虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/02(土)16:30:40 >チート... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/02(土)16:30:40 No.573221948

>チート能力者

1 19/03/02(土)16:31:11 No.573222030

脳がでかいだけのことはあるな

2 19/03/02(土)16:31:22 No.573222063

カタ脳勃起殿

3 19/03/02(土)16:31:41 No.573222115

脳勃起絵は間違ってない事の証明

4 19/03/02(土)16:32:27 No.573222265

あの時代の医者なんでも出来すぎない?

5 19/03/02(土)16:32:51 No.573222330

医者で戦術家

6 19/03/02(土)16:34:17 No.573222567

医者といってもこのおっさんただの村医者なんだよなあ

7 19/03/02(土)16:35:23 No.573222785

あまりにも出来過ぎだからコミュ障って設定を足そう

8 19/03/02(土)16:35:31 No.573222812

人を治療するのも国を治療するのも同じよ

9 19/03/02(土)16:35:41 No.573222841

村医者って言っても適塾塾頭なので…

10 19/03/02(土)16:36:26 No.573222997

突然出てきてさっと死ぬ

11 19/03/02(土)16:38:04 No.573223344

タクチーキのみを知りてストラトギを知らぬ者はついに国をあやまつ

12 19/03/02(土)16:38:24 No.573223405

文献を漁ると頭でっかちの興奮しないクソコテみたいなエピソードがどんどん出てくる

13 19/03/02(土)16:39:20 No.573223597

退場まで含めて都合がよすぎる…

14 19/03/02(土)16:40:18 No.573223777

>村医者って言っても適塾塾頭なので… 代々田舎の村医者やってた人が適塾主席になる時点でいろいろおかしい…

15 19/03/02(土)16:41:08 No.573223914

あの時代の大学の学長みたいな人だしそりゃ周りみんなおバカに見えるよな…って納得のエピソードがポロポロ出てくる

16 19/03/02(土)16:44:36 No.573224613

長生きしてらどうなっていたのだろうか?

17 19/03/02(土)16:45:50 No.573224847

一人の男がいる。 歴史が彼を必要とした時、忽然として現れ、その使命が終ると、大急ぎで去った。

18 19/03/02(土)16:46:06 No.573224902

>長生きしてらどうなっていたのだろうか? 松蔭先生ほどじゃないけど邪魔だったんじゃないかな…

19 19/03/02(土)16:46:35 No.573225017

大村は日本軍の近代化をフランス式で行おうとしていたが亡くなり その後ブイブイ言わせてるドイツの方がいいんじゃね?とドイツ・モルトケ式の国家を上げて導入した 大村が生きてたらフランス式を進めていたか?或いはドイツ式に途中で切り替えていたか? もしフランス式を進めていたら軍隊は国家から半独立していなければならないというモルトケの教えも 輸入されず日本の陸軍独走もなかったかもしれない

20 19/03/02(土)16:47:51 No.573225291

言ってることは正しいんだけどガンガン他と喧嘩するのがな

21 19/03/02(土)16:48:27 No.573225429

生きてたらこの人も大学作ってたかもね

22 19/03/02(土)16:48:49 No.573225528

「お暑うございますね」「夏が暑いのはあたりまえです」 ↓ 怒られた ↓ 「お暑うございますね」「そうです」

23 19/03/02(土)16:50:30 No.573225913

見たこともない蒸気船を作っちゃう村医者

24 19/03/02(土)16:51:24 No.573226141

>「お暑うございますね」「夏が暑いのはあたりまえです」 >↓ >怒られた >↓ >「お暑うございますね」「そうです」 頭切られた時も出血量と時間を計算していたというエピソードを見聞きすると アスペルガー症候群なのかもしれない?

25 19/03/02(土)16:51:45 No.573226204

>言ってることは正しいんだけどガンガン他と喧嘩するのがな 西郷さんはよかよかで済ませてるのに周りがガチ切れするという…

26 19/03/02(土)16:52:20 No.573226319

挨拶しても一々突っ込まれるんじゃ周りの人間はかなわん

27 19/03/02(土)16:52:58 No.573226438

ゴッリゴリのアスペだと思うよ (ただし天才の)ってつくけど

28 19/03/02(土)16:53:20 No.573226504

西郷とソリが合わなかったエピソードよく聞くけどそりゃ合わないというかそりゃこの人とソリが合う人の方が少ないよ

29 19/03/02(土)16:54:31 No.573226797

長州藩内でも仲いい人少ないしこの人…

30 19/03/02(土)16:56:27 No.573227221

民家の倉に火が付いたから戦闘中断!とかしたり 渡河の話とか人間性は結構まともなのが救い

31 19/03/02(土)16:56:28 No.573227227

あそこで暗殺されてなくても何処かで殺されてた

32 19/03/02(土)16:57:31 No.573227461

戊辰で黒い方法で物資集めた連中を任務に忠実ということで一応は表彰して 同時に「あいつら平時は危険だから首にしといて」ってやる人

33 19/03/02(土)16:57:35 No.573227472

>長州藩内でも仲いい人少ないしこの人… まつりごと力はここぞという時に重要だわな…

34 19/03/02(土)16:57:55 No.573227528

西郷どんで画像の人とチーフの確執描かれた?

35 19/03/02(土)16:58:10 No.573227591

>戊辰で黒い方法で物資集めた連中を任務に忠実ということで一応は表彰して >同時に「あいつら平時は危険だから首にしといて」ってやる人 そりゃ恨み買うわ…

36 19/03/02(土)16:58:19 No.573227619

この人が上野戦争を鎮圧してた時に同じ適塾出身の福沢諭吉が慶應義塾で教鞭をとっていたというドラマ性

37 19/03/02(土)16:58:19 No.573227620

作品を書くにあたって参考資料を棚買い・書店ごと買いする司馬ですら 上野の山の戦争が完全に大村の手の平の上にあった理由が分からなかったみたいだ

38 19/03/02(土)16:58:44 No.573227708

>長州藩内でも仲いい人少ないしこの人… そもそも元々の身分は単なる村医者だからねこの人 藩内に人脈があったわけでもなく能力だけで出世した本物

39 19/03/02(土)16:59:36 No.573227910

>そりゃ恨み買うわ… まともな方法で物資集めてこれ以上は無理って上申した人たちは出世しました

40 19/03/02(土)16:59:41 No.573227932

木戸孝允はこの人をかなり評価してたんだっけ

41 19/03/02(土)17:00:00 No.573227991

>この人が上野戦争を鎮圧してた時に同じ適塾出身の福沢諭吉が慶應義塾で教鞭をとっていたというドラマ性 一万円札おじさんとのギャグみたいなレスポンチバトルエピソードが豊富すぎる…

42 19/03/02(土)17:00:09 No.573228026

>見たこともない蒸気船を作っちゃう村医者 嘉蔵殿がえらいのであります

43 19/03/02(土)17:01:47 No.573228415

>木戸孝允はこの人をかなり評価してたんだっけ このおじさん居なかったらあのまま意気消沈して隠居みたいな生活してたかもね

44 19/03/02(土)17:04:57 No.573229112

西園寺公望がこの人に心酔しきってたら天寿全うできなかった

45 19/03/02(土)17:05:07 No.573229155

大村暗殺後に日本軍の近代化は薩摩の川上操六と徴収の桂太郎が担うことになったんだけど 二人共全身全霊で日本軍の近代化に情熱を注いで成し遂げて 結果見る限り大村の死による負の影響はまるでなかった感じだ

46 19/03/02(土)17:11:06 No.573230280

諭吉先生は火吹き達磨が感情ぶつけてきてビックリしたほどなのに 年取ってからは自分が感情的に勝叩き出したうえに はいはいそうねーはいはいって態度取られてケオケオするのが面白い

47 19/03/02(土)17:13:44 No.573230787

>一万円札おじさんとのギャグみたいなレスポンチバトルエピソードが豊富すぎる… これからは英会話の時代だって誘うものの私の仕事は蘭語だけで十分なのでいいですって断られたりね

48 19/03/02(土)17:14:35 No.573230955

福澤は福澤で多分に軽薄才子の気あるからな…

49 19/03/02(土)17:14:42 No.573230971

ただし英語は学ぶ

50 19/03/02(土)17:14:46 No.573230982

おれやっぱ福澤諭吉きらい!

51 19/03/02(土)17:16:09 No.573231300

>これからは英会話の時代だって誘うものの私の仕事は蘭語だけで十分なのでいいですって断られたりね 師匠の尾形洪庵先生はまるで逆なのにね…

52 19/03/02(土)17:16:52 No.573231447

まあ大久保が死ぬレベルで暗殺横行してるんじゃ死ぬわな 賄賂嫌いな人だから生きてりゃ山縣がちょっとは自重したかもしれんが

53 19/03/02(土)17:17:16 No.573231522

なんであの時代長州は各方面で過激で高性能な人材が沢山湧いてきたんだろう 薩摩の方が理性的に見えるぐらい

54 19/03/02(土)17:17:54 No.573231680

三条実美まだ読んでないんだよね

55 19/03/02(土)17:17:56 No.573231686

伊藤や井上達の密渡英の際に悪気無しに船長をバーバリアン呼ばわりして激怒させたエピソード好き

56 19/03/02(土)17:18:55 No.573231894

長州は最初から最後まで一貫してけおってるようなもんだし… 薩摩は風向き見るもんな

57 19/03/02(土)17:18:56 No.573231896

>薩摩の方が理性的に見えるぐらい それは無いな…

58 19/03/02(土)17:19:01 No.573231911

でもいつの間にか英語を覚えている

59 19/03/02(土)17:19:13 No.573231955

>なんであの時代長州は各方面で過激で高性能な人材が沢山湧いてきたんだろう >薩摩の方が理性的に見えるぐらい 練兵館とか色々留学させとるからな

60 19/03/02(土)17:19:39 No.573232052

何でもそうだけど創業期はやるべき仕事がいっぱいあるから 活躍する機会も増えるよね これが現代日本だともうシステムはできちゃっているので 天才が居てもそのシステム運用するだけで上手くできちゃうので活躍するところがない せいぜいシステムのほころびの手直ししかできない

61 19/03/02(土)17:20:07 No.573232151

>薩摩は風向き見るもんな 薩摩の外交うまい…と思ったけど 割と行き当たりばったりという

62 19/03/02(土)17:20:57 No.573232329

福沢諭吉は故郷に興味ないけど大村は故郷大好きマンだったから喧嘩した話が好き

63 19/03/02(土)17:21:30 No.573232457

長州の過激派はいいタイミングで適宜間引かれすぎててそりゃ陰謀論も出るよなって

64 19/03/02(土)17:22:00 No.573232549

>これが現代日本だともうシステムはできちゃっているので >天才が居てもそのシステム運用するだけで上手くできちゃうので活躍するところがない >せいぜいシステムのほころびの手直ししかできない 一からやり直した方がってことも結構あるけどみんなめんどくさがるからなー 浮いちゃうよねきっと

65 19/03/02(土)17:22:06 No.573232584

>福沢諭吉は故郷に興味ないけど大村は故郷大好きマンだったから喧嘩した話が好き お前の地元キチガイだねっていきなり言う福沢先生もどうかと思うよ…

66 19/03/02(土)17:23:16 [高杉晋作] No.573232871

潰そうぜー! 潰そうぜー!!

67 19/03/02(土)17:23:20 No.573232893

外国に喧嘩売る長州はどう見てもキチガイだし…塾頭ならそんなことわかってるだろうし…

68 19/03/02(土)17:23:22 No.573232904

>お前の地元キチガイだねっていきなり言う福沢先生もどうかと思うよ… からかうには絶好のネタだし

69 19/03/02(土)17:24:45 No.573233212

>なんであの時代長州は各方面で過激で高性能な人材が沢山湧いてきたんだろう >薩摩の方が理性的に見えるぐらい まぁ政治体制からして改革派と保守派の二大派閥で割と活発だったからな… たしか主導権も結構コロコロ変わってた筈

70 19/03/02(土)17:27:01 No.573233738

写真はないけど銅像で残ってるデコ

↑Top