虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/11(月)10:49:18 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/11(月)10:49:18 No.575408670

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/03/11(月)10:49:49 No.575408723

しっぽしっぽまえしっぽ

2 19/03/11(月)10:50:58 No.575408833

だいたいあってるからよし

3 19/03/11(月)10:52:04 No.575408959

結構あってる

4 19/03/11(月)10:52:17 No.575408985

首長竜ももしかしたら肩に肉付きまくってたかもしれんな

5 19/03/11(月)10:52:35 No.575409019

ペンギンって骨だけ見つかったら白鳥みたいな感じで復元されそうだな

6 19/03/11(月)10:59:06 No.575409740

>首長竜ももしかしたら肩に肉付きまくってたかもしれんな アザラシに近いと考えられる

7 19/03/11(月)10:59:21 No.575409763

お腹の骨が鎧みたいでカッコいいな

8 19/03/11(月)11:02:52 No.575410135

その足の態勢辛くない?

9 19/03/11(月)11:03:35 No.575410201

歩行性能を犠牲にしすぎる

10 19/03/11(月)11:04:11 No.575410266

>アザラシに近いと考えられる オサガメの首周りとかそんなかんじよね

11 19/03/11(月)11:04:51 No.575410344

股関節辺りのところすぐ痛めそう

12 19/03/11(月)11:05:24 No.575410410

胴体全面の骨って他の鳥にあったっけ?

13 19/03/11(月)11:07:44 No.575410663

竜骨突起

14 19/03/11(月)11:08:38 No.575410767

まず骨格を組むときにこうはならない

15 19/03/11(月)11:13:01 No.575411225

スマートなダチョウ的フォルムに組みそう

16 19/03/11(月)11:22:32 No.575412253

>胴体全面の骨って他の鳥にあったっけ? あるよっていうか 鳥はここが発達したおかげで羽ばたきに必要な筋肉を付けられるようになった

17 19/03/11(月)11:26:52 No.575412757

ガニマタバード

18 19/03/11(月)11:32:03 No.575413314

首長竜とかもこういう感じの可能性あるか

19 19/03/11(月)11:32:33 No.575413364

恐竜の想像図もこんな感じなんだろうな 右みたいな感じでイメージしてた恐竜はみんな左のような太い感じかも

20 19/03/11(月)11:43:42 No.575414486

恐竜の場合立たせ方も正しくなさそうだしペンギンもこんな姿勢じゃない扱いされてそう

21 19/03/11(月)11:44:07 No.575414529

首長竜引き合いに出してる人たちは水中をガシガシ泳ぐ生き物ってのが頭にあるんじゃないかな そうでなければもう少し自由度広がりそう

22 19/03/11(月)11:47:09 No.575414865

やたらでっかいアザラシか…結構かわいいかも

23 19/03/11(月)11:48:47 No.575415078

骨だけでもあるていど肉付き具合は分析できるんですよ

24 19/03/11(月)11:49:43 No.575415205

色とか毛はともかく筋肉の復元は正確にできるんじゃないの?

25 19/03/11(月)11:56:05 No.575415991

そういうのも骨格が正確に把握できた上でのハナシでないの

26 19/03/11(月)12:06:06 No.575417315

ペンギンやオサガメと違って首長竜の首の骨は上下の突起が発達してて 側面にスイングは出来ても上下には折りたたむことが出来ない構造だったそうだし むしろスイングの際の水の抵抗を少なくする為に細かったとするのが妥当かも

27 19/03/11(月)12:13:37 No.575418446

プレシオサウルスとかももっちりした楕円形だった可能性は?

28 19/03/11(月)12:14:43 No.575418659

首長竜が太かったら凄い不気味だ

29 19/03/11(月)12:18:29 No.575419397

>上下には折りたたむことが出来ない構造だった となるとよくある鎌首もたげたようなポーズは無理なのかな

↑Top