19/03/10(日)22:49:49 CとC#が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/10(日)22:49:49 No.575326754
CとC#が書けるから将来安泰だな俺
1 19/03/10(日)22:50:41 No.575327069
しかし平和は長く続かなかった…
2 19/03/10(日)23:00:35 No.575330474
C#できるならJavaもできるようなものだし割と安泰だな しかし出来るプログラマーは言われなくても勝手に新しい言語に手を出すらしい
3 19/03/10(日)23:03:30 No.575331527
TypeScriptとか新しい言語も使ってるけど仕事で使う場面がないんだ
4 19/03/10(日)23:05:13 No.575332103
新しい言語知っても文法さらっと見る以上の興味が沸かなくなってしまった 老いを感じる
5 19/03/10(日)23:06:14 No.575332465
wpfとかなんであんな日本語の情報少ないの
6 19/03/10(日)23:06:24 No.575332527
老いっていうかある程度経験重ねると大事なのは言語じゃないってなるし
7 19/03/10(日)23:07:05 No.575332777
TypeScript触ってからJavaScript触るとストレス溜まる
8 19/03/10(日)23:07:44 No.575332985
だいたい新しい言語でもいきなり関数型言語行くとかでなければすんなり入れる
9 19/03/10(日)23:08:17 No.575333198
elmやろうぜelm
10 19/03/10(日)23:09:23 No.575333569
>wpfとかなんであんな日本語の情報少ないの uwpも全く流行ってないから安心してWin32を使うといい
11 19/03/10(日)23:10:05 No.575333788
Win32Formsでなんか困ることあるの?ってなる なった
12 19/03/10(日)23:10:37 No.575333962
RustやろうぜRust
13 19/03/10(日)23:10:45 No.575334009
いまナウい言語ってなんなの
14 19/03/10(日)23:10:59 No.575334076
win32だとリストボックスの中にちょっと凝ったもの入れようとするとやたらめんどいから WPFをWinFormsライクな使い方することに落ち着いてしまう感じがする
15 19/03/10(日)23:11:36 No.575334273
>いまナウい言語ってなんなの GUI言語のRED!
16 19/03/10(日)23:11:37 No.575334276
WPFといえばMVVMだぜ!って頑張って勉強して就職したらみんなコードビハインドにガリガリ書いててなるほどと思った
17 19/03/10(日)23:11:41 No.575334304
>老いっていうかある程度経験重ねると大事なのは言語じゃないってなるし あまりに自分の知ってる言語と文法が違うやつなら興味湧くかも
18 19/03/10(日)23:11:54 No.575334375
>いまナウい言語ってなんなの 煽りでもなんでもなくJAVA
19 19/03/10(日)23:12:08 No.575334461
量子コンピュータ実現したらQ#の時代が来るわよ
20 19/03/10(日)23:12:19 No.575334522
>WPFといえばMVVMだぜ!って頑張って勉強して就職したらみんなコードビハインドにガリガリ書いててなるほどと思った だってすぐ終わるし… MVVMはいっぱい書かなきゃいけないし… テスト?うn…
21 19/03/10(日)23:12:48 No.575334680
V言語ことVoltが今ナウいと聞く
22 19/03/10(日)23:13:18 No.575334841
>いまナウい言語ってなんなの もうCPUなんて遅いデバイスなんぞ使ってられないのでVHDL
23 19/03/10(日)23:13:25 No.575334885
年収高いのが良ければpythonと機械学習やってればいくらでも仕事がある
24 19/03/10(日)23:14:05 No.575335069
.Net coreにWPFとWinForms互換パッケージが追加されたけど別にLinuxとかで動くようになるわけではないのが悲しい
25 19/03/10(日)23:14:26 No.575335180
ビューはどれだけ肥大化させてもいい
26 19/03/10(日)23:14:44 No.575335263
機械学習はなんというか相応の学歴が無いと扱いこなせなさそうなイメージが
27 19/03/10(日)23:14:52 No.575335314
>.Net coreにWPFとWinForms互換パッケージが追加されたけど別にLinuxとかで動くようになるわけではないのが悲しい え…じゃあ何の為なの?
28 19/03/10(日)23:15:25 No.575335495
プログラム言語はバッドプラクティスをどんどん制限する方向に進化してほしい 自由に書ける言語なんて要らねえんだよ
29 19/03/10(日)23:15:36 No.575335546
C#にPythonみたいな機械学習系ライブラリ用意しようって人はいないの?
30 19/03/10(日)23:15:49 No.575335634
>C#できるならJavaもできるようなものだし割と安泰だな 逆にJavaの知識でC#書くとだいぶお辛いことになりがちじゃない?
31 19/03/10(日)23:16:13 No.575335750
>プログラム言語はバッドプラクティスをどんどん制限する方向に進化してほしい >自由に書ける言語なんて要らねえんだよ COBOLでいいじゃん
32 19/03/10(日)23:16:46 No.575335936
>プログラム言語はバッドプラクティスをどんどん制限する方向に進化してほしい >自由に書ける言語なんて要らねえんだよ そんなあなたにRustだよ コンパイル通らねえ! 2018でだいぶライフタイム緩和されたけど
33 19/03/10(日)23:17:04 No.575336016
>C#にPythonみたいな機械学習系ライブラリ用意しようって人はいないの? 別に用意する必要ないのでは どうしてもC#から使いたいならC#からPython叩けばいいし
34 19/03/10(日)23:17:20 No.575336097
>C#にPythonみたいな機械学習系ライブラリ用意しようって人はいないの? Pythonにあるのに?
35 19/03/10(日)23:17:22 No.575336105
なんか面白そうだったからC#覚えた たのしい!
36 19/03/10(日)23:17:22 No.575336106
自分しか使わないネットから自動でエロ画像DLしてくるプログラムなんかはできるかぎりサクッと自由に書ける言語の方がいいし 多人数で作る業務用プログラムなら型付きで制約ゴリゴリの方がいい
37 19/03/10(日)23:17:30 No.575336148
>C#にPythonみたいな機械学習系ライブラリ用意しようって人はいないの? お前がやるんだよ
38 19/03/10(日)23:17:39 No.575336190
>え…じゃあ何の為なの? .Net Frameworkから.Net Coreへの移植用 将来的にはマルチプラットフォーム化したいけどそれほど優先度高くないしグラフィック回りはWindows依存コードだらけだから…
39 19/03/10(日)23:17:50 No.575336258
機械学習でウハウハ儲けてみたいけど線形代数とかぜんぜんわからないから無理そう
40 19/03/10(日)23:17:58 No.575336303
>機械学習はなんというか相応の学歴が無いと扱いこなせなさそうなイメージが 最初の敷居は低いんだけど一定以上になると途端に高くなる 論文読めない… 1つ読もうと思うと別の論文の呼び出し地獄に陥る
41 19/03/10(日)23:18:14 No.575336403
>C#にPythonみたいな機械学習系ライブラリ用意しようって人はいないの? C++は辛みがあるしputhonじゃ遅すぎるか Javaは多少あっはずだけど
42 19/03/10(日)23:18:22 No.575336438
>いまナウい言語ってなんなの Golang!
43 19/03/10(日)23:19:14 No.575336713
>逆にJavaの知識でC#書くとだいぶお辛いことになりがちじゃない? jp.co.companynameとか?
44 19/03/10(日)23:19:25 No.575336768
>C#にPythonみたいな機械学習系ライブラリ用意しようって人はいないの? C#で機械学習するならPython呼ぶとかRを直接叩くとかでいいし…
45 19/03/10(日)23:20:00 No.575336954
GoはCっぽくてCより断然遅くてバイナリもでかいと聞いたけどどの辺がいいんです?
46 19/03/10(日)23:20:09 No.575337011
Cなんてどこで使ってるんだ
47 19/03/10(日)23:20:18 No.575337056
>機械学習でウハウハ儲けてみたいけど線形代数とかぜんぜんわからないから無理そう 漫画でよくわかる機械学習!みたいな本3冊ぐらいチャレンジしたけど全部数式出てきたあたりで積んだよ みんなあのレベルの数学のおさらいにページさく必要すらないのか
48 19/03/10(日)23:20:18 No.575337059
ml.netがあるけどアレはどうなの
49 19/03/10(日)23:20:30 No.575337122
Javaはなんであんな冗長なんだろうと思う
50 19/03/10(日)23:20:57 No.575337267
>機械学習はなんというか相応の学歴が無いと扱いこなせなさそうなイメージが 必要なのはプログラミングより線形代数とかの数学の知識だからな
51 19/03/10(日)23:21:12 No.575337344
>C++は辛みがあるしputhonじゃ遅すぎるか >Javaは多少あっはずだけど 機械学習ライブラリもPythonは呼び出してるだけで処理をPythonでかいたら遅すぎるでしょ
52 19/03/10(日)23:21:29 No.575337443
>Cなんてどこで使ってるんだ デバイスドライバ
53 19/03/10(日)23:21:29 No.575337445
>Cなんてどこで使ってるんだ 組み込み屋は普通に使っている
54 19/03/10(日)23:21:30 No.575337455
俺もC#使えるって自慢してるよ 実際にはUnityの制御構文しか書けないけど
55 19/03/10(日)23:21:40 No.575337505
>>機械学習はなんというか相応の学歴が無いと扱いこなせなさそうなイメージが >必要なのはプログラミングより線形代数とかの数学の知識だからな アルファ碁のコードはめっちゃ少ないらしくてもうプログラミング必要なくない?ってなった
56 19/03/10(日)23:22:01 No.575337625
競プロは割とモチベにはなる
57 19/03/10(日)23:22:05 No.575337644
>Cなんてどこで使ってるんだ 組み込みとか あとGitのソースはC言語
58 19/03/10(日)23:22:19 No.575337729
機械学習で大事なのは使える学習用データを用意するところだ
59 19/03/10(日)23:22:31 No.575337797
>Cなんてどこで使ってるんだ 使ってるライブラリとか調べるとだいたい大元はCだよ
60 19/03/10(日)23:22:33 No.575337810
いかにモデル作るかの話になってくるからプログラミングとは別分野だと思うんよ機械学習って
61 19/03/10(日)23:22:39 No.575337847
>Cなんてどこで使ってるんだ Linuxカーネルとか組み込みとかpythonのライブラリとかいっぱい
62 19/03/10(日)23:22:50 No.575337909
CとC++とC#ってフシギダネフシギソウフシギバナみたいな関係性じゃないの?
63 19/03/10(日)23:23:03 No.575337993
>競プロは割とモチベにはなる ウンウン悩んだあと上位の人のコードとか見て自分でも書いてみると結構勉強になるな…
64 19/03/10(日)23:23:03 No.575337998
俺はおっぱいそんでいかに汚く書き散らすかに情熱を燃やすマン!
65 19/03/10(日)23:23:29 No.575338144
>Cなんてどこで使ってるんだ こういう事言う人について興味があるんだけど 普段どんな分野の開発やってる?もしくはやってない?
66 19/03/10(日)23:23:36 No.575338169
>CとC++とC#ってフシギダネフシギソウフシギバナみたいな関係性じゃないの? C++界隈の人にぶん殴られそう
67 19/03/10(日)23:23:46 No.575338233
C++とC#は全然違うよ!
68 19/03/10(日)23:23:53 No.575338271
線形代数より統計知識のが必要じゃない? 行列演算が分かっても実際の問題をどうモデル化するかはすごく難しい
69 19/03/10(日)23:23:54 No.575338278
perlで$_活用マンになろう
70 19/03/10(日)23:24:09 No.575338351
>C++とCも全然違うよ!
71 19/03/10(日)23:24:33 No.575338494
>CとC++とC#ってフシギダネフシギソウフシギバナみたいな関係性じゃないの? フシギダネグレイモンティガレックスぐらいの関係
72 19/03/10(日)23:24:38 No.575338529
そう言えばperlてすっかり廃れたな 昔はperlでcgiがナウかったのに
73 19/03/10(日)23:24:56 No.575338639
ハードが追い付かないのが悪いだけなので俺はおっそいプログラムを書き続けます
74 19/03/10(日)23:24:56 No.575338643
来年度からIT業界に入ることになって研修始まる Javaから教わるっぽいけど未経験で不安しかない
75 19/03/10(日)23:25:08 No.575338705
CとC#の共通点は……演算子の優先順位くらいかな?
76 19/03/10(日)23:25:12 No.575338735
>CとC++とC#ってフシギダネフシギソウフシギバナみたいな関係性じゃないの? Cはフシギダネ C++はマッドサイエンティストが魔改造したもはやフシギダネじゃないやつ C#は進化系統全然別のウツボットあたり
77 19/03/10(日)23:25:14 No.575338752
会社が未だにvb.netでツライ
78 19/03/10(日)23:25:22 No.575338785
世の中には C言語 Cっぽい言語 それ以外の3種類しかない
79 19/03/10(日)23:25:25 No.575338799
JAVAも Javascriptも いっしょよ
80 19/03/10(日)23:25:38 No.575338873
Dartsがにわかに復活するとか聞いたが
81 19/03/10(日)23:25:39 No.575338879
入る会社や社員によると思うけどどういう業務やってるの
82 19/03/10(日)23:25:47 No.575338929
機械学習の数学なら解析も線形代数も統計も全部大事だよ それに加えて幾何学の知識もあると役に立つよ
83 19/03/10(日)23:25:48 No.575338933
>会社が未だにvb.netでツライ そろそろ転職タイミングでは?
84 19/03/10(日)23:25:57 No.575338972
CはダークソウルでC++がブラッドボーンでC#がポケモンみたいな感じ
85 19/03/10(日)23:26:00 No.575338994
>そう言えばperlてすっかり廃れたな サーバー管理をperlでみたいな昔の記事がよく引っかかるけどその用途は誰がやってるんです?
86 19/03/10(日)23:26:00 No.575338998
Javaが良い言語だとは思わないけど技術書でJavaを元に書かれていることが多いので学んでおいて良かったなと思う
87 19/03/10(日)23:26:01 No.575339007
>来年度からIT業界に入ることになって研修始まる >Javaから教わるっぽいけど未経験で不安しかない 今からでもいいから参考書買って自習しとけ
88 19/03/10(日)23:26:13 No.575339081
>会社が未だにvb.netでツライ .Net Core 3.0でようやくVB対応したぞ喜べ
89 19/03/10(日)23:26:26 No.575339162
>そう言えばperlてすっかり廃れたな >昔はperlでcgiがナウかったのに perl6が流行ればこんなことには
90 19/03/10(日)23:26:48 No.575339269
プログラミング業務に備えて何勉強するか聞かれたら英語だと思う
91 19/03/10(日)23:26:57 No.575339334
>.Net Core 3.0でようやくVB対応したぞ喜べ 余計なことしやがって!
92 19/03/10(日)23:27:20 No.575339442
>そろそろ転職タイミングでは? 未経験で入れてもらったのとそこ以外は完璧なんで余計にツライ
93 19/03/10(日)23:27:22 No.575339454
C#は俺を無限に甘やかしてくれる
94 19/03/10(日)23:27:26 No.575339476
>Dartsがにわかに復活するとか聞いたが GoogleのJS開発の半数以上がTypescriptに移行したのにいったいどこで生きてたんだろうな…
95 19/03/10(日)23:27:51 No.575339604
しっているか機械学習の最先端はみんな適当にパラメータいじくりまわしてからマシンパワーにものを言わせてぶん回してなんでうまくいったんだろうって後で考えて論文発表している
96 19/03/10(日)23:27:52 No.575339606
>プログラミング業務に備えて何勉強するか聞かれたら英語だと思う 右クリックして日本語に翻訳でイナフだ
97 19/03/10(日)23:27:57 No.575339638
altjsで一番ナウいのって何?
98 19/03/10(日)23:28:00 No.575339650
xamarinがやる気なさすぎてつらい
99 19/03/10(日)23:28:06 No.575339679
変数名がダサいとカッコ悪いからな…
100 19/03/10(日)23:28:08 No.575339687
>>.Net Core 3.0でようやくVB対応したぞ喜べ >余計なことしやがって! まさかF#より後になるとはな
101 19/03/10(日)23:28:21 No.575339747
>altjsで一番ナウいのって何? Elm!
102 19/03/10(日)23:28:28 No.575339799
xamarinは姫がいるじゃないか
103 19/03/10(日)23:28:42 No.575339859
スマホ開発でDart使おうぜみたいな話しはあるけどどうなんかなって
104 19/03/10(日)23:28:45 No.575339868
>altjsで一番ナウいのって何? haxe!
105 19/03/10(日)23:28:48 No.575339885
関数型言語はちょっと…
106 19/03/10(日)23:28:53 No.575339907
>xamarinは姫がいるじゃないか 正直アレが気持ち悪くて近寄る気無くした…
107 19/03/10(日)23:28:56 No.575339926
>しっているか機械学習の最先端はみんな適当にパラメータいじくりまわしてからマシンパワーにものを言わせてぶん回してなんでうまくいったんだろうって後で考えて論文発表している 深層学習関連はとりあえずやってみたみたいな論文が多くてつらい
108 19/03/10(日)23:29:01 No.575339947
>xamarinは姫がいるじゃないか 荒らし嫌がらせ混乱の元
109 19/03/10(日)23:29:02 No.575339952
RXといいTSといい最近のマイクロソフトには感謝しかない
110 19/03/10(日)23:29:09 No.575340000
>会社が未だにvb.netでツライ こっちなんか一部VB6だぞ
111 19/03/10(日)23:29:16 No.575340034
>C#は俺を無限に甘やかしてくれる 正確にはVisualStudioとInteliSenseがだ
112 19/03/10(日)23:29:24 No.575340074
C#のコーディング規約独特じゃない? これだけなんか違うんだけど
113 19/03/10(日)23:29:44 No.575340167
プログラム歴0年の文系29歳男です UnityのC#にチャレンジしてみようと思うのですが やっぱり算数できないとキツイですか? 割算までならできます
114 19/03/10(日)23:29:46 No.575340175
>Dartsがにわかに復活するとか聞いたが どう復活するの?
115 19/03/10(日)23:29:48 No.575340189
>来年度からIT業界に入ることになって研修始まる >Javaから教わるっぽいけど未経験で不安しかない うちも一から教えます!って未経験の素人集める会社だけど 変数が理解できなくて辞めてった同僚とかいるから 一番簡単そうな入門書みたいなの買って読むだけでもだいぶ違うと思うよ
116 19/03/10(日)23:29:56 No.575340228
MVVMはそれが理想形みたいに謳っているのに 素の.Netでは全然サポート体制が無いのはふざけてるんだろうか
117 19/03/10(日)23:30:04 No.575340279
C#のコーディング規約はDelphi踏襲してるんじゃないの知らないけど
118 19/03/10(日)23:30:23 No.575340361
>来年度からIT業界に入ることになって研修始まる >Javaから教わるっぽいけど未経験で不安しかない なんの仕事かにもよるけどコミュ力はないと死ぬぞ
119 19/03/10(日)23:30:31 No.575340410
>プログラム歴0年の文系29歳男です >UnityのC#にチャレンジしてみようと思うのですが >やっぱり算数できないとキツイですか? >割算までならできます 具体的に何をやりたいの?
120 19/03/10(日)23:30:33 No.575340414
eclipse+CDTはそろそろ亡びてほしい
121 19/03/10(日)23:30:38 No.575340441
>プログラム歴0年の文系29歳男です >UnityのC#にチャレンジしてみようと思うのですが >やっぱり算数できないとキツイですか? >割算までならできます C#ならそれだけできれば上等だよ
122 19/03/10(日)23:30:46 No.575340482
>>Dartsがにわかに復活するとか聞いたが >どう復活するの? Dartならflutterのことかな
123 19/03/10(日)23:30:46 No.575340484
もっというと大量のデータを確保できる環境とそれを正規化なり配列なりして清書するITドカタが大量に必要
124 19/03/10(日)23:30:50 No.575340499
C#のコーディング規約はMS方言入ってるからね
125 19/03/10(日)23:30:50 No.575340503
>プログラム歴0年の文系29歳男です >UnityのC#にチャレンジしてみようと思うのですが >やっぱり算数できないとキツイですか? >割算までならできます やる気があるうちにやって必要な数学は後から覚えたほうがいいぞ
126 19/03/10(日)23:30:52 No.575340509
関数型便利だけど名前付きタプルの糖衣構文あるとうれしいというかないとめんどくさい
127 19/03/10(日)23:30:52 No.575340511
Xamarinは結局android知らないと分からないわこれってなったから 結局Kotlinの方がいいって結論になった
128 19/03/10(日)23:31:09 No.575340597
AWSのcodebuildでmsbuildというかwindowsがリージョン限定なのなんで
129 19/03/10(日)23:31:20 No.575340653
eclipseシェア一位じゃなくなったらしいけど周りでeclipse使ってる奴しかいねえ
130 19/03/10(日)23:31:29 No.575340699
>自分しか使わないネットから自動でエロ画像DLしてくるプログラムなんかはできるかぎりサクッと自由に書ける言語の方がいいし 以前HSP使ってこういう感じの用途でやってたな… だんだん作るもの大きくなって構造体もマルチスレッドも非対応な言語なのに Win32APIとプロセス間通信とメモリマッピングでマルチプロセスとかやりだして さすがに辛くなってきたのでC#に手を出した
131 19/03/10(日)23:31:44 No.575340785
>eclipseシェア一位じゃなくなったらしいけど周りでeclipse使ってる奴しかいねえ 今一位は何なんだろう? VS?
132 19/03/10(日)23:31:52 No.575340812
助けてくれー!VisualStudioCodeー!
133 19/03/10(日)23:31:58 No.575340850
Houdiniで使うのにPython勉強したいけどプログラムさっぱりでどこから手を付けていいかわかんぬ...
134 19/03/10(日)23:32:06 No.575340882
C#ってパッケージプライベート無いんだっけ?
135 19/03/10(日)23:32:15 No.575340929
Xamarineなんか捨ててKotlin/Nativeやろうぜ
136 19/03/10(日)23:32:25 No.575340978
>Xamarinは結局android知らないと分からないわこれってなったから >結局Kotlinの方がいいって結論になった クロスプラットフォームやらないならKotlin/Swiftでいいよねってなる
137 19/03/10(日)23:32:31 No.575341002
>C#ってパッケージプライベート無いんだっけ? 無い
138 19/03/10(日)23:32:37 No.575341019
unityの構文はアレなんか独特過ぎて ゲーム動かすだけなら最小限の理解さえあれば後はゲームエンジン側の用意してくれる機能で全部なんとかできる
139 19/03/10(日)23:32:39 No.575341027
何やってもgoogleが強すぎるのが機械学習だ データを握っているというアドバンテージは計り知れない
140 19/03/10(日)23:32:39 No.575341029
パターンマッチングが便利だけど使える言語があんまりない…
141 19/03/10(日)23:32:52 No.575341093
VSCodeといいMSにタマ握られてる感ある
142 19/03/10(日)23:32:56 No.575341123
>Houdiniで使うのにPython勉強したいけどプログラムさっぱりでどこから手を付けていいかわかんぬ... ラズパイ買ってついでに学習しようぜ!
143 19/03/10(日)23:33:01 No.575341153
>>C#ってパッケージプライベート無いんだっけ? >無い internalがそれじゃない?
144 19/03/10(日)23:33:13 No.575341199
JavaのIDEはintelliJがBeansじゃない?
145 19/03/10(日)23:33:27 No.575341269
>>eclipseシェア一位じゃなくなったらしいけど周りでeclipse使ってる奴しかいねえ >今一位は何なんだろう? >VS? 調べないでカンで言うけど VSかIntelliJだと思う
146 19/03/10(日)23:33:42 No.575341347
書き込みをした人によって削除されました
147 19/03/10(日)23:33:43 No.575341354
数学を勉強しなおしたけど最初どこからわからないんだろうと思ってさかのぼったら因数分解だったよ
148 19/03/10(日)23:33:50 No.575341391
Houdiniはマンデルバルブ作って満足してしまった
149 19/03/10(日)23:33:56 No.575341433
VSCode良いよね…
150 19/03/10(日)23:34:07 No.575341486
>クロスプラットフォームやらないならKotlin/Swiftでいいよねってなる 結局個別に作ったほうが確実で手っ取り早いのよねえ
151 19/03/10(日)23:34:13 No.575341518
haxeってまだ更新されてるのかい 昔OpenFLでほんの少し遊んだぐらいしか触ってないけど
152 19/03/10(日)23:34:35 No.575341620
一位はvscodeでしょ
153 19/03/10(日)23:34:36 No.575341624
>Houdiniで使うのにPython勉強したいけどプログラムさっぱりでどこから手を付けていいかわかんぬ... Houdiniって独自言語じゃなかったっけ と思ったらおっpythonつかえるのね MayaやBlenderといい3DソフトはPython強いな
154 19/03/10(日)23:34:44 No.575341665
PowerMode以外にオススメの拡張は無いのかい
155 19/03/10(日)23:34:47 No.575341679
最強言語ランキング!
156 19/03/10(日)23:34:55 No.575341718
>何やってもgoogleが強すぎるのが機械学習だ >データを握っているというアドバンテージは計り知れない 欲しい傾向のデータをすぐ収集できるって強いよね 機械学習でなんらかのタスクをこなす場合大体元あるデータは活用できないし
157 19/03/10(日)23:35:19 No.575341833
関数型ならhaxeかなりいい言語よね
158 19/03/10(日)23:35:48 No.575341949
>関数型言語はちょっと… 関数合成とか便利なんだどな…
159 19/03/10(日)23:35:54 No.575341983
>>クロスプラットフォームやらないならKotlin/Swiftでいいよねってなる >結局個別に作ったほうが確実で手っ取り早いのよねえ Xamarinみたいな最大公約数的な実装って 結局どっちつかずになっちゃうイメージだわ
160 19/03/10(日)23:36:02 No.575342023
VSCodeって何がそんなに人気なの? インストールだけしていつもは普通のVS使ってるんだけど
161 19/03/10(日)23:36:04 No.575342034
あとむとブラケッツ!はやる気あるのか
162 19/03/10(日)23:36:07 No.575342044
すごいH本で挫折してたけどHaskellもっかいやってみようかな
163 19/03/10(日)23:36:14 No.575342070
まさかMSがオープンソースのコミット数1位企業になるだなんて…
164 19/03/10(日)23:36:19 No.575342106
>internalがそれじゃない? あれは同一アセンブル内で参照可能とかいう代物でレキシカルなものでは無かったような… ぶっちゃけ使ったことないな
165 19/03/10(日)23:36:23 No.575342131
趣味でやってるだけなので一般的に上手な方法とかを知らないまま続けてる気がする そういう目的で他人のコードとか見れるとこないかな…
166 19/03/10(日)23:36:34 No.575342175
みんなもpythonの内包表記でクソみたいなワンライナー書こう!
167 19/03/10(日)23:36:45 No.575342227
>VSCodeって何がそんなに人気なの? 軽い
168 19/03/10(日)23:36:59 No.575342301
>趣味でやってるだけなので一般的に上手な方法とかを知らないまま続けてる気がする >そういう目的で他人のコードとか見れるとこないかな… GitHubへ!
169 19/03/10(日)23:37:08 No.575342343
>そういう目的で他人のコードとか見れるとこないかな… github
170 19/03/10(日)23:37:09 No.575342348
>VSCodeって何がそんなに人気なの? MarkdownとplantUML書く用の環境に便利だよ
171 19/03/10(日)23:37:10 No.575342352
>趣味でやってるだけなので一般的に上手な方法とかを知らないまま続けてる気がする >そういう目的で他人のコードとか見れるとこないかな… ぎふはぶという裏サイトがオススメ
172 19/03/10(日)23:37:13 No.575342365
>みんなもpythonの内包表記でクソみたいなワンライナー書こう! ぼくはデコレータのネスト!
173 19/03/10(日)23:37:32 No.575342464
python内包表記2重にするだけで翌日困ることになる
174 19/03/10(日)23:37:41 No.575342517
>VSCodeって何がそんなに人気なの? >インストールだけしていつもは普通のVS使ってるんだけど 軽いとか、拡張しやすいとかが人気の理由だと思う マークダウンとか書くのにお世話になってます
175 19/03/10(日)23:37:50 No.575342564
>具体的に何をやりたいの? 会社でスマホゲーの2Dアニメーションを作ってるので ボタンを押すと特定のモーションが再生されたりするようなブラウザで動くコンテンツを作りたい
176 19/03/10(日)23:38:01 No.575342622
軍事利用の件でAIの技術者抜けたからGoogleも今後どうなるかはわからない
177 19/03/10(日)23:38:09 No.575342663
haskellとかocamlとかの本をざっと読んでみたけど 全体としてデータをどう管理するのかってのがさっぱり見えてこなかった… あるアルゴリズムだけを書くのなら便利そうではあるが
178 19/03/10(日)23:38:17 No.575342702
Atom使ってるけどVSCodeに乗り換えようかなあと思ってる
179 19/03/10(日)23:38:18 No.575342709
>>具体的に何をやりたいの? >会社でスマホゲーの2Dアニメーションを作ってるので >ボタンを押すと特定のモーションが再生されたりするようなブラウザで動くコンテンツを作りたい なんとかなりそう
180 19/03/10(日)23:38:24 No.575342748
>VSCodeって何がそんなに人気なの 高機能 高機能なだけならatomとか色々出てたんだけどそれらに比べて速いのと面倒が圧倒的に少ない ITスキル高くない人でもどんどん使ってる
181 19/03/10(日)23:38:25 No.575342755
趣味で書くの楽しい 仕事だとしょうもない小ワザ使って誤魔化し書いてるから
182 19/03/10(日)23:38:58 No.575342910
機会学習って前提のデータあるところが強いからな...
183 19/03/10(日)23:39:21 No.575343030
discordでbot作るのにおっぱいそん覚えた
184 19/03/10(日)23:39:22 No.575343037
>機会学習って前提のデータあるところが強いからな... つまり中国か
185 19/03/10(日)23:39:25 No.575343062
関数型はlispを頑張って勉強したけど結構得るものあった 副作用のあるものの分離とか参照透過性とか他の言語でも気にするようになるし
186 19/03/10(日)23:39:31 No.575343087
>軍事利用の件でAIの技術者抜けたからGoogleも今後どうなるかはわからない googleの場合次から次に人材補充が効くレベルのネットワークとブランド構築してるのが強すぎる… 元々ITなんて出たり入ったりが激しい業界だし
187 19/03/10(日)23:39:47 No.575343168
某恋に落ちるエディタは設定をGUIにすれば VSCodeより断然軽量だし人気出ると思うのになぜ頑なに変えないんだろう
188 19/03/10(日)23:40:17 No.575343296
>plantUML こいつのGUIでUML作成して テキストを生成するツールとか無いかな? 自分で作る分には覚えりゃいいんだけど 他の人に触らせるにはGUIが手っ取り早い
189 19/03/10(日)23:40:24 No.575343318
>関数型はlispを頑張って勉強したけど結構得るものあった >副作用のあるものの分離とか参照透過性とか他の言語でも気にするようになるし 実際にその言語を使うかはともかく考え方的な部分で勉強にはなるよね
190 19/03/10(日)23:40:24 No.575343319
Google今軍事に関わってるの?
191 19/03/10(日)23:40:27 No.575343332
一時期Haskellがすごくプッシュされてたけどあの熱はなんだったんだ
192 19/03/10(日)23:40:58 No.575343488
誰かABAPかX++が出来る人いませんか!?
193 19/03/10(日)23:41:02 No.575343505
>副作用のあるものの分離とか参照透過性とか他の言語でも気にするようになるし 言語を学ぶことは考え方を学ぶこととはよく言ったもの 新しい言語学ぶ度にシステムをうまく構造化できるようになってる実感がある
194 19/03/10(日)23:41:23 No.575343626
>一時期Haskellがすごくプッシュされてたけどあの熱はなんだったんだ 知恵熱かな…
195 19/03/10(日)23:41:25 No.575343645
>googleの場合次から次に人材補充が効くレベルのネットワークとブランド構築してるのが強すぎる… >元々ITなんて出たり入ったりが激しい業界だし 本当に替えが効くのかなってGAEのアップデートがかなり微妙なのでそう思います
196 19/03/10(日)23:41:51 No.575343780
AzureMLは操作はとっても簡単で面白そうだったんだけどデータが無い
197 19/03/10(日)23:42:03 No.575343834
>軍事利用の件でAIの技術者抜けたからGoogleも今後どうなるかはわからない あそこでうちはクリーンな企業ですって顔をしようとするところがGoogleのEvilなとこだと思う MSみたいに社員に断る権利はあるけど会社としては公共の義務だからやるって言いきってる方が好き
198 19/03/10(日)23:42:19 No.575343924
intelliJじゃないともうやる気起きない…
199 19/03/10(日)23:42:27 No.575343956
軍事利用って顔認証システムと顔に向かって3グラムの火薬抱えて飛んでくドローンの事だろ
200 19/03/10(日)23:42:29 No.575343967
Googleの技術者が別の会社に入れば その会社との競争が発生してより技術の発展が加速するってすんぽーよ
201 19/03/10(日)23:43:08 No.575344148
そういえば今日も定時退社じゃばの人ってまだ生きてるのかな
202 19/03/10(日)23:43:27 No.575344233
>一時期Haskellがすごくプッシュされてたけどあの熱はなんだったんだ 南無参照透明性…
203 19/03/10(日)23:43:38 No.575344296
ERPという単語を全く聞かなくなった気がするぞ
204 19/03/10(日)23:44:21 No.575344516
>そういえば今日も定時退社じゃばの人ってまだ生きてるのかな じゃばおの変わりはいくらでも追加されるからな >来年度からIT業界に入ることになって研修始まる >Javaから教わるっぽいけど未経験で不安しかない
205 19/03/10(日)23:44:30 No.575344553
>Googleの技術者が別の会社に入れば >その会社との競争が発生してより技術の発展が加速するってすんぽーよ 社員が全員企業スパイみたいなもんか…
206 19/03/10(日)23:44:33 No.575344582
Sublimeは良いものだと思うんだけど マークダウン文書編集してるときにリアルタイムプレビュー出してくれるプラグインだれか出してくんないかな
207 19/03/10(日)23:45:10 No.575344768
>リアクティブプログラミングという単語を全く聞かなくなった気がするぞ
208 19/03/10(日)23:45:12 No.575344774
侍ナントカ塾で勉強だな
209 19/03/10(日)23:45:27 No.575344848
Haskellむずいから OCamel でいいじゃんてなる
210 19/03/10(日)23:45:31 No.575344866
Javaはこれからどうなるか分からんよね 暫くはいいかもしれないけど
211 19/03/10(日)23:45:40 No.575344908
>侍ナントカ塾で勉強だな del 荒らし・嫌がらせ・混乱の元
212 19/03/10(日)23:45:54 No.575344969
vscodeも悪くないんだけど 言語のアップデートに対する対応の速さとか色んなとこの気の効き具合を見るにIntelliJは頭一つ抜けている 金を取ってるだけのことはある
213 19/03/10(日)23:46:06 No.575345025
>侍ナントカ塾で勉強だな このゴミサイトマジでどうにかならねーかな
214 19/03/10(日)23:46:23 No.575345101
>Sublimeは良いものだと思うんだけど >マークダウン文書編集してるときにリアルタイムプレビュー出してくれるプラグインだれか出してくんないかな 細かいデザイン気にしないならクロームとかのプラグインで良いんじゃない?
215 19/03/10(日)23:46:24 No.575345106
>ERPという単語を全く聞かなくなった気がするぞ SAP・Dynamics・ebsのERP基板に業種別テンプレートを使って更に独自カスタマイズの流れじゃない?
216 19/03/10(日)23:46:36 No.575345158
シェルスクリプト作ってるとたまに普通のプログラムとは別世界なんだな…って実感することあるよね OSによって構文が通るかどうかが変わってループ組むとやたら遅くなって…って制限が多いパズルをやってる気分になってくる 以下にループさせないかが楽しいからいいんだけど…
217 19/03/10(日)23:47:47 No.575345466
シェル書いてても何も思わないけどバッチ書いてるとダサい気分になるのはなんでなんだろうね
218 19/03/10(日)23:48:35 No.575345696
バッチ起動するためのバッチを作るスクリプトを走らせるバッチ作ってると俺は何してるのかな?ってなってくる
219 19/03/10(日)23:48:42 No.575345737
batは普通に仕様がいけてないような… なんでこんなん書かなきゃいけないんだって思っちゃう
220 19/03/10(日)23:48:45 No.575345748
最近は海外の質問サイトの雑な機械翻訳ページが引っかかってキツい 最初から英語で読ませてくれ