虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/01(金)21:28:44 読書中... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/01(金)21:28:44 No.573041939

読書中に集中力を維持するにはどうしたらいいの 今までほとんど本を読まずに生きてきて最近何冊か読んだくらいだけど全く集中できない

1 19/03/01(金)21:29:09 No.573042090

img開いちゃだめだよ!

2 19/03/01(金)21:29:42 No.573042265

瞑想と適度な休憩

3 19/03/01(金)21:29:47 No.573042291

本なんて強制じゃない限り自分が読みたい本だけ読めばいいんだ 無理に読む必要なんてない

4 19/03/01(金)21:31:00 No.573042701

疲れたら休憩して、読んだ部分の風景を想像すればいい なんかイメージ出来てたらいい あと、一度目はひたすら読み飛ばしたっていいんだ

5 19/03/01(金)21:31:36 No.573042878

こういうの聞くのなんなんだけど 他になにか集中してできることある? あるならそれと同様に

6 19/03/01(金)21:32:12 No.573043068

文字に集中できないのは生まれつきのものなのかね 俺は目が痛くなるまで一日16時間とか読めるけど

7 19/03/01(金)21:32:50 No.573043266

一行読んで次行ったらなんの話してたか忘れてる事がある

8 19/03/01(金)21:33:52 No.573043576

すぐ他に気が行くのはその本がつまんねえってことなので おもしれえって思うのに当たるまで飛ばしまくっていい

9 19/03/01(金)21:34:30 No.573043821

集中出来る環境って人によって違うんだなって最近気付いた 静かなら集中出来るかと思ったがダメだった ちょっとガヤガヤしてる方が集中出来た

10 19/03/01(金)21:34:38 No.573043859

話の流れは覚えてても詳細や読んだときには印象に残ったフレーズとかを忘れてしまうんだけど何か対策あるかな

11 19/03/01(金)21:35:49 No.573044264

鬱がピークのときは本読めなかった

12 19/03/01(金)21:36:26 No.573044461

>話の流れは覚えてても詳細や読んだときには印象に残ったフレーズとかを忘れてしまう もう一度読み直せばまた楽しめるって事じゃん 実際、名ゼリフと思ってたシーンを結構間違って覚えていた事がある

13 19/03/01(金)21:40:31 No.573045793

長いの一気に読むのがしんどいなら児童書でもいいと思うぞ

14 19/03/01(金)21:41:38 No.573046136

読もう星新一

15 19/03/01(金)21:41:39 No.573046142

無理に集中しないで読んで休んで読んで休んでを繰り返せばいいと思うけど どうしても読みたいならここからここまでの時間で何ページ読むっていうように 目標立てて読めば良い 但し目標設定は甘めにね

16 19/03/01(金)21:42:51 No.573046584

物語の類は全然読めないけど専門書とか回顧録とかは好き

17 19/03/01(金)21:43:33 No.573046806

俺も短編ばっか読んでるわ

18 19/03/01(金)21:44:07 No.573046980

>物語の類は最近全然読めなくなったけど紀行文とか対談集はまだ楽しめる

19 19/03/01(金)21:45:12 No.573047324

眠くなったら寝る 1時間以上の昼寝は良くないというが関係ねえ

20 19/03/01(金)21:46:04 No.573047566

やたら評判が良いからという理由で買った百年の孤独を読もうとしてるが厚さが俺を威圧している

21 19/03/01(金)21:46:48 No.573047795

読書自体は好きなんだけど一度読んだ本でも青空文庫だと何故か集中して読めないってのはあるなあ…なんでだろ

22 19/03/01(金)21:47:48 No.573048112

>読書自体は好きなんだけど一度読んだ本でも青空文庫だと何故か集中して読めないってのはあるなあ…なんでだろ 縦書きじゃないと読みづらい

23 19/03/01(金)21:49:04 No.573048505

紙の本と、電子書籍の感覚をまだまだ埋められていないんだと思うよ もしかしたら、紙と竹簡の間でも同じ事があったのかな

24 19/03/01(金)21:49:45 No.573048719

講談社学術文庫良いよね...

25 19/03/01(金)21:50:04 No.573048812

スマホからキンドルに変えたら読むようになるかな

26 19/03/01(金)21:51:43 No.573049280

>紙の本と、電子書籍の感覚をまだまだ埋められていないんだと思うよ 紙の本に慣れ親しんだ人ほどそうなるのかもしれんね

27 19/03/01(金)21:52:40 No.573049551

なんか不思議な読点の打ち方だな?

28 19/03/01(金)21:53:08 No.573049692

ハードカバー読むの苦手な人は電子媒体厳しいと思う たぶん本自体を撓ませないと気がすまない体になってる

29 19/03/01(金)21:53:24 No.573049781

有名な文学作品読んでみたけどまず文章が理解できなかった

30 19/03/01(金)21:54:14 No.573050037

タイマーを使うと気が引き締まっていいよ

31 19/03/01(金)21:54:56 No.573050217

>有名な文学作品読んでみたけどまず文章が理解できなかった 何読んだのん? この流れだと公開しても別にバカにされたりもしないはず

32 19/03/01(金)21:55:39 No.573050411

昔の海外文学難しい

33 19/03/01(金)21:56:18 No.573050602

昔のは言葉遣いと漢字自体がなにこれっての多い

34 19/03/01(金)21:56:36 No.573050690

字が大きめの本を読むとか…字が小さいと目が疲れる

35 19/03/01(金)21:57:41 No.573051021

フィネガンズウエイクとかたぶん一生原文で読めない いや読めるかもしれんが面白さがおそらく俺には理解できない

36 19/03/01(金)21:58:29 No.573051271

>字が大きめの本を読むとか…字が小さいと目が疲れる 少し前の時代の本を図書館で借りると、この大きさで読んだんか?ってなる 写植の人はもっとしんどかったろうな…

37 19/03/01(金)21:59:12 No.573051493

虫眼鏡を使うんだ

38 19/03/01(金)22:00:17 No.573051812

どんなときでも言海だぞ

39 19/03/01(金)22:00:59 No.573052060

>昔のは言葉遣いと漢字自体がなにこれっての多い 数十年遡るだけでも読むの苦労するよね…それで読むの投げ出したくなる

40 19/03/01(金)22:02:01 No.573052424

電車通勤しなくなったら本読まなくなってしまった

41 19/03/01(金)22:02:04 No.573052437

古い海外小説は翻訳がわかりづらかったりして好きな作者のはずなのに面白くなかったりするのはあったな

42 19/03/01(金)22:02:51 No.573052710

サイゼに行ってドリンクバーしよう と、トイレ…

43 19/03/01(金)22:03:00 No.573052769

数十年前は逆に文章が独特過ぎるのでどうせなら一挙に100年前のが読みやすいぞ 金甌無欠とか八紘一宇とか言ってた時代のすぐあとだから仕方がないのだが

44 19/03/01(金)22:04:36 No.573053385

自分の語彙が不足してるのもあるんだけど40年違うと表現方法の文化が違う…ってなって読みにくい その点で夏目漱石は庶民にわかりやすく書いててすごいと思った

45 19/03/01(金)22:05:39 No.573053787

100年前って芥川龍之介あたりかな?

46 19/03/01(金)22:05:51 No.573053861

山手線で読んだら捗りそうじゃね

47 19/03/01(金)22:06:07 No.573053956

携帯を持たずに図書館に行く

48 19/03/01(金)22:07:22 No.573054366

>携帯を持たずに図書館に行く 目を瞑る

49 19/03/01(金)22:07:44 No.573054494

明治時代の正岡子規とか普通に現代語として読めるね

50 19/03/01(金)22:07:56 No.573054549

100年前だと、第一次世界大戦が終わった辺りだよ

51 19/03/01(金)22:15:01 No.573056990

>100年前 山中峯太郎はもうちょっとだけ新し目だった

52 19/03/01(金)22:17:08 No.573057685

>>携帯を持たずに図書館に行く >目を瞑る (流れる蛍の光)

53 19/03/01(金)22:18:56 No.573058341

>明治時代の正岡子規とか普通に現代語として読めるね 新字新仮名なのもあるだろうけど118年前の文章が意外なほど現代的 https://www.aozora.gr.jp/cards/000305/files/50383_40116.html

54 19/03/01(金)22:21:59 No.573059273

青空文庫だと福沢諭吉の文章とか ちょっとお堅い感じだけど超現代的だ

55 19/03/01(金)22:23:09 No.573059697

昭和後期が独特なのか明治大正の文豪が偉大なのか…

56 19/03/01(金)22:23:39 No.573059857

本のジャンルがわからんけど アニメの原作ラノベとか読めば?

57 19/03/01(金)22:25:47 No.573060552

昭和後期は昭和軽薄体の時代なので読みにくいってことはないんでないかね

58 19/03/01(金)22:26:04 No.573060653

太宰治の斜陽面白かったよ 病弱野ションママとサブカル糞弟とメインの糞娘がロック過ぎて最後笑った

59 19/03/01(金)22:27:33 No.573061108

紙媒体の場合スマホは封印しとこう

60 19/03/01(金)22:27:37 No.573061130

よしじゃあ次は坂口安吾を読むんだ

61 19/03/01(金)22:27:50 No.573061203

銭形平次とか木枯し紋次郎とか一話がサクッとおわるやつがいい

↑Top