虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 家系の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/03/04(月)19:28:30 No.573769768

    家系の店と遜色ない業務用スープは作れないもんなのかな

    1 19/03/04(月)19:31:45 No.573770657

    製造コストと流通コストと保管コストとタイムラグを無視出来るなら作れる

    2 19/03/04(月)19:33:17 No.573771118

    業務用って安くて早いがメリットなんだから それを捨てちゃ業務用を使う意味がないでしょ

    3 19/03/04(月)19:35:25 No.573771678

    出来ますよ、この白いカンカンと味の素さえあればね

    4 19/03/04(月)19:35:38 No.573771752

    ある程度保存もきかないといけないし制約は多い

    5 19/03/04(月)19:37:22 No.573772227

    >出来ますよ、この白いカンカンと味の素さえあればね そこで隠し味

    6 19/03/04(月)19:39:01 No.573772690

    これは店主の方がラーメンはアートって言っちゃってるからな

    7 19/03/04(月)19:39:04 No.573772706

    できたよブラックラーメン!

    8 19/03/04(月)19:39:04 No.573772708

    コストの上限がラーメンは厳しいのがきついよね

    9 19/03/04(月)19:39:57 No.573772948

    どれだけコストかけても工場生産の限界とかもあるんだろうか

    10 19/03/04(月)19:41:04 No.573773242

    >どれだけコストかけても工場生産の限界とかもあるんだろうか ラーメンにかかってるコストって大半が人件費なの なのでラーメンの原価が上がると一気に苦しくなる

    11 19/03/04(月)19:42:26 No.573773603

    なまもの系はどうしても流通に乗せて保管しておく段階で劣化が避けられないから…

    12 19/03/04(月)19:45:30 No.573774412

    給料なんていらんだろ 本当にウマイラーメンなら金を取るなんて無粋な真似をするな

    13 19/03/04(月)19:46:40 No.573774720

    ラーメン屋のジレンマで客が増えないと儲けが増えないけど 客が増えると人を増やさないといけなくなって結局人件費で消える 行列ができる有名店なんかも数年後には大抵潰れてるという事実

    14 19/03/04(月)19:47:32 No.573774944

    店で使うような良い素材で作って冷凍すればそれなりにはなりそうだけど その分価格が上がって価格という工場ゆえの強みがなくなると買ってくれる店も減って大量生産の必要自体なくなり…となる気がする

    15 19/03/04(月)19:48:46 No.573775260

    一番最初だからだろうけどすごくラーメンマニアな事言ってるよね

    16 19/03/04(月)19:49:03 No.573775336

    袋麺を店で作って出せばいいんだよ!

    17 19/03/04(月)19:50:04 No.573775598

    ハゲのところに久々に来た銀行員が「前のほうが良かったですよ…」ってなった展開

    18 19/03/04(月)19:50:06 No.573775612

    >一番最初だからだろうけどすごくラーメンマニアな事言ってるよね これは店長が俺の料理はアートなんだって先に喧嘩を売ってるからセーフ ただその前に店の中でラーメンを思いっきりディスってるからアウト

    19 19/03/04(月)19:50:12 No.573775638

    日高屋みたいに全部業務用で賄ってるラーメン屋だってあるだろ!!

    20 19/03/04(月)19:50:41 No.573775746

    >ハゲのところに久々に来た銀行員が「前のほうが良かったですよ…」ってなった展開 ハゲは泣きながら店を畳む

    21 19/03/04(月)19:51:47 No.573776030

    後半の藤本くんなら店主との過去があったとしてもここまで辛辣な物言いしなかったと思う

    22 19/03/04(月)19:51:54 No.573776066

    近所の家系ラーメン深夜に行くとあからさまに味が落ちてて 不思議だなあって思ってたけどもしかしてコレやってんのかな

    23 19/03/04(月)19:52:26 No.573776229

    大量生産をしないといけないから尖った味のスープを作りづらいってのもあると思う 家系ラーメンがほんとに一般的なラーメンとして扱われてたら 作られるだろう

    24 19/03/04(月)19:54:06 No.573776663

    >近所の家系ラーメン深夜に行くとあからさまに味が落ちてて >不思議だなあって思ってたけどもしかしてコレやってんのかな まぁ最初たっぷりはいってたスープを切らさないように水増し水増しはしてるかもね 単にピーク時用の麺が古くなって伸びてるとか他にも原因になりそうな要素はあるけど

    25 19/03/04(月)19:56:28 No.573777291

    藤本がラーメン屋目指すきっかけみたいな人っぽいのに扱いは序盤の雑魚

    26 19/03/04(月)19:57:46 No.573777650

    一部フランチャイズみたいな形にして食材の調達とかを外部化できたらいいのかもね 屋号といくつかのメニューだしてたらあとは自由にしてくれみたいなのは弁当チェーンとかでは見たことある

    27 19/03/04(月)19:59:37 No.573778182

    この店長は楽して金儲けに走ったけど 単純にコンロと寸胴増設してスープ増やすじゃ駄目なん?

    28 19/03/04(月)19:59:47 No.573778254

    チェーンの山岡家ですら店舗で炊いてるからやっぱセントラルキッチンとか外注は難しいのかな

    29 19/03/04(月)20:00:48 No.573778565

    >この店長は楽して金儲けに走ったけど >単純にコンロと寸胴増設してスープ増やすじゃ駄目なん? 原価と手間が増えて店員の給料が払えなくなるんだろう

    30 19/03/04(月)20:02:14 No.573778984

    1日中同じ味のラーメン出すってのも難しいんだよ

    31 19/03/04(月)20:02:52 No.573779172

    >単純にコンロと寸胴増設してスープ増やすじゃ駄目なん? 工事費とか普通にかかるからなぁ 現状で売れてるならわざわざ冒険する必要もあるまい

    32 19/03/04(月)20:03:53 No.573779475

    >この店長は楽して金儲けに走ったけど >単純にコンロと寸胴増設してスープ増やすじゃ駄目なん? 仕込むのにバイトを一人雇って材料費が2000円と仮定しても 一日の利益が一万円くらい下がる 月の利益が30万も下げるってなればそりゃね

    33 19/03/04(月)20:04:14 No.573779557

    >袋麺を店で作って出せばいいんだよ! 値段次第でありだと思う

    34 19/03/04(月)20:04:26 No.573779626

    >現状で売れてるならわざわざ冒険する必要もあるまい 300売り切って満足せず600売りたいなら必要じゃないかな

    35 19/03/04(月)20:04:47 No.573779717

    ラーメンスープのレシピって極秘って感じだけど信頼できる工場とかあれば レシピ渡して大量にスープ作ってもらって 大量だからやすくみたいにはいかないんだろうか

    36 19/03/04(月)20:05:35 No.573779958

    ラーメン屋はガス代めっちゃかかるからな… 営業中ずっと業務用コンロつけてるわけだし当然なんだが

    37 19/03/04(月)20:05:51 No.573780038

    場所にもよるけど最初に拡張性を無視して厨房決めると コンロと寸胴増やすスペースなんかねえってなる かといって都市部で余裕を持ってスペース確保すると初動で伸びないとお家賃とかで死ぬ

    38 19/03/04(月)20:06:04 No.573780105

    >ラーメンスープのレシピって極秘って感じだけど信頼できる工場とかあれば >レシピ渡して大量にスープ作ってもらって >大量だからやすくみたいにはいかないんだろうか チェーン展開が前提になるかな…

    39 19/03/04(月)20:06:05 No.573780112

    お店の名前のカップめん結構あるけどやっぱり別物?

    40 19/03/04(月)20:06:35 No.573780251

    厨房の改装って何気にクソめんどい 費用もそうだけど店開けなくなるタイミングができるのがすごい重い

    41 19/03/04(月)20:06:52 No.573780334

    でもこの時はまだラーメンマニアの藤本くん

    42 19/03/04(月)20:07:02 No.573780377

    > お店の名前のカップめん結構あるけどやっぱり別物? 富山ブラックはオリジナルより食べやすかったな

    43 19/03/04(月)20:08:45 No.573780879

    >>大量だからやすくみたいにはいかないんだろうか >チェーン展開が前提になるかな… それこそ日高屋が本格ラーメンとかいって 他より安いそこそこのラーメン出せば 他のラーメン屋何割か潰れると思う

    44 19/03/04(月)20:08:58 No.573780936

    昔と比べれば業務用も進化してるんだし 未来のスープはもっと美味しくなってるんだろうな

    45 19/03/04(月)20:09:12 No.573780999

    >でもこの時はまだラーメンマニアの藤本くん 成長してザ・ラーメン・マスクになったからな

    46 19/03/04(月)20:09:27 No.573781085

    家系はスープ工場で作ってんじゃん 六角だか一角ってとこ

    47 19/03/04(月)20:09:30 No.573781095

    >お店の名前のカップめん結構あるけどやっぱり別物? 実家の近所にある有名店がカップ麺になってたから食べたけど 一番目玉の鶏醤油じゃなくて作りやすいであろう鶏白湯ラーメンをセレクトしてて しかも別に味を再現しているって感じでもなかったから微妙な気持ちだった 案の定すぐ店から消えたけど

    48 19/03/04(月)20:09:31 No.573781103

    まあ自分でアートって言っておきながら商売がどうこう言うのは情けない

    49 19/03/04(月)20:09:39 No.573781139

    まあ日高屋は関東にしかないから被害は少ないだろう

    50 19/03/04(月)20:10:12 No.573781297

    >お店の名前のカップめん結構あるけどやっぱり別物? 全く別物だけど蒙古タンメンは店よりカップめんのがうまいと感じる時がある

    51 19/03/04(月)20:10:14 No.573781305

    >ラーメンスープのレシピって極秘って感じだけど信頼できる工場とかあれば >レシピ渡して大量にスープ作ってもらって >大量だからやすくみたいにはいかないんだろうか 今は成分を分析すれば一発だからそんな極秘レシピなんてないよ だから一流シェフは最先端を走り続けるしかない ラーメンも同じでコピーするメリットがないからしてないだけ

    52 19/03/04(月)20:10:38 No.573781424

    >まあ自分でアートって言っておきながら商売がどうこう言うのは情けない まあそれで前の店潰しちゃったし・・・

    53 19/03/04(月)20:10:40 No.573781437

    300食出て赤字って事はまぁ無いだろうし結局金儲けに走っただけよね

    54 19/03/04(月)20:10:48 No.573781479

    この店は明らかにラーメンの作り方がいい加減だ… でも美味いぜ!チャーハン!

    55 19/03/04(月)20:11:14 No.573781602

    あとラーメンが薄利多売のわけがない

    56 19/03/04(月)20:11:15 No.573781608

    全国展開してる天下一品だって店によってこってり度がぶれるからなぁ

    57 19/03/04(月)20:11:22 No.573781640

    >この店は明らかにラーメンの作り方がいい加減だ… >でも美味いぜ!チャーハン! 近所にあるわそういう店…

    58 19/03/04(月)20:11:35 No.573781698

    >家系はスープ工場で作ってんじゃん >六角だか一角ってとこ 壱角屋はそもそもチェーン店だし 店舗拡大に伴い順調に味が落ちてるので安心して欲しい

    59 19/03/04(月)20:11:54 No.573781773

    >まあ自分でアートって言っておきながら商売がどうこう言うのは情けない 藤本クン手作りを謳っておいて業務用スープってパターンを毛嫌いしてるからな まあ当然と言えば当然なんだけど

    60 19/03/04(月)20:12:57 No.573782059

    なんでチェーン店になると味が落ちるんだろうな 作り方も素材も一緒なんだろうに

    61 19/03/04(月)20:13:19 No.573782169

    >あとラーメンが薄利多売のわけがない ラーメンは薄利多売だよ 原価は安いけど手間がかかるから人件費が半端ない

    62 19/03/04(月)20:13:23 No.573782186

    >この店は明らかにラーメンの作り方がいい加減だ… >でも美味いぜ!チャーハン! でもチャーハンだけ頼みづらくてラーメンも頼んでしまう…

    63 19/03/04(月)20:14:12 No.573782408

    >なんでチェーン店になると味が落ちるんだろうな >作り方も素材も一緒なんだろうに 作る人が一緒じゃないからね

    64 19/03/04(月)20:14:25 No.573782468

    ラーメン屋でバイトしたけどラーメンって思ってたより数作れないな?って感じた インスタントラーメンはすぐできるのに…

    65 19/03/04(月)20:14:31 No.573782500

    >300食出て赤字って事はまぁ無いだろうし結局金儲けに走っただけよね 一杯1000円として30万だぜ材料費抜いても 人件費やら光熱費やら雀の涙なのは本当だと思う

    66 19/03/04(月)20:14:55 No.573782610

    美味しんぼ路線なのか最初は店に行っては喧嘩売ってた初期藤本くん

    67 19/03/04(月)20:15:17 No.573782723

    >単純にコンロと寸胴増設してスープ増やすじゃ駄目なん? 寸胴増設って店舗全面改装レベルの話になるから売れてない状況で数百万からの工事なんて無理だし 材料費とガス代が倍になったうえで人件費も上乗せされる事を考えたら営業利益も黒になるか怪しい

    68 19/03/04(月)20:15:52 No.573782878

    300出て赤字ギリギリってやばくね?

    69 19/03/04(月)20:15:54 No.573782890

    >家系の店と遜色ない業務用スープは作れないもんなのかな 作れるし流通もしている(ググらなかったの?) 有名店でもチェーンの店の豚骨はセントラルキッチンで炊かれたパックだし そうで無いチェーン店はキットを組み合わせて独自の味を出してるのが普通よ

    70 19/03/04(月)20:16:01 No.573782929

    30万とか家賃と光熱費払うだけでまず半分以上消えると思う

    71 19/03/04(月)20:16:33 No.573783073

    ラーメン屋ガス代半端ないからね…

    72 19/03/04(月)20:16:43 No.573783124

    フランス料理だけど有名なジョエルロブションなんかは企業と研究してコンソメは工場生産だぞ その方が安定した品質を出せるとか 店で炊けばうまいスープってわけじゃなかろう

    73 19/03/04(月)20:17:01 No.573783208

    >300出て赤字ギリギリってやばくね? ラーメンは値段を上げれないし作るのに時間がかかるから一杯当たりの利益なんてほとんどないぞ 人件費抜いてラーメンなんてタダみたいなものだとか言っても意味ない

    74 19/03/04(月)20:17:17 No.573783292

    大半のラーメン・マニアは店を潰すためにいるような存在だからな…

    75 19/03/04(月)20:17:20 No.573783306

    そりゃあ材料費を考えなければ大量に作れば作るほど味出るよね

    76 19/03/04(月)20:17:37 No.573783386

    ゆで方湯切りスープの救い方で同じものなのに美味い物からまずいものまでできるんだからラーメン繊細だな…

    77 19/03/04(月)20:17:39 No.573783391

    藤本クンは業務用使うの自体はとやかく言わないけど 謳い文句と乖離があるとそれ違わないっすか?と指摘する

    78 19/03/04(月)20:17:48 No.573783432

    バイト1人いれて10杯はプラスで売れないと自分だけでやったほうがマシになるのか

    79 19/03/04(月)20:17:52 No.573783449

    ラーメンは中々高く売るのは難しいからねぇ

    80 19/03/04(月)20:17:54 No.573783460

    ラーメンは手作り信仰が強いよね

    81 19/03/04(月)20:17:57 No.573783472

    >300出て赤字ギリギリってやばくね? 初期の藤本クンが惚れて上司の昇進祝いに選ぶような店だから本当にアートしてたんだろう

    82 19/03/04(月)20:18:16 No.573783570

    >ラーメンは値段を上げれないし作るのに時間がかかるから一杯当たりの利益なんてほとんどないぞ 千円の壁は実に厚い…とハゲも嘆くほどだもんな

    83 19/03/04(月)20:18:21 No.573783585

    >>300出て赤字ギリギリってやばくね? >ラーメンは値段を上げれないし作るのに時間がかかるから一杯当たりの利益なんてほとんどないぞ >人件費抜いてラーメンなんてタダみたいなものだとか言っても意味ない うちの近所のらーめんや超美味いし材料に金かけてるけどそんな数出てないし10年潰れてないよ…

    84 19/03/04(月)20:18:42 No.573783675

    ラーメンショップのあの一斗缶に入ってる業務用のスープとか別に不味い訳でもない 普通に美味しい方だろう…

    85 19/03/04(月)20:18:46 No.573783689

    ラーメン屋で生計立てたいなら芸術なんて名乗らず商業的にやればいい話だ 意識高い系ラーメン屋がしたいなら儲けが気にならない程度の資金力が無いとだめだろう

    86 19/03/04(月)20:18:58 No.573783765

    思い出補正じゃなく理由があって味が落ちるのはとても悲しい

    87 19/03/04(月)20:19:06 No.573783804

    でも俺リッチだから毎週ココイチに1200円払ってるよ

    88 19/03/04(月)20:19:22 No.573783890

    >そりゃあ材料費を考えなければ大量に作れば作るほど味出るよね 大量に作れば作るほどうまいのはカレーが証明してるしな…

    89 19/03/04(月)20:19:26 No.573783902

    >千円の壁は実に厚い…とハゲも嘆くほどだもんな パスタは楽々千円の壁突破できるんだからひどい話だ…

    90 19/03/04(月)20:19:32 No.573783926

    >でも俺リッチだから毎週ココイチに1200円払ってるよ ラーメンじゃないじゃんっ!

    91 19/03/04(月)20:19:46 No.573784001

    今でもラーメン800円超えると高って言われたりするしな

    92 19/03/04(月)20:19:56 No.573784064

    更に言えば店で豚骨炊くと廃棄物ご近所問題が大変かつ労働時間最悪な上に味が安定しない 豚骨や鶏ガラや煮干しスープってのは味が安定した専門業者によるキット化が進んでて 有名店ですら自分の店で全部スープ炊くところ今ほぼないよ状態 味の差を出すために一部ブレンド用にはスープ作る所は多い(短時間で作業が終わる魚介系)

    93 19/03/04(月)20:19:58 No.573784073

    >ラーメンは中々高く売るのは難しいからねぇ 俺の知ってるうまい店は一杯1000円からだからかなり強気 でもうまい量すくない…やっぱ高いって感じるからあまり頻繁にはいかない

    94 19/03/04(月)20:20:19 No.573784178

    >>ラーメンは値段を上げれないし作るのに時間がかかるから一杯当たりの利益なんてほとんどないぞ >千円の壁は実に厚い…とハゲも嘆くほどだもんな 書かれた当時はよく知らんが今は普通に超えてるんじゃない?

    95 19/03/04(月)20:20:25 No.573784212

    王将に戻っちゃうからチェーン店強すぎる…

    96 19/03/04(月)20:20:40 No.573784277

    >今でもラーメン800円超えると高って言われたりするしな 今の時代で800円越えて高いって言うのはケチつけたいだけだろう

    97 19/03/04(月)20:20:46 No.573784313

    小学生のときラーメン屋の裏が通学路で臭かったなあ

    98 19/03/04(月)20:21:17 No.573784485

    >うちの近所のらーめんや超美味いし材料に金かけてるけどそんな数出てないし10年潰れてないよ… 単純に他に収入源があって趣味でやってるところなんじゃね

    99 19/03/04(月)20:21:23 No.573784512

    10年前くらいの漫画なら情勢は変わってるのかな いつ連載してたかしらんけど

    100 19/03/04(月)20:21:24 No.573784519

    藤本クンが10年前に食った時はマジで味だけ追求して採算度外視で潰れた 復活したの聞いて来たら薄めててクソだった その後勝負した時出した薄めないスープだと10年前には及ばないけど普通にうまかった 薄めない300食でいいのでは?

    101 19/03/04(月)20:21:50 No.573784649

    近所に美味いラーメン屋で検索すると本格的インドカレーが美味い! ってランキング上位に出てくるラーメン屋がある… 実際美味い

    102 19/03/04(月)20:22:12 No.573784772

    王将もちょっとセットにすると軽く1000円ぐらいいくよね

    103 19/03/04(月)20:22:20 No.573784804

    都内で新規開業したラーメン屋の8割は2年持たずに潰れるんだっけか 凄いレッドオーシャンなのになぜ飛び込む人が結構居るのか…

    104 19/03/04(月)20:22:31 No.573784855

    1000円の壁はどきゅん系統と台湾・四川系が突破してくれたお陰で 今は割とどんなラーメンでも1000円超えるメニュー出せるようになったと思う

    105 19/03/04(月)20:22:39 No.573784889

    ラーメンって昼飯の感覚があってランチが1000円はあまりいかない

    106 19/03/04(月)20:22:54 No.573784957

    有名ラーメン店がまずくなるのはなんでなの?

    107 19/03/04(月)20:23:01 No.573784991

    この漫画はじまったの1999年だからなぁ…

    108 19/03/04(月)20:23:21 No.573785083

    >都内で新規開業したラーメン屋の8割は2年持たずに潰れるんだっけか >凄いレッドオーシャンなのになぜ飛び込む人が結構居るのか… コンビニと双璧をなす脱サラの定番だから 一番儲かるのは器具一式を揃える業者ってオチ

    109 19/03/04(月)20:23:42 No.573785199

    >>うちの近所のらーめんや超美味いし材料に金かけてるけどそんな数出てないし10年潰れてないよ… >単純に他に収入源があって趣味でやってるところなんじゃね 喫茶店も同じだけど店舗が賃貸じゃなくて自前だとかなり保つ

    110 19/03/04(月)20:23:44 No.573785215

    値段感覚は地方差もあると思う

    111 19/03/04(月)20:23:50 No.573785239

    行きつけのラーメン屋が大盛無料な上に毎回替え玉無料チケットくれるんだけど500円程度でこんなに食って帰って大丈夫なのかな…と心配になりながら週1で通ってる

    112 19/03/04(月)20:23:59 No.573785280

    ラーメンいいところはスープ切れを客が許容する文化があるところ 他の飲食店もそうなった方がいいと思う食料ロス的に

    113 19/03/04(月)20:24:01 No.573785290

    >王将もちょっとセットにすると軽く1000円ぐらいいくよね いうほどいくっけ? セットメニューじゃなく2品頼むってこと?

    114 19/03/04(月)20:24:16 No.573785363

    >薄めない300食でいいのでは? 業務用スープで薄めてるのと薄めてないのの味の違いが一口でわかる変態なんて1%も居ないだろうし… スレ画は奇跡的に全員違いの分かる男が揃ってるだけで

    115 19/03/04(月)20:24:29 No.573785412

    >一番儲かるのは器具一式を揃える業者ってオチ ゴールドラッシュで儲けたのはツルハシ屋とジーンズ屋みたいな話だな

    116 19/03/04(月)20:25:04 No.573785590

    真に好きでやってるなら採算度外視してやるはずなんですけお みたいなのはどの業界にもいるよね…

    117 19/03/04(月)20:25:38 No.573785746

    >スレ画は奇跡的に全員違いの分かる男が揃ってるだけで 藤本と店主は一応プロだから置いとくとして 藤本が連れてきた先輩は完全に一般人役でしょ

    118 19/03/04(月)20:26:15 No.573785906

    王将は好きだけどラーメンだけはダメ

    119 19/03/04(月)20:26:19 No.573785924

    >業務用スープで薄めてるのと薄めてないのの味の違いが一口でわかる変態なんて1%も居ないだろうし… >スレ画は奇跡的に全員違いの分かる男が揃ってるだけで 商売的には中盤に出てきた自家製麺と業務スープ組み合わせてる店が最適解っぽく思えるんだよな イメージで喰わせる戦略はハゲだって採ってたわけだし