なんでブラック前提で話が進んでるんです?
338 19/03/13(水)15:01:26 No.575894353
IT土方やっていた頃は上が引き継ぎ引き継ぎうるせえ割には上自身はノウハウ共有していない糞だったな 何がギブアンドテイクだよ死ね
339 19/03/13(水)15:01:55 No.575894443
>なんでブラック前提で話が進んでるんです? ブラックじゃなかったらこんな辞め方しないのでは?
340 19/03/13(水)15:02:14 No.575894490
>なんでブラック前提で話が進んでるんです? ブラックじゃない会社なら本人が普通に申し出て退職できるだろ
341 19/03/13(水)15:02:16 No.575894496
過労の状態が3か月続くだけで人は死ぬのに 引継ぎに2か月とかやってたら死ぬわな
342 19/03/13(水)15:02:26 No.575894525
>思うに人間は野菜すぎる 哺乳類だよ!
343 19/03/13(水)15:02:34 No.575894552
>泥船で心中しちゃ駄目だよ! ここ数年で寿やら転職やらバックれやらで7人くらい船降りてる… いや泥舟なのはわかってても乗り継ぐ先がないと思うときついな!
344 19/03/13(水)15:02:45 No.575894590
>退職すら自分で出来ない奴になんの仕事が任せられるんだ >雇わないだろそんなの 逆だ逆
345 19/03/13(水)15:02:46 No.575894592
日本の企業はブラックしかないからこういうサービスが流行る
346 19/03/13(水)15:03:19 No.575894680
>退職すら自分で出来ない奴になんの仕事が任せられるんだ >雇わないだろそんなの むしろ手段を選ばずにパパッと辞めれるやつなのでは?
347 19/03/13(水)15:03:22 No.575894691
>ブラックじゃなかったらこんな辞め方しないのでは? ブラックじゃないのにクソみたいな奴が使うケースのほう多いんだ
348 19/03/13(水)15:03:27 No.575894706
野菜…?
349 19/03/13(水)15:03:28 No.575894712
ブラックなら弁護士使うよ 退職代行はもっとこう甘えた感じのやつだよ
350 19/03/13(水)15:03:42 No.575894750
仮にブラックじゃないのにこれ使われたとしよう そんな奴を雇ったのは会社の責任だ
351 19/03/13(水)15:03:57 No.575894790
>日本の企業はブラックしかないからこういうサービスが流行る これだけで無職のレスだということがわかるからすごい
352 19/03/13(水)15:04:04 No.575894813
>ブラックじゃないのにクソみたいな奴が使うケースのほう多いんだ どうして使われたのがブラックじゃないってわかるの?
353 19/03/13(水)15:04:09 No.575894827
>ここでお出しするのが慰留代行業者 会社が持つ莫大な資金を投入できるから退職代行の方が不利そうだな…
354 19/03/13(水)15:04:10 No.575894830
>ブラックじゃないのにクソみたいな奴が使うケースのほう多いんだ そんなのどこが雇うの?
355 19/03/13(水)15:04:10 No.575894833
>法が守ってくれてると言うけど即時退職は法もダメだと言ってるしもめた時の交渉も本人以外がやるには資格ない人じゃ出来ないので言うほど守られてない これ使う程追い詰められてる人はだいたい有給消化ゼロだから余裕よ
356 19/03/13(水)15:04:34 No.575894901
>そんなのどこが雇うの? ブラック
357 19/03/13(水)15:04:39 No.575894917
>何がギブアンドテイクだよ死ね わかるわー あいつら奴隷をこき使うことしか考えてねぇ 前職のブラックの社長とか役員報酬でシリコンバレー視察という旅行にいって自慢話を社員に聞かせてたくらいのクソだった 今でも殺意が消えない
358 19/03/13(水)15:04:52 No.575894968
>そんなのどこが雇うの? 雇われた実績があるから安心だね
359 19/03/13(水)15:06:05 No.575895217
従来なら親に登場してもらってようやく退職できるような子たちの使うサービスよ
360 19/03/13(水)15:06:18 No.575895250
法的には問題ないけど辞めたい…ってのが退職代行だからな
361 19/03/13(水)15:06:36 No.575895305
>今でも殺意が消えない もう絡みがないなら忘れた方が楽だぞ
362 19/03/13(水)15:06:48 No.575895338
大帝代行使われる時はそれ以前に退職願い出してもなぁなぁで断られてたケースが少なくないと聞く
363 19/03/13(水)15:07:00 No.575895365
出た ここでダメならどこでもダメだぞ理論