19/03/10(日)17:24:51 書店が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/10(日)17:24:51 No.575226012
書店が潰れていく…
1 19/03/10(日)17:25:41 No.575226224
今時紙の本なんか買ってない「」には関係ないのでは?
2 19/03/10(日)17:26:24 No.575226420
やっぱり出版業界が悪いよなぁ…
3 19/03/10(日)17:26:50 No.575226521
町の個人経営書店も潰れてるけど大型書店もどんどん潰れていってる…
4 19/03/10(日)17:27:06 No.575226583
今東京在住だけどスレ画倒産のニュースはホントショックだった…
5 19/03/10(日)17:28:24 No.575226956
Amazonや電子書籍の方が便利だけど本屋の空気とか空間が好きだから文化として残って欲しい
6 19/03/10(日)17:29:10 No.575227176
だってわざわざ本屋に出向いて置いてないことけっこうあるし…
7 19/03/10(日)17:29:18 No.575227227
専門書とかはやっぱり紙じゃないとキツイ
8 19/03/10(日)17:29:28 No.575227249
地元の本屋榛名
9 19/03/10(日)17:29:48 No.575227338
最近は電子書籍でしか出ない本とかあって困る…
10 19/03/10(日)17:29:49 No.575227340
ツタヤですらボカスカ潰れて行ってるのを見ると 本当にやばいんじゃなかろうか…と考えてしまう
11 19/03/10(日)17:30:42 No.575227556
ふふふ 九州や中国地方は来月からさらに発売日遅れるよ…
12 19/03/10(日)17:31:50 No.575227849
田舎だと入荷遅い上に入らないことも多くてね… そりゃ通販か電書使うわってなる
13 19/03/10(日)17:32:10 No.575227930
スレ画倒産したの?!
14 19/03/10(日)17:32:55 No.575228115
個人的には地元の本屋を維持したいがために電子書籍に移行できないフシはあります CDも同じ理由
15 19/03/10(日)17:33:13 No.575228206
神保町の高岡書店も今月で完全閉店 店舗はマンガ専門でがんばってきたけど…
16 19/03/10(日)17:33:24 No.575228264
なくなって寂しいと言えるほど利用してないし正直どうでもいいかな
17 19/03/10(日)17:33:44 No.575228347
本屋見つけると「おっ珍しい」って思うようになってしまった
18 19/03/10(日)17:34:17 No.575228471
個人の書店よりある程度チェーン展開してる品揃えのいい本屋の方が欲しい
19 19/03/10(日)17:34:59 No.575228634
取り寄せ使わないと欲しい本買えないことが多かったら支えるみたいな発想も無くなる
20 19/03/10(日)17:35:00 No.575228635
本は紙が好きだけどどうせ通販使うから書店には死んでもらってもいいやって気持ちになって来た
21 19/03/10(日)17:35:17 No.575228702
音楽はもうほぼほぼDLに移行しちゃったけど本はまだまだだなぁ 紀伊国屋が潰れたら考えるかな…
22 19/03/10(日)17:35:23 No.575228728
ゲーム屋もビデオレンタル屋も死んでいってるしデータで配れるもんは仕方ないよね
23 19/03/10(日)17:35:30 No.575228765
レコード屋 本屋 ゲーム屋 ゲーセンは個人営業が軒並み絶滅して行ってるよね…
24 19/03/10(日)17:36:04 No.575228926
>スレ画倒産したの?! うん… 破産なので事業売却もなしで完全に死んだ
25 19/03/10(日)17:36:17 No.575228995
池袋のジュンク堂みたいなビル丸々一棟が本屋みたいなところで 漫画のサブカルコーナー漁るの好き
26 19/03/10(日)17:36:57 No.575229154
>専門書とかはやっぱり紙じゃないとキツイ とは言えそういうのよほどの書店じゃないと置いてないし結局通販か直接取り寄せになる
27 19/03/10(日)17:37:30 No.575229293
>レコード屋 本屋 ゲーム屋 ゲーセンは個人営業が軒並み絶滅して行ってるよね… そこは逆じゃねぇの 戦略と戦術もない微妙なチェーンほど死にやすい
28 19/03/10(日)17:37:30 No.575229294
会社近くの池袋のジュンク堂書店は専門書が多くて助かる 初版で欲しかった本が買えた
29 19/03/10(日)17:37:33 No.575229306
神保町ですら本屋減ってきてるしな コミック高岡ですらもう…
30 19/03/10(日)17:37:48 No.575229372
これに関してはもう本当にどうにもならないと思う
31 19/03/10(日)17:37:49 No.575229377
本屋で注文すればいいって言うけどポチるのには勝てないよなぁ…
32 19/03/10(日)17:38:26 No.575229543
本屋で注文したらめっちゃ時間かかる…アマゾンなら在庫があれば明日には着く
33 19/03/10(日)17:38:45 No.575229623
欲しい本が決まってると書店で探すのめっちゃめんどい 行くのもめんどいのにそんで探すのもめんどい ネットで検索して電子書籍か物理でもサクサク明日届く
34 19/03/10(日)17:38:50 No.575229642
次はどこだろ?スーパーとか食品系かなあ…
35 19/03/10(日)17:39:14 No.575229741
>とは言えそういうのよほどの書店じゃないと置いてないし結局通販か直接取り寄せになる 確かに本屋では買ってないわ
36 19/03/10(日)17:39:39 No.575229846
地元はツタヤが出来て前からあった本屋3件潰したけど今更無くなられると困るので頑張って欲しい 人は入ってるから平気だと思いたいんだけど
37 19/03/10(日)17:40:07 No.575229968
駅にあった本屋がつぶれてかなり悲しかった
38 19/03/10(日)17:40:10 No.575229986
本好きだけど紙の本じゃないとやだってわけじゃないからなあ 所有扱いにならないとかリーダー端末が完璧じゃないから電子書籍に完全移行してないわけだから遅かれ早かれって感じだよ ただ今すぐ移行しろって言われたらマジで困るのも事実
39 19/03/10(日)17:40:12 No.575230000
欲しい本がないから行かなくなる 客が減ると売れる本しか置かなくなる 詰みである
40 19/03/10(日)17:40:20 No.575230026
久々に買った紙の本が簿記勉強したくなって買った参考書だった
41 19/03/10(日)17:40:37 No.575230095
意識高そうな本屋は本をぐちゃぐちゃに並べてて探しにくいから嫌い
42 19/03/10(日)17:41:11 No.575230248
本屋の品揃えも これ本当に売れてるのか?ってのが山と平積みになってて 探してる本がまるで無くて行く気が無くなったしなぁ…
43 19/03/10(日)17:41:44 No.575230388
本屋で漫画探すの大変だよね… 出版社別に並んでるからマイナー出版社だとまずどこに置いてあるのかわからん そもそも置いてなかったりするし
44 19/03/10(日)17:41:56 No.575230435
売れそうにない本でも取次業者が送りつけてくるから仕方なく並べてる 売れなくても引き取ってくれる
45 19/03/10(日)17:41:59 No.575230447
近所のTSUTAYAが今月で撤退する 結構デカイ店舗だからなくならないと思ってた
46 19/03/10(日)17:42:06 No.575230479
>専門書とかはやっぱり紙じゃないとキツイ >だってわざわざ本屋に出向いて置いてないことけっこうあるし…
47 19/03/10(日)17:42:31 No.575230596
書店行ってもあっ新刊出たんだ後で電子書籍で買おうになってしまった
48 19/03/10(日)17:42:42 No.575230631
学術書となると紙のじゃなきゃ読みにくい 雑誌論文ぐらいの分量だと電子データのでも読めるんだけど
49 19/03/10(日)17:42:51 No.575230669
紀伊国屋とジュンク堂とブックファーストがあれば十分だと思う
50 19/03/10(日)17:43:44 No.575230900
紀伊国屋より丸善の方が好きかな
51 19/03/10(日)17:43:55 No.575230932
>次はどこだろ?スーパーとか食品系かなあ… 食品系は保存食品はともかく生鮮食品は通販は厳しいんじゃないかな
52 19/03/10(日)17:44:40 No.575231117
ネトフリが上陸した去年から ツタヤがドコドコ潰れていく
53 19/03/10(日)17:44:42 No.575231125
>雑誌論文ぐらいの分量だと電子データのでも読めるんだけど 最近はタブレットでも線が引きやすくなって便利になり申した
54 19/03/10(日)17:44:48 No.575231157
近所のツタヤはゲームと本のコーナーが圧縮されて代わりにカフェができた 今後はそういう風にして生き残っていくんだろうか
55 19/03/10(日)17:44:57 No.575231201
電子書籍は運送費かからないしね
56 19/03/10(日)17:45:09 No.575231243
生鮮食品の理想は地産地消だしでJA直売の道の駅とかが盛況なの見ると当面は無理かな
57 19/03/10(日)17:45:12 No.575231258
本屋が無くなってから本に使う金が1/10以下になったな 興味なかった本を全く買わなくなった
58 19/03/10(日)17:45:24 No.575231308
ブコフも苦しいのかな
59 19/03/10(日)17:45:36 No.575231365
たまには地元の本屋で買うか!と本屋行ったら見当たらなくて聞いたら舌打ちされて10分くらいPCとにらめっこした挙句 無いですねで終わり その後イオンモール行って本屋で聞いてみたらお任せください!ってニコニコ接客されて売り場の前まで案内してくれて本を手渡しまでしてくれた こりゃみんなイオンモール行くわ地元店なんてなんの愛着も無いわってなるなと思いました
60 19/03/10(日)17:45:47 No.575231404
>ネトフリが上陸した去年から >ツタヤがドコドコ潰れていく レンタル用のセルが破格の安さで手に入って嬉しい
61 19/03/10(日)17:45:53 No.575231438
専門書だとそもそも電子書籍化されてなかったりしない? 分野にもよるんだろうけど
62 19/03/10(日)17:45:59 No.575231469
>ブコフも苦しいのかな もう瀕死
63 19/03/10(日)17:46:17 No.575231553
近所のワンダーグー閉店しちゃった かなしい
64 19/03/10(日)17:47:15 No.575231798
本重いんだよなぁ
65 19/03/10(日)17:47:20 No.575231824
>たまには地元の本屋で買うか!と本屋行ったら見当たらなくて聞いたら舌打ちされて10分くらいPCとにらめっこした挙句 >無いですねで終わり >その後イオンモール行って本屋で聞いてみたらお任せください!ってニコニコ接客されて売り場の前まで案内してくれて本を手渡しまでしてくれた >こりゃみんなイオンモール行くわ地元店なんてなんの愛着も無いわってなるなと思いました 寂れた商店街と同じ道をたどっている…
66 19/03/10(日)17:47:28 No.575231861
https://www.businessinsider.jp/post-186111 配本とかいう仕組みも不思議だな
67 19/03/10(日)17:47:37 No.575231903
たまに魔が差して表紙買いしてしまう事がある
68 19/03/10(日)17:47:44 No.575231927
置き場の問題もある
69 19/03/10(日)17:47:44 No.575231929
小さな店にはもうその地域で売れセンの漫画や雑誌しか置いてないからな
70 19/03/10(日)17:47:45 No.575231931
都市部では漫画喫茶もどんどん潰れてってるな 毎月すごい量出るのに置ける本は限られてるもんな
71 19/03/10(日)17:48:08 No.575232032
リアル書店の必要性や意義!みたいな論説も全然聞かなくなったね
72 19/03/10(日)17:48:37 No.575232142
近所のブックオフもいつの間にか潰れてたなぁ
73 19/03/10(日)17:49:31 No.575232359
漫画は新刊出すぎて棚のどこにあるのか見つけられなくて結局ネットで注文することある
74 19/03/10(日)17:49:39 No.575232390
リアル書店を立ち読み専用空間として扱ってしまってすまない… だってマジでそれ以外利点がないんだもの…
75 19/03/10(日)17:50:18 No.575232508
>リアル書店を立ち読み専用空間として扱ってしまってすまない… >だってマジでそれ以外利点がないんだもの… ビニールで覆うね…
76 19/03/10(日)17:51:06 No.575232703
こればっかりはさすがにどうしようもない 通販に電子書籍に 買ってるところひとつもない
77 19/03/10(日)17:51:36 No.575232844
ムック本とか付録つきくらいしか買わなくなった…
78 19/03/10(日)17:51:53 No.575232908
>ビニールで覆うね… この作業だけで馬鹿にならない量だよね… 中身確認できないし行く必要も無くなってしまった
79 19/03/10(日)17:51:54 No.575232916
雑誌は書店だね
80 19/03/10(日)17:52:06 No.575232968
まず出版業界は流通なんとかしろよ この狭い日本でなんでちょっと地方に行くと 離島でもないのに発売日に売ってないんだよ
81 19/03/10(日)17:52:18 No.575233025
店頭に在庫がなくて書店で注文して届くのに約十日 とかこんな不便はなかなかね
82 19/03/10(日)17:52:26 No.575233060
何か専門に特化しないと生き残れないかもしれない 特化しても生き残れるかわからない
83 19/03/10(日)17:52:32 No.575233090
>近所のツタヤはゲームと本のコーナーが圧縮されて代わりにカフェができた >今後はそういう風にして生き残っていくんだろうか カフェ併設だと本を見る以外でも時間調節しやすいから便利ではあるな
84 19/03/10(日)17:52:41 No.575233119
こんだけ無料の娯楽増えてるとそら本に金出す奴減るわって思う 若い子なんてコミックスなんてほぼ買ってないんじゃないの
85 19/03/10(日)17:53:01 No.575233201
本が悪いわけではないんだけど1人暮らしの引っ越ししてわかったんだよ 本は重い荷物なんだ…
86 19/03/10(日)17:53:14 No.575233242
>都市部では漫画喫茶もどんどん潰れてってるな うちの会社も漫画喫茶事業やめた 石ノ森章太郎商業作品ほぼコンプリートとか横山光輝貸本漫画以外ほぼコンプリートが全部産廃として消えた
87 19/03/10(日)17:53:19 No.575233264
専門書をずらっと置いてる書店は残ってほしい 最近の本だけで特徴のない書店は滅んでいいよ 書評しっかりしてる書店は便りにしたいのでがんばって
88 19/03/10(日)17:54:10 No.575233486
返本制度で守られててショボいポイント以外に一切値引きがないのもどうかと思う…
89 19/03/10(日)17:54:14 No.575233502
田舎が発売日遅いとか昭和に逆戻りだな
90 19/03/10(日)17:54:21 No.575233522
>最近の本だけで特徴のない書店は滅んでいいよ いやそっちも残って欲しいよ それがないとますます本屋いらなくなる
91 19/03/10(日)17:54:52 No.575233661
0にはならないだろうから 後はその一握りになれるかどうかだけかな…
92 19/03/10(日)17:55:04 No.575233728
>田舎が発売日遅いとか昭和に逆戻りだな 田舎はずっと発売日に発売されたことないんだぞ 今回さらに遅らせるって言い出した
93 19/03/10(日)17:55:18 No.575233785
学術書しか買わないから本屋つぶれたら困るわ
94 19/03/10(日)17:55:39 No.575233877
頑張って学校と癒着して糊口をしのいでほしい
95 19/03/10(日)17:55:54 No.575233942
漫画喫茶も漫画読む以外の用途で使われすぎてるよね
96 19/03/10(日)17:55:55 No.575233948
電子書籍もサービス終わったら読み返せないと出た当初は色々言われてたけど利便性には敵わないわな
97 19/03/10(日)17:56:41 No.575234159
>>最近の本だけで特徴のない書店は滅んでいいよ >いやそっちも残って欲しいよ >それがないとますます本屋いらなくなる そういう本屋は電子書籍orコンビニorどでかいチェーンで事足りるから中小規模の微妙な書店は消えてなくなればいいよ 官能小説のラインナップが充実してる店とかが欲しい
98 19/03/10(日)17:56:43 No.575234167
普通の本も売れないと専門的な本も刷ってくれなくなるし翻訳もしてくれなくなるんじゃないかな
99 19/03/10(日)17:56:48 No.575234198
電子書籍で600ページくらいの洋書も出してくれたら移行できるのに
100 19/03/10(日)17:57:02 No.575234249
>雑誌は書店だね 逆じゃね? 雑誌とか結局捨てるし売れるわけでもないし嵩張るだけだから電子のほうが向いてる
101 19/03/10(日)17:57:05 No.575234262
>頑張って学校と癒着して糊口をしのいでほしい 教科書扱い店は今かろうじて生きてけてるけど教科書がタブレット化されたらどうなるんだろ…
102 19/03/10(日)17:57:24 No.575234336
多少気を吐いてるのは女性ファッション誌くらい?
103 19/03/10(日)17:57:47 No.575234435
ここで話題になるような本は置いてない場合が多くて
104 19/03/10(日)17:57:49 No.575234442
ネットが便利すぎるんだ 仕方ないから死んでくれ
105 19/03/10(日)17:57:57 No.575234472
沖縄とかで発売日遅れるのは仕方ないかなと思うけど 福岡山口や兵庫大阪までも発売日遅れるのは何 やる気なさすぎだろ
106 19/03/10(日)17:58:02 No.575234491
海外の本を同時翻訳で電子売りしてくれ 何年かかるか知らん
107 19/03/10(日)17:58:21 No.575234574
>電子書籍もサービス終わったら読み返せないと出た当初は色々言われてたけど利便性には敵わないわな 俺も紙のほうがいいとおもってたけど 漫画とかで古いのは読み返すことがあんまり無かったな
108 19/03/10(日)17:58:21 No.575234580
本屋行っても欲しい本探すのに時間かかったり中途半端にしか巻数揃ってなかったりしてもういいや…ってなった
109 19/03/10(日)17:58:23 No.575234585
電子書籍に移行してしまった… 書店店頭で物欲刺激されることが多かったんだけど 店頭から電子書籍買って書店にちびっと金が行くシステムとか有ればいいんだが
110 19/03/10(日)17:58:28 No.575234609
>電子書籍もサービス終わったら読み返せないと出た当初は色々言われてたけど利便性には敵わないわな 有象無象のサービスは潰れるだろうけど出版社肝いりは早々潰せんからな 潰れたらさすがに諦めて紙で買う
111 19/03/10(日)17:58:57 No.575234723
>やる気なさすぎだろ 運送屋が足りない
112 19/03/10(日)17:59:13 No.575234784
まあ実質ネカフェであってマンガ主体の漫画喫茶とかもう無いんじゃないの
113 19/03/10(日)17:59:22 No.575234818
>沖縄とかで発売日遅れるのは仕方ないかなと思うけど >福岡山口や兵庫大阪までも発売日遅れるのは何 >やる気なさすぎだろ 九州はともかく関西 しかも大阪でも遅れるのかよ!
114 19/03/10(日)17:59:33 No.575234863
注文して数か月たっても届かない時もあるからな 通販に流れるのも止む無し
115 19/03/10(日)17:59:34 No.575234867
>やる気なさすぎだろ 取次店が調整してその地域で行き届くまで売らせないから
116 19/03/10(日)17:59:54 No.575234957
専門書も通販サイトでよくない? 専門書置いてるようなデカいとこならいいけど小さいとこは結局取り寄せになるんじゃ…
117 19/03/10(日)18:00:09 No.575235012
読めればいい派だから紙である必要ないんだよね ごめんね
118 19/03/10(日)18:00:09 No.575235016
紙の本買うとその本の電子書籍が付いてくるようにして欲しい
119 19/03/10(日)18:00:17 No.575235064
アマゾンが発売日にお届けするサービスとかやったら息の根止められそう
120 19/03/10(日)18:00:32 No.575235125
ジャンプとか無くなるの?俺は見てないから別にいいんだけど
121 19/03/10(日)18:00:39 No.575235165
漫画じゃない雑誌も電子の読み放題サービスの一部として生きていくことになるんだろうな
122 19/03/10(日)18:00:48 No.575235198
>アマゾンが発売日にお届けするサービスとかやったら息の根止められそう 運転手の息の根も止まるわ
123 19/03/10(日)18:01:11 No.575235287
駅前で立て続けに本屋が潰れてしまった… 具体的には中百舌鳥駅
124 19/03/10(日)18:01:13 No.575235297
>専門書も通販サイトでよくない? >専門書置いてるようなデカいとこならいいけど小さいとこは結局取り寄せになるんじゃ… 一応中身みて判断したい
125 19/03/10(日)18:01:19 No.575235328
昔は竹とか羊皮紙に書いてたんだ 今はそれが電子媒体になった それだけのことさ
126 19/03/10(日)18:01:34 No.575235392
薄い本は実本主義
127 19/03/10(日)18:01:42 No.575235432
>専門書も通販サイトでよくない? >専門書置いてるようなデカいとこならいいけど小さいとこは結局取り寄せになるんじゃ… 帰り道にばかでかいジュンク堂がなければ即死だった
128 19/03/10(日)18:01:55 No.575235492
エロマンガとか正直単話単話で買えるのありがたいよ本当に
129 19/03/10(日)18:02:12 No.575235581
運送業の人手不足の影響が大きすぎる…
130 19/03/10(日)18:02:40 No.575235696
電子書籍が致命的に弱い可読性とランダム検索とバッテリー問題がクリアされたら紙の本も消える
131 19/03/10(日)18:02:54 No.575235754
サンキューAmazon!
132 19/03/10(日)18:02:57 No.575235764
>具体的には中百舌鳥駅 駅中のスレ画なら倒産なので全店舗閉鎖した 泉ヶ丘の店舗潰した時からわかってた結末ではあるが…
133 19/03/10(日)18:03:16 No.575235852
Hな漫画は電子書籍のほうがありがたい…
134 19/03/10(日)18:03:27 No.575235903
洋書とか専門書とか高い分求めてる内容書いてるか吟味したいし 基本店頭で立読みして軽く内容見るな
135 19/03/10(日)18:03:30 No.575235910
>エロマンガとか正直単話単話で買えるのありがたいよ本当に 雑誌だと捨てるとき微妙に恥ずかしかったんだよねエロ漫画…
136 19/03/10(日)18:03:35 No.575235923
よく言われることではあるけど本屋じゃないと興味からちょっとずれるけど気になるやつなんかを買わなくなる 中公新書の歴史系のやつとかをいい感じに買う気にさせてくれる仕組みが欲しい
137 19/03/10(日)18:03:35 No.575235925
ますますアマゾンに移行して運送業はもっと苦しむ
138 19/03/10(日)18:03:49 No.575235989
>電子書籍もサービス終わったら読み返せないと出た当初は色々言われてたけど利便性には敵わないわな そもそも読み返すほどの本なんて年に1冊あるかないかだしな
139 19/03/10(日)18:04:03 No.575236046
たっけえ専門書は実本の方が貸し借りしやすくていいんだけどな 電子だとタブごと貸し借りしないとだし
140 19/03/10(日)18:04:14 No.575236095
昔は私も実本主義だったのだが… 腰に魔女の一撃を受けてしまってな…
141 19/03/10(日)18:04:41 No.575236216
万引き対策に漫画コーナーに見張りが立ってたりカウンターの店員が睨んだりしてる書店を居心地悪いから避けてたらほどなくして死んでたケースを複数見た そんな対策してる時点で詰んでたんだろうけどやっぱ普通の客も逃げるよあれ
142 19/03/10(日)18:04:49 No.575236249
>雑誌だと捨てるとき微妙に恥ずかしかったんだよねエロ漫画… 意外と捨てるの手間なんだよねぇ…
143 19/03/10(日)18:04:56 No.575236279
本屋でどんなのがあるか見て通販電子書籍で買う
144 19/03/10(日)18:05:00 No.575236298
お高い専門書は図書館で借りるという手もある
145 19/03/10(日)18:05:07 No.575236327
教科書は紙の方がと思ってたけど 動画付き図のアニメーション付きの電子教科書とか見てるとこれ勝てねえわと思ったよ 視覚的なわかりやすさが板書の比じゃない
146 19/03/10(日)18:05:15 No.575236366
そういえば数日前にここのツイプリで立ってるスレ見たら 今大手製紙会社が紙の値段をあげようとしてる云々ての見たけど ホントなら実本に更に向かい風だよね
147 19/03/10(日)18:05:37 No.575236448
エロ漫画は逆に実本で置いとくのが興奮するみたいな点もある
148 19/03/10(日)18:05:44 No.575236482
>お高い専門書は図書館で借りるという手もある ふとこの内容なんだったかなってときに手元にないともどかしい思いするのがおつらい
149 19/03/10(日)18:05:57 No.575236535
えっちな単行本や雑誌は厚くて見開き固定できないので昔から嫌いだった 電子が普及してきてまた買うようになった
150 19/03/10(日)18:06:00 No.575236550
>九州はともかく関西 >しかも大阪でも遅れるのかよ! 嘘だよ 遅くなるのは中国地方以西
151 19/03/10(日)18:06:37 No.575236705
>薄い本は実本主義 こればっかりはね 滅茶苦茶上手くても電子どころか委託さえ無い本がゴロゴロあるしイベントいくしかあるまい 本屋関係無いけど
152 19/03/10(日)18:06:42 No.575236724
>よく言われることではあるけど本屋じゃないと興味からちょっとずれるけど気になるやつなんかを買わなくなる これはあるネットでちょっとだけ気になった本をそのポチることはない本屋で気になった本はなんとなく手にとって買う
153 19/03/10(日)18:06:51 No.575236780
>万引き対策に漫画コーナーに見張りが立ってたりカウンターの店員が睨んだりしてる書店を居心地悪いから避けてたらほどなくして死んでたケースを複数見た >そんな対策してる時点で詰んでたんだろうけどやっぱ普通の客も逃げるよあれ 居心地の悪さとかよりそもそも万引きで経営悪化してたんじゃないの
154 19/03/10(日)18:07:01 No.575236822
金払うから名護屋大学は早急にモムゼンを5巻以降刊行しなさい
155 19/03/10(日)18:07:11 No.575236856
>ふとこの内容なんだったかなってときに手元にないともどかしい思いするのがおつらい 使う頻度が高い本は買っちゃったほうがお得よねぇ
156 19/03/10(日)18:08:23 No.575237161
寝転がってシコシコするのにはエロ漫画の単行本よりタブの方が便利だから仕方ない
157 19/03/10(日)18:08:43 No.575237246
ネットで在庫があるかないかぐらいわかるようになってくれないかなぁ… 行ってみて無かったでは無駄足すぎるんだよな でも実際やっても万引きとかいう蛆虫みたいなクソ野郎のせいで 数が合わないんだろうな…
158 19/03/10(日)18:08:46 No.575237258
本屋の中に喫茶店がっての最近出来たようなとこだとちょくちょく見るなあ 店の本読みながらでもいいとかなんとかで結構繁盛してる どうせ立ち読みで買わないんならいっそ飲み物でも出してそれでリカバリーしようってことなんだろうか
159 19/03/10(日)18:08:46 No.575237260
ばーか滅びろ地方書店!
160 19/03/10(日)18:08:50 No.575237281
>居心地の悪さとかよりそもそも万引きで経営悪化してたんじゃないの それだけ厳重にするってことは洒落にならないくらいやられてたんだろうな
161 19/03/10(日)18:09:01 No.575237327
スレ画は古本併設でよく使ってたのに… 鉄炮町のイオンの後釜にはどこか書店入るのかしら?
162 19/03/10(日)18:09:30 No.575237443
>ネットで在庫があるかないかぐらいわかるようになってくれないかなぁ… ジュンクや紀伊國屋クラスならわかるでしょ
163 19/03/10(日)18:09:31 No.575237447
専門書は図書館で見て欲しくなったら買うことはある 新刊だとリクエストとかしてもなかなか入らないからもどかしいけど
164 19/03/10(日)18:09:54 No.575237565
>>具体的には中百舌鳥駅 >駅中のスレ画なら倒産なので全店舗閉鎖した >泉ヶ丘の店舗潰した時からわかってた結末ではあるが… わんだーらんども堺は全滅したし…栄枯盛衰だな
165 19/03/10(日)18:09:54 No.575237570
誰かこの本の訳書出せ何で出さないもういい自分で翻訳するんですけお!!!!111って時は実本便利 注釈入れられるし
166 19/03/10(日)18:10:06 No.575237627
高速道路での自動運転が早く実用化されたらいいのにね
167 19/03/10(日)18:10:27 No.575237722
町の小さい個人経営店がなくなるならともかく よく通ってた難波のジュンク堂がなくなってドンキになってる!は割りとショックだった
168 19/03/10(日)18:10:33 No.575237745
>>九州はともかく関西 >>しかも大阪でも遅れるのかよ! >嘘だよ >遅くなるのは中国地方以西 後れはしないけど入ってこない本はまた増えてきた
169 19/03/10(日)18:11:17 No.575237952
発売日に買えないのがウィークポイントすぎる
170 19/03/10(日)18:11:46 No.575238076
>よく言われることではあるけど本屋じゃないと興味からちょっとずれるけど気になるやつなんかを買わなくなる セールしてるのを一通りチェックしてる時に買うのはあるな
171 19/03/10(日)18:12:19 No.575238207
電車の中や出先でも好きな時に漫画読めるから すっかり電子書籍に移行してしまったなぁ しかも無くしたりしないし
172 19/03/10(日)18:12:39 No.575238294
ああそうか堺のは駅前のヨーカドーがとっくに無くなってたか…
173 19/03/10(日)18:13:19 No.575238447
学校とかの安定した取引先がないとな…
174 19/03/10(日)18:13:24 No.575238468
電子書籍用端末を職場に持っていけなかったりするから 参考書とかは紙の方が良いケースも多いんだけど その参考書が近所の本屋に置いてないケースが多すぎる
175 19/03/10(日)18:14:48 No.575238833
>わんだーらんども堺は全滅したし…栄枯盛衰だな わんだーらんどは深井駅と府営団地の中間くらいに出店するとか 万引きされまくるの素人でもわかるやろってくらい 経営センスもなかったからな…
176 19/03/10(日)18:14:53 No.575238847
紙の本でも古本はガチの古書以外はAmazonのマケプレに移行しちゃったわ
177 19/03/10(日)18:14:58 No.575238865
本屋何軒もはしごしないと本が見つからないってのも面倒でな… 駅前の小さな本屋だと発売日に行っても売ってないとかよくあるし
178 19/03/10(日)18:15:57 No.575239124
>嘘だよ >遅くなるのは中国地方以西 流通多い漫画や雑誌なら遅れないけど 少ない専門書は普通に関東以外遅れるぞ
179 19/03/10(日)18:16:02 No.575239153
>学校とかの安定した取引先がないとな… これも電子化進んできてるしなぁ… でもまあ小学校までの連中は精密機械だろうが容赦なくぶん投げるから紙媒体だろうけど
180 19/03/10(日)18:18:28 No.575239815
VR書店とかできないかな
181 19/03/10(日)18:18:43 No.575239886
> 『書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで』 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784314011662 >「もはやわれわれの記憶は存在しない。文字や法律の揺りかご、文明発祥の地は焼失した。残っているのは灰だけだ」 >(2003年、バグダード大学教員のことば) >「55世紀もの昔から書物は破壊されつづけているが、その原因のほとんどは知られていない。本や図書館に関する専門書は数あれど、それらの破壊の歴史を綴った書物は存在しない。何とも不可解な欠如ではないか?」 >シュメールの昔から、アレクサンドリア図書館の栄枯盛衰、ナチスによる“ビブリオコースト"、イラク戦争下の略奪行為、電子テロまで。 >どの時代にも例外なく書物は破壊され、人類は貴重な遺産、継承されるべき叡智を失ってきた。 >ことは戦争や迫害、検閲だけでなく、数多の天災・人災、書写材の劣化、害虫による被害、人間の無関心さにおよぶ。 >幼少期に地元図書館を洪水によって失った著者が、やがて膨大量の文献や実地調査により、世界各地の書物の破壊の歴史をたどった一冊。 今朝この本の書評を読んだからなんだかタイムリーな話題だ
182 19/03/10(日)18:19:01 No.575239961
都内JR駅直上の書店がつぶれて ああもう紙の本はダメだなって思った
183 19/03/10(日)18:19:15 No.575240005
>わんだーらんどは深井駅と府営団地の中間くらいに出店するとか そもそも深井店が本店だったねん… でも経営センスが欠落してたのは2週間で潰れた道頓堀(千日前)店やねん… スタンバイのフェスティバルゲート店くらい意味不明だったねん…
184 19/03/10(日)18:19:56 No.575240211
海外の本屋は死んでるの?
185 19/03/10(日)18:20:58 No.575240533
海外は元から息していない
186 19/03/10(日)18:21:00 No.575240538
>VR書店とかできないかな 作ってるってニュースあったけど 実店舗での体験型とかよく分からない事言ってた
187 19/03/10(日)18:22:12 No.575240864
専門書は愛知県でさえも発売日遅れること多々あるんだよな エンジン技術書とか愛知が一番売れるだろうに
188 19/03/10(日)18:22:28 No.575240938
>海外の本屋は死んでるの? アメリカの大手書店がぶっつぶれるくらいには死んでる 日本で言うならジュンク堂がつぶれるくらい
189 19/03/10(日)18:23:11 No.575241161
海外死んでるなら日本が時流に太刀打ちできるわけないな
190 19/03/10(日)18:23:13 No.575241168
>そもそも深井店が本店だったねん… >でも経営センスが欠落してたのは2週間で潰れた道頓堀(千日前)店やねん… >スタンバイのフェスティバルゲート店くらい意味不明だったねん… 深井のあれ本店だったの!? フェスゲは警備のバイトしてたけど 客入ってんの2Fの広場にある店舗だけでもう半年くらいでここダメだって皆言ってたわ…