19/03/09(土)18:31:09 小学校... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/09(土)18:31:09 No.574935340
小学校の頃の苦い思い出
1 19/03/09(土)18:33:12 No.574935709
授業だと軽く流される戦国時代
2 19/03/09(土)18:34:23 No.574935945
そりゃ小中学学校でやる歴史で真田幸村とか新撰組が出てくるわけ無いよね…
3 19/03/09(土)18:35:05 No.574936077
歴史の先生 石器時代 だーいすき
4 19/03/09(土)18:35:39 No.574936173
小学校で信長秀吉家康以外に武将とか出たかな…?
5 19/03/09(土)18:35:42 No.574936181
でも時代背景知ってるだけで入りやすさが違うんじゃない? まぁそれまでに授業に対する興味を無くしてるんだけど
6 19/03/09(土)18:35:55 No.574936233
開戦! 原爆投下! 終戦!
7 19/03/09(土)18:36:54 No.574936417
坂本龍馬すら教科書から消えつつあるこんな世の中じゃ
8 19/03/09(土)18:37:21 No.574936519
まんが日本の歴史はガチで覚えてれば中学歴史までは余裕
9 19/03/09(土)18:37:30 No.574936553
>歴史の先生 >石器時代 >だーいすき 歴史嫌いの8割は土器と貝塚のせいだと思う
10 19/03/09(土)18:38:57 No.574936851
銀魂のせいで名前間違える
11 19/03/09(土)18:38:57 No.574936852
教科書で個人としてクローズアップされる人いるかな
12 19/03/09(土)18:38:59 No.574936860
>歴史嫌いの8割は土器と貝塚のせいだと思う 俺むしろその辺が好きだったわ 大化の改新以降正直そんな興味沸かんかった
13 19/03/09(土)18:39:27 No.574936966
>まんが世界の歴史はガチで覚えてれば高校世界史までは余裕
14 19/03/09(土)18:39:30 No.574936976
個人個人のことやってたら時間足りねえ
15 19/03/09(土)18:41:02 No.574937314
何処で何があったとか単語としてしか認識しなかったから今全然思い出せないや
16 19/03/09(土)18:41:09 No.574937342
そもそも現代まで戻ってこれた覚えがない
17 19/03/09(土)18:41:25 No.574937394
いいよね 3行で終わる三国志
18 19/03/09(土)18:42:20 No.574937617
>銀魂のせいで名前間違える もうその世代じゃ無かったけど桂小五郎を桂小太郎って書いたジャンプボーイとお腐れ様は何人居るんだろうな…
19 19/03/09(土)18:43:14 No.574937804
>そもそも現代まで戻ってこれた覚えがない 歴史が現代とつながる事で身の回りの事の成立を理解できるのに この辺の重要性をあんまり理解されてない気がする
20 19/03/09(土)18:43:47 No.574937920
昔から現代へと学ぶより現代から昔に遡っていったの方が理解しやすいんじゃないかってたまに思う
21 19/03/09(土)18:44:00 No.574937977
武将より文化と風俗のが大事といわんばかりの資料集
22 19/03/09(土)18:45:11 No.574938241
ベトナム戦争のこと調べるのが面白くて色々書籍読んでたけどほぼ勉強の役には立たなかった
23 19/03/09(土)18:46:18 No.574938494
教えてる教師自身が歴史に興味がないと本当につまらんからな歴史の授業
24 19/03/09(土)18:46:24 No.574938508
その点まんが世界の歴史ってすげーよな戦法とかもちゃんと書いてあるもの
25 19/03/09(土)18:47:02 No.574938671
戦後のごったごたしてた時期とか面白くて好きなのにアンタッチャブルになるのはやっぱり政治はダメなんだろうな
26 19/03/09(土)18:47:08 No.574938697
詳説世界史研究で三国志パートはわずか三行
27 19/03/09(土)18:47:10 No.574938705
漫画日本の歴史系の本が大好きだったんで日本史はほとんど勉強しなくても大丈夫だった 世界史で地獄を見た
28 19/03/09(土)18:47:15 No.574938732
>その点まんが世界の歴史ってすげーよな戦法とかもちゃんと書いてあるもの (テストに出ない)
29 19/03/09(土)18:47:52 No.574938891
現代の時間多く取れれば次ステップの公民の理解も深まるのになと思う
30 19/03/09(土)18:49:01 No.574939197
>大化の改新以降正直そんな興味沸かんかった 興味失うの早すぎない!?
31 19/03/09(土)18:49:03 No.574939208
日本史嫌いになる原因はなんかいっぱいある仏像の名前とかだろ
32 19/03/09(土)18:49:27 No.574939298
>詳説世界史研究で三国志パートはわずか三行 世界史的には秦漢唐の方が重要だからな… そういや日本史の授業だと魏志倭人伝の名前だけは出るけど三国志の名前は出ないな…
33 19/03/09(土)18:49:46 No.574939386
>武将より文化と風俗のが大事といわんばかりの資料集 そりゃそうだよ…
34 19/03/09(土)18:50:09 No.574939463
単なる暗記教科になるのが最大に嫌われてるポイントだと強く思う
35 19/03/09(土)18:51:04 No.574939734
武士社会の成り立ちとか激動の鎌倉とかさらっと流されすぎる…
36 19/03/09(土)18:51:05 No.574939737
漫画の1コマだけあったsenkaシーンが性の目覚めでした
37 19/03/09(土)18:51:48 No.574939926
>日本史嫌いになる原因はなんかいっぱいある仏像の名前とかだろ 南北朝~応仁の乱あたりじゃない? あそこほんと意味わからん
38 19/03/09(土)18:51:59 No.574939966
第一次大戦ってなんでドイツとイギリスが戦ってたのかわからないとか言われるけど時系列と各国の外交関係整理したら別に複雑な事何も起きてないよね
39 19/03/09(土)18:52:16 No.574940030
好きな偉人は伊能忠敬だったな…
40 19/03/09(土)18:52:34 No.574940091
地元の資料館の説明と教科書に載ってる説明が違う!
41 19/03/09(土)18:52:53 No.574940176
今世界史の教科書って夏についてどんな感じになってるの?
42 19/03/09(土)18:53:16 No.574940269
>第一次大戦ってなんでドイツとイギリスが戦ってたのかわからないとか言われるけど時系列と各国の外交関係整理したら別に複雑な事何も起きてないよね 分からないって言ってるのはまず理解も整理もしようとしないから
43 19/03/09(土)18:53:18 No.574940273
史学はさぁ人物史じゃないんだよ大学でもそういう勘違いしたアホが入ってきて困るんだよ
44 19/03/09(土)18:53:36 No.574940330
字面だけでなんだか好きだった白村江の戦い >(テストに出ない)
45 19/03/09(土)18:54:34 No.574940601
一番嫌なのは教師の好みや思想で学習内容がブレまくることだよ 江戸時代に3ヶ月使って定期テスト2回分ほぼ全部江戸時代の問題を出してその後の明治維新から平成まで3週間で終わらせやがった俺の学校の歴史教師…
46 19/03/09(土)18:54:38 No.574940631
>>日本史嫌いになる原因はなんかいっぱいある仏像の名前とかだろ >南北朝~応仁の乱あたりじゃない? >あそこほんと意味わからん あの辺は戦乱!戦乱に次ぐ戦乱!戦乱だらけで覚えるのたのちぃ!ってならない? 乾膝像だの数寄屋造だのの方がよっぽどだわ
47 19/03/09(土)18:54:54 No.574940704
歴史とか興味がなさすぎて習った内容全て抜け落ちてるわ
48 19/03/09(土)18:55:03 No.574940734
徳川将軍暗記させるよりもうちょっとやることあるだろ!
49 19/03/09(土)18:55:12 No.574940767
外国だと歴史のテストとかどうやってんだろ 今のテスト方式は漠然と良くないと思うんだよな
50 19/03/09(土)18:55:28 No.574940831
第二次世界大戦周りは偏るよね 開戦!悲惨な生活!敗戦!平和憲法!でだいたい終わる
51 19/03/09(土)18:55:35 No.574940865
いいじゃん紀伝体 読み物としては面白いし
52 19/03/09(土)18:56:19 No.574941044
>各国の外交関係整理 これを教科書一冊でできるならそいつはエスパーだよ そもそも書いてないんだし
53 19/03/09(土)18:56:47 No.574941145
>徳川将軍暗記させるよりもうちょっとやることあるだろ! そうだね農耕の発展度合いだね
54 19/03/09(土)18:57:32 No.574941338
近代はまさはるに繋がるからあんまり詳しくできないんだろうなぁ
55 19/03/09(土)18:57:44 No.574941388
まさまるはダメでスルーされる近代
56 19/03/09(土)18:58:12 No.574941493
こういうときのために歴史学習マンガを学校の文庫に入れる! いつも誰かに借りられてる…
57 19/03/09(土)18:58:59 No.574941681
ろくに語られない第一次世界大戦
58 19/03/09(土)18:59:31 No.574941804
歴史好きな人がセンター世界史の問題見て 「ヘンリー8世がウィーン包囲してる(爆笑)」 とか言ってたけどあれをそういう楽しみ方するのは目から鱗だった
59 19/03/09(土)18:59:32 No.574941806
歴史上の事件の起きた年暗記するの意味ねえんじゃねえかなあ... 幕府設立年とか研究によって前後するし...
60 19/03/09(土)18:59:51 No.574941904
日本の偉人はそこそこ憶えやすいのに漢字が難しいから嫌いだった やっぱザビエルだわ
61 19/03/09(土)18:59:58 No.574941938
>ろくに語られない第一次世界大戦 Q:開戦理由を答えよ A:学者「わからん」
62 19/03/09(土)18:59:58 No.574941940
>近代はまさはるに繋がるからあんまり詳しくできないんだろうなぁ むしろもっと政経公民と連携させた方が理解も深まるんじゃなかろうか
63 19/03/09(土)19:00:22 No.574942058
イスラム世界のごちゃごちゃ感
64 19/03/09(土)19:00:46 No.574942159
>坂本龍馬すら教科書から消えつつあるこんな世の中じゃ まあ胡散臭いし…
65 19/03/09(土)19:00:58 No.574942217
中世あたりまでに時間を取られすぎて近代が端折られる
66 19/03/09(土)19:01:00 No.574942226
>歴史上の事件の起きた年暗記するの意味ねえんじゃねえかなあ... >幕府設立年とか研究によって前後するし... だから最近は年号は覚えさせない 最近っつーか俺が学生だった10年くらい前からだが …もしかして今は脱ゆとりの反動で年号完全暗記に戻ってんのかな?
67 19/03/09(土)19:01:19 No.574942288
公民とかで現代の政治や社会問題はそれなりにやったけど今考えるとひたすら当たり障りのない内容だった気がする
68 19/03/09(土)19:01:46 No.574942410
>歴史上の事件の起きた年暗記するの意味ねえんじゃねえかなあ... >幕府設立年とか研究によって前後するし... 受験日本史に限ればそんなものより元号のおおまかな順番覚えた方が確実に点とれるきがする
69 19/03/09(土)19:02:26 No.574942603
近現代をガッチリやるとどっちのまさはるもうるさいので1ヶ月ですっとばす 代わりに一学期を土器と稲作で埋めて時間を稼ぐ
70 19/03/09(土)19:02:37 No.574942655
公害問題はやるだろ
71 19/03/09(土)19:03:09 No.574942783
元寇のてつはうが今一わからなくてずっともやもやする
72 19/03/09(土)19:03:23 No.574942851
歴史漫画は当時好きだったが 中学の社会のテストとかどんなんだったか覚えてない 広開土王の碑とか出た記憶が有るがそれがどんな人だったのかも忘れた テストの点自体は良かった筈だが
73 19/03/09(土)19:03:32 No.574942892
水俣病とイタイイタイ病と四日市喘息!
74 19/03/09(土)19:03:34 No.574942906
いいじゃねーかよ土器!
75 19/03/09(土)19:04:10 No.574943098
>むしろもっと政経公民と連携させた方が理解も深まるんじゃなかろうか 公民科も歴史やるより他の大事なこと教えたいので歴史科でやってよ…ってなってるよ むしろ冷戦周りまで全部教えておいてもらいたいくらいだ
76 19/03/09(土)19:04:14 No.574943118
>俺むしろその辺が好きだったわ >大化の改新以降正直そんな興味沸かんかった 俺も歴史に興味持ったの卑弥呼以降~飛鳥までの日本の歴史が謎に包まれてたからだ いいよね古代…
77 19/03/09(土)19:04:16 No.574943130
墾田永年私財法!!
78 19/03/09(土)19:04:21 No.574943154
日本のあけぼの
79 19/03/09(土)19:04:34 No.574943213
>歴史上の事件の起きた年暗記するの意味ねえんじゃねえかなあ... >幕府設立年とか研究によって前後するし... 事件の起きた順番とかあの事件はこの事件の何年後か把握するのは大事だけどいちいち全部覚えてらんないから何年か覚えておくのは大事なんだ
80 19/03/09(土)19:04:35 No.574943222
現代の歴史がさらっと流されるのは単純に情報量が多すぎるから…
81 19/03/09(土)19:04:38 No.574943240
近代まで来ると飽きてくる
82 19/03/09(土)19:04:39 No.574943244
資料集は今読むと面白いが学生にはハードルが高すぎる
83 19/03/09(土)19:04:49 No.574943294
第一次世界大戦と第二次世界大戦あたりは映像の世紀見させられたな
84 19/03/09(土)19:05:46 No.574943535
>事件の起きた順番とかあの事件はこの事件の何年後か把握するのは大事だけどいちいち全部覚えてらんないから何年か覚えておくのは大事なんだ というか本来は順番で系列立てて流れと関係性を覚えるのが一番なんだけど それが面倒だから年号で手っ取り早く順番を覚える
85 19/03/09(土)19:05:48 No.574943548
応仁の頃の名家が戦国末期には軒並み没落してる
86 19/03/09(土)19:06:20 No.574943697
>応仁の頃の名家が戦国末期には軒並み没落してる そりゃ応仁の乱でボロボロになったからな…
87 19/03/09(土)19:06:21 No.574943698
>俺も歴史に興味持ったの卑弥呼以降~飛鳥までの日本の歴史が謎に包まれてたからだ その理由がみんな大好き三国志が切っ掛けなのいいよね
88 19/03/09(土)19:06:33 No.574943752
偉人と同じ名字だとからかわれたりしてたな
89 19/03/09(土)19:06:36 No.574943762
土器そんな詳しくやらないだろ 加曾利E式とかは大学からじゃないの
90 19/03/09(土)19:07:05 No.574943884
>応仁の頃の名家が戦国末期には軒並み没落してる 前半の主力大名が 後に嘘だろ!?ってくらいあっさり織田に負ける
91 19/03/09(土)19:08:14 No.574944166
世界史は中国史になってからだれてくる
92 19/03/09(土)19:08:42 No.574944288
源平どっちが勝ったのか覚えてない
93 19/03/09(土)19:09:02 No.574944371
なんか急に出てきて暴れ回って消える海の民が好きでした
94 19/03/09(土)19:09:07 No.574944402
>むしろもっと政経公民と連携させた方が理解も深まるんじゃなかろうか 世界史の方は思想史関連で倫理や政経公民とリンクしてるから世界史の勉強してると案外センターで点数取れて保険になるよね
95 19/03/09(土)19:09:14 No.574944423
中学の時ちょうどゴッドハンド事件があったから資料集開いて「この写真の石器もゴッドハンドの発見です」って教えてくれる特別授業があったなあ...
96 19/03/09(土)19:09:43 No.574944535
>偉人と同じ名字だとからかわれたりしてたな 外人に似た名前有ったからあだ名がそれで定着したな…嫌じゃなかったけど
97 19/03/09(土)19:09:53 No.574944580
>世界史は中国史になってからだれてくる 中国史は紀元前が面白い
98 19/03/09(土)19:10:02 No.574944624
信長がいない 秀吉家康が1ページ
99 19/03/09(土)19:11:37 No.574945052
>中国史は紀元前が面白い というかそこら漢王朝くらいでまででやったパターンの繰り返しになるからだれる
100 19/03/09(土)19:12:33 No.574945293
光秀と三成って教科書のってた?
101 19/03/09(土)19:12:37 No.574945312
武田氏ってなに…?
102 19/03/09(土)19:12:41 No.574945334
世界史と日本史は本来関連づけて学ぶのがベストなんだが…なんしかて広くなりすぎるのがいかん
103 19/03/09(土)19:13:48 No.574945622
>世界史と日本史は本来関連づけて学ぶのがベストなんだが…なんしかて広くなりすぎるのがいかん せめて中国史とは平行して教えるべきだよね 日本史だけやってるといつの間にか唐が明になってる
104 19/03/09(土)19:13:52 No.574945640
>中国史は紀元前が面白い 秦が統一する前が好き 春秋戦国のワチャワチャ感とか周のグダグダ感とか夏殷の話とか
105 19/03/09(土)19:13:52 No.574945643
>というかそこら漢王朝くらいでまででやったパターンの繰り返しになるからだれる そうは言うが宋くらいまではアップデートも感じられるということでひとつ…
106 19/03/09(土)19:14:31 No.574945832
中国史は 「改革のため、身分を問わず優秀な人材を集めた」 のくだりが多くてなんか笑ってた
107 19/03/09(土)19:14:49 No.574945918
歴史の授業なんて通り一遍のことやりゃいいよ 全部が全部東大の入試問題みたいになっても困る
108 19/03/09(土)19:14:51 No.574945930
>秦が統一する前が好き >春秋戦国のワチャワチャ感とか周のグダグダ感とか夏殷の話とか その辺は国語で触れるからな... 歴史関係ないけど
109 19/03/09(土)19:14:57 No.574945955
何たら工業とか何たら憲法とか出だす近代で一気につまらなくなる
110 19/03/09(土)19:14:58 No.574945956
まあ歴史の授業で楽しいのは教科書の文章の行間よな…
111 19/03/09(土)19:15:24 No.574946079
>世界史と日本史は本来関連づけて学ぶのがベストなんだが…なんしかて広くなりすぎるのがいかん 大航海時代の西洋知ってるとそりゃ鎖国してくなるよねってなる
112 19/03/09(土)19:16:56 No.574946511
ラザール・カルノー41歳!!!!
113 19/03/09(土)19:17:37 No.574946731
ゲンマン人が移動してくる
114 19/03/09(土)19:17:53 No.574946797
唐以降になるとむしろ周辺民族の方がバージョンアップしてる 清とかもとが北方騎馬民族の国とか思えん
115 19/03/09(土)19:18:43 No.574947000
暗記科目として優秀なので大量の学生どもをふるい分けするのに便利なのだ
116 19/03/09(土)19:18:54 No.574947053
例えば日本史でいつのまにそんな流れが?ってなるときは大陸から新しい文化が来た時だったりしてそんな時に世界史を紐解くとどういう経路で日本にやってきたって経緯がわかったりするとロマンを感じるんだ…
117 19/03/09(土)19:19:25 No.574947193
>歴史嫌いの8割は土器と貝塚のせいだと思う 日本史の場合むしろそっちの方が覚えやすかった 弥生時代以降は漢字多くて覚えられなかった(中国・韓国あたりの世界史も)
118 19/03/09(土)19:20:04 No.574947366
その手の漫画よく読んでたけどバカだから横文字の人名とか年代とか完全に雰囲気で読んでて全然学力に繋がらなかった思い出
119 19/03/09(土)19:20:18 No.574947419
年号暗記とかいらねぇよな…
120 19/03/09(土)19:21:03 No.574947651
>唐以降になるとむしろ周辺民族の方がバージョンアップしてる >清とかもとが北方騎馬民族の国とか思えん 女真族は金の時点で宋圧倒してたし
121 19/03/09(土)19:22:00 No.574947943
海外のフルネーム覚えられないけど日本は日本で同じ名字が多い…
122 19/03/09(土)19:22:23 No.574948042
誰か葛飾北斎と青木昆陽について教えてくれ
123 19/03/09(土)19:22:37 No.574948119
中国人韓国人の名前はカタカナでOKにしてくれた先生に感謝 お陰で今でもマオツォトンとかチャンチェシーとか覚えてるわ
124 19/03/09(土)19:22:49 No.574948165
>弥生時代以降は漢字多くて覚えられなかった(中国・韓国あたりの世界史も) 獲加多支鹵大王!
125 19/03/09(土)19:22:56 No.574948188
日本史嫌いだったから世界史選択してたわ
126 19/03/09(土)19:23:25 No.574948340
>誰か葛飾北斎と青木昆陽について教えてくれ 絵描きとサツマイモ流行らせた人
127 19/03/09(土)19:23:28 No.574948360
>誰か葛飾北斎と青木昆陽について教えてくれ >葛飾北斎 ぬらぬら鉄棒エロ絵師 >青木昆陽 唐芋侍
128 19/03/09(土)19:23:45 No.574948439
>年号暗記とかいらねぇよな… 正確には年号暗記から入るより出来事の関連性と流れを掴んで世紀レベルで時系列認識しとけば大事件から自動的に脳に入るというか…
129 19/03/09(土)19:24:17 No.574948594
1689年以降100年おきで大事件起きるの好き
130 19/03/09(土)19:24:36 No.574948692
縄文時代弥生時代と少しずつ文明が進んでいくのを感じられて好きだったんだ 土器や稲作や住居等々の進化にわくわくしてた
131 19/03/09(土)19:25:15 No.574948892
>絵描きとサツマイモ流行らせた人 一言で終わらせてくれてありがとう!
132 19/03/09(土)19:25:32 No.574948966
何年に何が起きたとかはほとんど覚えてなかったけど事件の経緯というか時系列覚えてたからテストの「起きた出来事順にならべて~」系の問題はクリアできた 歴史漫画は偉大
133 19/03/09(土)19:26:11 No.574949136
江戸初期や安土桃山はアホでも憶えられる関ヶ原の戦いから逆算すれば憶えやすいよ
134 19/03/09(土)19:26:51 No.574949313
>中国人韓国人の名前はカタカナでOKにしてくれた先生に感謝 だが金玉均は金玉均
135 19/03/09(土)19:27:31 No.574949499
>だが金玉均は金玉均 きんたまひとし!きんたまひとしじゃないか!