虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/04(月)01:14:48 こうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/04(月)01:14:48 No.573645086

こういう細かいプラモデルってどういう秘密があるの お店で買ってきて組んでもこんなに細かくない 糸張るのは頑張るにして

1 19/03/04(月)01:15:26 No.573645214

鉄アレイ投げつけてえ

2 19/03/04(月)01:16:16 No.573645376

>鉄アレイ投げつけてえ 何でそんな酷いことするの…

3 19/03/04(月)01:17:53 No.573645673

プラスチックは金型で抜く以上限界があるが金属はいくらでも細くできる そのためのエッチングパーツだが俺は使わない

4 19/03/04(月)01:18:51 No.573645861

"作りたいプラモの名前 縮尺 エッチングパーツ"でぐぐれ

5 19/03/04(月)01:19:31 No.573645984

1/700とかなら金属パーツ使わなくても何隻か並べて飾ればそんな気にならないよ もちろん使ってもいいよ

6 19/03/04(月)01:19:38 No.573646009

戦艦とお城はほとんど狂気とも言えるレベルで自作してる 石垣の石ひとつひとつ削り出すとか

7 19/03/04(月)01:19:41 No.573646016

空中線ぐらいならランナー炙って作ってたな速攻で折れるけど

8 19/03/04(月)01:20:22 No.573646144

書き込みをした人によって削除されました

9 19/03/04(月)01:20:50 No.573646227

https://www.1999.co.jp/10513865 エッチングパーツを使う それもメーカー純正がカバーしてない範囲まで網羅してる中華 https://www.1999.co.jp/image/10513865/10/1

10 19/03/04(月)01:23:03 No.573646648

1/700くらいだと主砲の砲身すらキットのままだとオーバースケールとか言われるから怖い

11 19/03/04(月)01:23:57 No.573646814

これはなんだろう もがあじ?

12 19/03/04(月)01:24:55 No.573646992

ミーには35にも見える

13 19/03/04(月)01:26:18 No.573647231

小学生の頃挑戦して接着剤まみれにして俺には無理だと思ったウォーターラインシリーズ

14 19/03/04(月)01:26:21 No.573647240

三連装砲5基はもがあじ家

15 19/03/04(月)01:26:54 No.573647335

あまりに繊細すぎると これどうやって掃除すればいいんだろう…ってなる

16 19/03/04(月)01:27:34 No.573647459

もがあじ型の見分け方わからない

17 19/03/04(月)01:27:42 No.573647491

外側の白い線は専用パーツも売ってるけど炙って伸ばしたランナーで再現する人もいるよ 糸は自重で落ちたりするので大変だよゼリー状の瞬間接着剤でくっつけるよフナ釣り用のメタルリギングとか釣り紐だよ マスキングテープカットしてそのまま作品のパーツに使うこともあるよ

18 19/03/04(月)01:28:23 No.573647625

缶室吸気口の形状からいって多分軽巡時代の熊野

19 19/03/04(月)01:29:07 No.573647758

>あまりに繊細すぎると >これどうやって掃除すればいいんだろう…ってなる 困難だからケースかぶせるんだよ

20 19/03/04(月)01:29:31 No.573647833

今世紀に入ってからキットそのままでも大分細かくなったと感じるがまだまだ凄い作例との差が激しい

21 19/03/04(月)01:30:02 No.573647919

お船はどんな上手い人でもアフターパーツとエッチング無しじゃ生きてけない界隈だからなあ…逆に言えば付け替えるだけでだいぶ質上がるんだけど

22 19/03/04(月)01:30:14 No.573647947

え金属線使うの張り線まじか

23 19/03/04(月)01:31:37 No.573648209

趣味で楽しむなら筆塗り素組みでも十分だよお!

24 19/03/04(月)01:32:18 No.573648322

>缶室吸気口の形状からいって多分軽巡時代の熊野 ほんとだ すげえ http://oisofactory.web.fc2.com/kumano1939-1.html

25 19/03/04(月)01:32:23 No.573648341

ていうか金属線使ったら他に戻れないよ 凄く扱いやすいし見栄えも良い

26 19/03/04(月)01:32:31 No.573648359

極まるとフルスクラッチコースだよね

27 19/03/04(月)01:32:51 No.573648411

ただ金属線高いんだよな

28 19/03/04(月)01:32:57 No.573648426

このカッター船すら想像できない キットだともっちゃりしたの1パーツだけなのに 何がどうなったらこんな細かい事に 浮き輪どう塗ってんだよっていうか

29 19/03/04(月)01:34:48 No.573648767

マニアの話を聞いたことあるが まず資料集めして写真見ながらこの高角砲が形違うのが気に入らないと金属削りだしてパーツ作ったり そんな手間暇かけて一隻一隻作って艦隊を編成しないと気がすまないってんだから手を出したらいけない趣味だと思った

30 19/03/04(月)01:34:56 No.573648801

水上機塗るのめんどくせえ…偵察中でいないことにしとこ

31 19/03/04(月)01:34:57 No.573648802

R工廠レベルの作品だと本当にスケール感狂うし実物見るとどうやって作ったんだこれってなる

32 19/03/04(月)01:35:05 No.573648821

かかってこいフェアリー企画!!!

33 19/03/04(月)01:35:47 No.573648950

お船の模型はキリがないから妥協点を自分で決めないと沼になって危険

34 19/03/04(月)01:37:35 No.573649258

昔は一部の例外を除いてキットの出来が総じて悪くて ディティールなんて何も無くて見れるレベルに作るのに相当な手間がかかった そしてちょっと人目に付く所にお出しすると考証おじさんに苛められる

35 19/03/04(月)01:37:39 No.573649269

エッチングパーツ 人乗せたくて買った事あるけどローラーで伸ばされたトムみたいにペラペラで悲しかった 今思えばパテとかで肉盛るものなのかもしれんが…

36 19/03/04(月)01:37:50 No.573649307

模型本体が一番金がかからないってのがネタになる趣味だって話も聞いたな 金属削りだしで作った高角砲ひとつで模型本体がいくつか買えるんですよだったか

37 19/03/04(月)01:38:10 No.573649359

時間と手間をかけて完成させても置いとくうちに段々崩壊していくから無常感を感じる

38 19/03/04(月)01:38:20 No.573649387

>今思えばパテとかで肉盛るものなのかもしれんが… スケールに合わせてわざとペラペラにしてるんだから盛っちゃだめだよ!

39 19/03/04(月)01:38:23 No.573649402

艤装の考証とか適当でもなんとなく特定の艦に見えてくるから便利なアイテム ネームプレート

40 19/03/04(月)01:39:00 No.573649505

ボトルシップの頃からどうかしてるジャンル

41 19/03/04(月)01:39:21 No.573649559

最近は3Dプリンタ製で厚みのある船員もあって恐ろしい…あんなの塗れそうもないが

42 19/03/04(月)01:39:32 No.573649588

>マニアの話を聞いたことあるが >まず資料集めして写真見ながらこの高角砲が形違うのが気に入らないと金属削りだしてパーツ作ったり 素人なりに組んでた時に色々調べたんだけど船の設計図を再現しようとしてる人が居てその人が通販で売ってたりするんだけどああいうのも買い集めてるんだろうな

43 19/03/04(月)01:39:47 No.573649632

ざっくり組んでじゃぶじゃぶウォッシングするだけでも愛着湧くからよ…

44 19/03/04(月)01:40:01 No.573649678

なんちゃら専用広角砲セットとかワンフェスで売ってて その卓ではマニアでしかわからないやりとりがあるんだろうなと思ってる

45 19/03/04(月)01:40:12 No.573649719

ペラペラマンを並べた後 90度傾けて見ると消える

46 19/03/04(月)01:40:36 No.573649782

>ボトルシップの頃からどうかしてるジャンル 昔の人どんだけ暇だったんだよってぐらい狂気の沙汰だよねあれ…

47 19/03/04(月)01:40:42 No.573649798

再現系のモデルは基本沼

48 19/03/04(月)01:41:13 No.573649883

ヤマシタの社長も言ってたけど昔は駆逐艦なんて誰も知らんから 〇級のシルエットが合ってればよっぽど特徴が無い限り共通でも誰も文句言わなかった 今は一部の病気な人がメーカーより詳しくてSNSで発信するから時代が変わったね

49 19/03/04(月)01:41:51 No.573650010

戦車も大概あたまおかしかったな どこそこ工場製の何年型キューポラの形じゃないから自作!

50 19/03/04(月)01:42:08 No.573650049

艦船模型はまず資料を用意して その資料が本当に正しいか資料を用意するところから始める そして廃れた

51 19/03/04(月)01:42:30 No.573650118

>再現系のモデルは基本沼 再現しようにも最後どうなっていたのかわからないのも多いしね 武蔵が見つかった時のファンも模型屋もみんな口揃えて 知らない機銃がある… はちょっと面白かった

52 19/03/04(月)01:43:16 No.573650244

そんなに真面目に作ってないけどピンセットで集中してる間は楽しい どっか飛んでいくとやる気がマイナスになる

53 19/03/04(月)01:43:49 No.573650314

艦これのヒットはだいぶありがたかったよ 一昔前なら絶対でねえなってキットがモリモリでたし 古いキットのリニューアルもされた

54 19/03/04(月)01:44:22 No.573650387

>戦車も大概あたまおかしかったな タミヤの現物調査主義は良い事なんだけど 現存してるのって戦場に送ってない国内限定モデルとか 博物館の展示用に部品取りしたり適当にレストアした部分をそのままコピーするから 意外と使い辛いんだよな

55 19/03/04(月)01:44:42 No.573650439

まず本体を買ってきて「実物と違う部分」を探して 他のモデルから流用したり無い場合は一部パーツだけを自作したり本体の十倍の値段で業者に発注したり そんなことをして完成させる

56 19/03/04(月)01:44:54 No.573650469

個人模型店だとよく艦船キットの箱が腐ってた

57 19/03/04(月)01:46:07 No.573650660

速乾性流し込み接着剤が普及したおかげで組み立てもだいぶ楽になり申した

58 19/03/04(月)01:46:28 No.573650711

写真取るとアラ見えるけど普通に見る分には適当塗装でも満足できる

59 19/03/04(月)01:46:50 No.573650778

リモネン凄いよね 世界変わる

60 19/03/04(月)01:46:52 No.573650789

>艦これのヒットはだいぶありがたかったよ >一昔前なら絶対でねえなってキットがモリモリでたし >古いキットのリニューアルもされた この勢いで扶桑(航空戦艦)とか出ないかな… ちび丸とかは出てるのよねぇ

61 19/03/04(月)01:47:12 No.573650848

>意外と使い辛いんだよな 取材に行って塗装取材したらオタクらのプラモ参考にしたよ!って言われるのいいよね…

62 19/03/04(月)01:47:28 No.573650884

>艦これのヒットはだいぶありがたかったよ ガルパンのヒットで同じ話を聞いたな 実際模型屋やってる知人もすげー嬉しそうだった

63 19/03/04(月)01:48:07 No.573650964

まず本体の1/350ハセガワ長門!23000円! ここからは純正オプションパーツコンボだ! 戦艦 長門級 ディテールアップ エッチングパーツ ベーシック A!これは2500円! 戦艦 長門級 ディテールアップ エッチングパーツ ベーシック B!これは4000円! 戦艦 長門級 ディテールアップパーツ スーパー!これは7500円! そして戦艦長門 昭和十六年 開戦時用 木製甲板 !これは6000円!これで本体に迫る2万ダメージ ここに2000円のメタルリギングさらにハセガワ公式通販の専用アクリルケース13000円を加えて本体を遥かに上回る3万5千ダメージだ!

64 19/03/04(月)01:48:08 No.573650970

1/700とかの小スケールになるとエッチングや挽物使うとかえって違和感を感じる そこだけシャープで目立つ気がして

65 19/03/04(月)01:48:19 No.573650997

ミリタリーと列車は狂気の沙汰だ

66 19/03/04(月)01:49:09 No.573651122

艦船キットはフジミが革命を起こしてフライホークが宇宙の果てまで行っちまったようなディテールのキットをお出ししてくる 昔と今とじゃ雲泥の差だ

67 19/03/04(月)01:49:23 No.573651150

その方面に理解がなければ全部狂気に見えるぜ

68 19/03/04(月)01:49:39 No.573651196

>ミリタリーと列車は狂気の沙汰だ 比較する「本物」があるとどうしても追求したくなる気持ちはわからなくもない やっぱガンプラさいこー!

69 19/03/04(月)01:49:59 No.573651250

>ガルパンのヒットで同じ話を聞いたな >実際模型屋やってる知人もすげー嬉しそうだった 艦これはウォーターライン同盟があったおかげでタミヤも動けたんだよね ガルパンはタミヤの重い腰まで動かしたのがほんとすごい

70 19/03/04(月)01:50:25 No.573651325

最近はトラペも凄い

71 19/03/04(月)01:51:06 No.573651422

エッチングモリモリで作り込まれた作品の艦橋から煙突周りのゴチャゴチャ見てると気持ちよくなるよね

72 19/03/04(月)01:51:18 No.573651447

>やっぱガンプラさいこー! 設定画とまるで違うものをお出ししても許されるのはキャラクターモデルならではの強みだよね

73 19/03/04(月)01:51:24 No.573651461

1/350赤城のエッチングも全部揃えるととんでもない事になるな 飛行甲板裏のトラスは狂気を感じる

74 19/03/04(月)01:51:33 No.573651482

ヤマシタ睦月はほどほどの細かさでよかったわ 駆逐艦くらいならどんなに大変でも完成が見えるし

75 19/03/04(月)01:51:44 No.573651517

>そして戦艦長門 昭和十六年 開戦時用 木製甲板 !これは6000円! ほかはわかるけどなんで甲板がそんなに高いん?

76 19/03/04(月)01:52:00 No.573651553

戦車組むにあたって色々調べたら例えば転輪の裏とか見ようとしなきゃ見えないんだから マスキングとかいらねぇんだよ!とかあって結構アバウトで新鮮だった

77 19/03/04(月)01:52:24 No.573651610

ディテールアップでエッチングパーツ使うのは分かるけど 砲身を挽物に置き換えたりすんのは理解できない領域になってくる

78 19/03/04(月)01:52:24 No.573651611

>ほかはわかるけどなんで甲板がそんなに高いん? 本物の木のシートをレーザー刻印しつつ切り出してるから

79 19/03/04(月)01:52:38 No.573651643

>>ミリタリーと列車は狂気の沙汰だ >比較する「本物」があるとどうしても追求したくなる気持ちはわからなくもない 戦車はガルパンと試作戦車の流行で呪縛から解き放たれつつある やっぱりそうでもない

80 19/03/04(月)01:52:43 No.573651658

>ミリタリーと列車は狂気の沙汰だ 鉄道模型もガレージ屋が3Dプリンターでパーツ作れるようになってから沼が深くなっておつらい… 京急新1000形の床下機器と運転台コンパネを製造ロットごとに全部作り分けました!とかもう脱落していいよね最大公約数的な形状で妥協していいよね…

81 19/03/04(月)01:53:14 No.573651751

自分でやろうとは思わないけどお高いエッチングパーツの商品サンプルが未塗装でギラギラ光ってる状態もそれはそれでわくわくする

82 19/03/04(月)01:53:28 No.573651777

プラモとか(笑)ガンプラいくつも作ってるんでマジ慣れてるっスよ(笑) と気軽にお船と戦車の模型に手を出して泣いてた人もいたな…

83 19/03/04(月)01:53:43 No.573651816

>戦車組むにあたって色々調べたら例えば転輪の裏とか見ようとしなきゃ見えないんだから >マスキングとかいらねぇんだよ!とかあって結構アバウトで新鮮だった 上でどこの工場製とかあるけど 互換性があるアメリカ戦車なんて絶対キメラになるからどうでもいいのだ

84 19/03/04(月)01:53:54 No.573651848

>>ほかはわかるけどなんで甲板がそんなに高いん? >本物の木のシートをレーザー刻印しつつ切り出してるから 写真でしかないが実物を見た方が早いかもしれん https://www.ms-plus.com/41350

85 19/03/04(月)01:53:58 No.573651861

木製甲板は極薄のバルサ材をレーザー加工してる そんなにたくさん作らないから高い

86 19/03/04(月)01:54:29 No.573651946

はいふりの武蔵のキットもらったけど塗らずに組んじゃっていいものか迷う

87 19/03/04(月)01:54:36 No.573651962

作成動画とかみてるけど 死ぬほど繊細でめんどくさくてこんなん一個もできねえとおもった

88 19/03/04(月)01:55:39 No.573652108

砲と支柱を細くするだけでもずいぶん細かく見えるようになる

89 19/03/04(月)01:55:48 No.573652140

>本物の木のシートをレーザー刻印しつつ切り出してるから >写真でしかないが実物を見た方が早いかもしれん >https://www.ms-plus.com/41350 うnこりゃ買って済ませられるなら安いわ…

90 19/03/04(月)01:55:55 No.573652150

プラモは箱の中だけで作るならすごく簡単な部類なのにマニアはどんどん自分を追い込んでいく

91 19/03/04(月)01:56:13 No.573652202

>砲と支柱を細くするだけでもずいぶん細かく見えるようになる 了解!金属線ハンダ付けでマスト作り直し!

92 19/03/04(月)01:56:13 No.573652203

ちょっと凝ったエッチングだと三連装機銃1つに20パーツ以上使ったりするからなあ…

93 19/03/04(月)01:56:18 No.573652218

工廠色とか知ったこっちゃねえグレー部分はそのまま艦底色と煙突とキャンバスと甲板だけ塗る! 艦船模型なんてそんなもんでいいんだよ

94 19/03/04(月)01:56:30 No.573652254

それでも鋼鉄艦以後は写真もあるしまだええよ 木製帆船とか正気とは思えない オランダじんだったかのじいちゃんが一人で20年くらいかけてトラファルガー海戦再現してたり

95 19/03/04(月)01:56:36 No.573652274

アイマス戦闘機が流行った時もハセガワのやりすぎキットで挫折した人は多かった

96 19/03/04(月)01:56:47 No.573652297

囚われずにもっと自由に組めってのはわかるけどつい…

97 19/03/04(月)01:57:07 No.573652349

またこの甲板シートも元のモールドガリガリ落とすってエグい作業工程が

98 19/03/04(月)01:57:08 No.573652351

ガンプラと同じだろうと戦車買ってきたら接着剤いるし部品小さいしで結構難しかった凝りだしたらハマるの良く分かる

99 19/03/04(月)01:57:40 No.573652439

>うnこりゃ買って済ませられるなら安いわ… でもね…好きな人だと板材削って自分で組むんですよ…

100 19/03/04(月)01:57:47 No.573652454

ようやくクレオスの工廠色バラ売りが始まったからとりあえず軍艦色2!の時代も終わった

101 19/03/04(月)01:57:51 No.573652466

戦闘機組んで脚がちゃんと立たないんですけお!ってなった自分にはレベルが高すぎる話だ…

102 19/03/04(月)01:58:30 No.573652575

本体と木製甲板シートとその周りの手摺のエッチングって塗装どうするのが正解なんだろうな 本体とエッチング先にくっつけて後からシート貼ると手摺が引っかかりそうになるけどシート貼ってから手摺付けようとすると今度は塗装で困る

103 19/03/04(月)01:58:34 No.573652588

>アイマス戦闘機が流行った時もハセガワのやりすぎキットで挫折した人は多かった 1/72キットすらいまだ童貞捨ててなくて1/144食玩に逃げるマン! ちょうどいいタイミングでエフトイズがSu-30出してくれたからミハ爺カラーに塗り替えるんじゃグフフ…

104 19/03/04(月)01:58:36 No.573652592

戦闘機は糸つけて部屋に吊るしてみたい

105 19/03/04(月)01:58:42 No.573652609

エッチングパーツの塗装ってエアブラシ必須…?

106 19/03/04(月)01:59:17 No.573652708

このスレを見れば一度はジャンルとしてほぼ死んでた理由が解ると思う

107 19/03/04(月)01:59:22 No.573652716

艦船は特に個々の艦固有の改修や設備が多いし、戦車でもティーガーとかの有名どころになると、もうどの個体がどの時期にどんな外見してたかある程度絞り込めちゃうから沼すぎる

108 19/03/04(月)01:59:49 No.573652796

ただ自動車みたいに高度な塗装を必ず要求されないのは良い点かもしれない 陸海空の兵器プラモの中で塗装は艦船が一番乱暴…ダイナミックだ

109 19/03/04(月)02:00:52 No.573652947

>1/72キットすらいまだ童貞捨ててなくて1/144食玩に逃げるマン! ハセガワのA帯にしなさい 安くてパーツ少ない でも隼はダメ

110 19/03/04(月)02:01:08 No.573652981

縮尺的に汚しも限度あるしな

111 19/03/04(月)02:01:18 No.573653010

甲板さえ頑張って塗りわければあとはひたすらグレーだからよ…

112 19/03/04(月)02:01:24 No.573653020

自分…航空甲板のマーキングのマスクですら失敗するほど 不器用ですから…

113 19/03/04(月)02:01:32 No.573653037

エッチングは基本エアブラシで筆使うのはリタッチするぐらいにしないとモールドがダルくなるね

114 19/03/04(月)02:01:34 No.573653042

>陸海空の兵器プラモの中で塗装は艦船が一番乱暴…ダイナミックだ 戦車のほうが雑で良くない? ムラが出てもデコボコしちゃってもそれが味になる

115 19/03/04(月)02:01:51 No.573653085

艦船か何か新資料の発見でこここうなってましたー!って判明したら マニアがどいつも「畜生作り直しだ!」ってどいつも妙に嬉しそうに言うからこの人たちマゾの集まりなんだなって…

116 19/03/04(月)02:01:59 No.573653113

リノリウム抑えさえ何とかすれば勝てる 負けた

117 19/03/04(月)02:02:20 No.573653147

ガンプラはガンプラで、架空の存在に対して塗装表現やディテール表現で現実感を持たせようとするとなまじ現物が無いだけに一気にめんどくさくなる...

118 19/03/04(月)02:02:49 No.573653221

>リノリウム抑えさえ何とかすれば勝てる 削って真鍮線でやれ

119 19/03/04(月)02:02:58 No.573653241

戦車はウェザリング道が果てしないイメージがある

120 19/03/04(月)02:03:48 No.573653353

カーモデルの塗装工程はそれだけで沼になってる

121 19/03/04(月)02:04:05 No.573653389

情報ばかり入ってきて頭でっかちになりやすい たまに突撃して失敗して覚える

122 19/03/04(月)02:04:05 No.573653390

ハセガワA帯は合わせ目消しで消えた凸モールドの存在を気にしだすと一気に難易度が上がっちゃう...

123 19/03/04(月)02:04:11 No.573653404

ハミガキ粉に塗料混ぜて泥作るとかは戦車の連中が始めた気がする

124 19/03/04(月)02:04:43 No.573653501

カーモデルは塗りというより磨きが苦行なのだ

125 19/03/04(月)02:04:52 No.573653529

ウェザリング分からないマン 基地祭とか行って実物見たら認識変わるかな?

126 19/03/04(月)02:04:58 No.573653544

>戦車はウェザリング道が果てしないイメージがある 最近は海外モデラーのシステマチックなやつが流行ってるから案外テンプレが多いよ

127 19/03/04(月)02:05:13 No.573653577

>ハセガワA帯は合わせ目消しで消えた凸モールドの存在を気にしだすと一気に難易度が上がっちゃう... 消すな

128 19/03/04(月)02:05:21 No.573653601

一時期HJや今は亡き電ホビが鉄道模型の作例載せてたけど 精密化するあまり走らせるのオミットしててねえこれ鉄道模型じゃないですよねディスプレイモデルですよね?ってなった

129 19/03/04(月)02:05:35 No.573653634

超絶出来の良い新キット ※マスターピースのようなもの 積み山の既存キットをゴミにした ということが時々ある

130 19/03/04(月)02:05:49 No.573653671

>カーモデルは塗りというより磨きが苦行なのだ 本物と同じ過ぎる

131 19/03/04(月)02:06:02 No.573653704

リアルな汚しとか完全に美術の領域

132 19/03/04(月)02:06:04 No.573653706

手すりとか空中線とか甲板のディテールとか定番工作だけど 実際は1/700スケールなのに見えるわけないだろという説もある

133 19/03/04(月)02:06:11 No.573653729

>基地祭とか行って実物見たら認識変わるかな? ジェットとレシプロで汚れ方が違うから写真とか見た方がいいかな…

134 19/03/04(月)02:06:36 No.573653780

趣味だからどこまでもこだわるのもひとつだとは思う 積むのをどうにかしたい

135 19/03/04(月)02:06:41 No.573653788

>実際は1/700スケールなのに見えるわけないだろという説もある みもふたもねえ…

136 19/03/04(月)02:06:46 No.573653803

えっ電撃ホビー死んだん?

137 19/03/04(月)02:06:59 No.573653831

1/24のカーモデルに5層塗り…?

138 19/03/04(月)02:07:01 No.573653836

カーモデルの塗料吹いて研ぎ出して塗料吹いて研ぎ出してって話を聞いて漆工芸品かよ…ってなった

139 19/03/04(月)02:07:10 No.573653856

>実際は1/700スケールなのに見えるわけないだろという説もある エッチングパーツ使ったところで実寸だと丸太クラスは良くあるし結局デフォルメは入っちゃうしな…

140 19/03/04(月)02:07:31 No.573653914

>えっ電撃ホビー死んだん? ネット媒体に移ったはず

141 19/03/04(月)02:07:55 No.573653970

塗料にも粒子があるから普通に塗るだけじゃ粒子がオーバースケールなんやな

142 19/03/04(月)02:08:05 No.573653994

WLの概念が理解出来ない頃は軍艦ってずいぶん平たいんだなあと思ってましたわ

143 19/03/04(月)02:08:05 No.573653997

>精密化するあまり走らせるのオミットしててねえこれ鉄道模型じゃないですよねディスプレイモデルですよね?ってなった 似たような気持ちを今は亡きRPGマガジンで味わった覚えがある うんそりゃメタルフィギュアを使ってTRPGやる人がいるのは知ってるよ でも塗装の方法を延々とやってこれ模型雑誌じゃないよね?

144 19/03/04(月)02:08:08 No.573654002

>カーモデルの塗料吹いて研ぎ出して塗料吹いて研ぎ出してって話を聞いて漆工芸品かよ…ってなった 漆はもっと塗って研ぐから大丈夫だいじょうぶ

145 19/03/04(月)02:08:16 No.573654023

でもね リノリウム押さえとか実物でも超目立つんですよ

146 19/03/04(月)02:08:20 No.573654030

ポリカボディの裏から塗装するだけで光沢ボディ塗装完結するラジコンはいいぞ…!

147 19/03/04(月)02:08:41 No.573654092

戦闘機モデラーが個人的には1番おっかないというか実物以上に実物感ある作例が多くてビビる

148 19/03/04(月)02:08:57 No.573654134

ミリタリ今世紀に入ってからさりげなく進化激しいから積みプラマジ辛いよ タミヤMMのフィギュアが好きで沢山買ってるんだけど 2010年ぐらいから本物かよってリアルさになってきてそれまでのキットが…その…

149 19/03/04(月)02:09:10 No.573654160

1000人に1人ぐらいは 小さすぎてヤダくなって身の丈に合った大きいのをフルスクラッチしちゃうんだよね

150 19/03/04(月)02:09:23 No.573654186

定期的に放出するしかない…

151 19/03/04(月)02:09:57 No.573654271

>1000人に1人ぐらいは>小さすぎてヤダくなって身の丈に合った大きいのをフルスクラッチしちゃうんだよね タムタム会長おじさんきたな…

152 19/03/04(月)02:11:04 No.573654410

>小さすぎてヤダくなって身の丈に合った大きいのをフルスクラッチしちゃうんだよね 自分が乗って動けるサイズの戦車作ったおじさんが確か日本にもいたな…

153 19/03/04(月)02:11:06 No.573654414

最近のMMフィギュア凄いよね アルパインとかのレジンキットに並ぶぐらいリアルになってる

154 19/03/04(月)02:11:29 No.573654470

顔の中心にパーティングラインが入った二号戦車付属のフィギュアとかそれはそれでよくできたなと思わなくも無い

155 19/03/04(月)02:11:37 No.573654496

>2010年ぐらいから本物かよってリアルさになってきてそれまでのキットが…その… デジタル造形になってからめっちゃシャープになったよね…

156 19/03/04(月)02:12:32 No.573654613

昔は市販モデルがこのザマだったんで 元乗員とかが居間に飾る艦船模型は全部特注だったんだぜ

157 19/03/04(月)02:14:30 No.573654876

少し前に乗れる大和作ったおじさんいたよね

↑Top