ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/11(月)00:49:33 No.575361427
いもげは空前のドグラマグラブーム
1 19/03/11(月)00:51:07 No.575361787
この表紙の人は誰だったの
2 19/03/11(月)00:51:59 No.575361937
意外と歳食ってそう
3 19/03/11(月)00:52:19 No.575361999
ドグラマグラで一番かっこいい表紙はこれだわ
4 19/03/11(月)00:54:38 No.575362489
「」児よ 「」児よ なぜ躍る
5 19/03/11(月)00:57:57 No.575363263
読んでないなら挑戦してほしい 新潮文庫の短編集で練習してからでもいい いきなりちくま文庫の全集にかかってはいけない 角川ホラー文庫ならまあよし
6 19/03/11(月)00:59:00 No.575363486
中盤だれるし深読みしだすと難しい作品だけど 読みやすい上に良く出来てる名作
7 19/03/11(月)00:59:12 No.575363533
お題でファンアートあったよね
8 19/03/11(月)00:59:39 No.575363616
青空文庫でも読めるぞ
9 19/03/11(月)01:02:47 No.575364223
ドグラマグラの登場人物と見せかけて氷の涯のニーナ
10 19/03/11(月)01:03:47 No.575364414
読んだはずだけどチャカポコ以降記憶に残ってない
11 19/03/11(月)01:06:57 No.575364979
結局何がどうつながってるのかよくわからんかった
12 19/03/11(月)01:07:58 No.575365143
チャカポコで心が折れた記憶がある
13 19/03/11(月)01:08:32 No.575365237
今キチガイ外道祭文あたりまで読み終わったけど難しくてこの先読んでいけるか心配だ
14 19/03/11(月)01:10:02 No.575365485
>チャカポコで心が折れた記憶がある 序盤すぎる…
15 19/03/11(月)01:11:12 No.575365689
古い作品だから所々辞書引いたりして読んでるから時間かかる
16 19/03/11(月)01:12:28 No.575365970
割と全編楽しく読めたけどな 一旦引き籠まれるとついつい読み進めてしまう
17 19/03/11(月)01:12:36 No.575365985
一言一句の意味と繋がりを真面目に読もうとすると難しいけどそういうノイズカットして話の流れ追うだけなら普通の小説だよね
18 19/03/11(月)01:13:09 No.575366081
>割と全編楽しく読めたけどな >一旦引き籠まれるとついつい読み進めてしまう 嘘つけ漢文のとこはどうやっても楽しくないだろ!
19 19/03/11(月)01:13:11 No.575366087
メイン教授2人の胡散臭さすごいよね
20 19/03/11(月)01:13:49 No.575366204
スレ画がモヨコかと思ってたからこんなのに慕われても嬉しくねえな…となってた
21 19/03/11(月)01:13:54 No.575366220
>古い作品だから所々辞書引いたりして読んでるから時間かかる 最初は引かずにとにかく最後まで読み切るのをめざすのがいいと思う 精読は2週目からでいいと思う
22 19/03/11(月)01:14:25 No.575366322
>スレ画がモヨコかと思ってたからこんなのに慕われても嬉しくねえな…となってた 当時基準では美人なんだきっと
23 19/03/11(月)01:14:25 No.575366324
>一言一句の意味と繋がりを真面目に読もうとすると難しいけどそういうノイズカットして話の流れ追うだけなら普通の小説だよね 物語の中の論文の中の引用とか入れ子構造が複雑になるのがなかなか把握しづらい 急に戻った時にアレ今現実はどういう状況だっけ?ってなる それが狙いなのかもしれんが
24 19/03/11(月)01:15:05 No.575366448
なんていうか作品もすごいんだけど作者の経歴も大概物語じみてる
25 19/03/11(月)01:15:47 No.575366587
三大奇書で括られることもあるけどあの中では頭ひとつ抜けてると思う
26 19/03/11(月)01:16:00 No.575366634
まさかソシャゲしててコレのネタぶちこんでくるイベントに当たる日が来るとは思わなかった
27 19/03/11(月)01:17:06 No.575366849
>急に戻った時にアレ今現実はどういう状況だっけ?ってなる >それが狙いなのかもしれんが FSS読んでるからその辺はなれっこだ
28 19/03/11(月)01:17:33 No.575366944
>三大奇書で括られることもあるけどあの中では頭ひとつ抜けてると思う 黒死館は他の法水シリーズも大体同じノリだからな…
29 19/03/11(月)01:17:41 No.575366973
三大奇書だと黒死館殺人事件が頭一つ抜けてるらしいね本当に奇書というか話しがいちいち逸れ過ぎてもう何がなんだかわからなくなるって聞く めっちゃ読みづらいらしく読んだことはまだない
30 19/03/11(月)01:18:01 No.575367029
>まさかソシャゲしててコレのネタぶちこんでくるイベントに当たる日が来るとは思わなかった 割とパロられてるやつじゃね
31 19/03/11(月)01:18:26 No.575367102
映画でしか見たことない
32 19/03/11(月)01:18:58 No.575367220
>三大奇書で括られることもあるけどあの中では頭ひとつ抜けてると思う というかこれは構造な複雑なだけで文章自体は読みやすいから他二つと比べるのは失礼な気もする 黒死館とか文章として読みにくすぎる…
33 19/03/11(月)01:19:35 No.575367331
映画見たいけど配信とかあるかな…
34 19/03/11(月)01:19:36 No.575367337
>めっちゃ読みづらいらしく読んだことはまだない いきなりよく分からない書物の引用と推理がダラダラ続いたあとに まぁいまのは全く関係ないんだけどね!と全否定が続くので真面目に読んでると疲れがすごい
35 19/03/11(月)01:20:09 No.575367445
虚無への供物も特に読みにくいとかないよ
36 19/03/11(月)01:20:17 No.575367461
>割とパロられてるやつじゃね 嘘だろ日本のソシャゲ界どうなってんだよ
37 19/03/11(月)01:20:46 No.575367539
>いきなりよく分からない書物の引用と推理がダラダラ続いたあとに >まぁいまのは全く関係ないんだけどね!と全否定が続くので真面目に読んでると疲れがすごい 西尾作品とかそういう感じなんだけどそれと違って黒死館は文章読むことが苦痛だからね…
38 19/03/11(月)01:20:46 No.575367540
ストリップのあたりで読むのやめちゃった
39 19/03/11(月)01:20:56 No.575367568
>三大奇書で括られることもあるけどあの中では頭ひとつ抜けてると思う 虚無への供物が一番読みやすいと思う キャラも今風で古さがないのが凄い
40 19/03/11(月)01:21:11 No.575367626
割と序盤でオチ読めて後は若林博士をどこまで信用できるかの問題になる
41 19/03/11(月)01:22:15 No.575367843
サブカルクソ界隈じゃメジャーな方なので…
42 19/03/11(月)01:22:25 No.575367876
映画は比較的見やすかったよドグラマグラ
43 19/03/11(月)01:22:59 No.575367965
正直なんでそこまで評価されてるのかよくわからない チャカポコ長いの冗長だし
44 19/03/11(月)01:23:25 No.575368048
>割と序盤でオチ読めて後は若林博士をどこまで信用できるかの問題になる 台詞だけ見るとまあまともなんだけど 地の文の表現がねちっこくてすごく胡散臭いんだよなあ
45 19/03/11(月)01:23:30 No.575368065
ドグラマグラはわけわからんとこが受けてる 黒死館はわけわからんすぎてついていけない
46 19/03/11(月)01:23:56 No.575368139
メジャーな方というか間違いなくメジャーだろう
47 19/03/11(月)01:24:16 No.575368211
夢野久作自身もメジャーだし
48 19/03/11(月)01:24:25 No.575368241
>「」児よ >「」児よ >なぜ躍る 産まれたくなくて 足掻いているのか
49 19/03/11(月)01:24:32 No.575368266
>西尾作品とかそういう感じなんだけどそれと違って黒死館は文章読むことが苦痛だからね… 個人的には小栗虫太郎大好きなんだけど苦痛な人には苦痛だよねあれは… あと単純にトンデモ推理だし探偵が人を煽りすぎるしでそこも人選ぶよね
50 19/03/11(月)01:24:38 No.575368274
>正直なんでそこまで評価されてるのかよくわからない >チャカポコ長いの冗長だし パイオニ作品はそういうもんだ 三大奇書は小説かくあるべしってのを真っ向から否定して当時最高に新しい小説のフォーマット作ったから凄いんであって別に内容とかが凄いって評価ではない
51 19/03/11(月)01:24:38 No.575368275
黒死館殺人事件は主人公が事件をややこしくしてワトソン役であるはずの刑事の言うことのほうが正しかったという 推理小説のアンチテーゼだから評価されたんだろ
52 19/03/11(月)01:25:25 No.575368411
信頼できない探偵がどうとかってやつか
53 19/03/11(月)01:26:29 No.575368617
>正直なんでそこまで評価されてるのかよくわからない >チャカポコ長いの冗長だし ギミックとテーマが当時だと斬新だったから 今読んでも免疫ない人なら唸る内容だと思う
54 19/03/11(月)01:27:14 No.575368745
自称奇書作品のなんとつまらんことか 奇書のくせに奇書の後追いすんなよチープすぎる
55 19/03/11(月)01:27:21 No.575368766
虚無への供物だいぶ前に読んでる途中でなんとなく止まっちゃったんだよな… もう一回最初から頑張るか…
56 19/03/11(月)01:28:24 No.575368949
>映画は比較的見やすかったよドグラマグラ 読んでる時の若林博士が嶋田久作モデルだったお陰で室田日出男は老けすぎかなって… 正木博士はかんぜんにあってた
57 19/03/11(月)01:28:56 No.575369047
チャカポコ部分はやっぱり長いよお父さんって息子に言われて そっかあ…やっぱり長かったかあ…ってなってる夢野久作はなんか可愛い
58 19/03/11(月)01:29:42 No.575369170
漫画化されてたけどチャカポコやってた博士=主人公の父親説採用しててうn?それでいいの?ってなった
59 19/03/11(月)01:30:38 No.575369331
漫画は若林がただの善人過ぎて…
60 19/03/11(月)01:30:45 No.575369352
時系列シャッフル、メタネタ、マルチアングル、書物内書物、文章フォーマット変更、主人公の主観視点描写 って今ならチープ扱いされるもんでも当時は最新で最先端でそれが一作品に詰まってる 本って言う存在が安くなってこういう真面目に読ませようしてな作品でも出版できるようになったって新時代の書物だったんだ
61 19/03/11(月)01:31:41 No.575369527
黒死館はなんてことない単純な事件を 探偵が勝手に蘊蓄垂れ流して複雑なミステリにしてしまうという ミステリの定石を逆手に取るアンチミステリ 個人的にドグラマグラはむしろ普通のミステリに感じる
62 19/03/11(月)01:32:53 No.575369717
>時系列シャッフル、メタネタ、マルチアングル、書物内書物、文章フォーマット変更、主人公の主観視点描写 長編少年漫画っぽい演出が結構多いと思う エンタメに振り切ってるとも言う
63 19/03/11(月)01:32:56 No.575369726
ドグラマグラも探偵不在のミステリーっていうアンチミステリーじゃね?
64 19/03/11(月)01:33:11 No.575369773
虚無への供物は煙に巻かれた感はあるけど真っ当に面白かった
65 19/03/11(月)01:33:49 No.575369880
>ドグラマグラも探偵不在のミステリーっていうアンチミステリーじゃね? イチローくんが探偵と言えなくもない
66 19/03/11(月)01:33:49 No.575369882
主人公視点の文章って江戸川乱歩の印象強いけどこっちが走りだったのか
67 19/03/11(月)01:33:55 No.575369907
手紙形式で時系列とか誰の話かとかわけわからなくて途中で読み返したりとかしたから読み終わるまでにすごく時間かかった思い出… 世界にどっぷり入り込んでたので苦痛ではなかったけどね
68 19/03/11(月)01:34:59 No.575370072
漫画は要点が端折られたり改変されたり 若林を善人と決め打ちしたりで 原作のかわりにはならない出来よね
69 19/03/11(月)01:35:10 No.575370118
>正木博士はかんぜんにあってた 桂枝雀だっけ…よく見つけてきたと思うあれは
70 19/03/11(月)01:35:33 No.575370187
ドグラマグラは床屋から風呂にぶちこまれるくだり大好き あとやけにカステラが食べたくなる
71 19/03/11(月)01:37:31 No.575370451
黒死館は本当に読破したならそれだけで自慢していいタイプ 個人的には主人公が「こんな本まで揃えてるのか」と謂いながら 図書館内の本棚目で追って本の題名を延々3ページほど列ねるシーンが大好き 月一くらいでそこだけ読む
72 19/03/11(月)01:37:39 No.575370469
>あとやけに畑を耕したくなる
73 19/03/11(月)01:39:01 No.575370683
この人の作品はあやかしの鼓が一番好き オチが本当に小奇麗で
74 19/03/11(月)01:39:32 No.575370774
年代順に読もうと思って前者2つ読み終えてから 虚無への供物開いてその読みやすさに拍子抜けするのはお約束
75 19/03/11(月)01:39:56 No.575370830
>主人公視点の文章って江戸川乱歩の印象強いけどこっちが走りだったのか 視点じゃなくて主観で主人公の妄想とか幻覚もろに文章に出してるのが新しいんだと思うミステリーで
76 19/03/11(月)01:40:08 No.575370858
>本って言う存在が安くなってこういう真面目に読ませようしてな作品でも出版できるようになったって新時代の書物だったんだ コンピューターや家庭用ゲームのノウハウが普及したおかげで エロジャンルでやりたいことを自由にやれる変わり種のエロゲが大量発生したのと同じ流れだよね
77 19/03/11(月)01:40:47 No.575370945
瓶詰の地獄のほうが面白いけどね
78 19/03/11(月)01:41:04 No.575370983
瓶詰め地獄いいよ
79 19/03/11(月)01:41:23 No.575371031
>いなか、の、じけんのほうが面白いけどね
80 19/03/11(月)01:41:44 No.575371089
読もう!いなか、の、じけん!
81 19/03/11(月)01:42:40 No.575371234
並列化し過ぎだろう
82 19/03/11(月)01:43:30 No.575371359
そうだ 箱の中の失楽って面白い? 機会が無くて手をつけずにいたんだが
83 19/03/11(月)01:43:36 No.575371367
あやかしの鼓終盤の超展開いいよね
84 19/03/11(月)01:44:01 No.575371445
氷の涯もいいぞ!
85 19/03/11(月)01:44:31 No.575371524
「」はいなか、の、じけん好きだよね…
86 19/03/11(月)01:46:32 No.575371800
前、日本探偵小説全集の小栗虫太郎集買って読んだけど 黒死館はあくまで出来がよくて有名なだけであって この人の作品ほとんどあんなノリでビックリしたよ
87 19/03/11(月)01:46:59 No.575371851
昭和10年当時の精神医学としても最先端の内容だからなあれ 現実に開放治療の概念が広まったのは昭和40年代以降なことを考えると 時代を先取りしすぎてて奇書と呼ばれるのもやむなしかなと思う
88 19/03/11(月)01:47:06 No.575371871
>氷の涯もいいぞ! やるせない終わり方凄い好きだけど中盤ややダレたかも
89 19/03/11(月)01:48:23 No.575372046
別名義の子供向けのやつも好き
90 19/03/11(月)01:48:35 No.575372066
黒死館は殺人現場の絨毯のよれを探偵が惑星軌道から読み解いてしかもそれが間違ってるシーンで笑った
91 19/03/11(月)01:49:02 No.575372135
夢野久作って長篇ドグラマグラ以外に書いてないの
92 19/03/11(月)01:49:56 No.575372242
ロボトミーとか真面目にやってた時代の精神病棟なんてガチで人生の墓場だろうからな…
93 19/03/11(月)01:51:29 No.575372400
別に間違ってねーし! とりあえず適当にハッタリかましてみただけだし!
94 19/03/11(月)01:52:42 No.575372554
あの探偵あんなんで他の作品で十代の子と恋愛するのが笑ってしまう
95 19/03/11(月)01:53:56 No.575372684
瓶詰はミステリーとして普通に感心した
96 19/03/11(月)01:56:04 No.575372923
現代だとアウトレイジやウシジマくんを見てこの業界怖えー!ってなる感覚に近いと思う あの時代に精神病や自我をメインに長編書いたのはすごいわ