19/03/13(水)00:31:57 魔法の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/13(水)00:31:57 No.575799446
魔法の世界の方も意外と発達してるんだな
1 19/03/13(水)00:35:36 No.575800551
魔法のテレビあるんだ…
2 19/03/13(水)00:36:57 No.575800980
おかしい案内してるシーンのリッカーが可愛いぞ…
3 19/03/13(水)00:38:47 No.575801552
>おかしい案内してるシーンのリッカーが可愛いぞ… 加減してるからじゃないかな 義郎いたらこんなもんじゃ済まないだろ
4 19/03/13(水)00:40:07 No.575802076
異世界も人間なら文明の形は似通うかも でも進化の偶発性的に同じ猿の進化系にはなかなかならなそう というか猿という生物が生まれるかも分からない
5 19/03/13(水)00:45:31 No.575803718
書き込みをした人によって削除されました
6 19/03/13(水)00:46:02 No.575803889
発達した技術は違っても望む物は一緒ってのは確かにそうかもなー
7 19/03/13(水)00:46:30 No.575804040
ユーラシア大陸と隔離されてたアメリカ大陸の文明を比較すると面白いよね 鉄は無くて石使ってるけど剣の形状はよく似てるしトウモロコシを砕いてパンみたいなの作ってたしピラミッド建造したり 鍬はちょっと違うんだけど
8 19/03/13(水)00:47:02 No.575804215
ドラえもんのび太の魔界大冒険の魔法が発達したif世界くらいの違いなんだろうか
9 19/03/13(水)00:47:52 No.575804476
向こう側から普通に来れるならなんで子供の取り替えを
10 19/03/13(水)00:48:01 No.575804530
うんこで何でもできる世界を見つけました! 誰も信じねぇ
11 19/03/13(水)00:52:32 No.575806025
>ユーラシア大陸と隔離されてたアメリカ大陸の文明を比較すると面白いよね >鉄は無くて石使ってるけど剣の形状はよく似てるしトウモロコシを砕いてパンみたいなの作ってたしピラミッド建造したり >鍬はちょっと違うんだけど 物質的な物もそうだけど言語も凄いよね だってどの国にも「人」を指す言葉があって「太陽」を指す言葉があってってのは勿論 「する」も“do”も両方「性交する」みたいに比喩表現が結構共通してるってところが興味深い 望む物と同じように連想する事も一緒ってやっぱイデアがあるのかなーって
12 19/03/13(水)00:52:35 No.575806039
まぁ魔法なんて便利なものがあるのにろくに文明発達しないってのは無いよね
13 19/03/13(水)00:57:59 No.575807621
個人差に振り回される人間のスキルとしてならともかく みんなが共用して使えるツールとして魔法が存在するなら それはそれで文明として発達し得るわな
14 19/03/13(水)01:00:06 No.575808138
魔法を資源の一種として捉えたらそれに沿った発展をするよね 我々は鉄と電気を使った発展の仕方をしたわけで
15 19/03/13(水)01:01:14 No.575808421
まあでも改めて考えるとネットとか目の前にあるパソコンとかマジでどうなってんのか分かんなくて怖いな 電気をどうやってどうしてんの…
16 19/03/13(水)01:02:27 No.575808723
なろう?
17 19/03/13(水)01:02:56 No.575808834
正直アナログ計算機からどうしてコンピューターが作れたのか俺にもぜんぜんわからない 70年前の技術なのに…
18 19/03/13(水)01:03:41 No.575808996
最近一番怖かったのはフラッシュメモリ 外装が透明で中が見えたんだけどそんな何Gも入るように見えない…
19 19/03/13(水)01:04:38 No.575809184
>まあでも改めて考えるとネットとか目の前にあるパソコンとかマジでどうなってんのか分かんなくて怖いな >電気をどうやってどうしてんの… スマホとかも受信は漠然とイメージ出来ても 送信とかこんな小さい媒体から何がどうなってんのってなる…
20 19/03/13(水)01:05:00 No.575809267
>まあでも改めて考えるとネットとか目の前にあるパソコンとかマジでどうなってんのか分かんなくて怖いな >電気をどうやってどうしてんの… 電気が通ってるのと通ってないのを1と0に当てはめて その組み合わせによって文字を表示したり数字を表示したりしてるって言われたところでよくこんなもん作れるよね…
21 19/03/13(水)01:05:22 No.575809345
魔法が使えたら科学の発達速度は低くなるのは理屈になってるよね まあだからって「火には酸素が必要だから酸素を送るイメージで…ファイア!…えっ?またおれなにかやっちゃいました?」になるのはやりすぎだけど
22 19/03/13(水)01:05:30 No.575809376
最先端な物を見るとまぁ本当に摩訶不思議だわ 一応それに至る過程を見ていくとなんとなく分かるけど
23 19/03/13(水)01:05:33 No.575809388
>まあでも改めて考えるとネットとか目の前にあるパソコンとかマジでどうなってんのか分かんなくて怖いな >電気をどうやってどうしてんの… 要は電気を流すとオンオフ切り替えるスイッチが数億個あって高速で切り替えてるだけだよ 簡単?だよ
24 19/03/13(水)01:06:18 No.575809562
言うても、科学文明ってそこにあるものしか使ってないけどね… 起こり得る事を起こしてそれらを組み合わせて目的を達成してる そりゃ自然にはまず発生しない事だけども不可能ではない 可能な事を重ねたり組み合わせたりしてるだけだ
25 19/03/13(水)01:06:29 No.575809600
魔法側が欲しがるのは大抵技術だけど こっち側が魔法で一番科学者が欲しがるのは身体強化系だと思う 脳にバフかけまくって思考能力を廃人一歩手前まで上げ続ける!
26 19/03/13(水)01:07:33 No.575809848
半導体とかあちこちに使われてるけどあんな小さいもので何をどうやってるのかさっぱりだ
27 19/03/13(水)01:07:58 No.575809936
ワイヤーとコイルとコンデンサとトランジスタさえあればなんでもできる
28 19/03/13(水)01:08:30 No.575810048
ネットや通信は電気を何やかんやして0と1にして その0と1で何やかんやしてるんだよ 熱はそのまんま電気抵抗で発してるからそれを何やかんやしてるんだろう 冷蔵庫やエアコン…?まぁ何やかんやして冷やしてるんだろ…
29 19/03/13(水)01:08:38 No.575810082
突き詰めれば1と0の組み合わせが無数に動いてるだけだよ
30 19/03/13(水)01:08:41 No.575810093
腹筋パッドとかよくわからんし
31 19/03/13(水)01:09:07 No.575810177
分からない…俺たちは雰囲気で機械を使っている
32 19/03/13(水)01:09:15 No.575810199
現代みたいな科学的手法が作られたのはまだ近年というのが凄い
33 19/03/13(水)01:10:02 No.575810357
>冷蔵庫やエアコン…?まぁ何やかんやして冷やしてるんだろ… そっちの方が電気を冷媒通して熱交換してるだけで簡単だろ!
34 19/03/13(水)01:10:17 No.575810406
機械なんて鉱石ラジオまでしかわからん…
35 19/03/13(水)01:10:22 No.575810426
解明され切ってる原理の初歩はまだそこまで難しくはない そこから応用されるとわかんない!魔法もってきて!ってなる
36 19/03/13(水)01:10:28 No.575810444
プラモにキラキラしてるのが男の子っぽくていいね 合法だね
37 19/03/13(水)01:10:42 No.575810492
冷蔵庫は電気流すと冷える物体を利用してる 周囲の熱を吸収するのだ
38 19/03/13(水)01:10:47 No.575810507
電気を使わない冷房は同じ秋田書店のクリーチャー娘のやつで作ってた
39 19/03/13(水)01:11:00 No.575810548
エアコンとかは原理は分かる 目の前の箱が1と0で何をしてるのか分からん
40 19/03/13(水)01:11:00 No.575810550
大きさと使ってる物が違うだけで小学生の豆電球の実験キットと CPU基盤と理屈的にはそこまで離れたもんでもないけどね…
41 19/03/13(水)01:11:35 No.575810687
エアコンは膨張熱や気化熱を利用してると昔聞いた 今はエネルギーの低い分子だけを通したり高い分子だけを通すことで 気温の上げ下げをしてるって「」が言ってた
42 19/03/13(水)01:12:05 No.575810775
技術以上にそれらが発達するのに必要な経済や国家制度のほうが重要だと思う
43 19/03/13(水)01:12:11 No.575810793
「信じること…」ってくだりがあるけど まさかこれで大機の魔法も科学だよ!ってロジックに繋げるつもりじゃないだろうな
44 19/03/13(水)01:13:12 No.575810991
>技術以上にそれらが発達するのに必要な経済や国家制度のほうが重要だと思う 農業生産能力ちょう大事だよね… まず食えないと他の事できない
45 19/03/13(水)01:13:30 No.575811053
異世界で科学説明してって言われても機能はともかく原理は無理… そりゃみんな科学技術のイメージで無双に逃げる…
46 19/03/13(水)01:14:05 No.575811155
1と0の連打がこんな風になってるって一足飛びの状況は実際ワケ分からんよな… 入力も通信もそれの延長線上なんだけどちょっと何でも出来過ぎるだろって思う事はある
47 19/03/13(水)01:14:16 No.575811193
俺は通信技術が一番発展に大事マン
48 19/03/13(水)01:14:30 No.575811233
世界の根源的エネルギーは全て同じものだよ 電気や魔法という角度から見てるだけ
49 19/03/13(水)01:14:30 No.575811234
>大きさと使ってる物が違うだけで小学生の豆電球の実験キットと >CPU基盤と理屈的にはそこまで離れたもんでもないけどね… 要はそれを物凄く細かくして沢山集めたやつが集積回路で それをなんやかんやするとコンピューターになる!
50 19/03/13(水)01:14:55 No.575811319
コードよくわかんないけど動いてるからオッケ!
51 19/03/13(水)01:15:18 No.575811407
0と1にもし2が加えられるなら もっと爆発的な進化ができたと思う
52 19/03/13(水)01:15:34 No.575811450
>「信じること…」ってくだりがあるけど >まさかこれで大機の魔法も科学だよ!ってロジックに繋げるつもりじゃないだろうな 文脈的にあくまでも使う側の話であって作る側の話ではなくない?
53 19/03/13(水)01:15:39 No.575811466
なんやかんや動くものをなんやかんや発展させてきたせいで 途中のなんやかんやがブラックボックス化してたりするのも凄い話だ
54 19/03/13(水)01:15:45 No.575811487
通信も一緒だよ 電気信号で1と0の組み合わせ送ってるだけ 頭と末尾に識別や整合性チェックのコードがついてるだけで
55 19/03/13(水)01:15:47 No.575811495
膨張や熱なんていわれてもおちんちんのことしか連想できないぞ俺
56 19/03/13(水)01:16:02 No.575811532
>エアコンは膨張熱や気化熱を利用してると昔聞いた >今はエネルギーの低い分子だけを通したり高い分子だけを通すことで >気温の上げ下げをしてるって「」が言ってた それマクスウェルの悪魔じゃ…
57 19/03/13(水)01:16:03 No.575811535
7セグメントディスプレイの延長線上だと思えば簡単簡単
58 19/03/13(水)01:16:20 No.575811572
>俺は通信技術が一番発展に大事マン でもモンゴルは戦争強いけど進歩はそれほどでもなかったんじゃ?
59 19/03/13(水)01:16:21 No.575811575
今を見るんじゃなくて昔のめちゃデカ真空管PCからの歴史を追ってけば 何となく一足飛びでない実感はつかめると思う
60 19/03/13(水)01:16:45 No.575811652
逆に原爆とか理屈も仕組みも簡単だよね…使う気にはならないが 後始末のつけ方分からないから異世界だろうと使いたくない
61 19/03/13(水)01:16:58 No.575811694
気にせず使ってる事を深く考えると それを作った頭良い人とか偉人って凄まじいなって引く
62 19/03/13(水)01:17:00 No.575811700
本屋か図書館行って初心者向けの科学の本でも読むほうがいいんじゃない?
63 19/03/13(水)01:17:11 No.575811731
単純なバイナリを延々積み上げた先が今であって一足飛びに今にはなれんよね
64 19/03/13(水)01:17:21 No.575811770
>0と1にもし2が加えられるなら >もっと爆発的な進化ができたと思う 量子コンピュータ!
65 19/03/13(水)01:17:28 No.575811791
>今を見るんじゃなくて昔のめちゃデカ真空管PCからの歴史を追ってけば >何となく一足飛びでない実感はつかめると思う オシロスコープレベルから考えれば納得は出来るんだけど 積み重ねと凝縮で絵が出て音が鳴って送信までしてるはどんだけ詰め込んだんだよってのはある…
66 19/03/13(水)01:17:41 No.575811824
脳細胞と同じように無数に集まるだけで別物に進化するんだな
67 19/03/13(水)01:17:55 No.575811882
セガサターン…
68 19/03/13(水)01:17:59 No.575811897
>気にせず使ってる事を深く考えると >それを作った頭良い人とか偉人って凄まじいなって引く 社会インフラになってるものは大体ぼんやり使ってるけど どれも技術の塊だよね
69 19/03/13(水)01:18:25 No.575811981
AND回路とOR回路とNOT回路で四則計算はおろかデータの保持まで出来る事知った時はマジかってなるなった
70 19/03/13(水)01:18:28 No.575811991
この漫画のスレでちゃんと科学の話してるの初めて見た
71 19/03/13(水)01:18:49 No.575812058
通信技術はマジでどうかしてる進歩だと思う
72 19/03/13(水)01:19:33 No.575812199
科学ってのは要するに単純な話の応用の応用のそのまた応用の…を繰り返して複雑なことする技術だから その過程無視して結果だけ享受する技術なんてあったらそりゃあ意味不明だろうな…
73 19/03/13(水)01:19:40 No.575812228
>後始末のつけ方分からないから異世界だろうと使いたくない ティルトウェイト! 核融合だから核分裂の原爆とはちょっと違うけど
74 19/03/13(水)01:19:51 No.575812261
常識をそんなもん知るか!と力ずくでなんとかするのが魔法
75 19/03/13(水)01:19:53 No.575812275
>>まあでも改めて考えるとネットとか目の前にあるパソコンとかマジでどうなってんのか分かんなくて怖いな >>電気をどうやってどうしてんの… >要は電気を流すとオンオフ切り替えるスイッチが数億個あって高速で切り替えてるだけだよ >簡単?だよ そのスイッチだれが操作してるの?
76 19/03/13(水)01:19:57 No.575812287
ショタコンと合法ショタのデートに丸々一話使った
77 19/03/13(水)01:20:37 No.575812407
>そのスイッチだれが操作してるの? パソコンの妖精さん
78 19/03/13(水)01:20:41 No.575812426
>そのスイッチだれが操作してるの? スイッチがスイッチ操作してるに決まってるじゃん
79 19/03/13(水)01:20:48 No.575812450
NAND回路をひたすら組み合わせれば理論上なんとかなるし…
80 19/03/13(水)01:20:55 No.575812466
>俺は通信技術が一番発展に大事マン 形而上のものを扱う技術は一番最後だ まずは基本的なインフラが大事
81 19/03/13(水)01:20:55 No.575812467
環境汚染のリスクがある兵器をぶっぱして 後片付けを魔法でできたら便利だよね
82 19/03/13(水)01:21:23 No.575812537
>そのスイッチだれが操作してるの? お前の家の近所にもすんでたと思うけど…
83 19/03/13(水)01:21:27 No.575812548
ただ文明と言うか技術って妙に発達してる部分と全然発達してない部分とが入り混じるよね交流がないと
84 19/03/13(水)01:21:35 No.575812578
義務感から貼る su2941313.jpg
85 19/03/13(水)01:21:35 No.575812579
逆にこっちの世界の電気が宗教観に根付いてたら技術の発展は遅れていた 魔法も大体そんな感じで扱いめんどくさそうな創作多いし
86 19/03/13(水)01:21:40 No.575812598
科学というか工学というか力学というか難しいところだけど 飛行機は未だになんでちゃんと飛んでるのかよくわかってないけど 飛んでるからまぁいっか!でこれだけ現代社会に食い込んでるんだ 怖くない?
87 19/03/13(水)01:21:54 No.575812636
通信はもう虚数を普通に使ってるとかなんとか なんだよ虚数って無いものなんじゃねぇの!?
88 19/03/13(水)01:21:59 No.575812655
魔法文明は文系 科学文明は理系 …体育会系の文明は…?
89 19/03/13(水)01:22:14 No.575812694
ノイマン型コンピュータ! ノイマンさんは流石だよ…IQ300なだけあるよ… 人の研究のパクリなんだけど
90 19/03/13(水)01:22:20 No.575812718
>義務感から貼る >su2941313.jpg わ全 かく ら意 な味 いが よ !!
91 19/03/13(水)01:22:21 No.575812723
>通信技術はマジでどうかしてる進歩だと思う ほかに手段がないからそうなるのは当たり前なんだけど ケーブルめちゃくちゃ引きまくってアンテナバンバン立てるっていうすごい脳筋じみた通信の発達のさせ方だよね
92 19/03/13(水)01:22:21 No.575812724
>でもモンゴルは戦争強いけど進歩はそれほどでもなかったんじゃ? 想定はテレグラフとかそんなん 通信のコストを下げることにより社会全体を脳のシナプスに見立てて 知識の波及と相互影響の範囲拡大が狙えると思う それを担うには馬や足では足りない
93 19/03/13(水)01:22:53 No.575812819
>ただ文明と言うか技術って妙に発達してる部分と全然発達してない部分とが入り混じるよね交流がないと 脳外科手術もできるのに鉄器一つ作れないような…
94 19/03/13(水)01:23:27 No.575812928
>飛行機は未だになんでちゃんと飛んでるのかよくわかってないけど 飛行機は空気の海を泳いでるんだよ
95 19/03/13(水)01:23:29 No.575812935
魔力って個人の素質依存なイメージ有るけど似たように発展してるってことは溜めたり出来るんだろうか
96 19/03/13(水)01:23:33 No.575812954
>脳外科手術もできるのに鉄器一つ作れないような… 脳外科手術は刃物ありゃ出来るけど鉄の加工は高熱を作れないと出来ないからな
97 19/03/13(水)01:23:36 No.575812968
>魔法文明は文系 >科学文明は理系 >…体育会系の文明は…? 原始時代は天下取ってたんじゃない多分
98 19/03/13(水)01:23:52 No.575813019
量子コンピュータは0と1とどちらでもないの3つでいいんだっけ…
99 19/03/13(水)01:24:01 No.575813048
>飛行機は未だになんでちゃんと飛んでるのかよくわかってないけど もう解明されてるんでは
100 19/03/13(水)01:24:04 No.575813061
俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ
101 19/03/13(水)01:24:07 No.575813067
>…体育会系の文明は…? アステカ?
102 19/03/13(水)01:24:31 No.575813138
>そのスイッチだれが操作してるの? OS(オペレーションシステム)が管理してるよ OSを起動時に自動実行されるブートシステムってのも
103 19/03/13(水)01:24:32 No.575813145
魔法で何でもかんでも強引に解決してると頭悪くなりそう
104 19/03/13(水)01:24:35 No.575813150
>魔法文明は文系 >科学文明は理系 > >…体育会系の文明は…? 狩猟採集社会は文明を築かないのだ
105 19/03/13(水)01:24:46 No.575813181
アステカは宗教系では
106 19/03/13(水)01:24:57 No.575813204
電波とかなんだよ…
107 19/03/13(水)01:25:05 No.575813233
>俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ まだ芸術方面で時代とすりあわせてちょっと新しい事やるくらいの方が可能性ある…
108 19/03/13(水)01:25:10 No.575813247
>俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ ケンレベルの知識と技術と身体能力があればやれるさ
109 19/03/13(水)01:25:11 No.575813253
紀元前のギリシャとかの哲学者に言い負かされる自信があるぜ!
110 19/03/13(水)01:25:11 No.575813254
>飛行機は空気の海を泳いでるんだよ と思われてたけど空気はどんなに頑張っても海にならねーから!っていうのが十年くらい前までの反証で 最近はやっぱり空気も海になるんじゃね?ってことがわかってきた
111 19/03/13(水)01:25:17 No.575813274
>俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ 何か起こすより先に物理で殴られて死ぬやつ
112 19/03/13(水)01:25:28 No.575813320
>…体育会系の文明は…? マンパワーが支えていたギリシャからローマあたりとか…
113 19/03/13(水)01:25:33 No.575813333
理屈は知らないけど恩恵だけは受けてるものってやたら多いんだな
114 19/03/13(水)01:25:36 No.575813341
今だと飛ばすだけなら軽くして出力上げればかなり適当な形でも飛ばせちゃうよね
115 19/03/13(水)01:25:46 No.575813366
>…体育会系の文明は…? サイヤ人だよ
116 19/03/13(水)01:25:51 No.575813383
>義務感から貼る >su2941313.jpg いつも糞スレ立てて叩き誘導してた義務感?
117 19/03/13(水)01:25:58 No.575813404
>俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ そこそこ知識ある人であってもそれを実現する機材一切無いみたいなことになりそう
118 19/03/13(水)01:26:00 No.575813408
>俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ 科学技術の結晶である道具が無かった分自力でやってる昔の人の方が凄そうで困る
119 19/03/13(水)01:26:05 No.575813430
科学技術でやってる部分をあやふやなイメージで埋められるのが魔法と考えるとそりゃそっちが発達するわ
120 19/03/13(水)01:26:29 No.575813509
ひも理論とか魔法文明の連中に教えてみたい…
121 19/03/13(水)01:26:32 No.575813521
>まだ芸術方面で時代とすりあわせてちょっと新しい事やるくらいの方が可能性ある… 中世での芸術はそれを理解する頭とそれを楽しむ財力があって初めて受け入れられるので なので新しい事を始めても多分コネがなければ入り口にすら立てない
122 19/03/13(水)01:26:43 No.575813564
文化によって発展する技術に違いがでるんなら科学にも文化が影響を与えるんだろうか
123 19/03/13(水)01:26:43 No.575813568
>理屈は知らないけど恩恵だけは受けてるものってやたら多いんだな ライフラインだって具体的にどう維持されてるか把握してる人なんか少ないだろうしかなりふわっとした認識のまま生きていける環境で幸せよね
124 19/03/13(水)01:26:44 No.575813571
>そこそこ知識ある人であってもそれを実現する機材一切無いみたいなことになりそう パンプキンシザーズ思い出した
125 19/03/13(水)01:26:58 No.575813605
>俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ 多分悪魔の手先扱いされて処刑されてると思う
126 19/03/13(水)01:27:03 No.575813624
>俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ 平安時代はちょっと人権的に無理があるな… 江戸時代以降くらいじゃないと
127 19/03/13(水)01:27:22 No.575813696
たとえば科学が色々がんばってパワードスーツとか作って人間の何倍もの力を出せるようにしても 魔法ならスイと身体強化をお出ししてくるわけだ
128 19/03/13(水)01:27:32 No.575813726
>俺たぶん10世紀頃に飛んだとしても現代知識無双できない自信があるよ 工作機械ないとかそもそも単位の基準すらわからない 原器を…原器をください…
129 19/03/13(水)01:27:33 No.575813733
正直なところスマホの発明は本当に凄すぎて意味がわからない ゲームも映像も音楽もネットもできて下手なPCより性能が上で 手のひらサイズで持ち歩けてついでに電話もできるんだぜ?
130 19/03/13(水)01:27:36 No.575813742
新人になりたての時期なら投槍器使って無双とか…
131 19/03/13(水)01:27:51 No.575813789
海に海底ケーブルぶん投げまくるという脳筋インフラ行為
132 19/03/13(水)01:28:05 No.575813824
>科学技術でやってる部分をあやふやなイメージで埋められるのが魔法と考えるとそりゃそっちが発達するわ とはいえ想像通りになるのが魔法だとしたら想像を超えることはできないってことでもある 電子顕微鏡で見る世界に干渉するような魔法は科学より発生が遅れそう
133 19/03/13(水)01:28:09 No.575813840
>今だと飛ばすだけなら軽くして出力上げればかなり適当な形でも飛ばせちゃうよね エンジンパワーこそが全てだからな さすがに航空力学無視した抵抗強い形は無理があるけど
134 19/03/13(水)01:28:15 No.575813864
>新人になりたての時期なら投槍器使って無双とか… 森先生がやってるやつ!
135 19/03/13(水)01:28:20 No.575813879
>>su2941313.jpg >いつも糞スレ立てて叩き誘導してた義務感? この画像貼るならこの次のページの全員から総ツッコみ食らってるとこも入れないと片手落ちだよなぁって思ってる
136 19/03/13(水)01:28:21 No.575813883
ものすごく雑に説明するとすごい勢いで突っ込むと空気みたいにスカスカなものも 液体みたいに粘性が出てくるから飛行機とか鳥とか虫が飛べるんじゃない? っていうのが通説 でもスカスカなものはどんなに頑張ってもスカスカだから!っていうのが現代科学 ミクロの世界で観察したらやっぱり空気も粘性持つわ でもそれでも飛べる理由にはならないわ ってなって来たのがごく最近分かって来た飛ぶ原理
137 19/03/13(水)01:28:29 No.575813917
いろんな電子回路を几帳面に描いてた学生時代のノートが今見たら魔導書に見えるよ
138 19/03/13(水)01:28:36 No.575813936
魔法みたいな個人の資質によって安定に差がある物だと発展し辛そうと思ったが 考えてみたら家電製品だって使いこなす側の能力は問われてるんだよな…
139 19/03/13(水)01:28:40 No.575813950
モニターでさえ考えるとわけわからなくなってきて怖い
140 19/03/13(水)01:28:41 No.575813951
>ただ文明と言うか技術って妙に発達してる部分と全然発達してない部分とが入り混じるよね交流がないと 原始時代から土捏ねてゴーレム作る技術があるから発達した動力機関が全て人力由来の物ばかりで モーターやらエンジンやらの機械動力は全く発展してない魔法文明とか今暖めてるネタの中にあるわ
141 19/03/13(水)01:28:52 No.575813979
>>そのスイッチだれが操作してるの? >OS(オペレーションシステム)が管理してるよ >OSを起動時に自動実行されるブートシステムってのも そのオペレーションシステムがどういう原理で動いてるかもわからん… 結局それもスイッチの切り替えなんでしょじゃあOSは誰が動かしてるの…
142 19/03/13(水)01:28:52 No.575813982
現代知識無双ってそもそもそれが出来る居場所確保出来てこそって大前提あるからな…
143 19/03/13(水)01:28:53 No.575813987
FCHだのDLだの通信系は作っててなにがなんだかわからなかったよ
144 19/03/13(水)01:28:53 No.575813989
科学的ってのは系統だてて万人に説明できるってことなので 仮に呪文を唱えて火が出る現象が確認されたら魔法も科学のいち分野 どうして燃えるかが完全に解明されてなくても別にいい だから「この現象が起こる理屈がこれまでの想像されてたものと実は違ってた」って発見が現実に起きる
145 19/03/13(水)01:29:03 No.575814017
>たとえば科学が色々がんばってパワードスーツとか作って人間の何倍もの力を出せるようにしても >魔法ならスイと身体強化をお出ししてくるわけだ 数十年後にはパワードスーツが比べ物にならないくらい強くなってるのが科学の恐ろしい所だ
146 19/03/13(水)01:29:04 No.575814021
言うて江戸時代後期になると相当進んでるぞ よほど専門知識がないと長屋暮らしじゃないか
147 19/03/13(水)01:29:09 No.575814032
電子機械は難しすぎてアレだな でも水道や下水道の維持もどうなってるのか俺にはわからんぞ
148 19/03/13(水)01:29:09 No.575814033
>>そこそこ知識ある人であってもそれを実現する機材一切無いみたいなことになりそう >パンプキンシザーズ思い出した 技術ツリーの3世代くらい先の物をピンポイントで特許取りまくってたりしてたんだっけ
149 19/03/13(水)01:29:12 No.575814044
>量子コンピュータは0と1とどちらでもないの3つでいいんだっけ… 0と1どちらでもある どちらでもあるので同じビットを複数の計算に同時に使える
150 19/03/13(水)01:29:12 No.575814045
>理屈は知らないけど恩恵だけは受けてるものってやたら多いんだな ユビキタス社会ってやつやな 当たり前のように利用していて依存しているのにも気付かない
151 19/03/13(水)01:29:28 No.575814102
>文化によって発展する技術に違いがでるんなら科学にも文化が影響を与えるんだろうか 科学だってテクニックな部分はあるんだからいわゆる特産の工芸品みたいな感じで各地で違う育ち方はするだろうね 現在は論文とかの形で公表して共有していけるから全体の科学の進歩って感じに見えるけど最先端になるとある国のある研究室しかやれてないとかざらだしどっかで文化なり思想が入ってバイアスかかるところはあると思うよ
152 19/03/13(水)01:29:42 No.575814154
>言うて江戸時代後期になると相当進んでるぞ >よほど専門知識がないと長屋暮らしじゃないか 江戸の水路技術マジで頭おかしい…
153 19/03/13(水)01:29:54 No.575814185
人間の想像は人間の創造に勝てないとか聞いた 大学の工学科の説明だったか
154 19/03/13(水)01:30:04 No.575814212
>技術ツリーの3世代くらい先の物をピンポイントで特許取りまくってたりしてたんだっけ 他の人が新技術考えたヨー!って発表しようとすると すいませんそれもうカウプランが考案してるんですよ…される世界 地獄か
155 19/03/13(水)01:30:27 No.575814280
ユビキタスってなんだ… マジレスの親戚かなにかか…
156 19/03/13(水)01:30:29 No.575814285
>電子機械は難しすぎてアレだな >でも水道や下水道の維持もどうなってるのか俺にはわからんぞ 理屈わかっても規模がおかしくて途方に暮れる
157 19/03/13(水)01:31:01 No.575814365
微積以上ができれば和算で名を残せるぞ