印鑑業... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/13(水)12:54:44 No.575874519
印鑑業界ってそんなに強いの
1 19/03/13(水)12:55:07 No.575874590
つよいよ ちゅよすぎる
2 19/03/13(水)12:55:30 No.575874668
断固として判を押さなかったんだろう
3 19/03/13(水)12:55:52 No.575874746
カタ蓮根
4 19/03/13(水)12:56:01 No.575874773
あいつら全ての文書を訂正する力持ってるから勝てない
5 19/03/13(水)12:57:32 No.575875082
押すために必要なインク業界や製紙業界やプリンタ業界も一緒になって反対する
6 19/03/13(水)12:57:49 No.575875141
ボインじゃだめかしら?
7 19/03/13(水)12:58:07 No.575875197
ダメだって言ってなんだろ!
8 19/03/13(水)12:59:42 No.575875476
印鑑使う機会がホント少ないから無駄過ぎる
9 19/03/13(水)13:02:16 No.575875907
ペーパーレス化の最後の一手が打てない
10 19/03/13(水)13:04:17 No.575876225
デジタルに仕事を奪われる!
11 19/03/13(水)13:05:07 No.575876366
そんな業界どこにもないんやな
12 19/03/13(水)13:06:17 No.575876556
金とかコネとか持ってそうな企業ならわかるけど 印鑑だぜ?
13 19/03/13(水)13:06:19 No.575876561
いやまぁそうだよね…
14 19/03/13(水)13:06:21 No.575876573
ファックスも死んでくれ
15 19/03/13(水)13:06:58 No.575876680
自分たちの食い扶持を法案ひとつでつぶされそうにもなれば反発するわな
16 19/03/13(水)13:07:11 No.575876707
なんで俺らが…判子屋食わせないとダメなん?
17 19/03/13(水)13:07:47 No.575876802
カタ腕で押さえたおっぱい
18 19/03/13(水)13:08:07 No.575876864
客が全く来ない印鑑屋が何十年も続けられるくらい金動いてるからな…
19 19/03/13(水)13:08:22 No.575876921
>ファックスも死んでくれ メールでいいだろあんなもん…
20 19/03/13(水)13:08:54 No.575876992
タブレットにサインするだけがいい
21 19/03/13(水)13:09:24 No.575877054
日本人に共通する判で押されたような平たい顔はイメージできるだろう それが答えなのだ
22 19/03/13(水)13:09:53 No.575877134
また知らない利権を知ってしまった
23 19/03/13(水)13:10:19 No.575877201
こえーよ
24 19/03/13(水)13:10:27 No.575877220
反抗的な意見だな
25 19/03/13(水)13:10:30 No.575877227
早くこの脆弱性の塊みたいな仕組みは滅んで欲しい
26 19/03/13(水)13:10:43 No.575877263
印鑑業界潰すにはどうすりゃいいんだろ
27 19/03/13(水)13:10:44 No.575877267
判子屋ってつぶれないの?
28 19/03/13(水)13:10:45 No.575877271
印鑑業界と関わりがない組織なんて思い付かないし強いんじゃないの
29 19/03/13(水)13:10:47 No.575877278
利権があるかぎり便利な世の中にはならないのだ よく覚えておけ!(ドン!!
30 19/03/13(水)13:11:08 No.575877333
印鑑証明発行が有料であることが未だに腑に落ちない こちらはサインと拇印でいいだろと思ってるのに
31 19/03/13(水)13:11:40 No.575877414
ICチップ内蔵のアナログデジタル両対応印鑑「HANKO」とか開発して生き延びよう
32 19/03/13(水)13:11:44 No.575877424
印鑑証明だけはマジで死んで欲しい
33 19/03/13(水)13:11:45 No.575877427
まあ実際デジタル化のせいで売り上げ5%位落ちたらしいよハンコ業界
34 19/03/13(水)13:11:47 No.575877438
>印鑑業界潰すにはどうすりゃいいんだろ 将を射んと欲すれば先ず馬を射よ 朱肉から倒そう
35 19/03/13(水)13:11:56 No.575877460
いまどき印鑑で本人証明って…という気持ちは拭えない
36 19/03/13(水)13:12:07 No.575877490
こういう利権がのうのうとやってられるから 日本はテクノロジーの浸透で他に二手も三手も劣るんじゃないの
37 19/03/13(水)13:12:12 No.575877503
個人はもちろん大企業や政府だって印鑑必要だし デカいところはそれなりに高価のを使うだろうし そりゃうっかり潰せんわな
38 19/03/13(水)13:12:14 No.575877507
>まあ実際デジタル化のせいで売り上げ5%位落ちたらしいよハンコ業界 100%落としたい
39 19/03/13(水)13:12:23 No.575877527
こんなもんがどうやって証明になるんだよえーっ!
40 19/03/13(水)13:12:32 No.575877554
判子がないと法案が通せないから実質日本を支配している!
41 19/03/13(水)13:12:36 No.575877562
>また知らない利権を知ってしまった 学校とか毎年生徒の数だけ発注するし 会社や役所も判子沢山使うし 一回コネ結んだらそりゃもう…
42 19/03/13(水)13:12:48 No.575877585
>個人はもちろん大企業や政府だって印鑑必要だし >デカいところはそれなりに高価のを使うだろうし >そりゃうっかり潰せんわな 法案通せば必要なくなるよ?
43 19/03/13(水)13:12:51 No.575877590
もうデジカメと3Dプリンタで完コピ出来るしな…
44 19/03/13(水)13:12:53 No.575877595
サインでいいんじゃねぇっすか? 印鑑もサインもそう変わらんでしょう
45 19/03/13(水)13:13:17 No.575877655
生体認証でいいよ
46 19/03/13(水)13:13:18 No.575877662
>サインでいいんじゃねぇっすか? >印鑑もサインもそう変わらんでしょう どうせ証明能力なんて無きに等しいしな
47 19/03/13(水)13:13:29 No.575877693
印鑑より本人のほうが強いだろうがよぉ!
48 19/03/13(水)13:13:40 No.575877719
既に押印からコピーされる被害も出まくってるのに放置という
49 19/03/13(水)13:14:15 No.575877806
代理で押せるのが判子の利点とか言っててイかれてる
50 19/03/13(水)13:14:16 No.575877812
旅行に来た外人さんに作ってあげると喜ばれるよ それくらいもう日本だけの文化
51 19/03/13(水)13:14:34 No.575877853
>代理で押せるのが判子の利点とか言っててイかれてる 本人証明とは…
52 19/03/13(水)13:14:35 No.575877857
本人証明としてマイナス要素ですらあるのになぁ そもそも印鑑証明ってシステムが印鑑の意味の無さを語ってない?
53 19/03/13(水)13:14:37 No.575877865
本人の意思より優先されるものは必要ないと思う
54 19/03/13(水)13:14:41 No.575877878
内緒だけど勝手に判押して提出しちゃうの楽だよね
55 19/03/13(水)13:15:16 No.575877964
勝手に押せるのが利点ならそれこそデジタルでいいだろうが!
56 19/03/13(水)13:15:30 No.575878011
>既に押印からコピーされる被害も出まくってるのに放置という 証明の為にやってるんじゃなくてそういう流れがあるからやってるっていうだけだし… こんなもんで証明出来ると思う方がおかしいし…
57 19/03/13(水)13:15:35 No.575878026
内緒だけど仕事上いろんな姓の判子持ってる
58 19/03/13(水)13:15:46 No.575878046
>こちらはサインと拇印でいいだろと思ってるのに ボインじゃだめかしら?
59 19/03/13(水)13:15:50 No.575878065
日本の文化と伝統を蔑ろにするなんて愛国者じゃない!!
60 19/03/13(水)13:16:12 No.575878110
印鑑だけでなく印鑑を押すまでに必要な経費も木の根っこのように発生してるから 関係各所の収入源がなくなるとそりゃ困るよね…
61 19/03/13(水)13:16:13 No.575878111
中国だって判子なんか使ってないのに
62 19/03/13(水)13:16:14 No.575878115
マジでここを早めに乗り越えないと日本に未来はない気がする ていうかこんなとこすら利権団体に阻まれてるのが悲しい
63 19/03/13(水)13:16:19 No.575878137
時代遅れも甚だしいよな
64 19/03/13(水)13:16:21 No.575878146
印鑑無双!
65 19/03/13(水)13:16:21 No.575878149
FAXはテレビみたいに強制排除してほしい
66 19/03/13(水)13:16:23 No.575878155
捺印済み書類のPDF化とか考えてみれば危険すぎるんだよなあ
67 19/03/13(水)13:16:31 No.575878180
別に代理で判子しなくても代理ができる人間である証明を残せばいいと思うんですけど…
68 19/03/13(水)13:16:47 No.575878228
新聞も完全ペーパーレスにすると印刷所が困るし 別口で仕事渡さん限り反対するでしょう
69 19/03/13(水)13:16:51 No.575878236
>代理で押せるのが判子の利点とか言っててイかれてる お陰で紙束がすぐ回るぜハハハ
70 19/03/13(水)13:16:57 No.575878251
>中国だって判子なんか使ってないのに 中国は元号や判子もパッとやめちゃったな
71 19/03/13(水)13:17:06 No.575878272
PDFに電子署名付けるとかでいいよね
72 19/03/13(水)13:17:08 No.575878281
メリケンはここのところどうなってるの?
73 19/03/13(水)13:17:16 No.575878299
勝手に押せるのが利点ならそれこそはんこである必要性ないし なんていうかハンコじゃないといけないっていう世の中でもないじゃんね今
74 19/03/13(水)13:17:18 No.575878305
>マジでここを早めに乗り越えないと日本に未来はない気がする >ていうかこんなとこすら利権団体に阻まれてるのが悲しい もうとっくに… 外資で仕事すると悲しくなってくる
75 19/03/13(水)13:17:46 No.575878385
>メリケンはここのところどうなってるの? あっちはサイン文化じゃん
76 19/03/13(水)13:17:49 No.575878392
向こうは市民IDってのがあるから…
77 19/03/13(水)13:17:57 No.575878410
>こういう利権がのうのうとやってられるから >日本はテクノロジーの浸透で他に二手も三手も劣るんじゃないの 利権でぐずぐずなのはどこの国も一緒ではある ではあるけど
78 19/03/13(水)13:17:58 No.575878411
überに対するタクシー業界やら 判子業界やら 時代遅れを保護するから遅れを取るんだよ
79 19/03/13(水)13:18:12 No.575878448
あの…マイナンバー
80 19/03/13(水)13:18:18 No.575878468
そういえば大統領がサインしてるシーンよくあるな
81 19/03/13(水)13:18:26 No.575878488
海の向こうにも蝋印ってシステムあるけど 殆ど形骸化したしな
82 19/03/13(水)13:18:33 No.575878508
他の国には利権ないの?
83 19/03/13(水)13:18:39 No.575878517
>向こうは市民IDってのがあるから… マ、マイナンバー
84 19/03/13(水)13:19:02 No.575878578
>メリケンはここのところどうなってるの? 社会保障番号じゃない?
85 19/03/13(水)13:19:10 No.575878609
まあ既存の利権を守ってこそ保守ですし
86 19/03/13(水)13:19:20 No.575878634
ペーパーレス!で給与明細とか電子化するのはいいんだけど ガラケーの人?スマホに交換するか自分で貰いに来てくださいっていううちの会社 馬鹿かあんたら
87 19/03/13(水)13:19:27 No.575878656
まぁアメリカとばっか比べるから遅れてるように見えるけどあの国がすごいだけ EUとかもっと古臭い
88 19/03/13(水)13:19:37 No.575878686
>他の国には利権ないの? 利権はあるがドライなので 必要ないものは無くなりやすい
89 19/03/13(水)13:19:38 No.575878689
>メールでいいだろあんなもん… 上司「メールしたら一本電話入れろや!」
90 19/03/13(水)13:19:38 No.575878692
他の国にもあるけど大抵は利便性の方が優先されるしその方が国の発展に繋がるなら政府がどうにかしてる
91 19/03/13(水)13:19:38 No.575878694
マイナンバー知られちゃ危ないからどこにも出せないとか わからなかったら書かなくても大丈夫とか どうしてこうなった
92 19/03/13(水)13:20:25 No.575878815
他の国ってくくりが大雑把すぎる…
93 19/03/13(水)13:20:31 No.575878829
>上司「メールしたら一本電話入れろや!」 そういう人の為にメールが来たらブザーが鳴るアプリ開発したら売れると思う(なりっぱなしだな…
94 19/03/13(水)13:20:43 No.575878857
アメリカもサインなんて今時信用するとこないよ 本人証明が必要な時はSSNだよ
95 19/03/13(水)13:21:05 No.575878921
…じゃあ印鑑業界の判を勝手に法案賛成に押しちゃえばいいんじゃね?
96 19/03/13(水)13:21:20 No.575878951
>ペーパーレス!で給与明細とか電子化するのはいいんだけど >ガラケーの人?スマホに交換するか自分で貰いに来てくださいっていううちの会社 >馬鹿かあんたら ぱそこんでいいのでは
97 19/03/13(水)13:21:32 No.575878975
日本で入ってくる情報の海外って9割が中韓とアメリカだけだしな…
98 19/03/13(水)13:21:42 No.575878991
>どうしてこうなった 仕事先にマイナンバーを本人確認できる免許コピーとかと一緒に送る必要が最近出てきたという
99 19/03/13(水)13:21:48 No.575879009
PCの部品とか個人輸入する時署名しないとだめだけど 判子で済めば楽だなって思う しかも日本語表記ダメで必ず英語表記だから筆記体の練習した
100 19/03/13(水)13:21:55 No.575879030
いっそのことデジ判子システムでも作ればいいのでは
101 19/03/13(水)13:21:59 No.575879036
>EUとかもっと古臭い EUって全体と比べても日本より下の国じゃなかったっけ… 下を見てもしゃーないよ
102 19/03/13(水)13:22:21 No.575879081
>マイナンバー知られちゃ危ないからどこにも出せないとか >わからなかったら書かなくても大丈夫とか >どうしてこうなった リテラシーの低い国民性に甘んじてるといつまでたっても前に進まねえ
103 19/03/13(水)13:22:40 No.575879129
マイナンバーはあんな紙ペラ送り付けないで最初からちゃんとしたの送ってこいや
104 19/03/13(水)13:22:45 No.575879139
>日本で入ってくる情報の海外って9割が中韓とアメリカだけだしな… 北欧とかは大分美化されて入ってくる気がする
105 19/03/13(水)13:22:56 No.575879168
デジタル化法案に太鼓判は押されなかったということだね…
106 19/03/13(水)13:23:08 No.575879192
>しかも日本語表記ダメで必ず英語表記だから筆記体の練習した すげー無駄な努力だな!
107 19/03/13(水)13:23:22 No.575879232
USB知らない大臣や最近初めてパソコン使った経団連会長辺りまでは笑って見てたけど兵庫県警辺りからちょっと笑えなくなった
108 19/03/13(水)13:23:25 No.575879241
実際全部電子化したら役所の人数5分の一くらいでいける
109 19/03/13(水)13:23:32 No.575879256
エプソンカノンが敵に回ると仮定したらそら強いわ
110 19/03/13(水)13:23:33 No.575879259
署名より印鑑の方がなりすましが楽なゆえに 続くってことも
111 19/03/13(水)13:23:37 No.575879267
社内異動のたびに印鑑作るしな…
112 19/03/13(水)13:23:40 No.575879273
>マイナンバーはあんな紙ペラ送り付けないで最初からちゃんとしたの送ってこいや もっとちゃんとしたカードかと思ったらマジ紙っペラで正直あれ渡されても困る…
113 19/03/13(水)13:23:53 No.575879302
>>マイナンバー知られちゃ危ないからどこにも出せないとか >>わからなかったら書かなくても大丈夫とか >>どうしてこうなった 最初から使うつもりなんてないし… 議員の実績づくりの為だし…
114 19/03/13(水)13:23:57 No.575879314
歴史が浅い国や文化をぶっ潰そうって所はフットワーク軽いんだな
115 19/03/13(水)13:23:58 No.575879319
印鑑があるおかげで責任者不在でも重要な書類の決裁ができちまうんだ!
116 19/03/13(水)13:24:02 No.575879333
逆転の発想で印鑑文化を世界に発信しちゃおうぜ
117 19/03/13(水)13:24:21 No.575879378
合理性もあるが次の時代の産業の育成を重視してる政策だと 変化を推進されやすかったりする
118 19/03/13(水)13:24:44 No.575879439
そもそも加工技術も鋳型の技術も上がりまくってて印鑑程度簡単に複製されるのでは… 中世の頃の話だろう同じの作られないから安全ってのは
119 19/03/13(水)13:24:51 No.575879458
チタンの買ったばっかだから それ使えなくなるのは勘弁な
120 19/03/13(水)13:24:54 No.575879468
>歴史が浅い国や文化をぶっ潰そうって所はフットワーク軽いんだな そう例えば高度成長期だ
121 19/03/13(水)13:25:06 No.575879497
マイナンバーは無駄に手間が増えただけの印象なんだがどうなってるの
122 19/03/13(水)13:25:15 No.575879521
印鑑欄をスキャンしなきゃいけないせいで書類全部スキャンになって検索すらできやしない
123 19/03/13(水)13:25:17 No.575879525
>歴史が浅い国や文化をぶっ潰そうって所はフットワーク軽いんだな まさにアメリカだな あと中国も歴史はぶっ壊すものって感じだから新技術発展しやすい
124 19/03/13(水)13:25:17 No.575879527
特殊詐欺グループや地面師もはんこ業界は利権の温床とか煽ってそうやな
125 19/03/13(水)13:25:17 No.575879528
印影から3Dプリンタでいくらでも偽造できるらしいな
126 19/03/13(水)13:25:21 No.575879540
>歴史が浅い国や文化をぶっ潰そうって所はフットワーク軽いんだな なるほど 中国や韓国になるよりは歴史を重んじるこっちの方がマシか
127 19/03/13(水)13:25:28 No.575879552
北欧でも先進国に分類されてる国はやっぱり小回りがきいてるよ ポーランドとか
128 19/03/13(水)13:25:39 No.575879577
>歴史が浅い国や文化をぶっ潰そうって所はフットワーク軽いんだな ハングリー精神ある途上国は知るかボケ!効率と金だ!ってなるからな
129 19/03/13(水)13:25:48 No.575879607
実印そろそろ作らないとなって毎回思ってなかなか作りに行かない
130 19/03/13(水)13:25:55 No.575879623
ブレイクスルーなんていらなかったんだ!
131 19/03/13(水)13:26:03 No.575879644
>マイナンバーは無駄に手間が増えただけの印象なんだがどうなってるの 行政でもまったく活用されてないしいつもの骨抜きでは
132 19/03/13(水)13:26:10 No.575879663
中国は独裁政権だから政権がGOだしたら何でもできらあ よし!株価が下がりすぎたようだな!
133 19/03/13(水)13:26:10 No.575879664
>マイナンバーは無駄に手間が増えただけの印象なんだがどうなってるの 車の免許とかとらないなら証明書になるから便利だし…
134 19/03/13(水)13:26:12 No.575879667
>マイナンバーは無駄に手間が増えただけの印象なんだがどうなってるの 得するのは法案通した政治家だけだからな…
135 19/03/13(水)13:26:31 No.575879710
印鑑業界とサイン業界が戦ったらどっちが勝つの?
136 19/03/13(水)13:26:32 No.575879715
実印とか何なの…印鑑差別するなよ
137 19/03/13(水)13:26:40 No.575879731
実印なんて一般家庭だとローン組む時くらいでしょう 必要になった時作れば良いんじゃね
138 19/03/13(水)13:26:44 No.575879741
断っても罰則無しがほんとに意味ねえよな 出したら困るグレーの人は出さずに雇われサラリーマンやらだけが出す
139 19/03/13(水)13:26:47 No.575879750
>なるほど >中国や韓国になるよりは歴史を重んじるこっちの方がマシか 何がマシだ 金周りよくなるならいくらでも中国みたいになってやるわい なれるもんならな…
140 19/03/13(水)13:26:47 No.575879751
マイナンバーはLINEと組んでなんかするんでしょ? ニュースで見た
141 19/03/13(水)13:26:47 No.575879752
国の助成金受けた企業が提出する報告書作成の説明会に行ったけど ・国が用意したサーバーにログインして報告内容とかを書き込む ・必要書類とかはスキャンしてpdfにしてアップロード ・ここまでのデータが報告書の形式に自動で整形されて完成 ・それを全て印刷して捺印して郵送する という説明がされた時に会場がどよめいたな…
142 19/03/13(水)13:26:48 No.575879753
>>歴史が浅い国や文化をぶっ潰そうって所はフットワーク軽いんだな >なるほど >中国や韓国になるよりは歴史を重んじるこっちの方がマシか そのまま名実ともに歴史になってしまうぞ
143 19/03/13(水)13:26:59 No.575879775
>印鑑業界とサイン業界が戦ったらどっちが勝つの? あいつら手を組んで戦わないよ
144 19/03/13(水)13:27:04 No.575879782
>北欧でも先進国に分類されてる国はやっぱり小回りがきいてるよ >ポーランドとか 東欧じゃねーか!
145 19/03/13(水)13:27:08 No.575879792
サイン業界ってなんだよ… 万年筆とかインク屋か
146 19/03/13(水)13:27:25 No.575879829
>マイナンバーは無駄に手間が増えただけの印象なんだがどうなってるの デイトレードやってる人とかは取得してんじゃね…と思ったがどうだろ
147 19/03/13(水)13:27:36 No.575879844
>万年筆とかインク屋か 印鑑業界と近い気がしてきた…
148 19/03/13(水)13:27:53 No.575879878
番号で管理するなんてけしからんと言われたけど 番号で特に管理されてないから何かが変わった実感がない…
149 19/03/13(水)13:28:02 No.575879895
法案を通す為のハンコが押せなかったらしいな
150 19/03/13(水)13:28:23 No.575879938
>・それを全て印刷して捺印して郵送する ふざけてんのか
151 19/03/13(水)13:28:24 No.575879941
印鑑業界のマッチポンプ…
152 19/03/13(水)13:28:29 No.575879951
敵対国家や敵対企業に対するスパイ工作の一つに 無意味に手順を増やして何もかも承認を必要とするルールを作るってのありますよね
153 19/03/13(水)13:29:50 No.575880140
印鑑産業は敵国のスパイだった…?
154 19/03/13(水)13:29:56 No.575880156
>無意味に手順を増やして何もかも承認を必要とするルールを作るってのありますよね そうだね(同僚の印鑑を使いながら
155 19/03/13(水)13:30:00 No.575880164
日本はもう終わりだ
156 19/03/13(水)13:30:28 No.575880223
なにげに中国は政府が駄目駄目な分既得権益の少ない民間主導で進んでて 自由競争と淘汰がめっちゃ決まってるからな… 羨ましいよ
157 19/03/13(水)13:30:40 No.575880250
>北欧でも先進国に分類されてる国はやっぱり小回りがきいてるよ >ポーランドとか 一人当たりGDP ポーランド $12,721 日本 $38,428
158 19/03/13(水)13:31:20 No.575880324
マイナンバーは企業には鍵のかかる場所に保管する事とか厳しく指導してんのに 協会けんぽとかに郵送する時に確認したら別に特定記録とかしなくていいっすよって軽い感じでムカつく!
159 19/03/13(水)13:31:24 No.575880335
羨ましいか…?絶対住みたくないけど…
160 19/03/13(水)13:31:51 No.575880393
実質真面目な雇われ労働者の副業殺ししかしてない気がする
161 19/03/13(水)13:32:22 No.575880483
>羨ましいか…?絶対住みたくないけど… 昭和の時代には地上の楽園と言われた国もあるし…
162 19/03/13(水)13:32:44 No.575880525
マイナンバーは企業とかが取り扱う分には管理が面倒だけど 利用者の観点からしたら普通に便利としか言いようがないくらいには便利だよ
163 19/03/13(水)13:32:53 No.575880547
中国に住むのと発展してる国が羨ましいというのは全然違うことだ
164 19/03/13(水)13:33:14 No.575880602
でも本人不在でハンコだけ押せば書類を回せるのも便利なんですよ…
165 19/03/13(水)13:33:20 No.575880609
大連で仕事してたけどうるさいし臭いし政府の鶴の一声で無駄骨折らされるし二度といきたくない 帰国してあそこがましなところだと聞いて愕然とした
166 19/03/13(水)13:33:56 No.575880692
まあ資本主義が好きなら中国はぴったり 共産主義どこいった
167 19/03/13(水)13:34:05 No.575880718
行ってみれば分かるけど中国は生活の質がゴミ以下だよ 電子決済とか食事宅配サービスとか便利だったけどそれぐらいだよ
168 19/03/13(水)13:34:07 No.575880723
>でも本人不在でハンコだけ押せば書類を回せるのも便利なんですよ… それでOKなら最初からハンコ押さない書類でいいですよね?
169 19/03/13(水)13:34:09 No.575880727
かーちゃんがクラスの誰かと比べてあんたは駄目やなって怒るようなもんか
170 19/03/13(水)13:34:13 No.575880739
ハンコ業界と全米ライフル協会をぶつけよう
171 19/03/13(水)13:34:15 No.575880744
マイナンバー利用したこと無いな… 必要で面倒を食らったことは何度もあるけど つうか住基カードを身分証相当にするだけでいいだろ… 行政の効率化も結局なされてないし
172 19/03/13(水)13:34:31 No.575880775
政府はがちがちの共産主義じゃねえか 日本じゃ不可能な強権持ってさくっと鉈を振るう
173 19/03/13(水)13:34:51 No.575880817
日本の印鑑というか判子はもともと中国のものが輸入されてきたもので 今でも中国には判子そのものは残ってるよ ただし証明の為に使う体制は完全に廃してて 文化物としてお土産に売ってるとかその程度のものになってる まあつまり日本よりだいぶ上手くやってるってことだ
174 19/03/13(水)13:35:07 No.575880849
>でも本人不在でハンコだけ押せば書類を回せるのも便利なんですよ… ハンコ無くてもヨシ!になればもっと楽じゃね?
175 19/03/13(水)13:35:08 No.575880852
日本は今や崖っぷちだが先進的な外国はその先をいっているからな
176 19/03/13(水)13:35:11 No.575880862
>ハンコ業界と全米ライフル協会をぶつけよう ライフル所持に印鑑登録が必須に!
177 19/03/13(水)13:35:27 No.575880900
判子って不正いっぱいできる欠陥ばっかじゃん 印鑑自体は好きだけど
178 19/03/13(水)13:35:41 No.575880935
>政府はがちがちの共産主義じゃねえか >日本じゃ不可能な強権持ってさくっと鉈を振るう それはただの独裁で経済的傾向とは関係が無いのだ
179 19/03/13(水)13:35:42 No.575880938
サイン綺麗にかけないしハンコのほうがいい
180 19/03/13(水)13:35:43 No.575880941
>ハンコ無くてもヨシ!になればもっと楽じゃね? できるのかな…役所の工事の書類だけど…
181 19/03/13(水)13:35:55 No.575880969
>日本は今や崖っぷちだが先進的な外国はその先をいっているからな 落っこちきった国いいですよね よくない
182 19/03/13(水)13:35:59 No.575880978
判子は押すだけだから楽とか言われても そもそも判子いらなくても良いようにすれば 押す手間すらなくてそっちのがいいんじゃないのとしか
183 19/03/13(水)13:36:21 No.575881025
役所行かんでもコンビニでOKだからマイナンバー良いよ 漏洩とか管理体制はクソだけどシステム自体は非常に便利
184 19/03/13(水)13:36:29 No.575881050
いやまあ強権自体はうまいこと使えればいいことなんじゃないの 日本だって経団連がもっと日本のためになるようなことしてくれればいいんだし してくれないけど
185 19/03/13(水)13:36:30 No.575881055
>政府はがちがちの共産主義じゃねえか >日本じゃ不可能な強権持ってさくっと鉈を振るう 日本は駄目ですぞー外国に遅れてますぞーって煽って他人から注目集めるのは 昭和から頭良い事言ってるように見せかけたい人の伝統芸だし…
186 19/03/13(水)13:36:51 No.575881101
>できるのかな…役所の工事の書類だけど… 出来るかどうかじゃなくて便利かどうかの話やん 出来るかどうかでいったら利権あるから無理としか言いようがない
187 19/03/13(水)13:37:15 No.575881149
今は雇用保険も健康保険もマイナンバー必須だからめんどくせえ
188 19/03/13(水)13:37:32 No.575881182
>>日本じゃ不可能な強権持ってさくっと鉈を振るう >それはただの独裁で経済的傾向とは関係が無いのだ 日本も独裁と聞いたが…
189 19/03/13(水)13:37:33 No.575881185
ちゃんとお辞儀するように推してる?
190 19/03/13(水)13:37:40 No.575881206
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chouzei/151109-01/151109.html マイナンバー書かなくても罰則無いけどみんな真面目に書いて提出してるのかな
191 19/03/13(水)13:37:52 No.575881230
とりあえず外国って言って話題始める人は信用しないことにしている どこのことだ…イスラム国でもいいのか
192 19/03/13(水)13:38:00 No.575881251
日本も上が強権振るえるようにしてほしい
193 19/03/13(水)13:38:08 No.575881280
しかし今更サインの練習しろと言われても困る…
194 19/03/13(水)13:38:48 No.575881358
>日本も上が強権振るえるようにしてほしい わかりました大臣のゴリ押しでスクショも禁止します
195 19/03/13(水)13:38:59 No.575881384
>マイナンバー書かなくても罰則無いけどみんな真面目に書いて提出してるのかな なんか嫌で1回も出してないけどこれ逆にマークされるだけだよね… まぁやましいことは無いからいいんだけど
196 19/03/13(水)13:39:25 No.575881452
>しかし今更サインの練習しろと言われても困る… PCやスマホばっかりで筆記しないから脳みそには良い気がする
197 19/03/13(水)13:39:28 No.575881465
そんなに判子業界が強いならハンコくださいを復活させてよ
198 19/03/13(水)13:39:31 No.575881469
中国は強権発動して環境保護のために木を植えまくってるぞ
199 19/03/13(水)13:39:39 No.575881494
>日本も上が強権振るえるようにしてほしい 独身税導入します
200 19/03/13(水)13:40:05 No.575881548
いわゆる一党独裁じゃ無いけど 与党が圧倒的に強いんだからなんでもできる筈じゃね
201 19/03/13(水)13:40:24 No.575881595
>中国は強権発動して環境保護のために木を植えまくってるぞ 日本も対抗して杉植えるぜー!
202 19/03/13(水)13:40:26 No.575881601
皆が判子に意味があるように振る舞うからそう思えるだけで 正直なくても問題ないというか こんなもんがどうして必要なのかがわからん… 偽造を防ぐ機能があるわけでもないし…
203 19/03/13(水)13:41:13 No.575881692
>日本も上が強権振るえるようにしてほしい お年寄りや自分の利権に関する事ばかり通すようになるぞ
204 19/03/13(水)13:41:17 No.575881701
>日本も上が強権振るえるようにしてほしい もうやってるだろ 強権振るえない国なんて誰も政治家や官僚やりたがらないよ
205 19/03/13(水)13:41:31 No.575881741
>お年寄りや自分の利権に関する事ばかり通すようになるぞ もうやってる!
206 19/03/13(水)13:41:46 No.575881774
今の技術なら数百万単位の案件ならサラッと複製できるよな…
207 19/03/13(水)13:41:47 No.575881777
>ちゃんとお辞儀するように推してる? ぶちころすぞ… ぶちころすぞ…
208 19/03/13(水)13:41:56 No.575881795
>日本も上が強権振るえるようにしてほしい 安倍ちゃんだいぶ剛拳振り回してるよ 単に野党が機能してないだけだけど
209 19/03/13(水)13:42:14 No.575881825
なんだかんだプーさんって独裁者の中じゃ有能な方になる? プーチンじゃない方ね
210 19/03/13(水)13:42:21 No.575881845
真横で土下座しようぜ!
211 19/03/13(水)13:42:34 No.575881869
保守はダメだな…
212 19/03/13(水)13:42:37 No.575881875
こんなスレでもまさはるやんの…
213 19/03/13(水)13:42:41 No.575881886
写ルンですとか開発した富士フィルムはその技術で今化粧品とか薬剤開発で成功してるけど ハンコ屋もハンコ制作の技術で別の何かに活かすこと考えなきゃならんのと違うか
214 19/03/13(水)13:43:06 No.575881952
なんでちゃん付けなの気持ち悪…
215 19/03/13(水)13:43:52 No.575882060
>なんでちゃん付けなの気持ち悪… 嫉妬か?
216 19/03/13(水)13:44:32 No.575882165
>写ルンですとか開発した富士フィルムはその技術で今化粧品とか薬剤開発で成功してるけど >ハンコ屋もハンコ制作の技術で別の何かに活かすこと考えなきゃならんのと違うか 凸版とかも時代を意識して動いてるもんな
217 19/03/13(水)13:44:40 No.575882189
別にキヤノンは印鑑なくなったところで痛くも痒くもないだろ あんだけプリンターのインクだけでぼったくれてんだからな
218 19/03/13(水)13:45:08 No.575882251
pdf!pdf印刷!押印!スキャン!データ送信! 馬鹿じゃねーの!
219 19/03/13(水)13:45:51 No.575882357
インク業界は印鑑なくなっても困らないと思う 印鑑よりプリンターのカートリッジの方がよっぽど消費スピード早いし 利益率は比べ物にならないだろう
220 19/03/13(水)13:45:59 No.575882375
>別にキヤノンは印鑑なくなったところで痛くも痒くもないだろ >あんだけプリンターのインクだけでぼったくれてんだからな なるほどでは本体代金で採算を取れと
221 19/03/13(水)13:46:21 No.575882430
まあ現実的に考えると抵抗して時間稼ぎはできても 時代の流れは変わらないからな …すごい時間稼げるかもしれないけど
222 19/03/13(水)13:46:36 No.575882470
>pdf!pdf印刷!押印!スキャン!データ送信!印刷!郵送!
223 19/03/13(水)13:46:46 No.575882490
>>なんでちゃん付けなの気持ち悪… >嫉妬か? は?アベのことなんてなんとも思ってねーよ! ば、ばっかじゃねーの!
224 19/03/13(水)13:46:58 No.575882509
役所も嫌だろうから仲間は多そう 印鑑書類消したら人員削減されるだろ
225 19/03/13(水)13:47:13 No.575882557
>なるほどでは本体代金で採算を取れと インクレスのプリンターが浸透したらな マジでそのうちそうなるぞ 絶対しないだろうがな
226 19/03/13(水)13:47:18 No.575882571
>まあ現実的に考えると抵抗して時間稼ぎはできても >時代の流れは変わらないからな >…すごい時間稼げるかもしれないけど もう大分経ってるよ…いつ流れるの時代
227 19/03/13(水)13:47:38 No.575882609
FAX!送ったよ電話!もなかなか
228 19/03/13(水)13:47:40 No.575882615
代理で押せるから書類の処理が早いとか聞いたけどむしろハンコ待ちが発生して余計時間かかってるわ
229 19/03/13(水)13:48:03 No.575882674
システム変更のコストとかも嫌そうだしな…
230 19/03/13(水)13:48:41 No.575882770
インクレスちょいちょい出てきてるけどコスト1/30くらいだぞ FAXとして使う場合カートリッジ暴利すぎる
231 19/03/13(水)13:48:53 No.575882795
どのみち日本はあらゆるとこで大ナタ奮ってコストかけて変えなきゃいけないとこまで来てるし…
232 19/03/13(水)13:49:21 No.575882859
申請書本社に郵送して代表印頂いて…とか時間ロス多過ぎてアホになる
233 19/03/13(水)13:49:27 No.575882871
いいよねメールとFAX送った上に電話で確認取らなきゃいけないの
234 19/03/13(水)13:49:48 No.575882935
インクレスプリンター自体は去年完全なのが開発されてたな 普通のコピー紙を焼いて印刷してた
235 19/03/13(水)13:49:48 No.575882940
押印じゃないけど 誰かが作ったdocを印刷した物をスキャンしたpdfファイルの山があるから これを一旦印刷して会社のスキャナでスキャンしてdocにしてくれって言われてて この作業に一体何の生産性があるのかわからない
236 19/03/13(水)13:49:52 No.575882953
>FAX!送ったよ電話!もなかなか メールもFAXも見ない人がいる 重要な連絡なら何度でもしてくるはずでしょう?とか言って開き直る
237 19/03/13(水)13:50:40 No.575883163
>代理で押せるから書類の処理が早いとか聞いたけどむしろハンコ待ちが発生して余計時間かかってるわ 結局印刷してから不要な一手間足してるだけだからな どうやってもロス以外の何者でもない
238 19/03/13(水)13:50:55 No.575883220
FAX!テスト送信したよ!届いた!?これから送るね! 今送ったよ!届いた?
239 19/03/13(水)13:51:43 No.575883377
変わるコストより変わらないロスが大きいなら本来変わってもいい筈なんだが 人間効率よく動かないからな… こういう時の手段として人間はそのうち死んで世代交代する
240 19/03/13(水)13:51:53 No.575883414
>>FAX!送ったよ電話!もなかなか >メールもFAXも見ない人がいる メールはエラーで届かない事があるからと言われてそんな馬鹿なと思ってたんだが 会社の回線がよわよわ過ぎてちょっと添付するとエラー吐くことがわかった
241 19/03/13(水)13:53:36 No.575883724
LineとかSlackとかのメッセンジャーで全部済まそうとするのも嫌い このダラダラしたボールのなげあい何時まで続くんですかね?
242 19/03/13(水)13:54:26 No.575883864
>こういう時の手段として人間はそのうち死んで世代交代する だが会社は生き続ける 偉いおじいちゃんがいなくなってもその下のおじさんが偉くなって判子業界を守り続ける
243 19/03/13(水)13:54:51 No.575883927
インクレスプリンターは国内メーカーもなんとかやろうと頑張ってるよ もし海外メーカーがインクレスをモノにした上で キャノンもエピソンもリコーも追随出来なかったら駆逐される運命にあるから必死だよ それはそうとインクで暴利貪るのはやめへんでするけど
244 19/03/13(水)13:54:59 No.575883948
>FAX!テスト送信したよ!届いた!?これから送るね! >今送ったよ!届いた? 確実に届いたところでリマインド送るまで放置されるし同じ同じ
245 19/03/13(水)13:56:35 No.575884194
男はいつでも血判でござる
246 19/03/13(水)13:56:44 No.575884218
印鑑使いたい奴が使うのは勝手だけどサインNGなのは意味が分かんねえ
247 19/03/13(水)13:56:48 No.575884232
>だが会社は生き続ける >偉いおじいちゃんがいなくなってもその下のおじさんが偉くなって判子業界を守り続ける そのうち伝統芸能を名乗りそう
248 19/03/13(水)13:56:48 No.575884233
自分の住む町のハンコ屋を検索してみるといいよ びっくりするほど多いから
249 19/03/13(水)13:56:54 No.575884255
>だが会社は生き続ける >偉いおじいちゃんがいなくなってもその下のおじさんが偉くなって判子業界を守り続ける じわじわ需要が削れて力を失っていけば… 時間掛かるな!
250 19/03/13(水)13:56:57 No.575884262
トナーじゃなくインクでメール重視 同人系かな
251 19/03/13(水)13:58:10 No.575884448
世代が進んだら進むかと言ったらそうでもないからな なぜか不便でも伝統だからとか言っちゃう年の取り方してしまうのだ 昔はスーツ着るのなんかめんどくせって思ってた人がスーツ着なきゃダメだろ!ってなるようなもの
252 19/03/13(水)13:59:25 No.575884623
世代が違うから保守的なんじゃなくて 歳を取ったら保守的になるものだからな…
253 19/03/13(水)13:59:47 No.575884673
>印鑑使いたい奴が使うのは勝手だけどサインNGなのは意味が分かんねえ 同じこと質問したら「印鑑は偽造出来ないけどサインは偽造出来るから」という答えが返ってきて いやいや無理あるだろって言いそうになったけど それを言ってきた先輩も(これ無理あるわ)って面してたから黙って流したよ
254 19/03/13(水)13:59:52 No.575884689
>こんなスレでもまさはるやんの… 赤提灯の下で気炎を上げる昭和のおじさんのように勢いよく何かを罵倒できるなら何でもという感じの人も混じってるだろうけどまあ… ただコインチェックのニュースがあるからキャッシュレスに関しては触れないんじゃね?
255 19/03/13(水)14:00:48 No.575884847
判子屋の仕事がなくならないように ディスプレイに押印できる電子ハンコを開発しよう
256 19/03/13(水)14:02:02 No.575885015
下手すれば押印された紙そのものコピーしてもバレないぞ 役所ですら押印をそんなチェックしないからな!
257 19/03/13(水)14:02:04 No.575885018
カメラで印影読んで3Dプリンタで偽造判子ばらまいて判子システムを破滅させろ
258 19/03/13(水)14:02:23 No.575885072
東南アジアだと署名+印鑑が必要な国があって事務やってると地獄かここはってなる
259 19/03/13(水)14:02:55 No.575885147
意味があるからやってるんじゃなくて ただそういう風習だからやってるだけだよね
260 19/03/13(水)14:03:22 No.575885218
毎日印鑑押してるけどマジめどい
261 19/03/13(水)14:03:28 No.575885230
年賀状も需要ないのに売上維持し続けようとするしクソ文化多すぎ
262 19/03/13(水)14:03:51 No.575885294
まーサインでも印鑑でもいいってのが一番いいんだけどな どちらかしかダメ!ってなるとほんと大変なんだ
263 19/03/13(水)14:03:53 No.575885299
>意味があるからやってるんじゃなくて >ただそういう風習だからやってるだけだよね 末端の受付係がルール変更する権限持ってるわけも無いしね
264 19/03/13(水)14:04:00 No.575885317
>カメラで印影読んで3Dプリンタで偽造判子ばらまいて判子システムを破滅させろ 犯罪教唆ぽいのは怖いからdelするね…
265 19/03/13(水)14:04:10 No.575885341
既に意味が無いけどやってるだけなら 偽造ばらまきで実質的に無効にしても意味が無い事になるな…
266 19/03/13(水)14:04:39 No.575885437
>既に意味が無いけどやってるだけなら >偽造ばらまきで実質的に無効にしても意味が無い事になるな… 実際意味ないよ 誰も本物かどうかなんて調べたりしないからな!
267 19/03/13(水)14:04:48 No.575885460
権力ある世代が固定されてる時に世の中に大変化が起きたからな日本
268 19/03/13(水)14:04:49 No.575885463
デジタルだと機械で処理出来るのにアナログだと人の目でチェックしないといけないの面倒くさい
269 19/03/13(水)14:05:47 No.575885599
反発ってどんな力があるんだ… とくに武力があるわけでも財力があるようにも見えないのだが
270 19/03/13(水)14:06:00 No.575885627
銀行とか届出印の控えとチェックしてるし誰も調べてないというのは社会に出た経験ないのかって疑われかねないからやめなよ…
271 19/03/13(水)14:06:13 No.575885662
そもそも意味がないけど何かをやったことになるのが大事なのであってデジタル化して厳密に署名確認とかやられたら困るのだ
272 19/03/13(水)14:06:17 No.575885672
印鑑業界が強いと言うよりも デジタルが弱い
273 19/03/13(水)14:06:30 No.575885697
会社はわからんけど個人に関してはこういうのを簡易化するためにマイナンバーがあるんじゃねーのかって言いたくなる どうせマイナンバーも利権大好きな政治家が推しただけで利便性なんて考えてないんだろうけど
274 19/03/13(水)14:07:05 No.575885778
>そもそも意味がないけど何かをやったことになるのが大事なのであってデジタル化して厳密に署名確認とかやられたら困るのだ つまり確認とか全然してないけどやってますってポーズやりたいだけか アホか!
275 19/03/13(水)14:07:16 No.575885811
マイナンバー書かせるのに住所とか書く意味あんのっていつも思う
276 19/03/13(水)14:07:34 No.575885855
銃器ネットを思い出せ
277 19/03/13(水)14:08:07 No.575885927
>印鑑業界が強いと言うよりも >デジタルが弱い ここでもバイトテロ唆す煽り屋とまではいわないけど犯罪教唆っぽいのが湧いたりデジタル推してる人ってこんなのばっかりなのかなって味方減りかねないのは…
278 19/03/13(水)14:08:29 No.575885988
マイナンバーは某国境管理ゲーで必要書類が増えただけみたいな謎さがある
279 19/03/13(水)14:08:42 No.575886021
判子は確かに判を押しましたっていうのと私は押した覚えなどないっていうのを使い分けられて便利
280 19/03/13(水)14:09:08 No.575886090
デジタルデータは案外脆いので紙で残しておきたがるのは分かる