虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/09(土)17:47:05 >間に挟... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/09(土)17:47:05 No.574926766

>間に挟まりてえ~

1 19/03/09(土)17:51:29 No.574927588

カタ蛾

2 19/03/09(土)17:51:56 No.574927685

挟まっちまった…

3 19/03/09(土)17:52:23 No.574927775

カタ全翼機

4 19/03/09(土)17:53:09 No.574927926

あんまりかっこいい!とは思えないデザインだった…

5 19/03/09(土)17:54:20 No.574928162

「」ースはさぁ…

6 19/03/09(土)17:55:30 No.574928390

この形状は実際どうなんだろ

7 19/03/09(土)17:56:15 No.574928527

複葉機かな?

8 19/03/09(土)17:56:50 No.574928650

ジオペリアより角ばってるんだな

9 19/03/09(土)17:57:04 No.574928700

>あんまりかっこいい!とは思えないデザインだった… 今見ると異形で超かっこいい…

10 19/03/09(土)17:58:02 No.574928891

無人機を突き詰めていくとこうなる可能性もあるのかな

11 19/03/09(土)17:58:03 No.574928895

>この形状は実際どうなんだろ 複葉機は音速超えるとちょっと有利!って実験結果がでてる 音速超えるまでどうやって加速するねんって話もある

12 19/03/09(土)17:59:28 No.574929176

これ有人機だぞ…

13 19/03/09(土)17:59:39 No.574929206

次鋒ジオペリア行きます!

14 19/03/09(土)17:59:52 No.574929239

>複葉機は音速超えるとちょっと有利!って実験結果がでてる >音速超えるまでどうやって加速するねんって話もある 音速を超える航空母艦に収納しておいてそこから発艦させれば…

15 19/03/09(土)18:00:35 No.574929390

>音速を超える航空母艦に収納しておいてそこから発艦させれば… スペースシャトルじゃねえんだぞ!

16 19/03/09(土)18:01:15 No.574929521

>複葉機かな? 左様

17 19/03/09(土)18:01:30 No.574929563

>この形状は実際どうなんだろ 超音速複葉機はマッハ越えたときの騒音が少なくなるから旅客機にいいんじゃね?ってのがあるな http://www.ifs.tohoku.ac.jp/edge/superbiplane/SupersonicBiplane.htm

18 19/03/09(土)18:01:40 No.574929593

>この形状は実際どうなんだろ いいですよねブーゼマン複葉 コンコルドでも問題になった衝撃波で地上で被害が出る問題の解決策の一つ 上の翼と下の翼で衝撃波を打ち消しあう http://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/~fluid/home/research/research_ten/sonic/index.html

19 19/03/09(土)18:04:06 No.574930051

ちょっと離れるとすぐ向き変えて追っかけられてるんだっけ あんな旋回されたらどうしようもないです

20 19/03/09(土)18:04:21 No.574930098

ゴリ押せるほどパワーがあって燃料も気にしなくていいマジックエンジンなら 有利だったりするのかな…

21 19/03/09(土)18:06:06 No.574930424

>ゴリ押せるほどパワーがあって燃料も気にしなくていいマジックエンジンなら >有利だったりするのかな… 言うほど亜音速での抵抗大きいわけでもないから そんな魔法みたいなエンジンじゃなくても平気なはず

22 19/03/09(土)18:06:11 No.574930442

推進剤に使ってるイオン粒子推進システムって何よ?って当時から思ってたな

23 19/03/09(土)18:07:06 No.574930611

>推進剤に使ってるイオン粒子推進システムって何よ?って当時から思ってたな 普通に考えると探査機はやぶさのエンジンみたいなのを想像するな 貧弱で大気内で使えないけど…

24 19/03/09(土)18:09:38 No.574931110

ちょっと形は変わるけど翼同士で支えあって頑丈になるって理由で採用されたりはする https://www.youtube.com/watch?v=AMDTPtwHooM さっきみつけたかっこいいやつ

25 19/03/09(土)18:09:42 No.574931123

バンシー4応答せよ

26 19/03/09(土)18:10:11 No.574931226

イオン粒子使って超推進で超火力のイオンレーザー撃てる イオンって凄えな

27 19/03/09(土)18:13:03 No.574931792

>さっきみつけたかっこいいやつ 中国のUAVにもこんなんあった記憶

28 19/03/09(土)18:13:11 No.574931816

>さっきみつけたかっこいいやつ su2934954.jpg 中国が最近配備し始めた無人機が同じ翼形ね

29 19/03/09(土)18:21:18 No.574933358

>さっきみつけたかっこいいやつ レーベンみたいだ…ってそっちに飛ぶんかい!?

30 19/03/09(土)18:25:48 No.574934293

カタ銀河一後方に強い戦闘機

31 19/03/09(土)18:29:53 No.574935108

ボックス翼は構造的に強いし翼端の気流剥がれも防げるし割とメリットが多い

32 19/03/09(土)18:31:17 No.574935363

これとかジオペリアとは6以前の架空機とどれくらい設定上の性能差があるんだろう

33 19/03/09(土)18:35:56 No.574936237

>ボックス翼は構造的に強いし翼端の気流剥がれも防げるし割とメリットが多い メリットの割に採用例が少ないのは 設計めどいし製造めどいって理由に思う 小型機ならともかく大型機で主翼と尾翼合体させるとかどんな精度管理になるのやら

34 19/03/09(土)18:40:04 No.574937105

まあどんな無茶な形状でも仮想空間のシミュレーション上の出来事だからな…

↑Top