19/03/05(火)20:49:56 AIやク... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/05(火)20:49:56 No.574020601
AIやクラウドに置き換わる言われてそこそこたつけど 一向に経理事務関係の需要減らねえ
1 19/03/05(火)20:50:56 No.574020889
金の勘定は人がやるもんだ
2 19/03/05(火)20:51:48 No.574021188
多分変わるときは一気に変わると思う
3 19/03/05(火)20:53:52 No.574021906
パートレベルの経理事務はだいぶ減った気がするけど…
4 19/03/05(火)20:54:29 No.574022120
女の人の仕事って感じ
5 19/03/05(火)20:56:14 No.574022795
>女の人の仕事って感じ 外回りとか運搬とか力仕事系のヒラ仕事をやらせづらいから デスクワークとして割り振られることが多いんだよね
6 19/03/05(火)20:57:23 No.574023152
だれかが作ったデータのPDFをまた手打ちでデータにするの馬鹿らしい
7 19/03/05(火)20:58:00 No.574023385
領収書を切ってもらう、って習慣がどうにかなくならんかな カードか電子マネーで支払いして経費を電子管理できれば… と紙の領収書の山をみると思う
8 19/03/05(火)21:01:14 No.574024511
社員全員にコーポレートカード渡して経費精算全部それ経由にしてる会社はある
9 19/03/05(火)21:01:32 No.574024616
事務員のexcel操作をそのまんまトレースする技術とかも最近でてきたぞ
10 19/03/05(火)21:01:46 No.574024688
AIクラウドのせいかは知らないが銀行の一般職事務は大規模リストラやっているし 富士通も現在進行形で経理事務リストラしてるし需要は落ちてるんじゃね
11 19/03/05(火)21:03:32 No.574025214
AIにやらせると融通が利かなくなるからな つまり私腹が肥やせなくなる
12 19/03/05(火)21:03:54 No.574025324
>富士通も現在進行形で経理事務リストラしてるし需要は落ちてるんじゃね 俺思うんだが一旦人の目を通さない経費処理ってよく怖くないなと思う 横領が蔓延しそう
13 19/03/05(火)21:05:52 No.574026018
>事務員のexcel操作をそのまんまトレースする技術とかも最近でてきたぞ マクロなんて大昔からある
14 19/03/05(火)21:07:35 No.574026658
今の機械学習の仕組みだとその結果に至った理由が人間に理解できない形だから監査には逆にいいのかもしれない 学習に用いられたデータセットが妥当であれば
15 19/03/05(火)21:07:50 No.574026742
事務だいぶ減ってる
16 19/03/05(火)21:08:30 No.574026974
人の目で防げたんですか
17 19/03/05(火)21:09:24 No.574027295
たぶんRPAのことを言っているんだと思う ただあれは業務手順の再生であってシステム化ではないし ましてやプロセスの最適化を図るものではない
18 19/03/05(火)21:10:23 No.574027645
>人の目で防げたんですか 防ぐのは目的ではない 大切なのは責任の委譲
19 19/03/05(火)21:10:29 No.574027698
その技術を使うっていう発想がそもそもわかないのが多い
20 19/03/05(火)21:10:31 No.574027712
現金決済がなくなれば置き換わるんだろうなあという気はする
21 19/03/05(火)21:11:11 No.574027956
ハンコ文化が無くならない限り100%AI化は無理だろう
22 19/03/05(火)21:12:35 No.574028530
逆に全部現金でやってほしいよ 電子決済が進めば進むほど自分では制御できない売掛買掛が膨らむ膨らむ…
23 19/03/05(火)21:12:50 No.574028629
移民受け入れないならとっととAI化進めんとヤバいで
24 19/03/05(火)21:13:25 No.574028850
世の90%以上を占める中小零細企業すべてに会計を代行出来るAIが出回ればいいね
25 19/03/05(火)21:13:44 No.574028978
まずキャッシュレス社会にします
26 19/03/05(火)21:14:32 No.574029273
仕事としては大変な事なんだけど代用の手段が生まれてきたからには虐げられ失われる運命から逃れられない
27 19/03/05(火)21:14:35 No.574029292
営業もAIに置き換わり始めてるし何の仕事が残るんだろ
28 19/03/05(火)21:14:38 No.574029312
掛売りツケ値引き前受前払なんかも全部処理出来るの?
29 19/03/05(火)21:15:55 No.574029777
>世の90%以上を占める中小零細企業すべてに会計を代行出来るAIが出回ればいいね PC普及前もそんなこと言われてたけど今やもうPCおいてない企業なんてないし 多分その辺も突破されるのは時間の問題だと思う
30 19/03/05(火)21:15:58 No.574029810
AI介護ロボはよ
31 19/03/05(火)21:16:04 No.574029871
>営業もAIに置き換わり始めてるし何の仕事が残るんだろ 責任を取る仕事
32 19/03/05(火)21:17:17 No.574030311
管理職のAI化は流石に無理だろう
33 19/03/05(火)21:17:28 No.574030372
>営業もAIに置き換わり始めてるし何の仕事が残るんだろ 土方
34 19/03/05(火)21:19:00 No.574030902
こんなはずではと思う時 マイナンバーで確定申告が楽にならなかった
35 19/03/05(火)21:19:20 No.574031017
AIに経理任せててそのAIの数値弄られてお金抜かれてましたってならないといいね
36 19/03/05(火)21:20:21 No.574031401
>AIに経理任せててそのAIの数値弄られてお金抜かれてましたってならないといいね 責任をもってAIの仕事を監視する人間を付ければいい
37 19/03/05(火)21:20:24 No.574031422
承認印だけAIにして なんで朝だした書類承認されるの定時過ぎなんだよ
38 19/03/05(火)21:20:38 No.574031490
>管理職のAI化は流石に無理だろう 目標の進捗管理・仕事量の調整・部下の評価あたりは余裕じゃないか
39 19/03/05(火)21:20:47 No.574031541
計算はAIでもできるが 計算が合わないときは人が必要だ
40 19/03/05(火)21:20:57 No.574031603
経理責任者はいなくならないよ
41 19/03/05(火)21:21:07 No.574031658
>AIの数値 このふわっとした認識!
42 19/03/05(火)21:21:10 No.574031683
>AIに経理任せててそのAIの数値弄られてお金抜かれてましたってならないといいね 按分したときの余りを密かに何年も溜め込んで 会社が困った時にAIが懐からそっと差し出してくれるんだよ
43 19/03/05(火)21:21:50 No.574032004
経験とそっからの勘を代わりに磨けるのが今のAIの強あじかな…
44 19/03/05(火)21:21:51 No.574032009
DingTalkみたいなのがヨソでも提供されて普及すればまた違うんだろうけどなかなか出てこないな GoogleAppsとかSlackに勤怠管理や経費申請系まで統合したようなヤツ
45 19/03/05(火)21:22:06 No.574032102
コストカットで役員を切り始めるAI
46 19/03/05(火)21:22:30 No.574032240
仕事はAIがやる 人間はその責任を取る仕事で金銭を得る 実質的にルーレットだが今よりも大多数が幸せになれる
47 19/03/05(火)21:22:38 No.574032275
>>管理職のAI化は流石に無理だろう >目標の進捗管理・仕事量の調整・部下の評価あたりは余裕じゃないか 管理職こそAI向きだと思う
48 19/03/05(火)21:23:17 No.574032516
AIにAIの管理させようぜ!
49 19/03/05(火)21:23:53 No.574032751
AIに置き換えるって具体的に何をどう置き換えるんだ? 業者から貰った見積書とかスキャンして全部データ化してくれるとか?
50 19/03/05(火)21:24:09 No.574032865
証券会社のデイトレード担当はもうAIにほぼ仕事取られつくしたとか聞いたな AIが何を判断して売買してるのかはわからないけど利益は上がってるっていう
51 19/03/05(火)21:24:10 No.574032873
わかった…俺AI上司が喜ぶ宴会芸習得する努力する…
52 19/03/05(火)21:24:39 No.574033056
>AIにAIの管理させようぜ! 異常チェックシステムが別系統にあるのは当たり前だろう
53 19/03/05(火)21:25:38 No.574033399
宇宙開拓とかテラフォーミングとかAIらがせっせとやるようになって人類は宇宙中に整備された道を進むんだろう そして地球は銀河ハイウェイの一角になる
54 19/03/05(火)21:25:56 No.574033493
>証券会社のデイトレード担当はもうAIにほぼ仕事取られつくしたとか聞いたな >AIが何を判断して売買してるのかはわからないけど利益は上がってるっていう 人じゃ不可能な時間単位で売り買いできるからわずかな儲けを続け続けるとかできる
55 19/03/05(火)21:26:27 No.574033696
>AIに置き換えるって具体的に何をどう置き換えるんだ? >業者から貰った見積書とかスキャンして全部データ化してくれるとか? 勝手にアイミツも取ってくれる 勝手に最適な発注してくれる 勝手に入出庫や請求の管理もしてくれる お給料というかコストは人より高いかもしれない
56 19/03/05(火)21:27:11 No.574033935
AIがやると高いから人間がやるんだよ!
57 19/03/05(火)21:28:14 No.574034247
蜂蜜を集めるのに蜂を使うのと同じよAIなんてものはよー
58 19/03/05(火)21:28:39 No.574034374
>業者から貰った見積書とかスキャンして全部データ化してくれるとか? それは決まりきった定型作業だからAIは不要じゃないかな なんか定形外の作業がある場合に、確率で判断して動かしていいようなものにAIは向いてるみたい
59 19/03/05(火)21:29:19 No.574034588
過去データからの分析や提案するのもAI向きで置き換えやすいが その仕組みを作ったり最終判断する人は残るだろう
60 19/03/05(火)21:29:51 No.574034825
全部AIにやらせて俺たちはセックスするだけの人生でよくないか?
61 19/03/05(火)21:31:15 No.574035343
エーアイ屋がボリ過ぎるそりゃ10年に一度の商機だからってまたコケる前提でボルだけボル姿勢とってたら流行るもんも流行んねえよ
62 19/03/05(火)21:31:29 No.574035442
AIは仕事を奪うばかりで俺の生活を豊かにしてくれない
63 19/03/05(火)21:31:33 No.574035472
AIへの過度な期待
64 19/03/05(火)21:32:52 No.574035958
相見取って一番安いとこに自動で発注かけてくれるAI
65 19/03/05(火)21:33:10 No.574036062
なんか既得権益がより大事にならない?
66 19/03/05(火)21:33:24 No.574036150
ぶっちゃけ経理とかって業界で書式整えたりQRコードみたいなのも併用で印字されれば自動化かなり出来るでしょ? やる気の問題でできることもやらない現状じゃAIが出ようが変わんないじゃねえかな 技術の問題じゃないことがおおすぎる
67 19/03/05(火)21:33:37 No.574036222
ディープラーニング?ってのですべて解決するんだよね!たのんだよ!
68 19/03/05(火)21:33:44 No.574036264
楽しみだなーAIの反乱
69 19/03/05(火)21:33:50 No.574036292
コールセンターとかAIがやるべき仕事だと思う
70 19/03/05(火)21:35:16 No.574036825
>エーアイ屋がボリ過ぎるそりゃ10年に一度の商機だからってまたコケる前提でボルだけボル姿勢とってたら流行るもんも流行んねえよ 思い巡らせてみたけどAI流行らないのはもうないんじゃないかな…
71 19/03/05(火)21:35:38 No.574036948
何を恐れているのか分からん AIがやるより人間にやらせた方が安いのは未来永劫明らかなんだし 一生仕事は無くならんよ
72 19/03/05(火)21:35:48 No.574037012
ごめん >AIやクラウドに置き換わると言われたこたつだけど って何
73 19/03/05(火)21:36:40 No.574037270
クラウドこたつ
74 19/03/05(火)21:36:46 No.574037304
こたつ知らないの?
75 19/03/05(火)21:36:49 No.574037319
というデータを元にAIは判断してるんですね? と聞くと開発者が分からんって答えるのが面白い
76 19/03/05(火)21:37:55 No.574037701
AIだとなぁなぁに済ませたいところがなぁなぁに出来ないんだよ
77 19/03/05(火)21:37:59 No.574037727
AIが責任をどうやってとるのですか?
78 19/03/05(火)21:38:21 No.574037848
>コールセンターとかAIがやるべき仕事だと思う 中国だと昨年の11月にアリババがやってるな
79 19/03/05(火)21:38:25 No.574037878
国が判別のブラックボックスに説明出来ないとだめよしてるしなあ…産業界にはなかなか入りにくい
80 19/03/05(火)21:38:39 No.574037958
責任はAIが取って人間が単純作業したい
81 19/03/05(火)21:39:09 No.574038160
>やる気の問題でできることもやらない現状じゃAIが出ようが変わんないじゃねえかな いくら技術革新しようがそれを管理する連中のリテラシーがうんこなら導入はされねえんだ
82 19/03/05(火)21:40:26 No.574038586
自動化に金を使えるところから置き換わりつつあるよ ただ現状では働いてる人が即切られるみたいなことはあまりなくて採用人数減らして調整が先になってる
83 19/03/05(火)21:40:35 No.574038638
>AIがやるより人間にやらせた方が安いのは未来永劫明らかなんだし >一生仕事は無くならんよ 無くなりはしないだろうけどどんどん減ってくし待遇も下がっていくだろうなと思う かつて電卓の達人がエクセルや会計ソフト買うよりこっちの方が安くて早いって 言ってても結局マシンパワーに追いやられて経理や事務が減ったのと同じで 昔はもっとたくさんいたんだぜ経理とか事務
84 19/03/05(火)21:40:39 No.574038664
ただの事務員は必要ないけど 経理人事に口出しできる人材は必要だよね
85 19/03/05(火)21:40:58 No.574038760
現状エクセルの関数やマクロ使えてないようなやつらにはすぎた代物だ
86 19/03/05(火)21:41:02 No.574038788
>AIが責任をどうやってとるのですか? 何かしら失敗があってもそれが次の訓練データに活かせるんじゃねえの? 絶対に教訓にできるというか
87 19/03/05(火)21:41:27 No.574038939
雇用が失われる分だけ雇用が用意できないと経済は縮小するだけなんじゃないかなって
88 19/03/05(火)21:41:32 No.574038971
AIは絶対間違えないが AIを扱う人間が間違えるのでヒューマンエラーが起こる もっと悪いとそもそも扱い方がわからないので人間にやらせる
89 19/03/05(火)21:41:59 No.574039137
人事システムとかAIこれっぽっちも関係ないシステム化だけの話なのに なんでそんなややっこしい事言い出すアホがおるんや
90 19/03/05(火)21:42:34 No.574039327
事務みたいに誰でも出来て退屈な仕事がなくなって創造的な仕事に需要が生まれるんだから 誰にとってもいいことづくめだよ
91 19/03/05(火)21:42:56 No.574039432
>AIがやるより人間にやらせた方が安いのは未来永劫明らかなんだし そんなこたない
92 19/03/05(火)21:43:03 No.574039462
>AIが責任をどうやってとるのですか? そもそもがミスが置きた場合に言われる責任というのが 損失を軽減させたり回復させる義務なのか それとも腹が立つから痛い目みて苦しめってことなのか どっちなのかわからん
93 19/03/05(火)21:43:17 No.574039536
年末調整と確定申告早くAI化して…
94 19/03/05(火)21:43:17 No.574039539
>AIは絶対間違えないが まずこれが間違い
95 19/03/05(火)21:43:20 No.574039551
>>AIが責任をどうやってとるのですか? >何かしら失敗があってもそれが次の訓練データに活かせるんじゃねえの? >絶対に教訓にできるというか かなり同じ失敗データが無いとAI自らの修正は難しいんじゃないかなぁ
96 19/03/05(火)21:43:23 No.574039572
AIなんて必要ねえよマクロで十分だ
97 19/03/05(火)21:44:12 No.574039802
悪意の介入が無いなら罰する必要なんて無いから 状況の改善こそが責任の取り方だよね
98 19/03/05(火)21:44:14 No.574039813
>経理人事に口出しできる人材は必要だよね 人事は知らんけど経理に口出しできるのは社長しかいねえよ
99 19/03/05(火)21:44:19 No.574039841
>そもそもがミスが置きた場合に言われる責任というのが >損失を軽減させたり回復させる義務なのか >それとも腹が立つから痛い目みて苦しめってことなのか >どっちなのかわからん どうすればいいのかなんてわからない けどなんこう…なんとかしろ!ということだ
100 19/03/05(火)21:44:38 No.574039955
>>AIがやるより人間にやらせた方が安いのは未来永劫明らかなんだし >そんなこたない 人間が10万でやる仕事をAIが5万でやると人間は次にどうするか考えたら自明だろ
101 19/03/05(火)21:44:40 No.574039967
>年末調整と確定申告早くAI化して… えーあいと言うよりかはもっと進んだ電子化じゃない?
102 19/03/05(火)21:44:46 No.574039998
まず税法周り変えてくれないと…
103 19/03/05(火)21:44:57 No.574040068
罰だけ与えて原因の解消もしないのは責任とは言わない
104 19/03/05(火)21:45:10 No.574040127
でも経理のおばちゃんがいなくなるのは寂しいよ 書類持ってくといつも飴くれるんだ
105 19/03/05(火)21:45:35 No.574040259
年末調整は毎月納税額計算する法律にしてくれりゃいいのにさ
106 19/03/05(火)21:45:38 No.574040282
>人事は知らんけど経理に口出しできるのは社長しかいねえよ 税理士!監査法人!
107 19/03/05(火)21:46:10 No.574040477
>税理士!監査法人! 外部じゃねえか!せめて内部監査室にしろ
108 19/03/05(火)21:46:11 No.574040482
IT化に2周ぐらい遅れた中小企業がえーあい名目でシステム導入するのはぎりぎりわからんでもないが そんなお題目真に受けたらダメよ
109 19/03/05(火)21:47:34 No.574040979
AIが仕事奪うのはどちらかと言えば検品とかのほうじゃないか? お金の計算にAIは使わんやろ
110 19/03/05(火)21:47:53 No.574041093
認識判別セグメンテーションの分野ではそこそこ実績あるからそこに使えばいいのに無茶振りされてガッカリされる