理想の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/06(水)07:27:00 No.574127023
理想のワイン業はアメリカでフランス人がワインを作りイギリス人が論評を書いて日本に売ることと言われるんぬ 逆に最悪は日本でイギリス人がワインを作りアメリカ人が論評を書いてフランスに売ることと言われているんぬ
1 19/03/06(水)07:28:33 No.574127127
その理想って…日本人は出来の良し悪しわからず金払いがいいとかそういう意味じゃなかろうな
2 19/03/06(水)07:30:50 No.574127316
>その理想って…日本人は出来の良し悪しわからず金払いがいいとかそういう意味じゃなかろうな ぬ まぁそんなもんぬ ついでに日本の気候はワイン作りに死ぬほど向いていないから下のようなことも言われるんぬ
3 19/03/06(水)07:31:54 No.574127377
日本でもブドウは結構作られてると思うんだけどワイン用には向かないのかね
4 19/03/06(水)07:32:35 No.574127427
じゃあ近年になって日本のワインが海外で賞をとってるのはどういうカラクリがあるんだ(ぶおおおおおおおおお
5 19/03/06(水)07:32:55 No.574127449
>日本でもブドウは結構作られてると思うんだけどワイン用には向かないのかね ワイン用のぶどうは湿気や降水量が多い日本だと上手く育たないんぬ
6 19/03/06(水)07:34:18 No.574127552
>じゃあ近年になって日本のワインが海外で賞をとってるのはどういうカラクリがあるんだ(ぶおおおおおおおおお 普通のワインだと無理だから貴腐ワインみたいな甘ーいワイン作ったりして頑張っているんぬ もちろん普通のワインのレベルも最近ようやく上がってまぁ飲めなくもないかな?くらいにはなってきたんぬ
7 19/03/06(水)07:34:23 No.574127558
金で買える賞何ぬううううううう!!! 単なる箔付けなんぬうううううあああああああ!!!
8 19/03/06(水)07:34:53 No.574127587
ベリーA以外の葡萄がやっと根付いたってトコかな
9 19/03/06(水)07:36:12 No.574127702
ワインなんて全部同じだよ…(フォオオオオオ
10 19/03/06(水)07:36:53 No.574127758
気候に合った酒づくりが大事なんだね…
11 19/03/06(水)07:37:16 No.574127793
逆にウイスキーは温度変化が激しいのが熟成に作用し他に無いものになった原因とされてるんぬ
12 19/03/06(水)07:37:18 No.574127798
降水量と湿気が多い上に霜まで降る日本はワイン作りに最悪の環境なんぬ
13 19/03/06(水)07:38:10 No.574127863
大手の酒の会社はワインに見切りつけてウィスキー作りまくっているんぬ
14 19/03/06(水)07:38:37 No.574127901
>もちろん普通のワインのレベルも最近ようやく上がってまぁ飲めなくもないかな?くらいにはなってきたんぬ なにさまなんぬ…
15 19/03/06(水)07:38:45 No.574127910
アメリカのカルフォルニアは理想的な土地なんぬ でも大火事で定期的に焼失するんぬ
16 19/03/06(水)07:38:52 No.574127917
日本で最悪なのはワインもそうなんぬがウォッカもぬ 国産ウォッカなんて不味すぎて飲めたもんじゃないんぬ
17 19/03/06(水)07:39:30 No.574127960
酒飲みキャッツ!
18 19/03/06(水)07:39:47 No.574127979
ワイン作りで非常に厄介なこうじ菌と納豆菌が空気中にもうようよいるからじゃない
19 19/03/06(水)07:40:36 No.574128047
納豆菌がブドウについたらどうなるんぬ?粘る?
20 19/03/06(水)07:40:44 No.574128060
>>日本でもブドウは結構作られてると思うんだけどワイン用には向かないのかね >ワイン用のぶどうは湿気や降水量が多い日本だと上手く育たないんぬ 貴様!山梨県民を愚弄するか!!
21 19/03/06(水)07:40:46 No.574128062
日本は発酵食品色々あるけどやっぱり国や風土によって向き不向きはあるんだな…
22 19/03/06(水)07:40:50 No.574128066
日本の会社が作ってるウォッカなんてアル中向けなんぬ ウォッカを楽しむなら最悪でもアメリカ産 ロシア産ポーランド産なら最高ぬ
23 19/03/06(水)07:41:20 No.574128107
日本ワインがここまでボロクソに言われるのは2004年くらいまで食用で売れないクズぶどうを使ってワイン作っていたせいなんぬ もちろんワイン作りに適した品種のぶどうじゃない上に熟成?なにそれ?ってレベルだったのでうっすいうっすいアルコール入りぶどうジュースみたいなやつだったんぬ しかも販売会社がまともなワイン無いので宣伝に海外のティスティング大会にそのワインを日本ワインとして出したせいで日本ワインの評判がボロボロになったんぬ
24 19/03/06(水)07:41:29 No.574128117
お酒屋さん行くとアホみたいにワイン種類あるんだけど普通そんなもんなんぬ? 前買ったこのワインおいしいなってやつも忘れるんぬ
25 19/03/06(水)07:42:46 No.574128222
>なにさまなんぬ… 国産ワイン飲めば分かるんぬ 高い上に味に特徴無いんぬ これならチリワイン買うんぬ
26 19/03/06(水)07:43:07 No.574128258
というかそこまで言うのなら近年の日本各地の生産量くらいは裏取ってるんだよな?
27 19/03/06(水)07:43:42 No.574128308
>これならチリワイン買うんぬ なんぬてめー! チリワインうまいやろがんぬ!
28 19/03/06(水)07:44:55 No.574128416
腐敗と発酵は微生物レベルでは同じプロセスなんぬ
29 19/03/06(水)07:45:30 No.574128451
チリワインは値段の割に美味いと思うけどな…
30 19/03/06(水)07:45:33 No.574128457
>日本ワインがここまでボロクソに言われるのは2004年くらいまで食用で売れないクズぶどうを使ってワイン作っていたせいなんぬ >もちろんワイン作りに適した品種のぶどうじゃない上に熟成?なにそれ?ってレベルだったのでうっすいうっすいアルコール入りぶどうジュースみたいなやつだったんぬ >しかも販売会社がまともなワイン無いので宣伝に海外のティスティング大会にそのワインを日本ワインとして出したせいで日本ワインの評判がボロボロになったんぬ クソ野郎過ぎる…
31 19/03/06(水)07:45:52 No.574128481
暑くて乾燥したところがワイン向きなんぬ チリも乾燥してるんぬ
32 19/03/06(水)07:46:38 No.574128540
おぉ…おぉ…
33 19/03/06(水)07:46:45 No.574128550
貴腐ワインで何か面白い話があったらいつかして欲しいんぬアレ好きなんぬ
34 19/03/06(水)07:46:52 No.574128558
>なんぬてめー! >チリワインうまいやろがんぬ! 別にチリワイン馬鹿にしていないんぬ 普通に美味しい上にお手頃な価格なんぬ
35 19/03/06(水)07:47:16 No.574128592
ブドウとかトマトは降水量が少ないほど甘くなるんだよな 日本に向いてねえ
36 19/03/06(水)07:47:37 No.574128619
特に国内のディスりネタは危険だからやめとけ!
37 19/03/06(水)07:47:43 No.574128627
転換点はサントリーがラグランジュに手を出した頃じゃねえかな 90年代後半には向いている方向が分かる物も出てきてた
38 19/03/06(水)07:47:46 No.574128635
普通に馬鹿にしてるように見えたから口が悪いと思うんぬ…
39 19/03/06(水)07:47:46 No.574128636
ぬー 今は日本産ウィスキー不足なんぬ
40 19/03/06(水)07:48:18 No.574128673
>ブドウとかトマトは降水量が少ないほど甘くなるんだよな >日本に向いてねえ そこまでトマト農家と山梨県民をバカにしなくても…
41 19/03/06(水)07:48:21 No.574128676
>おぉ…おぉ… 遠峰一青来たな…
42 19/03/06(水)07:48:48 No.574128713
俺塩尻ブラッククイーン好き
43 19/03/06(水)07:49:01 No.574128731
日本でワイン含む果実酒の流通量は酒全体の僅か4%なんぬ
44 19/03/06(水)07:49:06 No.574128737
ぬあー 日本の青年がペンとメモでスコッチウィスキーの秘伝を盗んでいったんぬ マッサンなんぬ
45 19/03/06(水)07:49:55 No.574128808
そういえばぬの親戚の農家さんも雨が入らないようにビニルハウス内でブドウ栽培してたんぬ 湿気多いと駄目みたいなんぬねえ
46 19/03/06(水)07:49:58 No.574128811
ウィスキーは好評なのか酒の善し悪しなんてまるでわからんからなあ 酔えればそれでいいんじゃないの?
47 19/03/06(水)07:50:08 No.574128823
ちなみに露天では降水量の少ない香川や熊本でもブドウにとっては雨降りすぎなんぬ
48 19/03/06(水)07:50:13 No.574128830
なんで日本は素直にSAKEで勝負しないんぬ・・・
49 19/03/06(水)07:50:33 No.574128851
>日本でワイン含む果実酒の流通量は酒全体の僅か4%なんぬ だそ けぬ
50 19/03/06(水)07:51:32 No.574128927
スレぬは違いのわかるキャッツなんだな
51 19/03/06(水)07:51:34 No.574128932
>日本の青年がペンとメモでスコッチウィスキーの秘伝を盗んでいったんぬ >マッサンなんぬ ソ連の技術者は靴底につけたタービンブレードの削りカスから組成を解析したんぬ 似たようなエピソードなんぬ
52 19/03/06(水)07:51:59 No.574128964
どうのこうのの発行でヨーロッパワインの関税がすでにゼロになってるんぬ これはお安いチリワインもピンチなんぬ チリワインは来月から関税ゼロでもっと下がるんぬ!
53 19/03/06(水)07:52:04 No.574128972
>ブドウとかトマトは降水量が少ないほど甘くなるんだよな トマトなんて馬鹿みたいに甘いの作ってるからブドウもできるんじゃないの
54 19/03/06(水)07:52:19 No.574128987
>なんで日本は素直にSAKEで勝負しないんぬ・・・ 日本酒って国外じゃ不味い酒扱いなんだろうか アルコールならなんでもおっけー!てとこに売るしかないな
55 19/03/06(水)07:52:20 No.574128993
>ワイン作りで非常に厄介なこうじ菌と納豆菌が空気中にもうようよいるからじゃない 火落ち菌怖いんぬ… もやしもんでいきなり杜氏さんが首吊っててダメだったんぬ
56 19/03/06(水)07:52:31 No.574129008
フランスはワイン作りに関する法律が厳格でこの地域でこの品種以外のぶどう植えるの禁止!とか渇水だけどうちは降雨だけで作るワインだから散水は禁止!とかやっているんぬ ブランド守るの大変なんぬ
57 19/03/06(水)07:53:02 No.574129050
>アルコールならなんでもおっけー!てとこに売るしかないな ロシアでは一時期日本酒ブームだったんぬ 日本食レストランで出してたんぬ
58 19/03/06(水)07:53:26 No.574129078
日本酒は英語でもサケって呼ばれるくらい人気あるよ 大人気ってほどではないだろうけど 多分高い
59 19/03/06(水)07:53:28 No.574129081
SAKEは安い値段で輸出するから安い不味い酒と思われてるんぬ だから値上げしたんぬ
60 19/03/06(水)07:53:44 No.574129094
日本のSAKEはアルコール添加とかおかしなことをするから日本の技法をベトナムあたりにもっていって日本の酒税法に縛られない正真正銘のSAKEを作ればいいんじゃないかな
61 19/03/06(水)07:54:04 No.574129117
>トマトなんて馬鹿みたいに甘いの作ってるからブドウもできるんじゃないの 野菜と違って葡萄の品種改良は大変なんぬ...
62 19/03/06(水)07:54:10 No.574129126
いい蔵はたくさん有るんだけどね まだまだ知られてないのが課題よね
63 19/03/06(水)07:54:11 No.574129128
>今は日本産ウィスキー不足なんぬ 10年前の日本のウイスキー消費量は30年前の4割程度まで落ち込んでたんぬ 今は10年前の倍なんぬ
64 19/03/06(水)07:54:14 No.574129132
アメリカだと醗酵?なにそれ腐ってるんじゃないのォ?って感じに理解してもらえず うぉぉぉ許可しない!発酵食品の製造を許可しないィィィッ!って州もあるからめんどくさいんぬ
65 19/03/06(水)07:54:25 No.574129151
カリフォルニアですでに日本酒が造られてるんぬ
66 19/03/06(水)07:54:37 No.574129166
ぬ ロシア人には日本酒じゃ度数が低すぎたんぬ アルコール増強したら人気出たんぬ
67 19/03/06(水)07:54:39 No.574129167
香りや風味を重視する人にはSAKEは合わんだろうし
68 19/03/06(水)07:54:44 No.574129176
EPA発行で欧州ワインの関税がなくなるんぬ チーズや乳製品もくるからいっぱいのめるんぬ
69 19/03/06(水)07:55:06 No.574129209
そういや地元でワイン作っててCMもたまにやってるな ワイン全然飲まないけど
70 19/03/06(水)07:55:26 No.574129229
チーズの関税は下がらないんぬ 15年後にやっとゼロパーセントになるとかなめすぎなんぬ
71 19/03/06(水)07:55:32 No.574129234
>トマトなんて馬鹿みたいに甘いの作ってるからブドウもできるんじゃないの 甘いトマトは基本ハウス栽培なんぬ ブドウもハウス栽培すればいいんぬ
72 19/03/06(水)07:55:36 No.574129239
日本へのワインの輸送は今どうなんだよ教えろブォオオオオオオオオオオオ!
73 19/03/06(水)07:55:38 No.574129241
>アメリカだと醗酵?なにそれ腐ってるんじゃないのォ?って感じに理解してもらえず >うぉぉぉ許可しない!発酵食品の製造を許可しないィィィッ!って州もあるからめんどくさいんぬ ヨーグルトやチーズは何だっていうんだよ!
74 19/03/06(水)07:55:42 No.574129247
国産ワインは味より値段なんとかしてほしいんぬ 安いチリワインとも高いフランスワインとも取れない中途半端なお値段ばかりなんぬ その値段帯だとカリフォルニアワインに負けるんぬ
75 19/03/06(水)07:55:52 No.574129259
>カリフォルニアですでに日本酒が造られてるんぬ 大きな声じゃ言えないが米軍横流しのカリフォルニア米だ!ってのが昔からあったから そのお米使ってお酒造るんぬ おいしいんぬ
76 19/03/06(水)07:55:55 No.574129264
>これはお安いチリワインもピンチなんぬ それはたぶんない 赤道近辺を40日くらい航海してこなきゃいけないヨーロッパより チリの方が遥かに条件がいい
77 19/03/06(水)07:56:26 No.574129303
SAKEは美味いままで輸出して飲んでもらうのがハードル高いんぬ 保存性全振り的なSAKEは安いんぬ この保存性全振りなSAKE自体も文化の一部なんぬ 雑かつ適当に否定する奴は頭悪いんぬ 飲むとか好きとかは別なんぬ
78 19/03/06(水)07:56:37 No.574129314
甲府ワインとかあるじゃん飲んだことないけど
79 19/03/06(水)07:56:41 No.574129320
量が多いからコンテナ船なんぬ
80 19/03/06(水)07:57:03 No.574129351
ぬああ 今日本で恐らく最高品質のワインを作るのは長野県なんぬ
81 19/03/06(水)07:57:10 No.574129359
鉄道輸送という手もあるんぬ 飛行機より安く船よりも早いんぬ
82 19/03/06(水)07:57:11 No.574129360
アマゾンでワインを検索するとき 「箱入り」にチェックを入れると 箱に蛇口ついててそこからダバダバ出す安いワインと 化粧箱入りのちょっとお高い奴が一緒くたに出てきて 大変使いづらいんぬ
83 19/03/06(水)07:57:38 No.574129388
>保存性全振り的なSAKEは安いんぬ 火入れしちゃうと風味も飛んでしまうんぬ SAKEは難しいんぬ…
84 19/03/06(水)07:57:57 No.574129409
>今日本で恐らく最高品質のワインを作るのは長野県なんぬ 日本酒とか味噌とか有名だな 発酵食品好きなのかしら
85 19/03/06(水)07:58:09 No.574129419
国産ワインの課題は生産量なんぬ 本当に美味しいワインならたくさん作ってたくさん飲んでもらって評判あげて行くしか道は無いんぬ カリフォルニアワインもチリワインも同じ道を歩んだんぬ
86 19/03/06(水)07:58:37 No.574129451
フランスのボジョレー・ヌーボーを飛行機便で輸送…
87 19/03/06(水)07:58:46 No.574129464
タンカーでくるワインとか…ないか
88 19/03/06(水)07:58:56 No.574129478
EPAの発行は中国とアメリカがケンカしてるから結べた感じなんぬ ある意味感謝
89 19/03/06(水)07:58:59 No.574129481
葡萄葡萄言ってるけど巨峰とかってそんなに国産ダメだっけ?
90 19/03/06(水)07:59:00 No.574129482
キバヤシが日本ワインもうまくなったんだよ!って言って番組で酔っ払ってたけどスレぬのジョークも一昔前の話なんじゃないの?多湿な時点でアウトなんだろうけどさ
91 19/03/06(水)07:59:01 No.574129484
北海道あたりでワインやりだしてるな
92 19/03/06(水)07:59:13 No.574129499
日本産のぶどうジュースはどうなの? 気になるけど値段的にちょっとためらっちゃう
93 19/03/06(水)07:59:23 No.574129508
>国産ワインの課題は生産量なんぬ >本当に美味しいワインならたくさん作ってたくさん飲んでもらって評判あげて行くしか道は無いんぬ >カリフォルニアワインもチリワインも同じ道を歩んだんぬ メーカーの人か何かですか?
94 19/03/06(水)07:59:46 No.574129530
おふらんすワインもブドウネアブラムシとか虫害で 一時期ほぼ全滅したと聞く その影響で今でもフランスはワイン輸入大国だそうな
95 19/03/06(水)07:59:50 No.574129538
>>今日本で恐らく最高品質のワインを作るのは長野県なんぬ >日本酒とか味噌とか有名だな >発酵食品好きなのかしら 面白い土地よねえ 気候が合ってるのかなぁ
96 19/03/06(水)07:59:59 No.574129554
ぬは赤玉のことどう思ってるの
97 19/03/06(水)08:00:02 No.574129559
日本のワインも甘いの多いから好きよ
98 19/03/06(水)08:00:07 No.574129568
>葡萄葡萄言ってるけど巨峰とかってそんなに国産ダメだっけ? 種類が違うのと熟成のほうがあるから…
99 19/03/06(水)08:00:08 No.574129573
>葡萄葡萄言ってるけど巨峰とかってそんなに国産ダメだっけ? ワインづくりはそういう問題じゃないんぬ…
100 19/03/06(水)08:00:10 No.574129578
サイゼリヤではマグナムボトルで1.5リットルのワインが1080円なんぬ
101 19/03/06(水)08:00:22 No.574129590
>葡萄葡萄言ってるけど巨峰とかってそんなに国産ダメだっけ? 生食用の葡萄は日本産が人気なんぬ なんぬがワイン用の葡萄には使えないんぬ
102 19/03/06(水)08:01:08 No.574129645
生食でうまいブドウとワイン造りに適したブドウはちがうんぬ 米にも生食用と酒造用があるんぬ
103 19/03/06(水)08:01:11 No.574129650
>葡萄葡萄言ってるけど巨峰とかってそんなに国産ダメだっけ? 食べておいしい葡萄で真面目なワインを作ると くさくてまずいワインができる
104 19/03/06(水)08:01:22 No.574129661
>ぬは赤玉のことどう思ってるの ビーフシチューとか作るときに使う調理用ワインとしては最適なんぬ ついでに飲むけど甘くてこれはこれでおいしいんぬ
105 19/03/06(水)08:01:25 No.574129667
>>葡萄葡萄言ってるけど巨峰とかってそんなに国産ダメだっけ? >生食用の葡萄は日本産が人気なんぬ >なんぬがワイン用の葡萄には使えないんぬ 生産量の内訳は?
106 19/03/06(水)08:01:28 No.574129671
>おふらんすワインもブドウネアブラムシとか虫害で >一時期ほぼ全滅したと聞く >その影響で今でもフランスはワイン輸入大国だそうな 害虫こんにちわで壊滅したんぬ アメリカから耐性のある品種を持ってきて接木して持ち直したんぬ
107 19/03/06(水)08:01:35 No.574129684
>ぬは赤玉のことどう思ってるの あれはあれでおいしいんぬがワインではないんぬ
108 19/03/06(水)08:01:36 No.574129686
フランス人はお安い輸入物をのんでるんぬ 海外に高値で輸出できない半端なセラーは発狂してるんぬ
109 19/03/06(水)08:01:44 No.574129698
カリフォルニアで大規模ワイナリーを始めたのは薩摩人なんぬ なんぬが排日法で土地の所有ができなくなったり 第二次世界大戦の日系人収容で召しあげられて白人に払い下げられたから 日系ワイナリーは残ってないんぬ
110 19/03/06(水)08:02:07 No.574129725
甘けりゃ甘い程アルコールにしやすい気もするけど考えてみれば酒の味決めるのってアルコール以外の部分だもんな…
111 19/03/06(水)08:02:10 No.574129730
人間に美味い糖が菌が美味い美味いと食ってアルコール出してくれる糖とは限らんぬ… これは酒米にコシヒカリが使われないことにも似てるんぬ
112 19/03/06(水)08:02:23 No.574129750
もう上にも出てるんぬが 海外のワインは輸送の日数と管理の問題があるんぬ
113 19/03/06(水)08:02:45 No.574129775
と言うか具体的な国内のメーカーやブドウの品種と生産量と出荷本数くらい上げなさいよ!
114 19/03/06(水)08:02:54 No.574129790
>アマゾンでワインを検索するとき >「箱入り」にチェックを入れると >箱に蛇口ついててそこからダバダバ出す安いワインと >化粧箱入りのちょっとお高い奴が一緒くたに出てきて >大変使いづらいんぬ ワインカテゴリページの左にある「絞り込み」のとこにある 「容器の種類」の(続きを見る)をクリックすると バッグインボックスってカテゴリがあるんぬょ
115 19/03/06(水)08:02:56 No.574129796
>カリフォルニアで大規模ワイナリーを始めたのは薩摩人なんぬ チェストワイン作り!
116 19/03/06(水)08:03:02 No.574129803
病気が蔓延してない日本にあったブドウの木を逆輸入して助かったみたいな話なかったっけ バナナの話と混同してるかもしれんが
117 19/03/06(水)08:03:19 No.574129824
ゴルゴ13でワインを打ち抜いて地面に落としてだめにするエピソードあったな
118 19/03/06(水)08:03:23 No.574129829
日本では生食用ブドウが9割で残り1割にお菓子とかぶどうジュースとかワインとか一緒くたの割合なんぬ
119 19/03/06(水)08:03:27 No.574129834
長野は高地で空気が澄んでるからじゃない
120 19/03/06(水)08:03:33 No.574129842
>と言うか具体的な国内のメーカーやブドウの品種と生産量と出荷本数くらい上げなさいよ! 勝手にぐぐればいいんぬ?
121 19/03/06(水)08:04:18 No.574129903
自宅でもお手軽につくr・・・いやなんでもない
122 19/03/06(水)08:04:28 No.574129916
フランスは洋ナシも壊滅してたな…地続きって大変よね
123 19/03/06(水)08:04:48 No.574129944
ジュースの中にイースト菌を落としてしまうことは よくある事故なんぬ
124 19/03/06(水)08:04:58 No.574129957
似た話で蚕様全滅して国内から持ってたった話あったな…
125 19/03/06(水)08:05:42 No.574130023
ウイグルなんかのオアシスの町で作ってた大玉ブドウおいしそうだったんぬ 干しブドウにして砂漠を行く隊商に売ってたんぬ
126 19/03/06(水)08:05:48 No.574130034
>>と言うか具体的な国内のメーカーやブドウの品種と生産量と出荷本数くらい上げなさいよ! >勝手にぐぐればいいんぬ? 矢鱈とディスりが好きなスレ「」のソースがネットってことにならない?
127 19/03/06(水)08:07:10 No.574130153
日本はオリーブの木を輸入して生産てるんぬが 天敵のカミキリムシが大発生して今も大変なんぬ ちなみにオリーブは日本に元々なかったんぬが 天敵のカミキリムシは日本の固有種なんぬ
128 19/03/06(水)08:07:50 No.574130195
ぬ 長野県の農業高校ではワイン作ってるんぬ
129 19/03/06(水)08:07:50 No.574130196
古い安赤ワイン料理に使ったら肉が化粧品の匂いになっちまった
130 19/03/06(水)08:08:14 No.574130229
フランスは牡蠣もやられて三陸から稚貝を導入してたりするね 震災のときは逆にフランスから里帰りさせてた
131 19/03/06(水)08:08:18 No.574130235
>ジュースの中にイースト菌を落としてしまうことは >よくある事故なんぬ 手がすべったんぬ su2929101.jpg
132 19/03/06(水)08:09:15 No.574130310
>天敵のカミキリムシは日本の固有種なんぬ 地中海に入り込んだらパニックだな
133 19/03/06(水)08:09:39 No.574130335
>フランスは牡蠣もやられて三陸から稚貝を導入してたりするね >震災のときは逆にフランスから里帰りさせてた いい話なんぬ… そういえばフランスのオノレ・ド・バルザックさん一回の食事で牡蠣150個食べたとか好きすぎるんぬ
134 19/03/06(水)08:10:16 No.574130389
日本のワインの評価を上げるためにはヨーロッパになんの生き物を持ち込めばいいんぬ?
135 19/03/06(水)08:10:20 No.574130394
フランス病害虫にやられすぎ問題
136 19/03/06(水)08:10:38 No.574130424
なんの品種が日本だと育ちにくいってのも不明確なまま日本のワインは駄目ソースはググれって言われてもな… せめてナイアガラとかさ https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/seizogaikyo/kajitsu/pdf/28wine03.pdf ソースは国税庁
137 19/03/06(水)08:11:11 No.574130466
ワイン「」が怒った
138 19/03/06(水)08:11:17 No.574130474
>病気が蔓延してない日本にあったブドウの木を逆輸入して助かったみたいな話なかったっけ >バナナの話と混同してるかもしれんが フランスのブドウを救ったのはアメリカの種で フランスの蚕と牡蠣を救ったのは日本の種
139 19/03/06(水)08:11:53 No.574130524
ぬの言うことなんて話半分に聞いた方がいい 日本でだっていいワインは作られてることだろう ぬが飲んでないだけで
140 19/03/06(水)08:12:04 No.574130546
ワイン飲むと頭がガンガンするんぬ… 酒飲みなのに損してる気分なんぬ
141 19/03/06(水)08:13:34 No.574130682
>日本はオリーブの木を輸入して生産てるんぬが >天敵のカミキリムシが大発生して今も大変なんぬ テレビで瀬戸内のオリーブ農家さんを紹介してたんぬが 無農薬にこだわっていたので手でカミキリを一匹一匹捕まえてたんぬ オイオイ無理だわこれってぬは思ったんぬ…
142 19/03/06(水)08:13:47 No.574130699
潰そうとするなや!実際世界中でフランスより美味いワイン作ってるけどワインといえばフランスってイメージは無くならないんじゃない?
143 19/03/06(水)08:14:31 No.574130762
ナイアガラってぶどうを安くて買ったらあんまり美味しくなかったけどワイン用だったのか…
144 19/03/06(水)08:15:14 No.574130828
>長野県の農業高校ではワイン作ってるんぬ 味の良し悪しは誰が確認してるんだ 酒造に携わる人は未成年でも少量ならOKとかあったりするの
145 19/03/06(水)08:15:17 No.574130833
カミキリは成虫だけ捕まえても無意味だもんね…バラ科特効の地獄みたいなカミキリ問題はどうなったんだろう
146 19/03/06(水)08:15:32 No.574130851
山梨行くと普通に巨峰使ったワインとかあるけどな…
147 19/03/06(水)08:15:44 No.574130865
>酒造に携わる人は未成年でも少量ならOKとかあったりするの 成分とか…
148 19/03/06(水)08:17:36 No.574131025
>カミキリは成虫だけ捕まえても無意味だもんね…バラ科特効の地獄みたいなカミキリ問題はどうなったんだろう バラはキバチも天敵なので薬剤散布不可避なんぬ… カミキリもそうだけど幹や枝を食い破るとかやめてほしいんぬ…
149 19/03/06(水)08:17:47 No.574131042
>山梨行くと普通に巨峰使ったワインとかあるけどな… まあ欧米基準で考えてこれはこれでだけど違うわ!みたいなのかもしれない ナポリタンとかキャルフォリニアロールとか
150 19/03/06(水)08:17:50 No.574131047
日本人には美味しく感じる甘いワインが海外では評価されないという話なのでは
151 19/03/06(水)08:18:01 No.574131064
日本酒の原料となる酒米の生産量No.1は兵庫県なんぬ その中でも最上級とされる特A級の山田錦は中南部の三木市~加西市や西脇市あたりでしか採れないんぬ このあたりの気候と地質が関係していると言われているけどまだよくわかっていないんぬ
152 19/03/06(水)08:18:20 No.574131104
もしくはスレぬが本当に混乱の元かだ
153 19/03/06(水)08:18:53 No.574131156
山梨辺りで売ってるワインとか甘ったるくて正直…
154 19/03/06(水)08:19:14 No.574131186
ぬ 日本では一時期ワインが戦略物資として扱われたことがあるんぬ これはワインを作る際にできる酒石酸の結晶がソナーの圧電素子に最適だったからなんぬ おかげで甲府が爆撃対象になったこともあるんぬ 今なら甲府のサドヤワイナリーの見学に行くと当時の酒石酸のサンプルが見れるんぬ!れっつごーなうんぬ!
155 19/03/06(水)08:19:22 No.574131196
フランスの牡蠣は生がデフォなのがすげぇぜ どんな品質管理してるんだか
156 19/03/06(水)08:19:24 No.574131200
>ナイアガラってぶどうを安くて買ったらあんまり美味しくなかったけどワイン用だったのか… ぬ ナイアガラとコンコードはワイン用でも生食用でもなくて加熱用なんぬ ひらたく言うとジュース用品種なんぬ
157 19/03/06(水)08:19:34 No.574131215
貴腐ワインとかアイスワインもあるし甘いからダメってのは好みの問題になるんじゃ
158 19/03/06(水)08:19:50 No.574131244
そりゃいいワインもあるだろうけどどこででも買える流通と生産量のしっかりしたやつがチリワイン並みの味でお値段ちょい高めなのがあれって事じゃないの?
159 19/03/06(水)08:20:15 No.574131277
ドイツのモーゼルワインとかちょっと甘いのから強烈に甘いやつのどれかを選べってかんじだったけどな…
160 19/03/06(水)08:20:16 No.574131278
とりあえずピノノワールって書いてあるワイン飲んどけば間違いはないんぬ なんちゃらシャトーとか書いてあったら値段上がるんぬ ロスチャイルドも安くないんぬ陰謀に違いないんぬ
161 19/03/06(水)08:20:18 No.574131285
>貴腐ワインとかアイスワインもあるし甘いからダメってのは好みの問題になるんじゃ 甘い種類のワインを目指して甘いならいいけど
162 19/03/06(水)08:20:42 No.574131327
学校で酒作ってるところは胃に入らなきゃ飲んでねえ!の精神なんぬ 大体味は不味いんぬ
163 19/03/06(水)08:20:50 No.574131342
酸のバランスを調べれば飲まなくても不味いかどうかくらいは分かるよ 酢酸、リンゴ酸、琥珀酸、クエン酸、乳酸、酒石酸など
164 19/03/06(水)08:21:11 No.574131372
フランスの小麦輸出量は世界の10%占めるんぬ なんぬが金額ベースでみるとフランスの農業輸出の14%はワインで小麦は7%なんぬ 政府が日本酒輸出に躍起になるのはこのためなんぬ
165 19/03/06(水)08:21:52 No.574131440
甘いワインは主流じゃないからな…
166 19/03/06(水)08:22:01 No.574131454
向こうの連中には下品な甘さなんだろ 味覚なんて幼少時からの生活習慣で左右されるから全人種にあわせるなんて無理
167 19/03/06(水)08:23:16 No.574131559
日本酒が海外でうっかりウケると値上がりしたゃわない?
168 19/03/06(水)08:23:50 No.574131624
>これはワインを作る際にできる酒石酸の結晶がソナーの圧電素子に最適だったからなんぬ 知らなかったそんなぬ… 科学は面白いんぬ!
169 19/03/06(水)08:23:58 No.574131635
へ…ヘイトスピーチ…
170 19/03/06(水)08:24:15 No.574131653
ウイスキー不足は「」の好きなネタなんぬが洋酒類もジョニ黒言われてた頃に贈答品にされて飲まないお家で放置されてるのが沢山あるんぬ 見た目ボロボロでも中身は大丈夫なのに希少避けが廃棄されちゃう捨てる前にバーに持ち込んでみて!ってバーテンさんにお願いされたから伝えておくんぬ
171 19/03/06(水)08:24:32 No.574131674
まあ日本酒は美味いけども所詮島国の地酒だしそこまで普及しないと思うの
172 19/03/06(水)08:25:05 No.574131731
日本は味噌醤油日本酒をまわりでいっぱい作ってるので ワイン用酵母だけ隔離できないって事情もある
173 19/03/06(水)08:25:10 No.574131744
ぬ うちの島はふらんすじんがワイン作るぜええええええええええって移住してきたんぬ いまレストランしながら作ってるみたいなんぬ ぬ
174 19/03/06(水)08:25:51 No.574131810
>ウイスキー不足は「」の好きなネタなんぬが洋酒類もジョニ黒言われてた頃に贈答品にされて飲まないお家で放置されてるのが沢山あるんぬ >見た目ボロボロでも中身は大丈夫なのに希少避けが廃棄されちゃう捨てる前にバーに持ち込んでみて!ってバーテンさんにお願いされたから伝えておくんぬ 押入れの奥なんかにしまってありそうなんぬ… お宝発見なんぬ
175 19/03/06(水)08:26:19 No.574131860
>これはワインを作る際にできる酒石酸の結晶がソナーの圧電素子に最適だったからなんぬ ちょっと違う 酒石酸の結晶はワインが長時間低温に晒された時に出来る
176 19/03/06(水)08:26:42 No.574131893
日本酒はうめーのであまり海外に輸出されないでいて欲しいんぬ
177 19/03/06(水)08:26:47 No.574131909
>日本は味噌醤油日本酒をまわりでいっぱい作ってるので >ワイン用酵母だけ隔離できないって事情もある ぬ 醤油工場にワイン持ち込んだらダメなんぬ?
178 19/03/06(水)08:27:05 No.574131935
>>これはワインを作る際にできる酒石酸の結晶がソナーの圧電素子に最適だったからなんぬ >知らなかったそんなぬ… >科学は面白いんぬ! 戦前それで自生の山ブドウを集めに大陸に渡った話があった気がする
179 19/03/06(水)08:27:22 No.574131964
ぬ 1997年もののワインが倉庫にあるんぬ この前見たら色が変わって変質してるんぬ… ぬ…
180 19/03/06(水)08:27:34 No.574131985
避けじゃないんぬ酒なんぬ…バーテンさんによれば瓶がボロボロでも封さえしっかりしてれば大丈夫だそうなんぬ
181 19/03/06(水)08:27:46 No.574132005
>戦前それで自生の山ブドウを集めに大陸に渡った話があった気がする プロジェクトエックス…できそうだな…
182 19/03/06(水)08:28:18 No.574132063
じゃあフランスで納豆食いまくれば…
183 19/03/06(水)08:29:15 No.574132149
フランスで味噌と醤油と納豆と日本酒を流行らせるんぬ 副次効果でワインの評価も上がるんぬ!
184 19/03/06(水)08:29:50 No.574132214
>https://www.nta.go.jp/taxes/sake/shiori-gaikyo/seizogaikyo/kajitsu/pdf/28wine03.pdf わかってはいたけどピノ・ノワールなんかほぼ作ってないのな…
185 19/03/06(水)08:31:46 No.574132393
南アフリカワインは日本人の好みに合うと思うんだけどあんまり売ってない それとも俺の味覚がおかしいだけか
186 19/03/06(水)08:32:17 No.574132449
この例えのお酒を日本酒に変えてみたら 日本酒作りに逆に合わない国の人とか出来ないかな …ロシア人に売る事がダメってのにはなりそうだけど
187 19/03/06(水)08:32:20 No.574132453
日本産ワインはうn…まあ頑張ったね… って感じのしかなくてつらい
188 19/03/06(水)08:32:49 No.574132491
日本酒はフランスの高級レストランで最近人気!ってテレビでやってた ほんとかどうかはしらない
189 19/03/06(水)08:34:51 No.574132690
ぬ デニーロの店の日本酒はぬの島の酒蔵の奴なんぬ ステマなんぬ ぬ
190 19/03/06(水)08:36:08 No.574132799
最近フランス料理でもにがあじ取り入れるのが流行りだけど ワインはにがあじとの相性が壊滅的で合うお酒探してたら 日本酒あうじゃん!となったと聞いた
191 19/03/06(水)08:36:26 No.574132824
賞なら矢鱈とってるメーカーは見たことあるから貼っておく http://www.chateaumercian.com/aboutus/award/ どの賞がどのくらい権威があるのかは知らん
192 19/03/06(水)08:36:29 No.574132831
日本で評価されてる西洋梨のラ・フランスがフランスでは絶滅していて その理由がフランス人の味覚に合わなかったからって… ラフランス同様突然変異種である二十世紀梨は幸運だったな
193 19/03/06(水)08:36:32 No.574132835
>そこまでトマト農家と山梨県民をバカにしなくても… 山梨県民繊細すぎる…
194 19/03/06(水)08:37:12 No.574132899
>ちょっと違う >酒石酸の結晶はワインが長時間低温に晒された時に出来る ぬ 実際にはワイン生産の副産物として周壁や沈殿滓の粗酒石を直接採取していたんぬ そうして採取した粗酒石に加里ソーダを化合させるとロッシェル塩ができるぬ 山梨県に所在の「サドヤ醸造場」が国内で唯一製造できたんぬ
195 19/03/06(水)08:37:19 No.574132913
ワイン用の葡萄は樹齢も要求されるので 植えて実ればハイ完成じゃないのだ まだワイン用の品種始めて30年くらいしか経ってないと思ったし そのせいで増える速度も遅い
196 19/03/06(水)08:38:59 No.574133075
>南アフリカワインは日本人の好みに合うと思うんだけどあんまり売ってない 調理用として20年以上前から結構大量に入ってるけど そのせいで評価低いんだ
197 19/03/06(水)08:39:06 No.574133091
新潟はラフランスとルレクチェ作ってるんぬ 時期になるとハネが無人販売にでるんぬ ツーリングのおみやげにどうぞなんぬ
198 19/03/06(水)08:39:40 No.574133153
結局酒の味なんてよく分からんぞ(ブォォォォォ
199 19/03/06(水)08:41:23 No.574133317
>その理由がフランス人の味覚に合わなかったからって… >ラフランス同様突然変異種である二十世紀梨は幸運だったな 他の名つき洋梨食った事ないからフランス人に合う合わないがわからん… というか洋梨初めて食った時なしと同じ食感だと思ってたから 梨と全然違うニチョって食感にうわ何これうわ!ってなった
200 19/03/06(水)08:47:42 No.574133880
>実際にはワイン生産の副産物として周壁や沈殿滓の粗酒石を直接採取していたんぬ >そうして採取した粗酒石に加里ソーダを化合させるとロッシェル塩ができるぬ >山梨県に所在の「サドヤ醸造場」が国内で唯一製造できたんぬ 潜水艦関連の本にロッシェル塩の解説載ってたの思い出したんぬ 山梨の酒屋さんすごいんぬ…
201 19/03/06(水)08:48:39 No.574133965
お酒自体が飯との合わせもあるから難しいしな
202 19/03/06(水)08:50:41 No.574134144
SAKEは水が決め手みたいなとこがあるから 質のいい水がないと難しいってのもあるんぬね
203 19/03/06(水)08:51:01 No.574134184
ぬ 和梨は英語でsand pearと呼ばれることもあるんぬ 砂梨なんぬ
204 19/03/06(水)08:52:27 No.574134306
貴腐ワインすき
205 19/03/06(水)08:53:05 No.574134374
アイスワイン美味いんぬ! 高いんぬ…
206 19/03/06(水)08:54:39 No.574134521
water melonとは一体...
207 19/03/06(水)08:55:10 No.574134577
ぬ 島耕作はフランス人のワイン仲買人に女を寝取られたんぬ
208 19/03/06(水)08:57:01 No.574134763
気を利かせて不凍液入れておいてあげるんぬ
209 19/03/06(水)08:59:13 No.574134964
このあいだ長野のワイナリーに工場見学行ったんぬが 案内のおばちゃんがいうには栄養の面だと白よりも赤の方が豊富で 日本人の味覚としては赤よりも白を好むらしいんぬ どっちみちぬは酒嫌いなんで関係ない話なんぬ
210 19/03/06(水)09:00:03 No.574135041
なぜワイナリーへ…
211 19/03/06(水)09:01:08 No.574135144
にゃーん 白ワインでカルパスをやると最高にゃーん
212 19/03/06(水)09:01:52 No.574135220
赤ワインは皮も入ってるから栄養たっぷりなんぬ
213 19/03/06(水)09:03:34 No.574135370
>案内のおばちゃんがいうには栄養の面だと白よりも赤の方が豊富で >日本人の味覚としては赤よりも白を好むらしいんぬ 赤は渋みが合わんなと思うことがあるね しかしお酒で栄養面をアピールせんでも…
214 19/03/06(水)09:03:55 No.574135401
>なぜワイナリーへ… 地元の農業者研修という名目でじいちゃんと行ったからなんぬ とはいえ工場見学自体はとても面白かったし一緒に作ってるチーズも試食できて良かったんぬ ただぬは炭酸もダメなんで酒飲めない人ようのスパークリングぶどうジュースの試飲も出来なかったんぬ
215 19/03/06(水)09:04:54 No.574135489
弱いぬだな…
216 19/03/06(水)09:05:33 No.574135540
>ただぬは炭酸もダメなんで酒飲めない人ようのスパークリングぶどうジュースの試飲も出来なかったんぬ もう素の ぶどうジュース飲ましてもらうしかねえな
217 19/03/06(水)09:05:45 No.574135568
アルコールと酸に弱いぬか…
218 19/03/06(水)09:06:25 No.574135630
かよわいぬだな…
219 19/03/06(水)09:09:03 No.574135879
そういうやつ知り合いにいるな 近親者全員酒も炭酸も飲めるのにそいつだけ下戸
220 19/03/06(水)09:10:25 No.574136002
下戸キャッツ! ぬも結婚式でちょびっとワイン飲んだだけなのに死に掛けたんぬ…
221 19/03/06(水)09:10:49 No.574136043
>アルコールと酸に弱いぬか… ぬ 別に酔いやすいとかじゃないんぬがただただアルコールの味が苦手なんぬ 甘いお酒なら飲めなくもないんぬがこれ飲むならジュースのほうがずっと美味しいわ…ってなるんぬ 炭酸は舌がパチパチして痛くて嫌なんぬ
222 19/03/06(水)09:11:42 No.574136115
オラッ!シャンパン飲め!(ブシュゥゥゥゥ
223 19/03/06(水)09:11:53 No.574136128
弱ドッグ!
224 19/03/06(水)09:12:07 No.574136148
>甘いお酒なら飲めなくもないんぬがこれ飲むならジュースのほうがずっと美味しいわ…ってなるんぬ 酔いたい時があるならテッパンのカルーアミルクとかカシスオレンジとかなら大丈夫そうだな
225 19/03/06(水)09:13:08 No.574136252
ぬ オレンジ混ぜた甘いワイン?あれすきなんぬ なんてなまえなんぬ?
226 19/03/06(水)09:13:34 No.574136285
>ぬ >別に酔いやすいとかじゃないんぬがただただアルコールの味が苦手なんぬ >甘いお酒なら飲めなくもないんぬがこれ飲むならジュースのほうがずっと美味しいわ…ってなるんぬ >炭酸は舌がパチパチして痛くて嫌なんぬ うちのおふくろと同じ感じだな 多分高い酒ならぐいぐいいけてしまう
227 19/03/06(水)09:15:50 No.574136488
>ぬ >オレンジ混ぜた甘いワイン?あれすきなんぬ >なんてなまえなんぬ? サングリアではなく?オレンジオンリー?
228 19/03/06(水)09:17:28 No.574136639
ワインじゃなくてウィスキーだけど最近は台湾ウィスキーなんてのもあるのね
229 19/03/06(水)09:17:40 No.574136658
グリューヴァイン?
230 19/03/06(水)09:18:16 No.574136717
>>ぬ >>別に酔いやすいとかじゃないんぬがただただアルコールの味が苦手なんぬ >>甘いお酒なら飲めなくもないんぬがこれ飲むならジュースのほうがずっと美味しいわ…ってなるんぬ >>炭酸は舌がパチパチして痛くて嫌なんぬ >うちのおふくろと同じ感じだな >多分高い酒ならぐいぐいいけてしまう 熟成長いウィスキーとか純米大吟醸ならぐいぐい行けちゃうやつだこれ
231 19/03/06(水)09:22:07 No.574137069
日本の飲酒文化は缶チューハイと飲み会と酔っ払いに破壊されてると思うんぬ… 騒げればいいピッチャービールやハイボールでお酒は不味いものと覚える若い子が本当にかわいそうなんぬ… あと酔っ払うためのむストロング流行りも滅びるんぬ…
232 19/03/06(水)09:23:23 No.574137160
>>もちろん普通のワインのレベルも最近ようやく上がってまぁ飲めなくもないかな?くらいにはなってきたんぬ >なにさまなんぬ… フランスじんハーフの友人もそんな感じのこと言ってたこと思い出した
233 19/03/06(水)09:24:11 No.574137225
>騒げればいいピッチャービールやハイボールでお酒は不味いものと覚える若い子が本当にかわいそうなんぬ… >あと酔っ払うためのむストロング流行りも滅びるんぬ… ぬが学生時代は家のみで地酒持ち寄りだったんぬ
234 19/03/06(水)09:24:18 No.574137230
ワインの品評会でアメリカワイン勝ちまくってなかったんぬ?
235 19/03/06(水)09:24:59 No.574137286
>日本の飲酒文化は缶チューハイと飲み会と酔っ払いに破壊されてると思うんぬ… >騒げればいいピッチャービールやハイボールでお酒は不味いものと覚える若い子が本当にかわいそうなんぬ… >あと酔っ払うためのむストロング流行りも滅びるんぬ… そんなまるで他国にゴミみたいな酒がないみたいに言われても…
236 19/03/06(水)09:25:58 No.574137383
ぬ 北海道のセイコーマートにはワインの試飲ができる店舗があるんぬ 余市のウイスキー工場から車でいける距離だから試飲巡りもおすすめなんぬな
237 19/03/06(水)09:26:25 No.574137415
むしろカジュアルな酒はどこでもあまかったりとりあえず度数高かったりするんぬ ウイスキーなのかロゴに書いてある馬の小便なのかわかんねえイギリスの酒とか楽しいんぬ
238 19/03/06(水)09:26:43 No.574137444
路上でお酒が飲めるのは日本の文化だとおもう
239 19/03/06(水)09:27:17 No.574137481
ヨーロッパとかだと飲み放題は違法と聞いた
240 19/03/06(水)09:28:25 No.574137572
>ヨーロッパとかだと飲み放題は違法と聞いた はくじんはアルコール耐性高いから店も大損かもしれんぬ
241 19/03/06(水)09:28:32 No.574137580
飲んだら乗っちゃダメだよ!
242 19/03/06(水)09:28:56 No.574137605
失礼 ワインが飲みたくなってねなんぬ
243 19/03/06(水)09:29:01 No.574137612
>そんなまるで他国にゴミみたいな酒がないみたいに言われても… 主語が大きかったんぬ謝るんぬ でもぬは嗜好品としてのビールが好きで色々な種類のビールがあるのが嬉しいから 薄くて生臭くて苦いのがビールだと思われるのが嫌なんぬ…
244 19/03/06(水)09:29:25 No.574137652
>日本の飲酒文化は缶チューハイと飲み会と酔っ払いに破壊されてると思うんぬ… 元からそんな高尚なものじゃないと思うよ
245 19/03/06(水)09:30:05 No.574137703
ワイン単体は好きなんだけどワインって海産物に絶望的に合わないよな…肉とチーズぐらいかな
246 19/03/06(水)09:30:12 No.574137713
>はくじんはアルコール耐性高いから店も大損かもしれんぬ ガリアじんとか割らずにワインを生のままカパカパ飲んでたんぬ あいつら半端ないんぬ…
247 19/03/06(水)09:30:22 No.574137724
>路上でお酒が飲めるのは日本の文化だとおもう ちょいと一杯でほろ酔いくらいなら真っ当な文化でいいと思うけれど パリピのウェーイかアル中のガソリンみたいな負の面が目立ちすぎちゃうのがお辛い
248 19/03/06(水)09:32:06 No.574137842
>でもぬは嗜好品としてのビールが好きで色々な種類のビールがあるのが嬉しいから >薄くて生臭くて苦いのがビールだと思われるのが嫌なんぬ… ロシア人とかもっとひどいの飲んでるぞ! というか消毒液みたいな匂いのやつ飲んでた…罰ゲームみたいだった
249 19/03/06(水)09:32:54 No.574137910
お酒は器で味が変わる変な飲み物なんぬ ビールもジョッキで飲むのと薄いグラスで飲むのとでは味がぜんぜん違うんぬ
250 19/03/06(水)09:32:58 No.574137917
>薄くて生臭くて苦いのがビールだと思われるのが嫌なんぬ… よその国に幻想抱きすぎなんぬ
251 19/03/06(水)09:33:03 No.574137925
ロシアの醸造業者が苦心してビールを完成させてドイツの機関に送ったんぬ 返事にはこう書いてあったんぬ「おたくの馬はいたって健康です」
252 19/03/06(水)09:33:22 No.574137952
日本人がキレ信仰に属し過ぎてるから… とふた昔前ぐらいなら知ったかぶれたけど 最近は色々あるから一概に言えんな
253 19/03/06(水)09:33:54 No.574137990
ステイツの学生は酔うためだけにテキーラを飲むんぬ
254 19/03/06(水)09:34:05 No.574137999
>お酒は器で味が変わる変な飲み物なんぬ 飲み物はほとんどそうじゃないかな 牛乳とかも同じことよく言われてるし
255 19/03/06(水)09:34:08 No.574138006
美味い地ビール増えすぎだよ…困らない!
256 19/03/06(水)09:34:28 No.574138030
>薄くて生臭くて苦いのがビールだと思われるのが嫌なんぬ… 日本でのビールのイメージが極端なんだろうとは思う まぁお嗜むのならビールだって立派なものよ アル中にはなるなよ…やってわかるけどアレは辛い
257 19/03/06(水)09:35:02 No.574138072
まあでも日本は飲酒年齢が二十歳からだから家庭で飲むより大学の飲み会が最初に飲む機会って人多くて酒嫌いになる人割といると思うよ
258 19/03/06(水)09:35:14 No.574138091
ピルスナー以外もどっと増えたしねぇ
259 19/03/06(水)09:35:17 No.574138094
>飲んだら乗っちゃダメだよ! ちなみにフランスでグラス2杯くらいまでの飲酒運転はセーフなんぬ
260 19/03/06(水)09:35:51 No.574138137
やっぱ主語が大きくて攻撃的なやつはだめだな…
261 19/03/06(水)09:36:03 No.574138149
実はどこの国もビールは似たようなピルスナーが主流
262 19/03/06(水)09:36:04 No.574138153
どんなジャンルでも安物スタートはよくないんぬ ちゅーるよこすんぬ
263 19/03/06(水)09:36:34 No.574138195
>実はどこの国もビールは似たようなピルスナーが主流 そもそもアメリカなんてピルスナーばっかりだよね
264 19/03/06(水)09:36:54 No.574138224
私バドワイザー好き! 超薄いぐびぐびいける
265 19/03/06(水)09:37:29 No.574138259
魔王美味しい!香りのいいウイスキーみたい! むしろもう香りのいいウイスキー飲めばいいかもしれない!
266 19/03/06(水)09:37:45 No.574138281
ここに入り浸ると吹き出す単語第一位のピルスナー
267 19/03/06(水)09:38:07 No.574138300
珍しくぬの知識が「」に負けてる…
268 19/03/06(水)09:38:42 No.574138344
>でもぬは嗜好品としてのビールが好きで色々な種類のビールがあるのが嬉しいから >薄くて生臭くて苦いのがビールだと思われるのが嫌なんぬ… つまりラガーじゃなくエールが呑みたいの?
269 19/03/06(水)09:38:49 No.574138354
普通のビールなら日本のでもおいしいよね 第3とかはうn…最近おいしいのもあるけど
270 19/03/06(水)09:39:21 No.574138395
うるせえこっちは薄いもんしか飲めねえんだ
271 19/03/06(水)09:40:50 No.574138495
今は昔みたいにビールばかり飲む人減ったからなあ 俺的には最初の一杯だけ飲む食前酒みたいな感じになってるビール
272 19/03/06(水)09:40:59 No.574138510
>でもぬは嗜好品としてのビールが好きで色々な種類のビールがあるのが嬉しいから >薄くて生臭くて苦いのがビールだと思われるのが嫌なんぬ… ナチュラルに他の人の好みかもしれないものを全否定するのはちょっと…
273 19/03/06(水)09:41:31 No.574138553
このぬが言いたいのは飲みほのピッチャーで雑に出てくるビールがダメだってだけでそれが普通と思われるのが嫌なんでしょ
274 19/03/06(水)09:42:10 No.574138606
>つまりラガーじゃなくエールが呑みたいの? ぬはラガーもピルスナーもヴァイツェンもIPAもフルーツビールも好きなんぬ… ただビール=居酒屋の生臭いスーパードライだと思われるのが嫌なんぬ…
275 19/03/06(水)09:42:25 No.574138626
>このぬが言いたいのは飲みほのピッチャーで雑に出てくるビールがダメだってだけでそれが普通と思われるのが嫌なんでしょ それが他の国でもやってないと思い込んでたのがダメだと思うんぬ
276 19/03/06(水)09:42:35 No.574138639
>俺的には最初の一杯だけ飲む食前酒みたいな感じになってるビール ビールはお腹いっぱいになっちゃうからいいと思う
277 19/03/06(水)09:43:05 No.574138678
>このぬが言いたいのは飲みほのピッチャーで雑に出てくるビールがダメだってだけでそれが普通と思われるのが嫌なんでしょ トップバリューのウィスキーがウィスキーと思われるみたいなもんか 言い方の問題だな
278 19/03/06(水)09:43:19 No.574138697
>ただビール=居酒屋の生臭いスーパードライだと思われるのが嫌なんぬ… この居酒屋長らく言ってなさそうな発言! 今時ビール置いてるとこはメンテちゃんとするし メンテちゃんとしてない店は発泡酒なんぬ
279 19/03/06(水)09:43:22 No.574138700
事実普通だからな…他のもゆっくり飲んでみてほしいというのはわかる
280 19/03/06(水)09:43:23 No.574138702
>ここに入り浸ると吹き出す単語第一位のピルスナー 赤き流星ピルスナーなんぬ 飲酒V-MAX発動してもKOUSHIROUさんに勝てないんぬ
281 19/03/06(水)09:44:03 No.574138755
超美味しい飲み方だけが飲み方でもないしね 友人と居酒屋で泡まみれになったり ピッチャーやらでワイワイ飲む人達も否定はしたくないな
282 19/03/06(水)09:44:42 No.574138817
日本でもクラフトビールは段々広まってきてると思うよ
283 19/03/06(水)09:44:46 No.574138825
ストロングゼロが現実なんぬ
284 19/03/06(水)09:44:54 No.574138835
そもそも酒が悪いんじゃなくコンパ文化が悪いだけなのを酒のせいにするんじゃねーんぬ
285 19/03/06(水)09:45:00 No.574138842
雰囲気で飲むのも楽しみ方だしなぁ…