虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ ナポ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/03/06(水)12:12:53 No.574155769

    ぬ ナポレオン戦争にてロシア軍がフランス軍に対して焦土作戦を行ったのは有名なんぬが実はロシア軍は焦土作戦する気は全く無かったんぬ 理由は焦土作戦を行った場合解放軍と宣伝していたナポレオンのフランス軍に協力する市民が相次いで帝政が崩壊すると推測したからなんぬ ...実際はロシアの市民達が自らナポレオンを侵略者と呼んで焦土作戦を行った上にゲリラを組織して後方撹乱まで行ったんぬ 普段の自分達の行いを知る皇帝すらなんで...?って部下に市民が味方になった理由を聞いたレベルなんぬ

    1 19/03/06(水)12:15:07 No.574156160

    書き込みをした人によって削除されました

    2 19/03/06(水)12:15:20 No.574156199

    ゲルマン大移動の頃からの異民族=略奪者が根強く残っていたからだろ

    3 19/03/06(水)12:15:24 No.574156215

    ぬ モスクワを焼く命令を出したのは当時のモスクワ市長なんぬ モスクワ市民達も焼くのに参加したんぬ モスクワから退却する際にモスクワはそのまま明け渡すように市長に言っておいたロシアのクトゥーゾフ将軍はなんで...?ってなったんぬ

    4 19/03/06(水)12:17:27 No.574156583

    民衆の解放者を謳っておいて皇帝の座に座ったナポレオンは周囲からのイメージ悪いから…

    5 19/03/06(水)12:17:53 No.574156657

    ぬ ロシアではナポレオンの侵攻を受けてオペルニチアと呼ばれる市民軍の組織を行なったんぬ 志願兵を募ったんぬが当初の予想である2万人を遥かに上回る60万人の志願兵が来たんぬ 武器が足らないので半分以上の市民兵達は農具で武装したんぬ

    6 19/03/06(水)12:17:54 No.574156660

    ロシア人こわ…

    7 19/03/06(水)12:18:57 No.574156852

    モスクワ市長の焼け跡に残した煽り看板いいよね…

    8 19/03/06(水)12:20:04 No.574157042

    ポーランド人がナポレオンがポーランドを解放したことを受けてフランス軍に大量参加したのは有名なんぬが実はロシア軍に参加したポーランド人の方が数自体は多かったんぬ

    9 19/03/06(水)12:20:20 No.574157084

    獅子の時代だと冬将軍が来るまであと少し居座って欲しいから焼きすぎると困るって感じだった?

    10 19/03/06(水)12:21:16 No.574157241

    >獅子の時代だと冬将軍が来るまであと少し居座って欲しいから焼きすぎると困るって感じだった? あと10万程度まで減ったからこれ以上は減らないし意味ないだろうみたいなことも言ってた

    11 19/03/06(水)12:21:38 No.574157308

    最終決戦で予想だにしなかった人たちが仲間になってくれる少年マンガ展開初めて見た

    12 19/03/06(水)12:21:39 No.574157312

    >獅子の時代だと冬将軍が来るまであと少し居座って欲しいから焼きすぎると困るって感じだった? 焼くまでやると奪還後の復興が...なんぬ 特にモスクワは文化財も多いんぬ

    13 19/03/06(水)12:23:00 No.574157561

    おそロシア

    14 19/03/06(水)12:23:48 No.574157708

    ロシアでは今までは民衆を弾圧する圧政の象徴みたいな扱いだった軍がナポレオン戦争を境に国の誇りみたいになっちゃったんぬ...

    15 19/03/06(水)12:26:48 No.574158307

    ロシア軍が来ると民衆が隠し持っていた食料差し出したりフランス軍からパクった武器を持って合流してきたり軍が大人気になっちゃったんぬぅ... それまでロシア市民から恐れられていた遊牧民のコサック達もナポレオン戦争の活躍で大人気になったんぬ

    16 19/03/06(水)12:28:01 No.574158565

    やっぱ国民を纏めるのに一番いいのは分かりやすい外敵を作ることなんだな

    17 19/03/06(水)12:28:39 No.574158705

    ある種の集団ヒステリーなのでは…?

    18 19/03/06(水)12:29:26 No.574158867

    何言ってるかよくわかんねー!

    19 19/03/06(水)12:30:08 No.574159026

    ぬ ソビエト崩壊後のロシアでは軍はいじめが多くて酒ばかり飲んでる乱暴者ということで人気がなかったんぬ 軍人たちもそれを自覚してたんぬでクリミアで大人気になりすぎて戸惑ったんぬ

    20 19/03/06(水)12:30:21 No.574159068

    ナポレオン自体善玉とはとても呼べないし風聞も良くなかったみたいだしな…

    21 19/03/06(水)12:30:59 No.574159209

    モスクワはナポレオン以前にも2回くらい灰燼に帰してるから慣れてる

    22 19/03/06(水)12:32:28 No.574159492

    ぬ 大祖国戦争では女性兵士が活躍したんぬがスターリンも軍も女性を徴用しようなんて思ってなかったんぬ 何か知らんぬけど国防は国民の権利だ!我々女性も戦わせろ!と何万通もスターリンにお手紙来たんぬ…

    23 19/03/06(水)12:33:21 No.574159643

    >ソビエト崩壊後のロシアでは軍はいじめが多くて酒ばかり飲んでる乱暴者ということで人気がなかったんぬ >軍人たちもそれを自覚してたんぬでクリミアで大人気になりすぎて戸惑ったんぬ クリミア戦争じゃなくてクリミア危機の話なんぬ?

    24 19/03/06(水)12:34:33 No.574159924

    >クリミア戦争じゃなくてクリミア危機の話なんぬ? なんぬ 街を歩くと市民が写真撮らせてください!って記念撮影要求してたんぬ

    25 19/03/06(水)12:35:26 No.574160107

    世論は移ろいやすいな

    26 19/03/06(水)12:35:28 No.574160120

    ロシアじんミーハーすぎない?

    27 19/03/06(水)12:35:43 No.574160174

    ロシア人って結構国への意識が強いの?

    28 19/03/06(水)12:36:09 No.574160271

    主語がでか過ぎる…

    29 19/03/06(水)12:36:10 No.574160276

    当時のロシア帝国の首都はサンクトペテルブルクだったにゃーん ロシア軍がモスクワ方面に撤退したのを殲滅するためにフランス軍が追いかけっこするはめになりモスクワまで来ちゃったにゃーん

    30 19/03/06(水)12:36:41 No.574160388

    >ロシアじんミーハーすぎない? 寒いし娯楽がないからな

    31 19/03/06(水)12:36:49 No.574160415

    やはりロシア人の価値観は他より独特だなあと思わされる

    32 19/03/06(水)12:37:14 No.574160477

    >ロシア人って結構国への意識が強いの? めっちゃくちゃ強いんぬ 度々侵略者に攻撃されては撃退した歴史のせいで異民族の支配絶対許さん!ってなっているんぬ

    33 19/03/06(水)12:37:51 No.574160610

    ナポレオンはスペインと同じ目にあったるな…

    34 19/03/06(水)12:37:56 No.574160628

    軍に対する評価の浮き沈みは日本でも見られた事例じゃなかった? 日露戦争前後で兵隊の歓迎されかたがまるで違う

    35 19/03/06(水)12:38:14 No.574160698

    ロシアはそうなんだけど衛星国の人達はそんなでもない

    36 19/03/06(水)12:38:53 No.574160837

    >ある種の集団ヒステリーなのでは…? 寒いと過激な思想に染まりやすいとかありそう

    37 19/03/06(水)12:40:08 No.574161125

    >度々侵略者に攻撃されては撃退した歴史のせいで異民族の支配絶対許さん!ってなっているんぬ 歴史的には東方十字軍やタタールのくびきやら征服対象になることが多いもんね…

    38 19/03/06(水)12:40:11 No.574161134

    ぬ ちょっと前までチェルノブイリでの災害時に消防士たちは放射能汚染への知識もなく出動したというのが西側での定説だったんぬ だったんぬが消防士たちはちゃんと放射能汚染の危険性も自分たちがどうなるかも理解していたことが分かったんぬ 汚染が酷い地帯に向かい火を消し止め亡くなった消防士にはロシア連邦英雄章が授与されたんぬ 消防士の両親へのインタビューでは終始暗かった両親が一言「息子を誇りに思う」と述べていたんぬ

    39 19/03/06(水)12:40:24 No.574161170

    >ロシアはそうなんだけど衛星国の人達はそんなでもない まぁそれはね そんな衛星国も団結させちまったのが独ソ戦争だけど

    40 19/03/06(水)12:42:34 No.574161568

    >>ある種の集団ヒステリーなのでは…? >寒いと過激な思想に染まりやすいとかありそう 寒くていつも酒飲んでるからはっちゃけやすいとか?

    41 19/03/06(水)12:42:42 No.574161591

    アメリカも今まで一度もされてない本土攻撃を受けたら軍の支持率アップするのかな

    42 19/03/06(水)12:42:43 No.574161597

    >ちょっと前までチェルノブイリでの災害時に消防士たちは放射能汚染への知識もなく出動したというのが西側での定説だったんぬ >だったんぬが消防士たちはちゃんと放射能汚染の危険性も自分たちがどうなるかも理解していたことが分かったんぬ >汚染が酷い地帯に向かい火を消し止め亡くなった消防士にはロシア連邦英雄章が授与されたんぬ >消防士の両親へのインタビューでは終始暗かった両親が一言「息子を誇りに思う」と述べていたんぬ ソ連って他の国と比べて名も無き英雄的なの多いよね

    43 19/03/06(水)12:43:08 No.574161694

    >アメリカも今まで一度もされてない本土攻撃を受けたら軍の支持率アップするのかな 911…

    44 19/03/06(水)12:44:36 No.574161980

    >911… テロは戦争ではないので…

    45 19/03/06(水)12:44:37 No.574161985

    ぬう チェルノブイリでは爆発を防ぐためにプールの栓を抜きにいった特殊部隊隊員がいたらしいんぬが彼の所属も名前も不明なんぬ 鉄のカーテンの最深部なんぬ…

    46 19/03/06(水)12:45:26 No.574162158

    真珠湾攻撃で政権と軍への支持率がアップしたしな… 挙国一致体制がいきなり確立されて吹く

    47 19/03/06(水)12:46:05 No.574162293

    ロシア人は政府大嫌いなのに国家大好きだよね いつも不思議に思う

    48 19/03/06(水)12:47:13 No.574162537

    >ぬう >チェルノブイリでは爆発を防ぐためにプールの栓を抜きにいった特殊部隊隊員がいたらしいんぬが彼の所属も名前も不明なんぬ >鉄のカーテンの最深部なんぬ… その場で死んだならまだ腐らずに残ってるのかな…

    49 19/03/06(水)12:47:16 No.574162548

    ロシア人はプライドがべらぼうに高いとサッカーの本田さんが言っていた その辺でなんかあると爆発力が出やすいのかもしれない

    50 19/03/06(水)12:47:30 No.574162597

    やはり大衆は愚か…

    51 19/03/06(水)12:48:09 No.574162720

    >その場で死んだならまだ腐らずに残ってるのかな… 原型留めてないはず

    52 19/03/06(水)12:48:15 No.574162758

    ライブ感ってやつなのかな……

    53 19/03/06(水)12:48:37 No.574162823

    >ロシア人は政府大嫌いなのに国家大好きだよね >いつも不思議に思う 大体みんなそうじゃないかなってか日本も割とその口では

    54 19/03/06(水)12:49:07 No.574162919

    ロシア女性の婚活サイトでロシア女性は酒ばかり飲んでるロシア男性に辟易していますとか書いてあるんぬが大嘘なんぬ ロシア女性というかロシアの文化的にまず最重視されるのが男らしさなんぬ そしてロシア女性の求める男らしさとはロシア男性なんぬ

    55 19/03/06(水)12:49:07 No.574162920

    レニングラードでは包囲戦の結果市内は飢餓地獄になったんぬ なんぬがひとつだけ食料が腐るほど蓄えられてたところがあるんぬ 将来の子供の貯めに様々な種を蓄えた穀物バンクなんぬ そこの職員はやろうと思えばナッツだろうと何だろうと食べて生き残れたんぬ 全員が将来の国家のために種子食べるのを拒否して餓死したんぬ

    56 19/03/06(水)12:49:15 No.574162951

    暴れる理由が欲しいだけみたいに思えて来たぞ…

    57 19/03/06(水)12:49:23 No.574162981

    むしろ政府大好き!な国ってあるのかな?

    58 19/03/06(水)12:50:03 No.574163107

    何かの本でロシア人は祖国のために戦うって意識がある場合ならすごい勇敢になるって言われてるのを読んだ気がするんぬ

    59 19/03/06(水)12:50:09 No.574163124

    >ロシア女性の婚活サイトでロシア女性は酒ばかり飲んでるロシア男性に辟易していますとか書いてあるんぬが大嘘なんぬ >ロシア女性というかロシアの文化的にまず最重視されるのが男らしさなんぬ >そしてロシア女性の求める男らしさとはロシア男性なんぬ 酒飲まないロシア人男性はいないの?

    60 19/03/06(水)12:50:38 No.574163217

    >ライブ感ってやつなのかな…… しょうがないにゃあ

    61 19/03/06(水)12:50:38 No.574163219

    アメリカは軍人の人気は高い方じゃねぇかな…

    62 19/03/06(水)12:50:43 No.574163236

    >酒飲まないロシア人男性はいないの? たくさんいるんぬ

    63 19/03/06(水)12:50:48 No.574163254

    >>ロシアはそうなんだけど衛星国の人達はそんなでもない >まぁそれはね >そんな衛星国も団結させちまったのが独ソ戦争だけど スラブ人は追い出すとか絶滅させるとかお題目にしてればそりゃ反発されるわ… 実際ろくでもない事しまくってたし…

    64 19/03/06(水)12:51:01 No.574163294

    >全員が将来の国家のために種子食べるのを拒否して餓死したんぬ そういう人が多かったかもしれないけど流石に盛り過ぎでは?

    65 19/03/06(水)12:51:11 No.574163329

    >何かの本でイタリア人は出身都市のために戦うって意識がある場合ならすごい勇敢になるって言われてるのを読んだ気がするんぬ

    66 19/03/06(水)12:51:16 No.574163352

    祖国≠現政府だからね…

    67 19/03/06(水)12:51:21 No.574163363

    ロシアでも若者の酒離れが言われる時代になったらしい

    68 19/03/06(水)12:51:34 No.574163407

    穀物バンクは手付かずで七人の研究者全員が餓死してたんぬ

    69 19/03/06(水)12:51:38 No.574163417

    防衛ならともかく侵略戦争でもその心意気発揮するのかな…

    70 19/03/06(水)12:51:51 No.574163461

    >むしろ政府大好き!な国ってあるのかな? 日本がまさにそれだろう

    71 19/03/06(水)12:51:57 No.574163476

    >ロシア女性の婚活サイトでロシア女性は酒ばかり飲んでるロシア男性に辟易していますとか書いてあるんぬが大嘘なんぬ >ロシア女性というかロシアの文化的にまず最重視されるのが男らしさなんぬ >そしてロシア女性の求める男らしさとはロシア男性なんぬ 男らしい男が好かれる国と中性的な男が好かれる国って割とはっきり分かれるよね 中国が今前者から後者にスイッチングしてる最中らしい

    72 19/03/06(水)12:51:59 No.574163481

    ロシアの勇気の象徴といえば海軍歩兵だな

    73 19/03/06(水)12:52:12 No.574163527

    ロシアの酒離れってウォッカじゃなくてビール飲むことだからな…

    74 19/03/06(水)12:52:23 No.574163565

    >暴れる理由が欲しいだけみたいに思えて来たぞ… ロシアで売れるバットは年間10万本 ボールは年間で50個だから…

    75 19/03/06(水)12:52:42 No.574163630

    >むしろ政府大好き!な国ってあるのかな? キューバとか?

    76 19/03/06(水)12:53:23 No.574163761

    ロシアではナポレオン戦争は祖国戦争と呼ぶんぬ ナチの侵略は大祖国戦争なんぬ

    77 19/03/06(水)12:53:39 No.574163811

    日本というでかいくくりなら政府大好きとはとても呼べないと思う 55年体制とかは婉曲的な愛情の産物と呼べなくもないけど

    78 19/03/06(水)12:53:48 No.574163850

    >むしろ政府大好き!な国ってあるのかな? 北?

    79 19/03/06(水)12:53:54 No.574163872

    日本に留学してたロシア女性が日本のイケメンといい雰囲気になったらしいんぬが彼女はイケメンに興味を示さなかったんぬ なぜ?と聞くとだって彼は私に愛してると言わなかったわと答えたんぬ 雰囲気だけじゃ駄目なんぬな

    80 19/03/06(水)12:54:26 No.574163984

    >ロシアではナポレオン戦争は祖国戦争と呼ぶんぬ >ナチの侵略は大祖国戦争なんぬ このネーミングセンス大好き

    81 19/03/06(水)12:54:28 No.574163992

    ぬスレって妙にロシアやソ連持ち上げたがる子がいてちょっと怖いなって思う

    82 19/03/06(水)12:54:35 No.574164012

    >>むしろ政府大好き!な国ってあるのかな? >北? はい…大好きです…

    83 19/03/06(水)12:55:05 No.574164110

    >ロシアでは今までは民衆を弾圧する圧政の象徴みたいな扱いだった軍がナポレオン戦争を境に国の誇りみたいになっちゃったんぬ... ナポの開放者って評判より国民国家って概念がよく伝わってたってことかな?!(ブオオオ

    84 19/03/06(水)12:55:10 No.574164130

    >ぬスレって妙にロシアやソ連持ち上げたがる子がいてちょっと怖いなって思う ロシアはエキゾチックだからな…

    85 19/03/06(水)12:55:13 No.574164139

    >アメリカも今まで一度もされてない本土攻撃を受けたら軍の支持率アップするのかな WW2時に潜水艦の偵察機によって山火事狙いの本土爆撃されてるんぬ

    86 19/03/06(水)12:55:26 No.574164187

    歴史的に見て愛された政府のが珍しい気もするな…独立直後のアメリカですら怪しい 愛された立法府は思いつかなくもないが愛された行政府ってまずないのでは

    87 19/03/06(水)12:55:49 No.574164270

    ぬ ANAがロシア行き便を増強するんぬ これでロシアに旅行しやすくなるんぬ

    88 19/03/06(水)12:56:15 No.574164344

    誉めるべきところは誉められないと歪んだ価値観がそだつんぬ 黒かろうが白かろうが立派な猫は立派な猫なんぬ

    89 19/03/06(水)12:56:16 No.574164346

    まあ政府なんて悪口言われてなんぼな所はあるし…

    90 19/03/06(水)12:56:35 No.574164408

    今でもロリ買うのはできるんぬ?

    91 19/03/06(水)12:56:44 No.574164425

    >ぬスレって妙にロシアやソ連持ち上げたがる子がいてちょっと怖いなって思う ぬもスレ立てて飯食って戻ってきたらロシア大好きぬがまた来ていてびびったんぬ

    92 19/03/06(水)12:56:45 No.574164433

    クンリニンサンは愛されてるんぬ?

    93 19/03/06(水)12:57:09 No.574164507

    >誉めるべきところは誉められないと歪んだ価値観がそだつんぬ >赤かろうが白かろうが立派な猫は立派な猫なんぬ

    94 19/03/06(水)12:57:10 No.574164513

    >ぬスレって妙にロシアやソ連持ち上げたがる子がいてちょっと怖いなって思う 親ドイツが軍オタの厨二病なら親ソは軍オタの高二病ってな

    95 19/03/06(水)12:57:18 No.574164533

    >ぬスレって妙にロシアやソ連持ち上げたがる子がいてちょっと怖いなって思う 実際に現地に行った話も織り混ぜられてて某ソ連系マンガ家なんじゃないかと邪推してしまう

    96 19/03/06(水)12:57:34 No.574164595

    防衛戦争はどこも一致団結するんじゃないかな

    97 19/03/06(水)12:57:43 No.574164637

    利益の再分配者は利益奪われる側からも与えられる側からも嫌われるもんよ

    98 19/03/06(水)12:57:50 No.574164655

    >>誉めるべきところは誉められないと歪んだ価値観がそだつんぬ >>赤かろうが白かろうが立派な猫は立派な猫なんぬ 赤い方は駄ぬがかなり多いんじゃねえかな...

    99 19/03/06(水)12:57:51 No.574164658

    >クンリニンサンは愛されてるんぬ? はい…私たちはクンリニンサンを愛しています…

    100 19/03/06(水)12:58:26 No.574164762

    >WW2時に潜水艦の偵察機によって山火事狙いの本土爆撃されてるんぬ 命知らずな奴だなぁドイツ

    101 19/03/06(水)12:58:30 No.574164773

    >アメリカも今まで一度もされてない本土攻撃を受けたら軍の支持率アップするのかな いいですよねフ号

    102 19/03/06(水)12:59:31 No.574164975

    >ぬスレって妙にロシアやソ連持ち上げたがる子がいてちょっと怖いなって思う 精強百万関東軍にビビってるソ連なんかたいしたことないんぬ 安心して南方に進出するんぬ

    103 19/03/06(水)12:59:33 No.574164984

    親ソが軍オタの高二病と言うのはあり得ないんぬ 分かりやすく優秀な兵器ばかりでとっかかり部分だからなんぬ

    104 19/03/06(水)12:59:49 No.574165040

    >>WW2時に潜水艦の偵察機によって山火事狙いの本土爆撃されてるんぬ >命知らずな奴だなぁドイツ やったの日本だよぉ!

    105 19/03/06(水)12:59:59 No.574165070

    >主語がでか過ぎる… そりゃロシアは大国だからな

    106 19/03/06(水)13:00:00 No.574165075

    >実際に現地に行った話も織り混ぜられてて某ソ連系マンガ家なんじゃないかと邪推してしまう 一体何水何人なんだ…

    107 19/03/06(水)13:00:11 No.574165102

    じゃあ親イスラエルあたりが高ニ?

    108 19/03/06(水)13:00:28 No.574165150

    私軍事とかより文学とかの方が好き(バァァァァァァァ)

    109 19/03/06(水)13:00:55 No.574165219

    野砲ロケット砲自動小銃航空機戦車とソ連の兵器いいの多いよね

    110 19/03/06(水)13:01:04 No.574165240

    アメリカ爆撃したパイロットは戦後にアメリカの田舎から呼ばれて 自決用の刀を持って渡米したら大歓迎された話が好き

    111 19/03/06(水)13:01:29 No.574165300

    >親ソが軍オタの高二病と言うのはあり得ないんぬ >分かりやすく優秀な兵器ばかりでとっかかり部分だからなんぬ まあカタログスペックはご立派な物ばかりだけどね...

    112 19/03/06(水)13:01:34 No.574165312

    書き込みをした人によって削除されました

    113 19/03/06(水)13:01:57 No.574165369

    風船爆弾アメリカ本土まで届いてたんだっけ

    114 19/03/06(水)13:02:10 No.574165406

    >じゃあ親イスラエルあたりが高ニ? そこまで行くと小二病だと思う デザートイーグルとか小学生好きしそうな銃だし

    115 19/03/06(水)13:02:35 No.574165473

    ぬ ナポレオンは農奴は解放しますんぬー!と宣伝しながら侵攻したんぬ ロシア人農奴達の蜂起を期待したんぬ なんぬが農奴達からはあいつ俺たちの仕事奪う気だ!そんでもって兵隊にする気だ!と大反発されたんぬ 農奴達まで軍に志願してナポレオンと戦ったんぬ お前ら兵隊になるの嫌じゃなかったのかぬ

    116 19/03/06(水)13:02:37 No.574165483

    ぬ ナポレオンのフランスとアレクサンドル1世のロシアは最初はちょっと仲が良かったんぬ この時の約束でスウェーデンからフィンランドを切り取ったんぬ その後ナポレオンと決裂して戦争になったあとスウェーデンと和解してフィンランドに自治権をあげたんぬ だからフィンランド人はアレクサンドル1世が好きなんぬ

    117 19/03/06(水)13:02:38 No.574165485

    やりすぎな賛美はたしかにちょっとやだけど 党員の上官が手紙読んだり代筆してくれたりみたいな 国家のために働く冷徹なマシーンみたいなイメージばっかの中の人間味エピは好き 雨の日子犬とヤンキーとみたいなもんかもしれんけどね

    118 19/03/06(水)13:02:51 No.574165513

    >風船爆弾アメリカ本土まで届いてたんだっけ ぬ きっちり届いて死人も出たんぬ 何故か道徳の教科書にも載ってたんぬ

    119 19/03/06(水)13:03:27 No.574165602

    >風船爆弾アメリカ本土まで届いてたんだっけ 届いたし命中率13% 最大の戦果は原爆研究所へと繋がる送電線を切断して修復に3日掛けさせたことだったかな

    120 19/03/06(水)13:03:45 No.574165654

    >私軍事とかより文学とかの方が好き(バァァァァァァァ) いいですよね戦争と平和

    121 19/03/06(水)13:04:04 No.574165701

    あの時代はノリで兵士やってるんじゃないかな… なるの簡単だし…

    122 19/03/06(水)13:04:07 No.574165709

    >ぬ >ナポレオンのフランスとアレクサンドル1世のロシアは最初はちょっと仲が良かったんぬ >この時の約束でスウェーデンからフィンランドを切り取ったんぬ >その後ナポレオンと決裂して戦争になったあとスウェーデンと和解してフィンランドに自治権をあげたんぬ >だからフィンランド人はアレクサンドル1世が好きなんぬ その後の皇帝がクソみたいな抑圧政策したからフィンランドは今じゃみんな反露揃いに

    123 19/03/06(水)13:04:34 No.574165774

    ロシア映画はなんであんなにクソ長いの… 8時間とか見てらんない…

    124 19/03/06(水)13:04:40 No.574165791

    ロシア文学はドストエフスキーくらいしか知らない…

    125 19/03/06(水)13:04:57 No.574165838

    高二大二あたりのこじらせた共産趣味者には是非とも一周回った毛沢東主義が素敵なネパールのマオイストとインドのナクサライトにハマってほしいですね! ほらかっこいいでしょこのプラチャンダTシャツ!

    126 19/03/06(水)13:05:12 No.574165875

    >きっちり届いて死人も出たんぬ >何故か道徳の教科書にも載ってたんぬ まだはっきり確実なジェット気流のシステムわかってなかったんだっけ? 先見の明を持って進んでいたとも取れるし 当たるが八卦の行き当たりばったりとも取れる…

    127 19/03/06(水)13:05:47 No.574165954

    情報将校のお手紙の書き方教室の話は 遺書も手紙も同じような内容ばかり!きっと強要されてたんだ!からの元本が見つかって みんな書き方分からないからお手本丸写ししてるだけだったよ…って笑い話

    128 19/03/06(水)13:06:22 No.574166043

    >防衛戦争はどこも一致団結するんじゃないかな ぬ 第二次大戦中イギリスも本国の危機感から民兵団体を組織しようとしたんぬ 後にホームガードという名前になるんぬが10万人を予定してたら志望者だけで100万人きたんぬ 軍は大混乱した上にスペイン内戦に勝手に参加してた共産主義者が音頭取って訓練まで始めたから 大慌てで退役軍人とかかき集めて自分たちで訓練したんぬ この時アフリカでこれからは機甲師団なんぬ-!ってゴネてクビになったホバート少将が復帰したんぬ ちなみにこの人はモントゴメリーの義理の弟なんぬ

    129 19/03/06(水)13:06:23 No.574166052

    スレッドを立てた人によって削除されました

    130 19/03/06(水)13:06:52 No.574166120

    プーシキン!ショーロホフ!アンネンスキー!

    131 19/03/06(水)13:06:59 No.574166136

    防衛戦争と言えば16,17世紀くらいのオランダ史の本読んだら凄かったんぬ 軍隊捨てて商売ばっかやっててイギリスと戦争になりそう?軍艦を作るための木材とかオランダの倉庫のありったけ買いたがってる?金払うなら売るんぬ!みたいなことやりまくってるんぬ 戦争になったら城塞都市はガンガン降伏してるんぬ 最終的にそういうことやってる国のトップは国民に惨殺されて広場に吊るされて指とか性器とか体の一部を切り取られたりしてさらに切り取った一部を焼いて食べたなんて人もいたそうなんぬ 戦争はまあそこから頑張って戦ったりイギリス内でゴタゴタが起こってなんとかなったんぬ

    132 19/03/06(水)13:07:00 No.574166138

    なんでもかんでも何とか二病で区別するの良くないと思うな ドイツ好きでもロシア好きでも中国好きでも別に個人の勝手じゃないのかな

    133 19/03/06(水)13:07:42 No.574166239

    >>きっちり届いて死人も出たんぬ >>何故か道徳の教科書にも載ってたんぬ >まだはっきり確実なジェット気流のシステムわかってなかったんだっけ? >先見の明を持って進んでいたとも取れるし >当たるが八卦の行き当たりばったりとも取れる… いや? ジェット気流のことを日本の研究者がちゃんと解明して、世界中に知ってもらおうと論文発表したんよ 色んな国の人に知ってもらおうってことで張り切って国際共用語まで使って手間かけて発表したんよ ただ…その国際共用語ってのがエスペラント語だったので…

    134 19/03/06(水)13:07:59 No.574166291

    防衛戦でバフがつくのはイタリアだけじゃなかったんだ…

    135 19/03/06(水)13:08:13 No.574166329

    >風船爆弾で死んだのが遠足に来てた子供の群れと引率の教師って聞いて正直ちょっとスカっとした 戦争中に遠足と余裕かましすぎでは...

    136 19/03/06(水)13:08:58 No.574166456

    >その後の皇帝がクソみたいな抑圧政策したからフィンランドは今じゃみんな反露揃いに まあその後ソ連になったとき独立したんぬが 独立ついでに西側と仲良くなりたいからロシア内戦で白軍をちょっと支援してたんぬ… 22年後100倍だかんなされたんぬ

    137 19/03/06(水)13:09:14 No.574166490

    でもドイツかぶれとロシアかぶれはまごう事なき疾患だよね

    138 19/03/06(水)13:09:31 No.574166561

    >ただ…その国際共用語ってのがエスペラント語だったので… メートル法みたいに普及すればよかったのにな!(ブオオオ

    139 19/03/06(水)13:09:32 No.574166567

    >まだはっきり確実なジェット気流のシステムわかってなかったんだっけ? 日本はジェット気流の存在を知ってたんぬ 発生するメカニズムについての当時の人の理解についてはよく分からないんぬ

    140 19/03/06(水)13:09:36 No.574166583

    >ただ…その国際共用語ってのがエスペラント語だったので… ははーん さてはそいつ馬鹿寄りの天才だな

    141 19/03/06(水)13:09:38 No.574166587

    >>その後の皇帝がクソみたいな抑圧政策したからフィンランドは今じゃみんな反露揃いに >まあその後ソ連になったとき独立したんぬが >独立ついでに西側と仲良くなりたいからロシア内戦で白軍をちょっと支援してたんぬ… >22年後100倍だかんなされたんぬ 流石スターリン陰湿だなあ...

    142 19/03/06(水)13:09:52 No.574166618

    >防衛戦でバフがつくのはイタリアだけじゃなかったんだ… よっぽどな国じゃなければ普通はバフつくんぬ... ぬの記憶では近世になってもバフつかなかった国はルーマニアくらいなんぬ

    143 19/03/06(水)13:10:03 No.574166645

    ロシア絡みはなんか面白いからな 近くになければもっといいんだけど

    144 19/03/06(水)13:10:06 No.574166652

    >なんでもかんでも何とか二病で区別するの良くないと思うな >ドイツ好きでもロシア好きでも中国好きでも別に個人の勝手じゃないのかな ナチス好きとソ連好きは控えめに言っても人間のクズでは

    145 19/03/06(水)13:10:53 No.574166780

    >>風船爆弾で死んだのが遠足に来てた子供の群れと引率の教師って聞いて正直ちょっとスカっとした >戦争中に遠足と余裕かましすぎでは... そういう舐めプしてる子らが風船爆弾みたいな珍兵器で死んでるのを見るとダーヴィン賞だなあって思う

    146 19/03/06(水)13:11:08 No.574166815

    持ち上げるにも品度があろう

    147 19/03/06(水)13:11:25 No.574166854

    >>防衛戦でバフがつくのはイタリアだけじゃなかったんだ… >よっぽどな国じゃなければ普通はバフつくんぬ... >ぬの記憶では近世になってもバフつかなかった国はルーマニアくらいなんぬ ルーマニア駄目すぎない?

    148 19/03/06(水)13:11:33 No.574166877

    >>ただ…その国際共用語ってのがエスペラント語だったので… >ははーん さてはそいつ馬鹿寄りの天才だな 当時はエスペラント語が公用語になるかもって期待されてたし… 海外ではほとんど流行ってなかったなんて情報は日本の1個人の研究者には知りようがなかったし…

    149 19/03/06(水)13:12:26 No.574167028

    あんまり知らないお国の本当の地の部分が見れるのは面白いと思う バナナやマクドナルドにはしゃいだり戦闘機のアルコール飲んじゃったり

    150 19/03/06(水)13:13:03 No.574167116

    ぬ イギリスのホームガードについてはBBCがコメディタッチのTVドラマシリーズを2年ぐらいやったんぬ 結構人気で去年リバイバル映画版が出たんぬ …日本で公開してくれなかったんぬ 恨むんぬ

    151 19/03/06(水)13:14:08 No.574167300

    >ナチス好きとソ連好きは控えめに言っても人間のクズでは 個人の勝手だな

    152 19/03/06(水)13:14:54 No.574167429

    なんでや!ロシアンアヴァンギャルド素敵やん!

    153 19/03/06(水)13:15:25 No.574167518

    こういう時に軍事しか声高に話題に出来ないのは可哀想だな