ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/03(日)17:59:06 No.573511684
2021年から開発開始に決まったね
1 19/03/03(日)18:00:47 No.573512023
試作機の初飛行が25年度予定だけど4年で間に合う?大丈夫?
2 19/03/03(日)18:01:42 No.573512249
戦闘機の開発はグダグダに伸びるのがデフォ
3 19/03/03(日)18:02:15 No.573512359
部隊配備が2036年度末って随分と遠い未来に感じるわ…
4 19/03/03(日)18:02:22 No.573512396
とうとう雪風に出てきたF-3が見られるのか・・・
5 19/03/03(日)18:04:21 No.573512824
防衛部会は2020年度中の開発着手を希望してたけど仕様策定に時間かけるみたいだね
6 19/03/03(日)18:05:22 No.573513048
まあ平成30年だって昔は途方もなく未来だと思ってたし
7 19/03/03(日)18:06:10 No.573513258
あと15年だから特に無理もない開発期間だな
8 19/03/03(日)18:09:08 No.573514000
試作機の設計開発製造地上試験初飛行を4年でやるのはやっぱり無理があるって!
9 19/03/03(日)18:10:15 No.573514291
>試作機の設計開発製造地上試験初飛行を4年でやるのはやっぱり無理があるって! ベースの機体があればそんなもんかもしれない
10 19/03/03(日)18:11:08 No.573514533
>戦闘機の開発はグダグダに伸びるのがデフォ 日本は過去2度の国産戦闘機経験してるけど 予算超過はしたことあるけど開発遅延したことはないんだよな
11 19/03/03(日)18:12:20 No.573514833
どんどん複雑になっていくものを前回できたから今回もできると考えるのあまりよくないのでは
12 19/03/03(日)18:14:03 No.573515227
エスコンの次回作で操作できるかな
13 19/03/03(日)18:14:04 No.573515232
なんかインテークが凄いところにあるな
14 19/03/03(日)18:16:15 No.573515690
>どんどん複雑になっていくものを前回できたから今回もできると考えるのあまりよくないのでは 複雑化する戦闘機技術を先んじて研究開発して後は最適のソリューションへ導くのが要素研究 開発総経費8000億円のうち既に2000億円投じて要素研究を完了及び進捗させてるところ
15 19/03/03(日)18:16:35 No.573515770
>エスコンの次回作で操作できるかな でるのかな
16 19/03/03(日)18:17:19 No.573515919
F22やF35に比べてだいぶ後退してるのね主翼
17 19/03/03(日)18:17:31 No.573515956
>部隊配備が2036年度末って随分と遠い未来に感じるわ… ぼくらのに出てきた戦闘機がそれぐらいの年代だったっけ
18 19/03/03(日)18:18:16 No.573516125
>エスコンの次回作で操作できるかな AC7が好調だったから次回作は案外早く出そうで試作機までに間に合わなそう
19 19/03/03(日)18:19:31 No.573516436
6から7は長かったなあ…
20 19/03/03(日)18:20:29 No.573516659
>F22やF35に比べてだいぶ後退してるのね主翼 ステルス性より空戦能力の方を重視した設計とか?
21 19/03/03(日)18:20:47 No.573516731
その頃第6世代機開発終わって配備始まってそうだけど
22 19/03/03(日)18:22:13 No.573517075
>F22やF35に比べてだいぶ後退してるのね主翼 主翼形状は機体構造ステルスや表面加工(ステルス塗料等)でカバー出来るから結構好きな形に出来るって 防衛技術シンポジウムのオーラルセッションで旧技本の人が講演してたからスレ画は運動性重視Verなんだと思う
23 19/03/03(日)18:22:14 No.573517079
エスコン∞で心神出てたよね
24 19/03/03(日)18:22:17 No.573517090
やっぱりメインのお仕事は対艦ミサイルキャリアーなの?
25 19/03/03(日)18:22:52 No.573517241
>やっぱりメインのお仕事は対艦ミサイルキャリアーなの? それはもう制空に決まってる
26 19/03/03(日)18:24:07 No.573517538
>その頃第6世代機開発終わって配備始まってそうだけど 第六世代と言われてるアメリカのPCAも独仏のFCASも英伊のテンペストも 配備予定は2030年代後半~2040年代なんで西側世界は足並み揃う感じだよ
27 19/03/03(日)18:25:32 No.573517885
>やっぱりメインのお仕事は対艦ミサイルキャリアーなの? F-3は制空戦闘機目指して研究してるって言ってた 対艦攻撃任務は何故かF-15J改とF-35A/Bに移管される逆転現象が…
28 19/03/03(日)18:25:52 No.573517969
>エスコン∞で心神出てたよね ATD-0!!!11!
29 19/03/03(日)18:26:32 No.573518133
>第六世代と言われてるアメリカのPCAも独仏のFCASも英伊のテンペストも >配備予定は2030年代後半~2040年代なんで西側世界は足並み揃う感じだよ うちの第5世代だろ
30 19/03/03(日)18:27:41 No.573518398
自分みたいな素人には内部の複雑な仕様なんて一生分からんから とりあえず1/1サイズのガワをさっさと飛ばして欲しい
31 19/03/03(日)18:28:19 No.573518579
>6から7は長かったなあ… AHとINF挟んで試行錯誤したけど結局04~のシナリオ担当呼び戻して これだよこれが欲しかったんだよされてたのはかわいそうな話ではあったね…
32 19/03/03(日)18:29:00 No.573518755
双発か
33 19/03/03(日)18:30:20 No.573519064
>やっぱりメインのお仕事は対艦ミサイルキャリアーなの? ASMは機外搭載でも可ってなった
34 19/03/03(日)18:30:43 No.573519167
>うちの第5世代だろ F-3は9年前に策定された資料の時点で第6世代戦闘機として明記されてるよ 因みに当時の技術研究本部が策定した資料で第6世代に求められる条件を予測してたけど概ね正解だった なので要素技術への投資が全然無駄になってないという日本の戦闘機開発史上に残るホームランになった
35 19/03/03(日)18:31:50 No.573519390
35みたいに後方視界ゼロじゃないってことは透過ディスプレイやらないのかな
36 19/03/03(日)18:32:01 No.573519442
作るとしたら三菱重工?
37 19/03/03(日)18:32:11 No.573519470
そもそも第6世代とは…
38 19/03/03(日)18:32:54 No.573519649
>とりあえず1/1サイズのガワをさっさと飛ばして欲しい 一応既に戦闘機の切り身というか実寸台の構造模型とも言える構造試験筐体は製造されてテストされてる 主翼辺りの胴体部分を製造してみて新技術のテストに使われたよ 後実寸台のウェポンベイも作られてテストされてる
39 19/03/03(日)18:33:03 No.573519690
>そもそも第6世代とは… そらをとぶ
40 19/03/03(日)18:33:09 No.573519726
>とうとう雪風に出てきたF-3が見られるのか・・・ 雪風のはF/A-27だよ
41 19/03/03(日)18:33:10 No.573519732
テジャスが実戦配備される時代だと思うと優しい気持ちになれる
42 19/03/03(日)18:33:49 No.573519849
>>そもそも第6世代とは… >そらをとぶ まちがとぶ
43 19/03/03(日)18:33:55 No.573519872
>そもそも第6世代とは… 第5世代戦闘機の能力そのまま引き継ぎながら無人機の管制能力と指向性エネルギー兵器の搭載が可能なことかな
44 19/03/03(日)18:34:18 No.573519993
>>>そもそも第6世代とは… >>そらをとぶ >まちがとぶ くもをつきぬけほしになる
45 19/03/03(日)18:34:48 No.573520112
>F-3は9年前に策定された資料の時点で第6世代戦闘機として明記されてるよ >因みに当時の技術研究本部が策定した資料で第6世代に求められる条件を予測してたけど概ね正解だった >なので要素技術への投資が全然無駄になってないという日本の戦闘機開発史上に残るホームランになった いやXF9じゃ要素満たさないだろ
46 19/03/03(日)18:35:18 No.573520226
部分部分は着々と研究開発は進んでて第六世代の予測も大当たりとか ちょっと順調過ぎませんか!?
47 19/03/03(日)18:35:20 No.573520243
はやい つよい やすい
48 19/03/03(日)18:35:29 No.573520280
>35みたいに後方視界ゼロじゃないってことは透過ディスプレイやらないのかな EO-DASみたいなのは搭載するみたいだよ 全天周HMDにするかは知らない
49 19/03/03(日)18:35:47 No.573520363
で 予算は?
50 19/03/03(日)18:36:10 No.573520441
>いやXF9じゃ要素満たさないだろ 何が満たさないの
51 19/03/03(日)18:36:12 No.573520453
>>>>そもそも第6世代とは… >>>そらをとぶ >>まちがとぶ >くもをつきぬけほしになる ひをふいて
52 19/03/03(日)18:36:22 No.573520493
>ちょっと順調過ぎませんか!? C-2とP-1のときもこんなに順調でいいの?って不安がってたの思い出したわ
53 19/03/03(日)18:37:39 No.573520812
>>>>>そもそも第6世代とは… >>>>そらをとぶ >>>まちがとぶ >>くもをつきぬけほしになる >ひをふいて やみをさき
54 19/03/03(日)18:38:03 No.573520927
>テジャスが実戦配備される時代だと思うと優しい気持ちになれる インドが30年掛けて第4世代戦闘機を開発している外の世界では第6世代戦闘機が…
55 19/03/03(日)18:38:10 No.573520960
P-1は新規要素山もほどあったのにXF7の燃焼器回りでちょっとトラブルが出た程度でびっくりするほどなんも起きなかったな C-2はうn
56 19/03/03(日)18:38:22 No.573521026
>いやXF9じゃ要素満たさないだろ ?
57 19/03/03(日)18:38:46 No.573521139
>何が満たさないの 何のために米英が複合サイクルエンジン開発してると
58 19/03/03(日)18:40:03 No.573521473
>P-1は新規要素山もほどあったのにXF7の燃焼器回りでちょっとトラブルが出た程度でびっくりするほどなんも起きなかったな F7-10の不具合も当初の設計になったフィン追加したせいで問題発生して それ無くしたら普通に動いたっていうのがアレだった 途中で仕様変更するのよくないっていう見本かな…
59 19/03/03(日)18:40:48 No.573521668
>何のために米英が複合サイクルエンジン開発してると コンバインドサイクルエンジンはPCAやテンペストには間に合わないというかそもそも搭載する予定にない
60 19/03/03(日)18:41:26 No.573521819
無人機引き連れるのは第七世代になるのか…
61 19/03/03(日)18:41:35 No.573521860
>一応既に戦闘機の切り身というか実寸台の構造模型とも言える構造試験筐体は製造されてテストされてる >主翼辺りの胴体部分を製造してみて新技術のテストに使われたよ >後実寸台のウェポンベイも作られてテストされてる とぶやつが早く見たい!
62 19/03/03(日)18:43:12 No.573522249
>とぶやつが早く見たい! 予定では2025年度に試作機初飛行だったけど1年位予定押しそう まぁ元々1、2年の余裕は取ってある計画だけど早く見たいのは俺も同じ気持ち!ってなる
63 19/03/03(日)18:44:36 No.573522568
>無人機引き連れるのは第七世代になるのか… FCASは戦闘能力を持たないピケットみたいなレーダー端末UAVを飛ばして索敵範囲を広げる構想みたいよ
64 19/03/03(日)18:44:45 No.573522608
意外に早いな…
65 19/03/03(日)18:45:27 No.573522754
第6世代のエンジンって基本的な推力向上やレーザー・電子機器用に 電力多めにしろやおらあ以外に何が要求されてるんです?
66 19/03/03(日)18:45:34 No.573522778
>>無人機引き連れるのは第七世代になるのか… >FCASは戦闘能力を持たないピケットみたいなレーダー端末UAVを飛ばして索敵範囲を広げる構想みたいよ 「クソッ!UAVがジャックされた!!」 みたいな戦争になるんだろうな
67 19/03/03(日)18:47:08 No.573523125
>電力多めにしろやおらあ以外に何が要求されてるんです? UAVの管制能力 それに付随してUAV操作するコパイロットも載せたいので複座がいいとアメリカとドイツ・フランスも言っています 一方日本はAIでなんとかすると単座で計画を進めていた
68 19/03/03(日)18:48:50 No.573523540
愛称は震電Ⅱになるんです?
69 19/03/03(日)18:49:12 No.573523625
ちょっと嬉しいがしかし日経か…飛ばしか観測気球かぐらいに留めたほうがいいかもしれねえ
70 19/03/03(日)18:49:26 No.573523695
>意外に早いな… ほぼ10年前に計画された通り遅延なく計画が進んでて日本こんなに用意周到だったっけ…ってなってますよ私は
71 19/03/03(日)18:49:50 No.573523786
>愛称は震電Ⅱになるんです? エースコンバットから離れなさい!
72 19/03/03(日)18:49:58 No.573523823
>コンバインドサイクルエンジンはPCAやテンペストには間に合わないというかそもそも搭載する予定にない PCAはそもそも制空戦闘機じゃないしエンジンは積むために作ってるんだけどね http://tokyoexpress.info/2016/07/04/%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B1%B3%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%AC%AC%EF%BC%96%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA-ge-%E5%AF%BE-pw/
73 19/03/03(日)18:50:52 No.573524019
PCAは輸出前提としないだけにアメリカにしか扱えねえ機体で吹く マクロスみたいにミサイル撃ちまくろうってお前
74 19/03/03(日)18:51:45 No.573524220
>ちょっと嬉しいがしかし日経か…飛ばしか観測気球かぐらいに留めたほうがいいかもしれねえ 開発開始時期と開発完了時期はi3Fighter構想の頃に作ったロードマップそのものだから間違いないと思うよ 因みに記事の後半のF-22改がどうのトランプ政権の横槍でF-3計画潰されるかもどうのっていうのは日経丸出しだったよ
75 19/03/03(日)18:52:20 No.573524340
出来てもいないものの心配してても仕方ないけどPCAはF22みたいな事にならなきゃいいけどなあ
76 19/03/03(日)18:52:32 No.573524384
AIを積んで女性の声でしゃべるようになったらマルチとかそういう名前で呼ばれるのかな
77 19/03/03(日)18:53:22 No.573524581
>AIを積んで女性の声でしゃべるようになったらマルチとかそういう名前で呼ばれるのかな はわわロックオンされちゃいましたー
78 19/03/03(日)18:53:23 No.573524587
>>>>>そらをとぶ >>>>まちがとぶ >>>くもをつきぬけほしになる >>ひをふいて >やみをさき すーぱーしちーがまいあがる
79 19/03/03(日)18:53:28 No.573524607
>出来てもいないものの心配してても仕方ないけどPCAはF22みたいな事にならなきゃいいけどなあ F-22みたいに稼働率50%とかそういうのは無くてもお値段的に同じ轍を踏む可能性は充分ある なにあのクソデカイ戦闘爆撃機
80 19/03/03(日)18:53:45 No.573524677
こいつよりもF-15の能力向上の方が気になる 2040Cみたいな改修するのかね?
81 19/03/03(日)18:55:04 No.573524976
>こいつよりもF-15の能力向上の方が気になる >2040Cみたいな改修するのかね? 元々F-15E相当へのアップグレード計画だったのが実は2040Cも含んでたっていうびっくり箱なだけさ 対艦対地対空のマルチロールちゃんだ
82 19/03/03(日)18:55:39 No.573525093
>なにあのクソデカイ戦闘爆撃機 他国ではAMRAAMの命中精度が問題になってるけど米軍はBVRで避けきれない数撃ってくるからな その延長線上としては当然の姿だった
83 19/03/03(日)18:55:40 No.573525097
今回は要素要素部分を先に結構やってるのでかいよな… それを組み合わせた時にちゃんと出来るかどうかがすげー不安ではあるけど
84 19/03/03(日)18:56:19 No.573525254
>部隊配備が2036年度末って随分と遠い未来に感じるわ… F-22だって開発から配備までそれ以上かかったし…
85 19/03/03(日)18:56:28 No.573525282
su2924186.mp3
86 19/03/03(日)18:56:44 No.573525337
大当たりかどうかは形になってからじゃないと解らん
87 19/03/03(日)18:57:18 No.573525458
>今回は要素要素部分を先に結構やってるのでかいよな… メリケンみたいに要素研究も平行してやって後からアプデしまくりっていうのが予算的に出来ないから仕方ない 堅実に確かなものをガチッと決めて作り始めないと許されないお国柄もあるし
88 19/03/03(日)18:57:20 No.573525471
もうすっかりF15は空自のワークホースと化してるね
89 19/03/03(日)18:57:52 No.573525601
>C-2はうn C-2は後部ランプで与圧を受け止めるって設計が挑戦的すぎた