虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/02(土)13:06:07 ナウな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/02(土)13:06:07 No.573180914

ナウなヤングにこれがバカウケ!みんなも乗り遅れるな! ってテレビで芸能人に言わせればみんな信じた時代はいろいろと楽だったんだろうな 対象層とやり方が違うだけでネットも同じか

1 19/03/02(土)13:07:54 No.573181247

カボチャ?

2 19/03/02(土)13:09:35 No.573181529

テレビスターの悲劇って替え歌しなきゃ…

3 19/03/02(土)13:10:54 No.573181736

和寒(わっさむ)はかぼちゃの作付け日本一のかぼちゃの町です

4 19/03/02(土)13:15:51 No.573182631

>ナウなヤングにこれがバカウケ!調べてみました

5 19/03/02(土)13:17:13 No.573182884

ネットのいいところはカネをかけなくても何のつもりか知らんが無意味に親切なやつが広めてくれるとこだな

6 19/03/02(土)13:18:02 No.573183037

テレビは一般と感覚がずれてるって言われてるけど 感覚がずれてるんじゃなくて今も昔も流行らせたいものを流してるだけだと思うんだけどな 流行らせたいものが流行らなくなっただけで

7 19/03/02(土)13:19:21 No.573183275

年寄説得する時テレビで言ってたって付け加えときゃ盲目的に信じて怖いわ

8 19/03/02(土)13:20:25 No.573183453

左上が俺に見えるぞ俺

9 19/03/02(土)13:21:35 No.573183669

>ネットのいいところはカネをかけなくても何のつもりか知らんが無意味に親切なやつが広めてくれるとこだな 悪い所はそいつらが気に入らないと真偽問わず攻撃してくるところだな

10 19/03/02(土)13:22:40 No.573183871

星の智慧派のパロディか

11 19/03/02(土)13:22:41 No.573183873

放送時間にチャンネル合わせてとかやってられない 話題になった回だけ配信や録画で追う形になる

12 19/03/02(土)13:24:29 No.573184211

かぼちゃがあるだけでギャグの一環だから真面目に受け取らなくていいよって作者が言ってるように見えるのがさすがベテラン

13 19/03/02(土)13:25:02 No.573184315

昔と今で若者の構成比がかなり小さくなってるんじゃね?って思った 若者が本当のマイノリティな存在になってしまって社会への影響力がおちてるというか

14 19/03/02(土)13:26:02 No.573184506

無料の蛇口みたいなもんだったのが ネットで空中からコップに水がわくようになって いまは水の味を気にし始めてサービスに金払ってみたいなかんじ

15 19/03/02(土)13:27:16 No.573184731

若者居ないからね…

16 19/03/02(土)13:28:21 No.573184918

>昔と今で若者の構成比がかなり小さくなってるんじゃね?って思った >若者が本当のマイノリティな存在になってしまって社会への影響力がおちてるというか どゆこと? 若者こそテレビや新聞見ないと思うが 年寄りの力がでかいなら今もテレビの影響でかいでしょ

17 19/03/02(土)13:29:39 No.573185183

たしかスレ画のあとって……

18 19/03/02(土)13:30:21 No.573185318

>どゆこと? 単純に若者が減っただけがかかってるのは スレ画像の中にある若年層のTV離れに関してじゃないの?

19 19/03/02(土)13:31:59 No.573185626

>テレビは一般と感覚がずれてるって言われてるけど >感覚がずれてるんじゃなくて今も昔も流行らせたいものを流してるだけだと思うんだけどな 誰も彼もが広告塔になれる情報化社会の中で流行ってないって時点でね 万人向けじゃないかそもそもつま…なのかだから一般人の視点で見ればズレているとしか言い様がないんだろうかね

20 19/03/02(土)13:32:55 No.573185820

単純に上位互換が出現したんだからどうしょうもなよね…

21 19/03/02(土)13:33:08 No.573185873

沙村の漫画なので確かに正しいこといってるかもしれないけど、真面目に受けとる必要もないししょーもない落ちになるのは目に見えてる

22 19/03/02(土)13:35:28 No.573186275

芸人が飯食ったり内輪話してるだけの番組なんて面白いわけないじゃん

23 19/03/02(土)13:36:12 No.573186422

ネットの方が操作しやすいからネット使うわ

24 19/03/02(土)13:36:58 No.573186574

かつて芸人も芸だけ見せてれば良かったのにトークや司会まで求められるようになって大変だなと思う

25 19/03/02(土)13:37:12 No.573186619

でもネットで何が流行ってるのかっつったらSNSでもYoutubeでも 結局内輪話と飯食ってる話じゃないのさ

26 19/03/02(土)13:37:33 No.573186694

ひな壇番組は何見ても変わらんなという印象ではある

27 19/03/02(土)13:37:33 No.573186697

> かつて芸人も芸だけ見せてれば良かったのにトークや司会まで求められるようになって大変だなと思う むしろ芸のできる芸人減ってない?

28 19/03/02(土)13:38:02 No.573186786

むしろ芸を見せなくなったじゃん 芸人が芸をしてる番組が今いくつあるの? ネットのおもしろ動画転載番組ばっかりじゃないの?

29 19/03/02(土)13:38:48 No.573186914

本当にテレビ見なくなったなあ 面白いとかつまらないとか判断する以前に見る気にならない

30 19/03/02(土)13:39:01 No.573186955

>むしろ芸のできる芸人減ってない? 芸を見せる番組が減ってるだけのような M1だので優勝しましたーって触れ込みの芸人コンビの芸が一切見られずトークに引っ張りまわされてるの見て いつ芸見せるんだよ!って思った

31 19/03/02(土)13:39:30 No.573187038

テレビの話題になると「」はマジでAIが話してるみたいになる

32 19/03/02(土)13:39:45 No.573187091

ネットでも人気出るのは身体張ったり凄い技術だったり要するに芸だよね

33 19/03/02(土)13:39:57 No.573187118

見なくなったものについて話せる情報なんてそんなもんだ…

34 19/03/02(土)13:40:03 No.573187136

知名度上げればあとはひな壇やコメンテーターでやっていけるからなテレビ芸人は

35 19/03/02(土)13:40:07 No.573187155

テレビは横目で眺める程度になったなーって感じだ よくなった悪くなったじゃなくて生活における比率が小さくなったというか 他に娯楽あるから「どうしてもこれがいい」対象ではないというか

36 19/03/02(土)13:40:29 No.573187213

今何が流行ってるのかも知らない

37 19/03/02(土)13:41:03 No.573187326

芸が見たいなら芸人のライブ行ったりするでしょ 大抵の人はそんな情熱はないけど

38 19/03/02(土)13:41:14 No.573187360

10年くらい前は芸人が漫才やコント披露できるネタ番組いっぱいあったな

39 19/03/02(土)13:41:32 No.573187419

>芸が見たいなら芸人のライブ行ったりするでしょ >大抵の人はそんな情熱はないけど 都会に住んでないといけないじゃん!

40 19/03/02(土)13:41:35 No.573187428

昔はネットしながらBGMがわりにテレビつけてたけど引っ越しを期に捨てたわ

41 19/03/02(土)13:42:03 No.573187515

なんでトークは芸じゃないみたいな扱いなの…?

42 19/03/02(土)13:42:29 No.573187609

>昔はネットしながらBGMがわりにテレビつけてたけど引っ越しを期に捨てたわ 持ってるだけでNHKにお金取られるし捨てたって人は周囲にもいるわ

43 19/03/02(土)13:42:38 No.573187633

>なんでトークは芸じゃないみたいな扱いなの…? 芸といえるほどの喋りを持ってる人がどれだけいるの?

44 19/03/02(土)13:42:48 No.573187668

番組1本作るにしても費用も手間もかかりすぎるよね

45 19/03/02(土)13:43:18 No.573187768

ネットがないから情報共有不可能だったからな テレビで流したものだけが0時間で日本に行き渡ってた そりゃ何流しても流行るわ

46 19/03/02(土)13:44:00 No.573187912

>持ってるだけでNHKにお金取られるし捨てたって人は周囲にもいるわ 俺もNHKのこと考えるのも面倒だから捨ててネットTV契約したわ どうせ映画しか見てなかった…

47 19/03/02(土)13:44:43 No.573188041

旧世代のバブリーな時代の人が上にいるし色々つらそうな業界 0から賃金考えたらなんとかなるんだろうけど大御所の給与とか昔のまま出してんだろ

48 19/03/02(土)13:44:52 No.573188060

カメラの前で聞き取りやすく話すとか適切なリアクションをとるとか テレビに出ている人が当たり前にやっていることはまあそんなに簡単でもないことなわけですよ 個人配信とか出てきてうまいシロートも増えてるからその辺も怪しくなってはいるが

49 19/03/02(土)13:45:17 No.573188148

芸人ていうかクイズやトークで大っきい声でキレる人でしかないよね 芸見せろよ

50 19/03/02(土)13:46:08 No.573188282

>カボチャ? パンプキン・ラジオの暗喩

51 19/03/02(土)13:46:09 No.573188291

今の芸人は芸がないとかネタ番組がないみたいなド定番のボヤキは 「今の少年マンガに昔みたいなおっさん主人公がいないマッチョ主人公がいない」みたいなもんで 別にあっても見ないし実際興味もないだろ?と思う

52 19/03/02(土)13:46:26 No.573188344

芸人が使われてる頃は面白かったけど 芸人自体が大御所になって番組支配するとなんか身内の学芸会みたいなのが増えた 身内ネタ興味ねえよ…

53 19/03/02(土)13:46:27 No.573188348

>個人配信とか出てきてうまいシロートも増えてるからその辺も怪しくなってはいるが 逆にアクシデントに対するアドリブ的な難しさは感じる

54 19/03/02(土)13:46:34 No.573188372

>カメラの前で聞き取りやすく話すとか適切なリアクションをとるとか >テレビに出ている人が当たり前にやっていることはまあそんなに簡単でもないことなわけですよ そんなもん単に場馴れしてるかだけじゃん 芸ってそういうもんか?

55 19/03/02(土)13:47:09 No.573188475

若者に見て欲しいならゴールデンタイムの特番をすぐ健康番組と昭和歌謡で埋めるのやめろや!!

56 19/03/02(土)13:47:37 No.573188566

芸人にニュースのコメンテーターさせるのやめなよ

57 19/03/02(土)13:48:02 No.573188630

俺はネタが見たいんだぞって言う人で劇場行ったりライブ行く人っているのかな 地方にはそういうのないんだぞ!とよく聞くので東京とか大阪の人は

58 19/03/02(土)13:48:30 No.573188709

podcastはradikoとかより使いやすいのに収益的な問題で殆ど何処も使いたがらないのが残念だ

59 19/03/02(土)13:48:32 No.573188720

>若者に見て欲しいならゴールデンタイムの特番をすぐ健康番組と昭和歌謡で埋めるのやめろや!! もう若者取り込むのを諦めて老人を手放さない方向にしたんだろ

60 19/03/02(土)13:48:54 No.573188776

行く人は行く というか席数がないから行く人だけで埋まっちゃうとこはある

61 19/03/02(土)13:49:23 No.573188865

星の智慧派?

62 19/03/02(土)13:49:54 No.573188951

テレビ妄信的に信じてる層もヒのデマを信じてる層も本質的にはそんなに変わらないと思う 媒体が変わっただけで盲目的な層はいつも一定いる気はする

63 19/03/02(土)13:50:13 No.573189021

「芸人がギャーギャー騒いでるだけ」という批判については配信系動画が流行ったおかげで 本当に素人がギャーギャー騒ぐだけの映像とはどんなものなのかを知ることが出来た

64 19/03/02(土)13:50:30 No.573189080

この漫画こういう真面目な話やるのか

65 19/03/02(土)13:50:33 No.573189090

>なんでトークは芸じゃないみたいな扱いなの…? トーク出来る奴が一番強いよな ユーチューバーとかもそうだろうけど

66 19/03/02(土)13:50:34 No.573189098

>そんなもん単に場馴れしてるかだけじゃん >芸ってそういうもんか? タレントがその対価にギャラを受け取ってる以上そういうものなんだよとしか

67 19/03/02(土)13:50:39 No.573189113

>若者に見て欲しいならゴールデンタイムの特番をすぐ健康番組と昭和歌謡で埋めるのやめろや!! この前次の時代に持って行きたい平成の名曲!って番組で ほぼ全部90年代初期で埋めたのは凄いと思った

68 19/03/02(土)13:50:40 No.573189114

まぁ情報の大半は噂だし全部疑ってかかる人は世間だと変人だからな

69 19/03/02(土)13:50:54 No.573189163

昔から芸能人って言葉が嫌いなんだ あと有名人って言葉も

70 19/03/02(土)13:51:27 No.573189276

ラジオは電波だとハングルが混線してくるからネットラジオでいいね

71 19/03/02(土)13:51:29 No.573189282

最近YouTube配信ばっかり見てるけど予告なく始まる時間に合わせて観てるから逆にTVより拘束されてる感ある

72 19/03/02(土)13:51:38 No.573189310

広告シェア15%しか増えてないの? 国内遅れすぎじゃない…?

73 19/03/02(土)13:52:08 No.573189403

テレビに一般人が出演すること自体に普遍的な憧れが無くなってきたのはネット普及前くらいからだし ネットのせいと言うよりは…

74 19/03/02(土)13:52:08 No.573189405

>昔から芸能人って言葉が嫌いなんだ >あと有名人って言葉も 知らんがな…

75 19/03/02(土)13:52:32 No.573189494

20年位前のコンプラとか知らねえ見たいな番組はよく見ていたな

76 19/03/02(土)13:52:33 No.573189496

ネットの広告はただただ嫌われるだけだからな… TVにもそれなりにシェア残してくれないと困る…

77 19/03/02(土)13:52:45 No.573189529

でもネットスマホなければ死んでないと思うよ

78 19/03/02(土)13:52:47 No.573189539

でも芸人が芸をテレビでやるメリットってデビュー初期以外はないよね 芸やるにしても今の時代賞味期限は短いし ネットに動画が上がってすぐに飽きられるから どんどん新ネタ作らなきゃいけなくなるし それならライブで人気って看板背負って ひな壇でたまーにちょっとおもしろいことを言ってたほうがテレビ芸人としては長生きできる

79 19/03/02(土)13:53:04 No.573189593

クソみたいな情報掴まされる度合いはもはやテレビよりネットの方がひどい… まとめサイトとかコピペ情報の氾濫とかどうにかしてくだち…

80 19/03/02(土)13:53:16 No.573189634

>昔から芸能人って言葉が嫌いなんだ >あと有名人って言葉も マジのジジイのぼやきみたいになってきた

81 19/03/02(土)13:53:20 No.573189646

懐かしの○○系は大抵の場合今の親世代(90年代後半育ち)に対しての懐かしじゃなくて 昭和のモノが懐かしの存在になってるよね しかもそれをなぜか生まれてもなさそうな人が懐かしい!って言ってる映像が流れる

82 19/03/02(土)13:53:21 No.573189650

実を言うと数年ぐらいテレビ見てないから ギャーギャー言ってるのかどうかさえ知らないんだ

83 19/03/02(土)13:54:06 No.573189803

テレビよりネットが上だった事なんかねえだろ… 単に情報に指向性がないから色々な派閥の情報が手に入るってだけ 基本テレビよりさらにクソだ

84 19/03/02(土)13:54:08 No.573189807

若者がネット見てるって言うけど年寄りの方がネットに毒されてると思う

85 19/03/02(土)13:54:20 No.573189847

災害情報ラジオでいいやってテレビ捨てたけど 定期的にNHKはそろそろ買った?って顔出しに来る…

86 19/03/02(土)13:54:22 No.573189849

>実を言うと数年ぐらいテレビ見てないから >ギャーギャー言ってるのかどうかさえ知らないんだ むしろ今ギャーギャー言ってる番組のほうが少ないと思う 芸人も神妙な顔してワイプにうつってるような番組のほうが多い

87 19/03/02(土)13:54:36 No.573189901

知識人って呼ばれる人の質はアホほど落ちたね

88 19/03/02(土)13:55:01 No.573189982

>クソみたいな情報掴まされる度合いはもはやテレビよりネットの方がひどい… >まとめサイトとかコピペ情報の氾濫とかどうにかしてくだち… なんだかんだプロと素人じゃ情報の取捨選択スキルは段違いだからな…

89 19/03/02(土)13:55:01 No.573189983

>災害情報ラジオでいいやってテレビ捨てたけど テレビゲームできないじゃん! …HDMI端子超便利

90 19/03/02(土)13:55:01 No.573189985

>クソみたいな情報掴まされる度合いはもはやテレビよりネットの方がひどい… >まとめサイトとかコピペ情報の氾濫とかどうにかしてくだち… 苦労せずに無料で見れる情報なんてその程度のものだと思う

91 19/03/02(土)13:55:02 No.573189988

テレビ局は真っ先にNHK潰すべきだよな サラリーマンなら大したことない額でも一人暮らしの大学生には重いぞ

92 19/03/02(土)13:55:09 No.573190007

>芸人も神妙な顔してワイプにうつってるような番組のほうが多い なんのためのワイプだ

93 19/03/02(土)13:55:10 No.573190015

芸人が芸やるのはピックアップされてから1-2年であとは司会だバラエティだで芸ってなんだよ…ってなる 面白いトークってのは大事だけどさ…

94 19/03/02(土)13:55:15 No.573190036

ほとんどの番組に映像に対してリアクション取る芸人なりアナウンサーなりがいるのはなんなんだろう…

95 19/03/02(土)13:55:34 No.573190097

劇場もってる吉本以外でも都内だと普通にせっまい雑居ビルの中で昔ながらのチケット手売りの芸人ライブやってるよ そっから売れてテレビに行くのもそこそこはいる 客層はサブカルと芸能追っかけの中間みたいな女が多い

96 19/03/02(土)13:55:36 No.573190106

>若者がネット見てるって言うけど年寄りの方がネットに毒されてると思う もはや毒されていない世代はいないというのが正しい

97 19/03/02(土)13:55:40 No.573190121

テレビなんてただの調度品だ

98 19/03/02(土)13:55:56 No.573190186

芸人が派閥もって安泰になるとつまらねえよな… さらに業界が落ち目だから1回大御所になるとほぼ消えない つまらなくても

99 19/03/02(土)13:56:10 No.573190223

>ほとんどの番組に映像に対してリアクション取る芸人なりアナウンサーなりがいるのはなんなんだろう… 間を持たせるため

100 19/03/02(土)13:56:42 No.573190323

司会進行についてはネットはテレビには太刀打ちできてないと思う Vチューバーの人ら少人数ならいいけど人数多いと烏合の衆すぎて駄目だこいつらってなる

101 19/03/02(土)13:56:55 No.573190360

ネットTVで日本のドキュメンタリーシークで飛ばしながら見たら面白かった 幕間の芸人クイズやトーク飛ばすといい感じ

102 19/03/02(土)13:56:55 No.573190364

>懐かしの○○系は大抵の場合今の親世代(90年代後半育ち)に対しての懐かしじゃなくて >昭和のモノが懐かしの存在になってるよね >しかもそれをなぜか生まれてもなさそうな人が懐かしい!って言ってる映像が流れる すでに「新しい」コンテンツになってるんじゃないかな たまたま過去に実在した歴史があったから「懐かしい」って言う表現を当ててる(この際自分が体験したかどうかは問題にしない)だけで 今となっては実質的に未知の物と変わらない認識だと思う

103 19/03/02(土)13:57:01 No.573190387

懐かしのとか言うけどその基準が平成をさらに20年さかのぼって半世紀前とかだしマジで老人の青春回帰路線しかないんだろ今のテレビ…

104 19/03/02(土)13:57:42 No.573190534

内部の人事がコネすぎるのは有名だし何も身動き取れないんだろ 才能あるやつ上に上げていかないと人気商売なのにダメになるに決まってる

105 19/03/02(土)13:57:43 No.573190537

>芸人が芸やるのはピックアップされてから1-2年であとは司会だバラエティだで芸ってなんだよ…ってなる 劇場でやってることがほとんどだよ

106 19/03/02(土)13:58:00 No.573190583

>苦労せずに無料で見れる情報なんてその程度のものだと思う なんかこれやたら言う人いるが以前はここまでノイズ多くなかったぞ

107 19/03/02(土)13:58:01 No.573190588

日曜朝?の松本が知識人ぶってニュース語るのは誰が欲しがってんだよ…ってなる あと後ろでよくわからない顔してる遠藤の存在意義

108 19/03/02(土)13:58:02 No.573190592

カセットテープが若いのにウケてる!って記事見た気がするけどそれもメディアの陰謀なんです?

109 19/03/02(土)13:58:47 No.573190746

テレビ局が増えすぎたんだ

110 19/03/02(土)13:58:55 No.573190769

>日曜朝?の松本が知識人ぶってニュース語るのは誰が欲しがってんだよ…ってなる >あと後ろでよくわからない顔してる遠藤の存在意義 ブツブツ言いながら見る人じゃない?

111 19/03/02(土)13:59:03 No.573190791

ほんとに芸をやりたい芸人は劇場とか地方巡業してるからね TVにでて長いタイプは芸じゃなくて有名になりたかった人たち

112 19/03/02(土)13:59:05 No.573190800

>カセットテープが若いのにウケてる!って記事見た気がするけどそれもメディアの陰謀なんです? CD時代にレコードが若者に人気とかやってたのと大体一緒

113 19/03/02(土)13:59:22 No.573190854

>ネットの広告はただただ嫌われるだけだからな… ネット広告のあり方ってのを考えて欲しい所だけど 掲載する方も対策する方も互いにやり方が酷いから悪い方へ進みガチだ…

114 19/03/02(土)13:59:23 No.573190857

テレビは組織力生かしてなんかするしかないだろう ラジオはどうしよう

115 19/03/02(土)13:59:36 No.573190900

利用者が増えるほど糞になるのはよの常だから…

116 19/03/02(土)13:59:37 No.573190907

固定化ってのは出演者だけじゃなくてコンテンツ全体そうじゃないかな 子供向け番組が○○シリーズばっかりになっただけじゃなくて大人向けのドラマだって相棒お前何シーズンやってんだよ

117 19/03/02(土)13:59:54 No.573190955

>日曜朝?の松本が知識人ぶってニュース語るのは誰が欲しがってんだよ…ってなる ある程度の地位を得るとたけしの後追いしたがる芸人は何かポツポツいるな…

118 19/03/02(土)13:59:55 No.573190960

自分たち以外に発信源がある状況に対応できてないだけだよな ネットの流行も見て流さないといけないのに 自分たちの放送したものが流行る感が抜けてない

119 19/03/02(土)14:00:01 No.573190993

>カセットテープが若いのにウケてる!って記事見た気がするけどそれもメディアの陰謀なんです? それ前はレコードが若者にって言ってたのと同じ

120 19/03/02(土)14:00:01 No.573190994

力の差はあれど誰もが情報を発信できるからなネットは 特にまさはる関係はカオスが極まりすぎてて酷い

121 19/03/02(土)14:00:01 No.573190995

>ほとんどの番組に映像に対してリアクション取る芸人なりアナウンサーなりがいるのはなんなんだろう… 一部の海外ドラマや観客のいる番組で笑い声とか入ってたりするじゃん? テロップとかもそうだけど 視聴者に対してここは笑うところですよーとか感嘆するところだよとか教えてくれているんだよ

122 19/03/02(土)14:00:45 No.573191136

テレビで本来の漫才なりコントばっかやってたらすぐに消費されてウケなくなっちゃうじゃん! さんまの師匠とかテレビ以前の芸人がテレビを恐れてたり本来のネタじゃないからスベっても傷が浅いボキャ天が若手芸人番組になった所以だ

123 19/03/02(土)14:00:49 No.573191143

ネットは現実だとそっと離れるレベルのキチガイが24時間活動してるからな うんこ垂れ流し続けてる

124 19/03/02(土)14:01:14 No.573191234

>特にまさはる関係はカオスが極まりすぎてて酷い テレビがそのへん潤沢に適正な報道してたらここまで酷くならなかったはず

125 19/03/02(土)14:01:44 No.573191339

関係ないよ…頭が病気の人は何報道しても病気

126 19/03/02(土)14:02:00 No.573191387

>知識人って呼ばれる人の質はアホほど落ちたね コメンテーターという職業が確立して行くのと同じタイミングなんだと思う 内容の質を問わずただ持ち時間を埋められるだけの単語を並べてるだけでお金になるって分かっちゃったから

127 19/03/02(土)14:02:04 No.573191402

別にコントや漫才を自分らで作ることがバラエティに出ることよりエラいとも思わんけどね 客としては面白いものが見たいんだからお前が芸をやるのは勝手だけそれがつまらなかったらバラエティの方見るよと

128 19/03/02(土)14:02:35 No.573191507

関西のテレビ界に澤田魔王みたいな怖い人はもういないの?

129 19/03/02(土)14:02:35 No.573191508

すぐ消費されちゃうのは人気出たやつだけ一気に使いまくるからで 消費してるのは視聴者なのか製作なのか…どっちだろうな?

130 19/03/02(土)14:02:49 No.573191554

朝はNHKかNHKBS以外見る気しないんだがなんだアレ 昔からあんなんだった気がするけどこんな酷かったっけ

131 19/03/02(土)14:02:55 No.573191574

ネットの強みって皆が知恵を集めてひねり出す集合知だったと思うけど 皆自分で儲けたいからって集合知を自分に引っ張ろうと取り合いになればそりゃ廃れる

132 19/03/02(土)14:03:19 No.573191658

ネットに幻想いだきすぎじゃね…最初からクソだったよ

133 19/03/02(土)14:03:24 No.573191669

>ネットは現実だとそっと離れるレベルのキチガイが24時間活動してるからな >うんこ垂れ流し続けてる 見なければ良いとも言えるが昨今のSNSやポータル系サイトとか 見たくもない糞をこれ今話題だよって教えてきたり見せ付けてくるの酷い

134 19/03/02(土)14:03:32 No.573191700

>すぐ消費されちゃうのは人気出たやつだけ一気に使いまくるからで >消費してるのは視聴者なのか製作なのか…どっちだろうな? 賞味期限がどうのこうの扱いして芸人一気に使い潰そうとしてるのはまぁ制作側だよね…

135 19/03/02(土)14:03:34 No.573191706

>テレビがそのへん潤沢に適正な報道してたらここまで酷くならなかったはず 確かにテレビの見せ方が偏ってるから俺が真実をネットで知った!伝える!って正義感に目覚めちゃうキチガイが出てるのはあるだろうけど そこで責任押し付けるのもどうかと思う

136 19/03/02(土)14:03:37 No.573191716

>テレビに幻想いだきすぎじゃね…最初からクソだったよ

137 19/03/02(土)14:03:41 No.573191731

>別にコントや漫才を自分らで作ることがバラエティに出ることよりエラいとも思わんけどね >客としては面白いものが見たいんだからお前が芸をやるのは勝手だけそれがつまらなかったらバラエティの方見るよと 別に偉いかどうかの話はしてないのでは…

138 19/03/02(土)14:03:53 No.573191768

>ネットに幻想いだきすぎじゃね…最初からクソだったよ パソ通時代から普通にコテハン同士がバカみたいな喧嘩いっぱいしてたからな

139 19/03/02(土)14:04:18 No.573191847

みんな外に出てテレビとネットから解放されようぜ!

140 19/03/02(土)14:04:19 No.573191852

>ネットの強みって皆が知恵を集めてひねり出す集合知だったと思うけど 漫画や小説探すのにしか役立ってないだろう

141 19/03/02(土)14:04:26 No.573191872

ネット世界に若者ばかり居た初期の壺とかも地獄だったしな…

142 19/03/02(土)14:04:42 No.573191930

>パソ通時代から普通にコテハン同士がバカみたいな喧嘩いっぱいしてたからな ウチは半角カナ禁止なんだよ!

143 19/03/02(土)14:04:59 No.573192004

ニフティサーブはすごかったよねぇ 悪い意味で

144 19/03/02(土)14:05:05 No.573192019

>パソ通時代から普通にコテハン同士がバカみたいな喧嘩いっぱいしてたからな 昔は公式HPにチャットと掲示板あったよね

145 19/03/02(土)14:05:16 No.573192057

>賞味期限がどうのこうの扱いして芸人一気に使い潰そうとしてるのはまぁ制作側だよね… 単に不理解もある 初期のオンバトは収録早すぎてそんなにネタあるわけねえだろ!ってアンジャッシュとかグチってたからな…

146 19/03/02(土)14:05:26 No.573192093

>パソ通時代から普通にコテハン同士がバカみたいな喧嘩いっぱいしてたからな ISDNもなかったころ電話代つかって顔知らない相手と喧嘩するとか狂気の沙汰って漫画安永航一郎が描いてたな

147 19/03/02(土)14:05:26 No.573192094

消費サイクルの早さについてはネットも大概だからな…

148 19/03/02(土)14:05:27 No.573192096

昔のネットとか暴徒としかいなかったぞ マジで壺焚き付けたら個人サイトとかボコボコにできた時代だ

149 19/03/02(土)14:06:03 No.573192206

>朝はNHKかNHKBS以外見る気しないんだがなんだアレ そもそも教育テレビとか子供向けのフリをして大人向けなちょっと頭のネジが外れた番組が増えてきて子供に見せたい番組ってあんまりないよね

150 19/03/02(土)14:06:34 No.573192295

エンコリを思い出す 政治系の罵り合いの裏でバイク板とかすんごくほのぼのしてたよ

151 19/03/02(土)14:06:47 No.573192340

ウケたものをクソみたいに使い倒すのはいつの時代もかわらねぇよ

152 19/03/02(土)14:06:57 No.573192367

>ISDNもなかったころ電話代つかって顔知らない相手と喧嘩するとか狂気の沙汰って漫画安永航一郎が描いてたな 昔から週刊誌の売れ筋記事は他人の悪口だし 人間はいがみ合わなきゃ生きられない生き物なんだなと思い知らされる

153 19/03/02(土)14:08:08 No.573192568

>そもそも教育テレビとか子供向けのフリをして大人向けなちょっと頭のネジが外れた番組が増えてきて子供に見せたい番組ってあんまりないよね 親が子供に見せたくない番組ほど子供は見たがるからな…

154 19/03/02(土)14:08:11 No.573192576

「」の中にも多いからな 頭アフィブログになってるやつ

155 19/03/02(土)14:08:21 No.573192610

>消費サイクルの早さについてはネットも大概だからな… 大概どころかネットのが酷い 1クール色々使い倒すしな

156 19/03/02(土)14:08:43 No.573192674

今の女性向け週刊誌読むと記事で一番多いのが健康情報と介護や老後問題なあたり老いを感じる

157 19/03/02(土)14:08:45 No.573192677

ネットはアングラであり続けるべきだった

158 19/03/02(土)14:08:50 No.573192684

>昔のネットとか暴徒としかいなかったぞ >マジで壺焚き付けたら個人サイトとかボコボコにできた時代だ 今アフィブログが公人に対してやってるじゃん

↑Top