虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/03/06(水)01:38:00 開発着... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/06(水)01:38:00 No.574106132

開発着手が21年で25年に予定してる試作機初飛行間に合うんです?

1 19/03/06(水)01:38:46 No.574106236

アニメなら間に合う

2 19/03/06(水)01:39:05 No.574106281

できらぁ!

3 19/03/06(水)01:40:43 No.574106530

時間のかかるエンジンはもう手を付けているし開発計画的にアビオは後回しでガワの完成を優先しているわけだし十分間に合うのでは ていうかFTBの予算出ていますし

4 19/03/06(水)01:41:01 No.574106573

ガンダムだって4ヶ月くらいで作ったし…

5 19/03/06(水)01:42:07 No.574106744

スレッドを立てた人によって削除されました

6 19/03/06(水)01:42:11 No.574106756

21年頃着手で25年頃に初飛行は実は9年前に作った工程表通りだったりする

7 19/03/06(水)01:43:02 No.574106881

>開発着手が21年で25年に予定してる試作機初飛行間に合うんです? 真面目な話 開発プロジェクトとして正式スタートさえ切ってしまえばそうそう中止には出来ないから

8 19/03/06(水)01:43:13 No.574106906

>ていうかFTBの予算出ていますし そういえばFTBって何使うの? C-1?

9 19/03/06(水)01:44:32 No.574107096

開発開始が21年とは言ってるけども 実はもう既にだいぶ

10 19/03/06(水)01:45:46 No.574107283

>時間のかかるエンジンはもう手を付けているし開発計画的にアビオは後回しでガワの完成を優先しているわけだし十分間に合うのでは 多機能RFセンサーの実機は去年完成したぜ 水冷式という斜め上から攻めてきた

11 19/03/06(水)01:46:40 No.574107418

とにかく初飛行だけすれば他の問題は全部後回しでいい

12 19/03/06(水)01:47:02 No.574107489

飽く迄予定だから1年や2年予定が押すこともあるだろうけど想定の範囲内だと思うよ

13 19/03/06(水)01:47:05 No.574107493

水冷式って高高度飛んでる時大丈夫なの…?とかすげえ素人っぽい心配してしまう

14 19/03/06(水)01:47:48 No.574107598

中国はいわずものがな 韓国のKFXトルコのTFX台湾が何か言ってる国産機 インドもなんか寝言言ってるし いやー第三国ステルス機が楽しい

15 19/03/06(水)01:48:20 No.574107669

>水冷式って高高度飛んでる時大丈夫なの…?とかすげえ素人っぽい心配してしまう エアショーの展示だと水冷式って紹介されてたけど多分不凍液による液冷式だと思う 水をそのまま使うのは結構リスクあるよね

16 19/03/06(水)01:48:48 No.574107732

部品ごとの研究というか開発はもう年単位で進められてるから全体としては結構既に進捗してたり 既に輪切りもできてるし

17 19/03/06(水)01:49:25 No.574107814

>インドもなんか寝言言ってるし 30年掛けて第四世代のテジャスが完成したから次は30年掛けて第五世代だ!

18 19/03/06(水)01:49:27 No.574107818

>真面目な話 >開発プロジェクトとして正式スタートさえ切ってしまえばそうそう中止には出来ないから それでいったいおいくらになるんです?

19 19/03/06(水)01:50:31 No.574107975

>既に輪切りもできてるし 胴体の切り身の切り身(4等分)いいよね…

20 19/03/06(水)01:51:25 No.574108101

30年代にやっと配備開始したらその数年後にはもうアメリカの新型出るのヤバくねえかな

21 19/03/06(水)01:51:32 No.574108120

>水冷式って高高度飛んでる時大丈夫なの…?とかすげえ素人っぽい心配してしまう 循環液冷だったとしても文字通り水使うわけじゃないだろうから… というか循環方式だとスペース食うから多分なんか違う方式なんだろう知らんけど

22 19/03/06(水)01:51:55 No.574108185

ペルチェ式にしてほしい

23 19/03/06(水)01:51:58 No.574108191

>とにかく初飛行だけすれば他の問題は全部後回しでいい というか設計して試作して飛ばしてみないと機械的な不具合の洗い出し出来ないしな… 幾らスパコンで設計出来るようになっても実際作らないといけないのは変わらない

24 19/03/06(水)01:52:30 No.574108278

>水冷式って高高度飛んでる時大丈夫なの…?とかすげえ素人っぽい心配してしまう こういうのって大体はフロンとか使うんじゃ?

25 19/03/06(水)01:54:00 No.574108490

>30年代にやっと配備開始したらその数年後にはもうアメリカの新型出るのヤバくねえかな PCAは戦闘機の概念からちょっと離れてて専守防衛の日本には要らないかなって感じの機体だからなあ 絶対に売ってくれないだろうしあんまり日本には関係ない データリンクだけ出来ればそれでよし

26 19/03/06(水)01:54:47 No.574108603

というか液冷しなきゃいけないほど高出力なレーダーってどんだけだよ…

27 19/03/06(水)01:54:47 No.574108604

インド君はまだテジャスの艦載型終わってないでしょ

28 19/03/06(水)01:54:55 No.574108629

イギリス設計の日本生産にならねえかなー

29 19/03/06(水)01:56:02 No.574108771

>>水冷式って高高度飛んでる時大丈夫なの…?とかすげえ素人っぽい心配してしまう >こういうのって大体はフロンとか使うんじゃ? ロシアの機関砲で発射できる分だけ水積んでるみたいな飛行時間だけ持てばいいみたいに割り切りは… でも空中給油したら時間伸びるしだめか…

30 19/03/06(水)01:56:39 No.574108850

インドはどこを目指してるのかよくわからない

31 19/03/06(水)01:56:41 No.574108858

航空燃料で冷却すればよいのでは?

32 19/03/06(水)01:57:13 No.574108946

>というか循環方式だとスペース食うから多分なんか違う方式なんだろう知らんけど 試作品だと付属品スッキリし過ぎでよく分かんないな… su2928921.jpg

33 19/03/06(水)01:57:45 No.574109016

>航空燃料で冷却すればよいのでは? ソ連人来たな…

34 19/03/06(水)01:58:01 No.574109046

ついでに電磁投射砲の冷却システム研究もできるのかもしれない

35 19/03/06(水)01:59:21 No.574109213

>インドはどこを目指してるのかよくわからない 非暴力直接行動

36 19/03/06(水)01:59:22 No.574109215

>su2928921.jpg フカシじゃなかったらベリーベリーコンパクトだなこれ…

37 19/03/06(水)02:00:03 No.574109307

>イギリス設計の日本生産にならねえかなー 2機の値段で3機作らなきゃ…

38 19/03/06(水)02:00:51 No.574109419

イギリス設計は見た目がちょっとアレなのが多いだけで傑作も多いから

39 19/03/06(水)02:01:21 No.574109478

>フカシじゃなかったらベリーベリーコンパクトだなこれ… 世界初の航空機用GaN素子AESAレーダーだからそりゃ小さくもなる

40 19/03/06(水)02:02:10 No.574109602

>世界初の航空機用GaN素子AESAレーダーだからそりゃ小さくもなる これ屋根のトタンにしたらテレビいっぱい映るようになる気がしてきた

41 19/03/06(水)02:02:32 No.574109660

日本の兵器開発は独自ツリー伸ばしまくってるから世界的に見ると変な兵器ばっか作ってる扱いなんだろうか

42 19/03/06(水)02:02:52 No.574109716

レーダーは明確に日本の強味だからな システムはともかく

43 19/03/06(水)02:03:10 No.574109758

>イギリス設計の日本生産にならねえかなー そういえばテンペスト計画はイタリアが参加することになったそうで このままFCASとテンペストに参加する国が増えると欧州内で勢力二分しそう

44 19/03/06(水)02:03:16 No.574109768

>>航空燃料で冷却すればよいのでは? >ソ連人来たな… F-35の機体冷却が燃料回して吸熱させて熱くなった燃料をエンジンで燃やすっていう形式だからソ連じゃなくない?

45 19/03/06(水)02:03:48 No.574109851

それぞれの要素はだいたいなんとかなってるんでしょう?

46 19/03/06(水)02:03:54 No.574109861

>これ屋根のトタンにしたらテレビいっぱい映るようになる気がしてきた 普通の八木アンテナでも映るでしょ!

47 19/03/06(水)02:03:58 No.574109869

>>>航空燃料で冷却すればよいのでは? >>ソ連人来たな… >F-35の機体冷却が燃料回して吸熱させて熱くなった燃料をエンジンで燃やすっていう形式だからソ連じゃなくない? 古くは自動車でも使ってる方式だからどこかは解らない 川崎はやってた

48 19/03/06(水)02:04:07 No.574109901

GaNは保険でTWTが本命だったりしないかな

49 19/03/06(水)02:04:18 No.574109925

米ちゃんが15cにレーザー兵器持たせたいから再生産するね!って言ってたって産経新聞が言ってた

50 19/03/06(水)02:04:44 No.574110004

>F-35の機体冷却が燃料回して吸熱させて熱くなった燃料をエンジンで燃やすっていう形式だからソ連じゃなくない? それ最初にやったのMiG-25じゃなかったっけ

51 19/03/06(水)02:05:18 No.574110086

>30年代にやっと配備開始したらその数年後にはもうアメリカの新型出るのヤバくねえかな アメリカと敵対するわけじゃないしPCA気にする必要性はないと思うの

52 19/03/06(水)02:05:19 No.574110094

中国がステルス塗料にめっちゃ力入れてて怖い

53 19/03/06(水)02:05:49 No.574110154

>それ最初にやったのMiG-25じゃなかったっけ エタノールで冷却じゃないn?

54 19/03/06(水)02:05:52 No.574110164

F-15のエンジン出力を2倍にして単発にして残ったエンジンを発電専用にすればレーザー撃つくらい余裕になるのでは

55 19/03/06(水)02:06:25 No.574110248

>そういえばテンペスト計画はイタリアが参加することになったそうで >このままFCASとテンペストに参加する国が増えると欧州内で勢力二分しそう FCASは上手く行くのかな…

56 19/03/06(水)02:06:57 No.574110321

むしろ防衛省主導で20年かけてやってきたのになんでできないって意見になるのか全く分かんない… 経済産業省みたいな二流省庁と比べないでほしい

57 19/03/06(水)02:07:59 No.574110439

>それぞれの要素はだいたいなんとかなってるんでしょう? うn センサー:2018年に試験完了 エンジン:2020年に研究完了(開発に移行、2028年に完成予定) アビオニクス:2017年に試験完了 ウェポンベイ:2017年に試験完了

58 19/03/06(水)02:08:09 No.574110461

兵器開発って平和に直結するしもっと大学とかも参画していいと思うんだけどなあ

59 19/03/06(水)02:08:23 No.574110486

ADFも結構イケイケなネーミングだったけどPCAはさらに殺す気マンマンなネーミングで怖い

60 19/03/06(水)02:08:36 No.574110512

テンペストもFCASも第6世代って言ってるけどどのあたりが第6世代なんだろ PCAくらい従来と違うならわかりやすいけど

61 19/03/06(水)02:09:00 No.574110552

>ADFも結構イケイケなネーミングだったけどPCAはさらに殺す気マンマンなネーミングで怖い 日本も殺戮とかそんな名前にしたらいいと思う

62 19/03/06(水)02:09:14 No.574110579

>GaNは保険でTWTが本命だったりしないかな マグネトロンでレーダーを!?

63 19/03/06(水)02:09:48 No.574110639

>センサー:2018年に試験完了 >エンジン:2020年に研究完了(開発に移行、2028年に完成予定) >アビオニクス:2017年に試験完了 >ウェポンベイ:2017年に試験完了 後はちゃんとパッケージングするだけだな! こわい

64 19/03/06(水)02:09:59 No.574110658

中国も殲とか物騒な文字使ってるもんな…

65 19/03/06(水)02:10:05 No.574110671

次の世代はどういう方向に行くんだろう高性能なレーダーでステルス機見つけ出すとかかな

66 19/03/06(水)02:10:18 No.574110693

>エタノールで冷却じゃないn? 調べたらそうだったよ ついでにソ連人が冷却用のエタノール盗んで飲んでたのも知れたよ…

67 19/03/06(水)02:10:37 No.574110727

>ついでにソ連人が冷却用のエタノール盗んで飲んでたのも知れたよ… えっ…有名な話じゃ

68 19/03/06(水)02:11:32 No.574110823

>FCASは上手く行くのかな… FCASの方はスペインが様子見してるみたいだよ まぁ財布のドイツとダッソーのフランスでなんとかなるだろう

69 19/03/06(水)02:11:38 No.574110845

>次の世代はどういう方向に行くんだろう高性能なレーダーでステルス機見つけ出すとかかな アルコールの臭いで探知してそう

70 19/03/06(水)02:11:38 No.574110847

Penetrating Counterって時点で明確に相手の防空網突き破るぜヘイヘイだしな…

71 19/03/06(水)02:12:20 No.574110930

>>エタノールで冷却じゃないn? >調べたらそうだったよ >ついでにソ連人が冷却用のエタノール盗んで飲んでたのも知れたよ… ミリ界隈じゃ定番ネタじゃん

72 19/03/06(水)02:13:15 No.574111036

>テンペストもFCASも第6世代って言ってるけどどのあたりが第6世代なんだろ テンペストもFCASも無人機の誘導操作が可能な機体開発しようとしてるから方向性は見えてる 逆にPCAは異質過ぎる

73 19/03/06(水)02:14:27 No.574111163

>こわい こわくないよ ぼうえいしょうにはげましのおたよりをおくろうね

74 19/03/06(水)02:15:05 No.574111223

>Penetrating Counterって時点で明確に相手の防空網突き破るぜヘイヘイだしな… あくまで建前とはいえ第6世代にもなって 「有人機ががっつり敵防空圏して侵攻します」みたいな先祖返り気味なのいいよね

75 19/03/06(水)02:15:34 No.574111286

>次の世代はどういう方向に行くんだろう高性能なレーダーでステルス機見つけ出すとかかな アメリカがPCAがまだF-Xだった頃言ってたのは爆撃機みたいにデカくて強い戦闘機 そのためにファン空気流調整して推力重視だったり燃費重視だったりと特性変えられるエンジンを開発してた

76 19/03/06(水)02:16:27 No.574111375

>Penetrating Counterって時点で明確に相手の防空網突き破るぜヘイヘイだしな… F-35Iのシリア攻撃でもう中露のレーダーに引っ掛からないの証明されちゃったから ステルス性と生産性維持しつつ大型化による燃料搭載量増加と航続距離延伸と兵器搭載量増加で 順当進化すればいいだけだからな…

77 19/03/06(水)02:16:36 No.574111399

>テンペストもFCASも無人機の誘導操作が可能な機体開発しようとしてるから方向性は見えてる >逆にPCAは異質過ぎる PCAはその無人機側の開発計画じゃないの

78 19/03/06(水)02:17:21 No.574111485

>後はちゃんとパッケージングするだけだな! >こわい まあとりあえず摺り合わせに5年くらい使って遅れるのは織り込み済みだと思うの…

79 19/03/06(水)02:17:29 No.574111498

>PCAはその無人機側の開発計画じゃないの PCAは有人機だよ

80 19/03/06(水)02:19:17 No.574111688

>次の世代はどういう方向に行くんだろう高性能なレーダーでステルス機見つけ出すとかかな 世界のだいろくせだいこういうのやりたいなーを見るとUCAVの管制および随伴にレーザー等のライトスピードウェポンと低RCS性能とデータリンクみたいな感じかな IRステルスの要求は出ているの観測範囲で見ないので意図的に隠されているのか何かとトレードオフで要求に盛り込んでいないのかわからぬ どうでもいいけどi3ファイターで見た要素と結構被っていて面白い

81 19/03/06(水)02:19:25 No.574111699

>F-15のエンジン出力を2倍にして単発にして残ったエンジンを発電専用にすればレーザー撃つくらい余裕になるのでは F-15の積載量10t以上あるんだからジェネレーターとレーザーユニット一緒に積んでしまえよ

82 19/03/06(水)02:20:11 No.574111766

>エンジン:2020年に研究完了(開発に移行、2028年に完成予定) 一番怖いのはここかな… 最近ちょっととんとん拍子すぎない?

83 19/03/06(水)02:20:15 No.574111778

>PCAは有人機だよ まだそんな情報出てないだろ

84 19/03/06(水)02:20:26 No.574111801

レーザーってそんなに有効なんかな

85 19/03/06(水)02:20:29 No.574111813

>FCASの方はスペインが様子見してるみたいだよ >まぁ財布のドイツとダッソーのフランスでなんとかなるだろう ダッソーってラファールで止まってるイメージあるんだけどステルス戦闘機いけるの? いや多分研究はやってるんだろうけどちゃんとした形にまとめたのあんまり聞いたことないなあって思って

86 19/03/06(水)02:20:51 No.574111842

PCAにUCAVが随伴するとしたらB-21の無人化バージョンとか予想する 時期的にB-21の有人型の戦力化が終っている頃だし同時進行で無人化バリエ開発みたいな

87 19/03/06(水)02:21:28 No.574111891

>どうでもいいけどi3ファイターで見た要素と結構被っていて面白い そもそもF-22の頃にアメリカが出してただいろくせだいはこうしたいなーをなぞったのがi3Fだし面白くもなんともない

88 19/03/06(水)02:21:45 No.574111914

>最近ちょっととんとん拍子すぎない? 現場が一番「こんなに順調に進むわけないしどこかに落とし穴がある」って思ってるんじゃねえかなって

89 19/03/06(水)02:21:49 No.574111921

>どうでもいいけどi3ファイターで見た要素と結構被っていて面白い 旧技術研究本部の予想的中しててすげえってなる 日本の兵器開発史って後追いや陳腐化との戦いだったから先見の明に優れてると感動してしまう

90 19/03/06(水)02:23:04 No.574112041

>ダッソーってラファールで止まってるイメージあるんだけどステルス戦闘機いけるの? >いや多分研究はやってるんだろうけどちゃんとした形にまとめたのあんまり聞いたことないなあって思って 無人機ではあるけどnEUROn飛ばしているよー https://www.youtube.com/watch?v=CHANvDhqrao

91 19/03/06(水)02:23:24 No.574112073

>ダッソーってラファールで止まってるイメージあるんだけどステルス戦闘機いけるの? >いや多分研究はやってるんだろうけどちゃんとした形にまとめたのあんまり聞いたことないなあって思って 要素研究も並行して進めるので2030年代後半には間に合います! 弊社なら出来ます!

92 19/03/06(水)02:25:12 No.574112254

>一番怖いのはここかな… >最近ちょっととんとん拍子すぎない? エンジンに関しては2025年に試作機を飛ばすつもりでスケジュール組んでたから予定通りなんじゃない? 推力の17t化が2028年までで更に性能向上の開発段階に移行するみたいなこと去年言ってたし

93 19/03/06(水)02:25:23 No.574112276

>後はちゃんとパッケージングするだけだな! >こわい そんなまさか防衛省に限って 各部署から上がってきたものがどう逆さまにしてもくっつかないとか弊社みたいな事があるわけないだろうハハハ

94 19/03/06(水)02:26:40 No.574112389

>レーザーってそんなに有効なんかな 機体そのものを破壊しなくても相手のIRSTやEO-DASに準ずるセンサー潰すだけでもめっちゃ有利になる

95 19/03/06(水)02:26:50 No.574112398

そもそもエンジン出来ないと開発もクソも出来ないし

96 19/03/06(水)02:27:09 No.574112418

第6世代PCAだけ要求が大きく違うのがとても気になる もしすべての6GEN機が実現したら各国の要求が違い過ぎて定義が各国の要求に5GEN機より特化した機体みたいなのになったりして

97 19/03/06(水)02:27:42 No.574112468

まあ戦闘機は本気出さないと隣国も本気で作ってるし

98 19/03/06(水)02:29:00 No.574112585

>レーザーってそんなに有効なんかな ミサイルのシーカー焼けるだけでも既存のミサイルを無効化できるからかなり有効だと思う それに対抗するとしたら数でねじ伏せる為に分裂子弾頭ミサイルとか出てくるのかなーとか考えてしまう

99 19/03/06(水)02:29:46 No.574112654

>レーザーってそんなに有効なんかな 対象との間に大規模な雲があったり雲なくても気圧に著しく差があったらダメとかは昔の話で 今は広義の気象補正兵器的なのをピンポイントで対象物とのライン上に展開できるらしいな…

100 19/03/06(水)02:31:13 No.574112795

>今は広義の気象補正兵器的なのをピンポイントで対象物とのライン上に展開できるらしいな… そっちの研究進めた方が世界征服できそう

101 19/03/06(水)02:31:58 No.574112870

faster than b

102 19/03/06(水)02:32:06 No.574112880

>各部署から上がってきたものがどう逆さまにしてもくっつかないとか弊社みたいな事があるわけないだろうハハハ P-XとC-Xのときは海自と空自の制服組の派閥争いで現場が凄い険悪だったけど 防衛省のプロジェクトマネージャーの人が腐心して1年掛けてお互いの誤解やわだかまりを解きほぐして まともにチーム動くようにしたって言ってた

103 19/03/06(水)02:32:49 No.574112959

海自と空自仲悪いんだ…

104 19/03/06(水)02:34:36 No.574113121

>P-XとC-Xのときは海自と空自の制服組の派閥争いで現場が凄い険悪だったけど >防衛省のプロジェクトマネージャーの人が腐心して1年掛けてお互いの誤解やわだかまりを解きほぐして >まともにチーム動くようにしたって言ってた P-1のドキュメンタリーのインタビューで見た覚えがある どんなに時代が変わろうが技術が進歩しようが最後は人なんだなって思った

105 19/03/06(水)02:35:02 No.574113165

軍隊って何処も陸空海仲悪い気がする

106 19/03/06(水)02:36:00 No.574113244

空自の派閥争いはそれこそ数年前は昼のワイドショーで公然と取り扱われるような酷さだったからな…

107 19/03/06(水)02:36:06 No.574113256

>中国がステルス塗料にめっちゃ力入れてて怖い 日本の技術をちょいともらいます 自国で改良して高性能ステルス機できた!

108 19/03/06(水)02:36:39 No.574113299

>軍隊って何処も陸空海仲悪い気がする 陸軍としては 海軍の提案に 反対である

109 19/03/06(水)02:38:37 No.574113496

>どんなに時代が変わろうが技術が進歩しようが最後は人なんだなって思った 人が作るものだから人の意志が介在する限り意見や思想の違いでわだかまりは生まれるもの

110 19/03/06(水)02:39:26 No.574113562

予算を取り合う関係なら仲いいほうが不自然だよ

111 19/03/06(水)02:40:41 No.574113681

>軍隊って何処も陸空海仲悪い気がする どの国も軍事費の取り合いで仲は悪くなるもの

112 19/03/06(水)02:41:13 No.574113727

第6世代戦闘機の概要みてると急に巨大化マルチタスクを担うようになったネオジオンMSみたいだなって思う

113 19/03/06(水)02:42:29 No.574113823

>空自の派閥争いはそれこそ数年前は昼のワイドショーで公然と取り扱われるような酷さだったからな… 突然gff...tmgmkn...みたいな感じに扱われ始めてた元空幕長とかいたね

114 19/03/06(水)02:43:02 No.574113875

>第6世代戦闘機の概要みてると急に巨大化マルチタスクを担うようになったネオジオンMSみたいだなって思う 欧州勢は小型化進めてて日米が大型化してる二極化だ

115 19/03/06(水)02:43:04 No.574113880

>第6世代戦闘機の概要みてると急に巨大化マルチタスクを担うようになったネオジオンMSみたいだなって思う 生産機数が少なくて無人機(ファンネルとかビット的な)携えて戦う機体規模の大きな(どこも双発)感じですしのう

116 19/03/06(水)02:44:18 No.574113970

PCAは計画通りに開発すると試算で1機400億円になるみたいだけどF-22の二の舞にならない?大丈夫?

117 19/03/06(水)02:44:51 No.574114013

>欧州勢は小型化進めてて日米が大型化してる二極化だ 先にF91作られたら負けるな…

118 19/03/06(水)02:45:22 No.574114060

>欧州勢は小型化進めてて日米が大型化してる二極化だ ロシアもSu-57は改修を進めて第六世代相当にできるとか言っていたし航続距離求める国はどこもとても大きくなる感じがする

119 19/03/06(水)02:45:25 No.574114067

各種用途に使える数を揃えるという金さえあればできる解決法が無理だから

120 19/03/06(水)02:45:34 No.574114081

>先にF91作られたら負けるな… クロスボーンバンガードの機体は中露に任せよう

121 19/03/06(水)02:47:51 No.574114259

>ロシアもSu-57は改修を進めて第六世代相当にできるとか言っていたし航続距離求める国はどこもとても大きくなる感じがする ロシアはいつもそのパターンで出遅れる

122 19/03/06(水)02:48:23 No.574114302

欧州はロシアの方だけ見てれば今のところいいからな

123 19/03/06(水)02:48:46 No.574114341

>第6世代戦闘機の概要みてると急に巨大化マルチタスクを担うようになったネオジオンMSみたいだなって思う 機動力で有利な位置から攻撃するエネルギー空戦理論の時代が終わってシステムの殴り合いの時代になったからあんま小型軽快な戦闘機と大型愚鈍な爆撃機で役割分担する必要もなくなってきたからね ってまあ戦間期もそういう風潮あって実戦では覆されたわけだけどはてさて

124 19/03/06(水)02:50:01 No.574114431

>欧州はロシアの方だけ見てれば今のところいいからな ロシアもFCASやテンペスト開発されるとSu-57の優位性失って第6世代の開発始めるんだろうな

125 19/03/06(水)02:50:33 No.574114468

>ロシアはいつもそのパターンで出遅れる Su27以降なんでもかんでもできるガンダム求めてるみたいな感じなの?ロシアは

126 19/03/06(水)02:50:41 No.574114478

日本にはどうしても長い距離飛べるやつが要るんだよ

127 19/03/06(水)02:53:18 No.574114683

>Su27以降なんでもかんでもできるガンダム求めてるみたいな感じなの?ロシアは Su-27完成して以来Su-27系に頼り過ぎた皺寄せが今になってロシアの国防に負担掛けてる 要素研究だけでも分散して続けてれば良かったのに開発予算全部スホーイに丸投げしてたせいで Su-27系のアプデし続けてSu-57の開発に着手したのF-22に遅れること20年だからね

128 19/03/06(水)02:53:23 No.574114693

>欧州勢は小型化進めてて日米が大型化してる二極化だ 米はまあデカいの作るんだろうけど現段階で出てる絵だとF-3よりもテンペストやFCASの方が大型じゃねえか?

129 19/03/06(水)02:53:34 No.574114705

実際に何かしら事が起こった場合は隙間埋めと即時性に優れた前世代機が大量に必要になると思うけど その大量の前世代機とのデータリンクって実際できるもんなんだろうか

130 19/03/06(水)02:55:11 No.574114818

能動的なステルス性捨ててレーザーで自機の対空防御と 大型ミサイル等で超長距離先制攻撃に特化する優位性を携えるのが現状の米第6世代の方向性だよね? これ友人無人はともかく小型高速ステルス機に懐入られて 格闘戦で食われるようになったりするフラグじゃない? そのうち対空レーザー自体は機体サイズ問わず搭載するようになりそうだし

131 19/03/06(水)02:55:26 No.574114836

>米はまあデカいの作るんだろうけど現段階で出てる絵だとF-3よりもテンペストやFCASの方が大型じゃねえか? F-3は防衛技術シンポジウムで出た試供構造体から全長割り出されて大体19.6mくらいになるみたいで 一方のテンペストは展示されてたモックアップがEF2K程度のサイズだったから向こうの方が小型よ

132 19/03/06(水)02:55:53 No.574114870

>要素研究だけでも分散して続けてれば良かったのに開発予算全部スホーイに丸投げしてたせいで ミリ系追ってない一般人だとMigとか今どうなってんの?ってなる

133 19/03/06(水)02:57:14 No.574114967

>ミリ系追ってない一般人だとMigとか今どうなってんの?ってなる Suと合併したんだっけ…

134 19/03/06(水)02:57:34 No.574114996

>その大量の前世代機とのデータリンクって実際できるもんなんだろうか アメリカは出来る 日本はアメリカのシステム導入して協調運用出来るようにする

135 19/03/06(水)02:57:41 No.574115011

>実際に何かしら事が起こった場合は隙間埋めと即時性に優れた前世代機が大量に必要になると思うけど >その大量の前世代機とのデータリンクって実際できるもんなんだろうか 理想としてはその前世代機を無人機に置き換えた上で第6世代機からリンクだけど過渡期も過渡期

136 19/03/06(水)02:58:40 No.574115087

PCAってようはXF-108の焼き直しだよね 誇大妄想兵器で終わりそう

137 19/03/06(水)02:58:58 No.574115115

>Suと合併したんだっけ… 今年中に合併予定 まあこの10年動きがないって事は事実上もう合併してるんだろうけども

138 19/03/06(水)02:59:50 No.574115178

>>ミリ系追ってない一般人だとMigとか今どうなってんの?ってなる >Suと合併したんだっけ… このままだと全滅しちまうー!!ってプーチンが焦ってツポレフもミヤシチェフも纏めて一つの会社にしちゃった その後HD化って形でスホーイやミグが子会社化された

139 19/03/06(水)03:00:21 No.574115216

>F-3は防衛技術シンポジウムで出た試供構造体から全長割り出されて大体19.6mくらいになるみたいで これ売ってくれなかったF-22の…

140 19/03/06(水)03:01:40 No.574115312

空戦機のレーザー搭載は精力的に研究されてるけど 地上戦力にレーザーって載らないの 対戦車レーザー砲作れ見たいなことは言わないしやたらと遮蔽物もあるのは分かるけど マイクロウェーブ発信機みたいに広範囲の無力化制圧用途になんか研究とかされないの

141 19/03/06(水)03:01:42 No.574115314

>PCAってようはXF-108の焼き直しだよね >誇大妄想兵器で終わりそう まああくまで建前なんでロマンぶち上げてなんぼな所はある いいよねレイピア…

142 19/03/06(水)03:02:01 No.574115336

>これ売ってくれなかったF-22の… F-22より安くて高性能に出来るんだから20年遅れた甲斐があったよ…

143 19/03/06(水)03:03:00 No.574115402

>空戦機のレーザー搭載は精力的に研究されてるけど >地上戦力にレーザーって載らないの >対戦車レーザー砲作れ見たいなことは言わないしやたらと遮蔽物もあるのは分かるけど >マイクロウェーブ発信機みたいに広範囲の無力化制圧用途になんか研究とかされないの ドローン対策の車載レーザーは研究されてなかった?

144 19/03/06(水)03:03:02 No.574115405

ポンチ絵の形もまんまF-22だしなF-3

145 19/03/06(水)03:03:15 No.574115416

ATFもJSFも実際に形になるまですごく変遷してきたし蓋は開けてみなけりゃわからん感じ あとアメリカさんステルス性の肝は低RCSが1番とか言って肝心なステルス機動を隠してきた前科があるので必ずしもPCAの要素=6GEN機の要素が全て出ているわけでは無いのに注意しなくては

146 19/03/06(水)03:04:25 No.574115509

>あとアメリカさんステルス性の肝は低RCSが1番とか言って肝心なステルス機動を隠してきた前科があるので必ずしもPCAの要素=6GEN機の要素が全て出ているわけでは無いのに注意しなくては 運用と機体の話は関係ないだろ

147 19/03/06(水)03:04:38 No.574115522

>空戦機のレーザー搭載は精力的に研究されてるけど >地上戦力にレーザーって載らないの >対戦車レーザー砲作れ見たいなことは言わないしやたらと遮蔽物もあるのは分かるけど >マイクロウェーブ発信機みたいに広範囲の無力化制圧用途になんか研究とかされないの 光学兵器は大気密度の濃さがそのままデメリットになるのと 陸上運用だとどうしても地形のデメリット殺しきれないから対空兵器として運用するにしても じゃあ撃った側から大幅に減衰する地上発射がSAMに勝るメリットって何?ってなるので…

148 19/03/06(水)03:05:23 No.574115572

>対戦車レーザー砲作れ見たいなことは言わないしやたらと遮蔽物もあるのは分かるけど >マイクロウェーブ発信機みたいに広範囲の無力化制圧用途になんか研究とかされないの お察しの通り見通し線が短すぎてレーザーである必要性がないんで地対地攻撃にレーザーは発達してない 一方で対空となると話は別で既にイスラエルではTHELっていう防空レーザー砲が実戦配備済み 迫撃砲の砲弾さえ撃墜出来るのでかなりつよい 他方電磁波兵器は過去に何度も有用性が検討されたけどされ尽くした結果使い物になんねえってことでさようなら

149 19/03/06(水)03:06:57 No.574115671

それこそ核でも使えば電磁パルスでぶっ殺せるんだけどね コレクションして楽しいだけのものじゃないんですよね

150 19/03/06(水)03:07:01 No.574115675

>PCAってようはXF-108の焼き直しだよね >誇大妄想兵器で終わりそう PCAは機動戦できるって前提あるからその点ではだいぶ違うと思う より誇大妄想度が高まってるじゃねえか!ってツッコミはまああるだろうけど

151 19/03/06(水)03:07:16 No.574115693

>ポンチ絵の形もまんまF-22だしなF-3 主翼の形が違うだけでIRSTとEO-DAS搭載したF-22って感じではある 実機が出来上がれば結構違うんだろうけど

152 19/03/06(水)03:07:50 No.574115715

結局スマートスキンとかは積めないんだろうか

153 19/03/06(水)03:09:04 No.574115796

>結局スマートスキンとかは積めないんだろうか スマートスキンの技術は主翼前縁の小型センサとして生き残ってるよ

154 19/03/06(水)03:10:45 No.574115906

全面にセンサー積んでってのは凄そうだったけどまあそんなに効果ないんだろうな

155 19/03/06(水)03:11:00 No.574115924

>>F-3は防衛技術シンポジウムで出た試供構造体から全長割り出されて大体19.6mくらいになるみたいで >これ売ってくれなかったF-22の… ちがうし! F-22なんかじゃないし! su2928989.jpg

156 19/03/06(水)03:11:16 No.574115941

レイピアのウェポンベイに迎撃機搭載って解もあるけど まずレイピア自体がディテクトされないようにしようねって解を選んだのがPCAって感じ?

157 19/03/06(水)03:11:49 No.574115978

アメリカ戦闘機の系譜だから型が似てるんだろうか

158 19/03/06(水)03:12:25 No.574116022

F-3も今まで出てた絵はブラフでここからいきなり全翼機になったりしませんかね…

159 19/03/06(水)03:13:24 No.574116095

>全面にセンサー積んでってのは凄そうだったけどまあそんなに効果ないんだろうな せっかくステルスにしたのに全方位に電波飛ばして自機の位置を相手に知らせる必要無いからな… でもP-1のHPS-106みたいにスマートスキン自体は搭載されるみたいだが

160 19/03/06(水)03:14:22 No.574116170

>一方で対空となると話は別で既にイスラエルではTHELっていう防空レーザー砲が実戦配備済み >迫撃砲の砲弾さえ撃墜出来るのでかなりつよい ああ極短距離迎撃だとOKなのか なんか米軍運用前提で考えてた…

161 19/03/06(水)03:14:28 No.574116178

>F-3も今まで出てた絵はブラフでここからいきなり全翼機になったりしませんかね… 全翼機は飛行特性があんまり…

162 19/03/06(水)03:15:09 No.574116227

>F-3も今まで出てた絵はブラフでここからいきなり全翼機になったりしませんかね… 全翼機で機敏な起動取れますか?

163 19/03/06(水)03:16:16 No.574116297

地上配備の電磁兵器や光学兵器は攻撃兵器より防衛向けだよね

164 19/03/06(水)03:16:23 No.574116303

空自のファイターマフィアはF-3にめっちゃ強い格闘戦能力求めてるからな… 因みにその原因はX-2のシミュレーターで某赤国の戦闘機をドッグファイトで圧倒しちゃったことなんだけど

165 19/03/06(水)03:17:40 No.574116387

>地上配備の電磁兵器や光学兵器は攻撃兵器より防衛向けだよね UAVやドローンみたいな無人機相手に指向性エネルギー兵器が有効過ぎるのがいけない これからの時代のニーズにガッツリハマってしまった

166 19/03/06(水)03:18:00 No.574116407

空自は割とエネルギー空戦の信奉者だからな…

167 19/03/06(水)03:18:14 No.574116423

F-3言われている想像図MHIが出しているのと装備庁の出しているので微妙に違う辺り今出ているのが終着点ではない気がする 27DMU以降のが不明な辺りどうなるのやら

168 19/03/06(水)03:18:30 No.574116436

レーザーもそのうちレーザーを一定方向に反射して受け流す分子構造とか開発されそう

169 19/03/06(水)03:19:36 No.574116520

X-2がATD-Xって呼ばれてる頃に報道特集で取材してたけどX-2の機動性アホみたいだったよ ケツにつかれた状態からコブラしてそのまま後ろの敵機のケツについてた

170 19/03/06(水)03:19:40 No.574116524

>空自は割とエネルギー空戦の信奉者だからな… 格闘戦で無双するロボアニメの見過ぎなんじゃ…

171 19/03/06(水)03:20:16 No.574116565

>レーザーもそのうちレーザーを一定方向に反射して受け流す分子構造とか開発されそう バイオセンサーやね

172 19/03/06(水)03:20:19 No.574116574

5GEN機同士の戦いだと交戦距離がこれまでより近くなるからある程度動けないと厳しいっていう見方があるし空戦マフィア云々はどうなんだろうか

173 19/03/06(水)03:22:30 No.574116702

>5GEN機同士の戦いだと交戦距離がこれまでより近くなるからある程度動けないと厳しいっていう見方があるし空戦マフィア云々はどうなんだろうか F-22の頃にそう言われてたけどF-35はセンサー盛って発見する方向に行ったしなあ

174 19/03/06(水)03:22:43 No.574116717

>27DMU以降のが不明な辺りどうなるのやら ・設計は設計開始しないとどんな形になるか分かんない ・今進めてる各種研究は26DMUベースに進めてる ・設計開始は近い内に始まる 去年の技術シンポのセッションで聞いたのはこんな感じ

175 19/03/06(水)03:23:20 No.574116742

>レーザーもそのうちレーザーを一定方向に反射して受け流す分子構造とか開発されそう よくわからんけど照射された瞬間に装甲に電流流して特性変化させて乱流を起こさせる?だの 装甲剥離された側からロケット鉛筆みたいに新しい装甲を後ろから次々追加していくだの 対処方法自体は多方面からアプローチされてるよね

176 19/03/06(水)03:26:01 No.574116915

>装甲剥離された側からロケット鉛筆みたいに新しい装甲を後ろから次々追加していくだの ローテクの極みだけど 現実のレーザー兵器が今のところグラディウスのレーザーみたいに一瞬で装甲貫通できない以上は有効だなぁ

177 19/03/06(水)03:26:25 No.574116944

全周20度の推力偏向ノズルはもう試作されたの?

178 19/03/06(水)03:26:30 No.574116952

機体形状は要素技術の統合で相対的に変化するだろうから今から分かるはずないよね 2021年から開発始まるんだし

179 19/03/06(水)03:28:32 No.574117098

出来上がった物がクソ強くても形ダサかったら売れないのは国家機関としてどうなの…

180 19/03/06(水)03:30:07 No.574117178

>F-22の頃にそう言われてたけどF-35はセンサー盛って発見する方向に行ったしなあ 35がその方針で演習でほぼ完勝している辺り4.5世代相手までならそれで正しいと思う一方で5GEN機同士での戦いはまだ実現していないから本当にその方向性が正しいのか少し疑問かなー 敵として出てくるであろうsu-57もJ-20もSRでの戦いはある程度考慮されている機体だし

181 19/03/06(水)03:30:14 No.574117188

>全周20度の推力偏向ノズルはもう試作されたの? XVN3-1なら試作されてるけどまだ防衛装備庁でXF9-1が運転テストしてる段階だから取り付けられてないよ

182 19/03/06(水)03:31:53 No.574117282

>出来上がった物がクソ強くても形ダサかったら売れないのは国家機関としてどうなの… でも過去の歴史を振り返るとダサい戦闘機は強くないぜ?

183 19/03/06(水)03:33:43 No.574117384

XF9-1は2019年度末まで試験予定だから2020年3月末か そこから仕様固めるってなると2021年の開発スタートは時期的に丁度いいんだな

184 19/03/06(水)03:33:49 No.574117389

>去年の技術シンポのセッションで聞いたのはこんな感じ やっぱそうなるよねえ F-2もF-16ベースにするのが決まった辺りの想像図だとカナードあったけど実際は大きく違った結果になったしだからこそ楽しみ

185 19/03/06(水)03:35:13 No.574117469

言うてもF22めっちゃダサいダサい言われ続けてるし…

186 19/03/06(水)03:36:55 No.574117574

>F-2もF-16ベースにするのが決まった辺りの想像図だとカナードあったけど実際は大きく違った結果になったし F-15Cもアップデートでカナードつける予定だったとか今じゃ信じられないよね

187 19/03/06(水)03:37:42 No.574117618

F22はそれまでの戦闘機と比べて異質なデザインしてるけど その異質なデザインのSF感が逆にいいだろ!?

188 19/03/06(水)03:38:05 No.574117641

最初F-22見た時前脚が短くて機首がふっとい不恰好な機体に見えたけど今はとてもかっこ良く見えるし感じる辺り慣れてない形だと人間不格好に見えたり感じたりするだけな気がする

189 19/03/06(水)03:39:17 No.574117713

>F-15Cもアップデートでカナードつける予定だったとか今じゃ信じられないよね カナード付いてる体で自動で機体制御してくれるアビオニクスすげえってなる

↑Top