19/03/04(月)23:12:31 ハンデ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/04(月)23:12:31 No.573838539
ハンデをくれてやる
1 19/03/04(月)23:13:09 No.573838732
?
2 19/03/04(月)23:14:16 No.573839060
ここまでやっても負けそう
3 19/03/04(月)23:14:16 No.573839062
こういう遊び方の始まりって話?
4 19/03/04(月)23:15:31 No.573839452
は? ?
5 19/03/04(月)23:15:59 No.573839580
7八金
6 19/03/04(月)23:16:29 No.573839733
将棋わからんけど初手でこれできたら強いん?
7 19/03/04(月)23:17:54 No.573840175
飛車先の歩で検索したがこれは結構面白いな
8 19/03/04(月)23:18:02 No.573840218
>将棋わからんけど初手でこれできたら強いん? 野球で満塁の状態でゲーム開始できるようなもんだ
9 19/03/04(月)23:18:54 No.573840458
信長死ぬ前後のマジンパワー使ってるとしか思えん戦上手の秀吉が将棋は弱かったのか
10 19/03/04(月)23:20:12 No.573840806
太閤将棋って呼ばれてる特殊駒落ち将棋 真偽は定かではない
11 19/03/04(月)23:20:20 No.573840857
>野球で満塁の状態でゲーム開始できるようなもんだ そんなに
12 19/03/04(月)23:20:51 No.573841019
>こういう遊び方の始まりって話? 飛車先の歩を落とすハンデ戦の名前は太閤将棋と呼ばれている
13 19/03/04(月)23:20:59 No.573841052
飛車成れるけどその後どうすんの
14 19/03/04(月)23:21:06 No.573841087
独眼竜でいろはが先に三手指させてもらって快勝したりしてたの思い出した
15 19/03/04(月)23:21:45 No.573841287
>野球で満塁の状態でゲーム開始できるようなもんだ たかだか4点ぐらいじゃないか…
16 19/03/04(月)23:21:48 No.573841297
>飛車成れるけどその後どうすんの 引いて歩を垂らせば必勝よ
17 19/03/04(月)23:22:57 No.573841621
>信長死ぬ前後のマジンパワー使ってるとしか思えん戦上手の秀吉が将棋は弱かったのか 戦って事前の準備が大事な部分あるからね 秀吉だと駆け引きとか陣敷くのうまかったし 対等な条件だとそれができないからダメなのかもしれない
18 19/03/04(月)23:23:09 No.573841673
>飛車成れるけどその後どうすんの じっとしてるだけでめっちゃつおい
19 19/03/04(月)23:23:22 No.573841739
イメージ的に猿って将棋上手そうだけど下手だったんだな
20 19/03/04(月)23:23:25 No.573841750
プライドがあるんだかないんだか
21 19/03/04(月)23:24:10 No.573841978
信長から秀忠って地味に長生きだな…
22 19/03/04(月)23:24:13 No.573841989
でもこれヘボにやられても別に脅威じゃないな…
23 19/03/04(月)23:24:29 No.573842069
相手は名人だぞ無理言うな
24 19/03/04(月)23:24:46 No.573842170
もしこれをホントに秀吉が思いついたのなら半端なく将棋が強いって感じる
25 19/03/04(月)23:25:00 No.573842232
いくら秀吉でも相手はプロトップだろ そりゃ勝てないでしょ
26 19/03/04(月)23:25:01 No.573842244
むしろこんなとんちみたいな案を出せるのが秀吉らしいと思う
27 19/03/04(月)23:25:05 No.573842263
ヘボいうても指南役に実力で勝てないのはしゃーない
28 19/03/04(月)23:25:14 No.573842307
>信長死ぬ前後のマジンパワー使ってるとしか思えん戦上手の秀吉が将棋は弱かったのか 相手に有利になるよう持ちかけながら自陣の邪魔者を排除して速攻の戦準備を整えるのは秀吉っぽい
29 19/03/04(月)23:25:25 No.573842368
将棋って大昔から変わってないんだな
30 19/03/04(月)23:25:32 No.573842415
ここで成られても対して動けないしそのまま居飛車でぶん殴ればいい気がする
31 19/03/04(月)23:25:41 No.573842461
名人相手に勝つ方が無理でしょ 同じぐらいのと指せばいいのに
32 19/03/04(月)23:25:54 No.573842533
>でもこれヘボにやられても別に脅威じゃないな… どんな名人でも対応できずに角・銀か銀・桂が死ぬので脅威だよ
33 19/03/04(月)23:26:36 No.573842742
>将棋って大昔から変わってないんだな 逆に言うとそれだけ完成度が高かったって事でもある
34 19/03/04(月)23:27:37 No.573843050
このくらいの時期に今の将棋のルールが確立されたと聞く
35 19/03/04(月)23:27:46 No.573843083
>>将棋って大昔から変わってないんだな 駒の種類の多い変わり将棋はいろいろあったけどいつ頃これに収束したんだろう
36 19/03/04(月)23:29:06 No.573843479
この手が驚異か驚異じゃないかって言ったらそりゃめっちゃ驚異 これで名人相手にヘボが勝てるかって言われるとやや怪しい でもここまで太閤がしてきたらまあ空気読んでうまいこと負けそうだな…
37 19/03/04(月)23:29:36 No.573843635
>信長死ぬ前後のマジンパワー使ってるとしか思えん戦上手の秀吉が将棋は弱かったのか 秀吉って右脳特化型っぽい気がする 人の感情とか流れとかそういうのは抜群に感じ取れるタイプ
38 19/03/04(月)23:30:10 No.573843811
何枚落ちぐらいのハンデになるのかぐぐってみたけど出てこないな
39 19/03/04(月)23:30:19 No.573843844
6級差くらいまでならなんとかなるレベル
40 19/03/04(月)23:31:57 No.573844301
金ヶ崎の退き口とか残機制だったのかなってくらいなんで生き残ったのかわからん戦いしておいて将棋弱いのか…
41 19/03/04(月)23:32:53 No.573844532
>名人相手に勝つ方が無理でしょ >同じぐらいのと指せばいいのに 家康とかとも指してる
42 19/03/04(月)23:33:04 No.573844575
羽生にこれやったらどのレベルの人なら勝てるの?
43 19/03/04(月)23:33:04 No.573844577
将棋が強ければ戦が上手いって訳でもないしな
44 19/03/04(月)23:33:20 No.573844647
歩を垂らすってなに
45 19/03/04(月)23:33:22 No.573844666
まあこの頃死ぬほど耄碌してただろうし…
46 19/03/04(月)23:33:38 No.573844738
スポーツはどんどん成績が向上していってるけど こういうのも現代人の方が強いのかな
47 19/03/04(月)23:33:45 No.573844766
本当にこれ思いついたのならいかにも戦巧者という感じはする
48 19/03/04(月)23:34:08 No.573844880
>何枚落ちぐらいのハンデになるのかぐぐってみたけど出てこないな 2枚落ちくらいみたい
49 19/03/04(月)23:34:20 No.573844932
トッププロに比べるとヘボいぐらいの話なのかもしれない
50 19/03/04(月)23:34:50 No.573845072
歩全落ちでも負ける自信ある
51 19/03/04(月)23:34:54 No.573845090
>本当にこれ思いついたのならいかにも戦巧者という感じはする こう言う状況にするのが上手い人だったのかもしれん まあ戦力一緒で合わせてヨーイドンとか戦国時代にやる勢力無いだろうが
52 19/03/04(月)23:34:55 No.573845095
>こういうのも現代人の方が強いのかな どんな基準でも史上最強の棋士は羽生だって聞いたな…
53 19/03/04(月)23:34:56 No.573845100
>スポーツはどんどん成績が向上していってるけど >こういうのも現代人の方が強いのかな そりゃ棋譜の蓄積があるぶん現代人の方が強いに決まってる
54 19/03/04(月)23:35:20 No.573845189
猿的には敵の歩を取り除いたり自分の歩を増やしたりするところから戦いだろうから…
55 19/03/04(月)23:35:46 No.573845296
まあ絶対勝てる状況にするのがこの人の若い頃の仕事だったしな…
56 19/03/04(月)23:35:50 No.573845318
もっと驚いたのは、勝さん演じる秀吉と政宗の腹心・鬼庭綱元(村田雄浩)が将棋を指すシーン。秀吉は王将と角、歩しか持たずに「その代わりに自分だけ三手進めるが、どうじゃ」ともちかけるんですね。すると秀吉は三手で綱元の玉を取ってしまう。
57 19/03/04(月)23:36:06 No.573845381
秀吉が凄かったのは内部工作とか包囲戦だからな野戦は超強いって程でもないし
58 19/03/04(月)23:36:21 No.573845448
最後のコマの人誰だよ よく見たらトーン貼り忘れてる
59 19/03/04(月)23:36:51 No.573845590
とても中国大返しやった人とは思えん晩年のお猿さん
60 19/03/04(月)23:37:16 No.573845699
羽生の若い頃と今でさえだいぶ将棋の全体レベル違うからなあ
61 19/03/04(月)23:37:49 No.573845845
現代プロ棋士が過去転移して将棋だけで世渡りする話! 既にありそう
62 19/03/04(月)23:38:04 No.573845903
この頃の名人って囲碁将棋兼任なんだっけ
63 19/03/04(月)23:38:58 No.573846127
>歩を垂らすってなに 次に駒が取れたりと金になれるような良い感じの所に歩を打つ事
64 19/03/04(月)23:39:24 No.573846224
>そりゃ棋譜の蓄積があるぶん現代人の方が強いに決まってる あと交通機関の発達やらで対戦機会が全然違うのもでかいね
65 19/03/04(月)23:39:32 No.573846266
あーなるほど しばらく意味わからんかった
66 19/03/04(月)23:43:17 No.573847256
将棋異世界ものはなろうであった気がする
67 19/03/04(月)23:43:53 No.573847404
ルールの範疇で汚いことを考えるのが現実の戦だから たしかに戦上手かもしれん
68 19/03/04(月)23:44:04 No.573847446
こういう事前準備が上手いタイプだし秀吉らしいエピソードだと思うよ
69 19/03/04(月)23:46:30 No.573848117
2枚落ちよりは差がありそう
70 19/03/04(月)23:46:47 No.573848201
試しにソフトかけてみたら 4二飛車・2五龍・3四歩・2四歩・6二玉・2三歩成・7二玉 みたいに進んでいった
71 19/03/04(月)23:47:08 No.573848284
自分だったら相手がプロだったら飛車成入れたくらいでは勝てる気はしない
72 19/03/04(月)23:48:53 No.573848732
これ飛車落ちくらいのハンデしかなさそうだからプロに勝つならアマ5段くらい要りそう
73 19/03/04(月)23:50:16 No.573849065
受けるための歩がないから角頭でやりたい放題できるのはいいな
74 19/03/04(月)23:51:11 No.573849312
駒の動かし方知ってる程度じゃプロが歩しかなくても負けそう
75 19/03/04(月)23:51:21 No.573849357
割と…いや滅茶苦茶賢いというか 対外的には確かにハンデを上げてて でも実際にハンデをもらってるのは秀吉の方ってのがエウレカーって感じ
76 19/03/04(月)23:51:53 No.573849492
太閤将棋が2枚落ちと同格で2枚落ちだと7段級差が目安と言われてるので 例えばこの将棋指南が羽生だとすると奨励会3段(プロ入り目前)の人より強ければ勝てる計算
77 19/03/04(月)23:53:53 No.573850019
>どんな名人でも対応できずに角・銀か銀・桂が死ぬので脅威だよ 銀桂丸得くらいで名人に勝てるならもうほぼプロなんじゃ…
78 19/03/04(月)23:54:38 No.573850222
将棋打って弱くてもギリ許される範囲で何をすると相手が驚異的なまでに弱体化するのか分かるあたり 流石って感じがする
79 19/03/04(月)23:55:12 No.573850380
>駒の動かし方知ってる程度じゃプロが歩しかなくても負けそう そのレベルだと王と手持ちの歩3枚で勝ててしまうのだ…
80 19/03/04(月)23:55:12 No.573850382
飛車・角・香車・桂馬全部抜いてもプロなら素人に余裕で勝つよ そういうパターンに対応した定石も当然把握してる
81 19/03/04(月)23:56:52 No.573850829
>将棋打って弱くてもギリ許される範囲で何をすると相手が驚異的なまでに弱体化するのか分かるあたり >流石って感じがする やるはやるけどえげつねえ…って風評気にしないのも秀吉という気もする
82 19/03/04(月)23:56:55 No.573850843
>そのレベルだと王と手持ちの歩3枚で勝ててしまうのだ… あれはまあ知らなければ初段くらいでもうっかりしそうだし
83 19/03/04(月)23:57:07 No.573850893
二歩ありの変則ルールだしね
84 19/03/04(月)23:58:08 No.573851132
>>そのレベルだと王と手持ちの歩3枚で勝ててしまうのだ… >あれはまあ知らなければ初段くらいでもうっかりしそうだし まあ初見殺し遊びよな
85 19/03/05(火)00:01:25 No.573851997
実際に飛車成りと歩銀交換した後の評価いくつくらいなんだろ 飛車落ちよりは差がありそうだけども
86 19/03/05(火)00:03:21 No.573852555
何というか駒をどれくらい落としても序盤で優位作らせてもらっても終盤のレベルが桁違いだからあんまり意味ないんだよね…
87 19/03/05(火)00:09:05 No.573854030
>将棋わからんけど初手でこれできたら強いん? 自分だけスーパーコンボゲージ溜まって確定してるようなもん
88 19/03/05(火)00:10:50 No.573854498
むしろこれを思いつく脳みそで何故へぼなのだ