19/03/01(金)15:26:42 7個を9... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/01(金)15:26:42 No.572967336
7個を90℃で24時間
1 19/03/01(金)15:29:19 No.572967663
バカのソリューションって響きが良い
2 19/03/01(金)15:32:03 No.572968025
これ何作ってるの…?
3 19/03/01(金)15:32:24 No.572968074
おいしいとおいしいを煮詰めて混ぜてるだけだからおいしいに決まってんじゃん!が敗北した話
4 19/03/01(金)15:32:58 No.572968143
オニオングラタン
5 19/03/01(金)15:33:40 No.572968258
>おいしいとおいしいを煮詰めて混ぜてるだけだからおいしいに決まってんじゃん! うn >が敗北した話 何が原因だったの?
6 19/03/01(金)15:34:02 No.572968302
敗北するのか…
7 19/03/01(金)15:34:40 No.572968396
甘すぎたのか?
8 19/03/01(金)15:35:31 No.572968522
メイラード反応ってなんか聞き覚えある マスターキートンでキートンが爆弾をチョコで無力化する話だったかな……
9 19/03/01(金)15:35:48 No.572968560
今日はコンソメ2まで行くってなにそのスーパーサイヤ人みたいなの…
10 19/03/01(金)15:36:40 No.572968678
玉ねぎ炒めて甘過ぎるってのはよくあるな…… 俺はカレーであった
11 19/03/01(金)15:37:04 No.572968717
>何が原因だったの? 濃すぎた
12 19/03/01(金)15:37:09 No.572968727
>何が原因だったの? おいしいを詰め込んだら濃すぎて食えたものじゃなかったのでスイと水をドボドボした おいしくなった
13 19/03/01(金)15:37:12 No.572968731
料理は科学ではあるけど反応が進めば進むほど美味しいってわけじゃないのが不思議
14 19/03/01(金)15:37:21 No.572968748
玉ねぎ茶色くするなら冷凍してレンチンすると効率的と聞いた
15 19/03/01(金)15:38:37 No.572968911
濃すぎちゃったかー
16 19/03/01(金)15:38:38 No.572968913
まぁ塩の塊をかじったらうまいわけじゃないからな…
17 19/03/01(金)15:39:03 No.572968962
100%オレンジジュースよりさらっとしぼったオレンジの方が美味い的な?
18 19/03/01(金)15:39:19 No.572969001
味噌だって味噌そのものを食わないからな
19 19/03/01(金)15:39:26 No.572969024
濃すぎるってのは料理でなくても起きるしな…
20 19/03/01(金)15:39:31 No.572969031
グルタミン酸は美味しいけどだからって味の素1キロ入れたら食えたもんじゃなくなるしな
21 19/03/01(金)15:39:59 No.572969092
>玉ねぎ茶色くするなら冷凍してレンチンすると効率的と聞いた 細胞壁を壊して水分を出すならそう メイラード反応の効率が良くなるわけではない
22 19/03/01(金)15:40:32 No.572969149
今まで見た料理漫画で一番化学的にアプローチしてる
23 19/03/01(金)15:40:58 No.572969195
ちなみにタマネギを加熱した際に生じる物質の甘さはショ糖の50倍くらいだゾ
24 19/03/01(金)15:41:00 No.572969199
カルピスの原液を飲まされたみたいな例えそのまんま
25 19/03/01(金)15:41:51 No.572969302
久々に頭おかしい度がヤバい事やってる
26 19/03/01(金)15:42:15 No.572969342
これあれか 巨大数寿司漫画の人か
27 19/03/01(金)15:42:45 No.572969415
生成物については化学アプローチで間違いないんだろうが美味しいと感じる分量と配分はね…
28 19/03/01(金)15:43:09 No.572969468
俺も昔貝の汁でやったな…… 貝を入れすぎたせいで旨味成分が濃くなって食えないの
29 19/03/01(金)15:44:30 No.572969655
出だしが漫画のネーム描かせて 「お前の漫画キャラが濃すぎるから一般人に合わせてもうちょっと水で薄められんか」 からのこれ
30 19/03/01(金)15:44:55 No.572969711
>これあれか >巨大数寿司漫画の人か 同じこと考えてる「」がいてよかった
31 19/03/01(金)15:45:05 No.572969734
こんなもんで良いだろって適当に粒状だし入れたら食えたもんじゃなくなったりするのはよくやる
32 19/03/01(金)15:45:23 No.572969770
この人の料理はいつ見ても強そう なんつーか食うのに体力いりそう
33 19/03/01(金)15:45:49 No.572969820
フルーツジュースも100%果肉果汁だと「オゴッ」てなるよね…
34 19/03/01(金)15:45:59 No.572969848
頭のおかしい手間かけておいしいを濃縮して超おいしいを作ろうとしたけど 結局薄めて普通のおいしいだから完全敗北だよな…
35 19/03/01(金)15:46:12 No.572969884
スープだったら気軽に濃さの調節はできるからまだいいよね 固形は地獄を見る
36 19/03/01(金)15:46:16 No.572969893
相変わらずジャンの坊主が壁飛び越えるスープ並に手間かかる料理やってるな
37 19/03/01(金)15:46:17 No.572969896
実際作者の料理食べた人の感想も「強い」ばかりだったからな…
38 19/03/01(金)15:47:37 No.572970090
>メイラード反応ってなんか聞き覚えある >マスターキートンでキートンが爆弾をチョコで無力化する話だったかな…… 信長のシェフでケンが焦げを楽しむ料理ですって言った時に出てきた
39 19/03/01(金)15:47:41 No.572970099
シチューとかも書いてる分量通りに作ると薄く感じる 煮込んで水分飛ばすこと前提だから
40 19/03/01(金)15:48:13 No.572970188
秋山醤も水道水使ってカカカーッ!と高笑いしてたし 何事も程よい濃度というものがあるわけだ
41 19/03/01(金)15:48:15 No.572970199
いつの間にか漫画も風呂じゃなくてちゃんとした器具になってる!
42 19/03/01(金)15:48:37 No.572970252
強烈過ぎる美味しいは多分舌が許容できるものではないんだろうな…
43 19/03/01(金)15:48:45 No.572970269
味の素大量に入れたらその分だけおいしくなるか? って言ったら別にそうでもないしな
44 19/03/01(金)15:49:04 No.572970317
安定して作るのもプロの技だからな…
45 19/03/01(金)15:49:14 No.572970350
人間の舌ってのは表面積意外と狭いからな… 容易に敗北する
46 19/03/01(金)15:49:26 No.572970372
阪急電車見たいって例えで色のイメージがよく分かる
47 19/03/01(金)15:50:07 No.572970472
カカオ100%が食えたものじゃない… のはまた別の話か
48 19/03/01(金)15:50:15 No.572970493
>貝を入れすぎたせいで旨味成分が濃くなって食えないの 俺も同じことやったわ でかいシジミで酒蒸し作ったら旨味が強烈過ぎて薄めたりお吸い物と炊き込みご飯とに分けた
49 19/03/01(金)15:51:16 No.572970645
味噌のあの色ってメイラード反応なの!?
50 19/03/01(金)15:51:17 No.572970648
原稿も同じである! su2919832.jpg su2919833.jpg
51 19/03/01(金)15:51:51 No.572970721
>味噌のあの色ってメイラード反応なの!? もとの色が褐色に変わるのはだいたいメイラード反応
52 19/03/01(金)15:52:04 No.572970750
つまり究極の美味の為には味を感じる人間側を拡張する必要もある…?
53 19/03/01(金)15:53:01 No.572970896
100円くらいで売ってる炒めタマネギペーストも真っ黒だから 似たような製法で作られてるのかもしれない
54 19/03/01(金)15:53:25 No.572970959
>もとの色が褐色に変わるのはだいたいメイラード反応 でも野菜とくだものは単に酸化の場合もあるから…
55 19/03/01(金)15:53:31 No.572970971
>もとの色が褐色に変わるのはだいたいメイラード反応 清楚な幼馴染が黒ギャルビッチになるのも!?
56 19/03/01(金)15:53:32 No.572970974
強いと強いを合わせたら交通事故を起こした カツ丼のご飯を炊き込みご飯にしたらしょっぱすぎる!
57 19/03/01(金)15:53:36 No.572970990
この人が敗北してるの珍しいな…
58 19/03/01(金)15:53:38 No.572970998
人間の認識許容量を超えるうまあじをお出しされても困る
59 19/03/01(金)15:53:42 No.572971006
>原稿も同じである! >su2919832.jpg >su2919833.jpg オチが秀逸だ…
60 19/03/01(金)15:53:46 No.572971021
>つまり究極の美味の為には味を感じる人間側を拡張する必要もある…? 味に人が合わせる究極ってなんだよ
61 19/03/01(金)15:53:59 No.572971053
>もとの色が褐色に変わるのはだいたいメイラード反応 じゃあ夏休み明けで女子高生が褐色になるのも
62 19/03/01(金)15:54:18 No.572971107
>カカオ100%が食えたものじゃない… >のはまた別の話か 砂糖をうまく合わせることでカカオの風味と油分とを調和させてるのをカカオのみにしてくどくさせてる感じだからパーツ不足って方に思う
63 19/03/01(金)15:54:25 No.572971124
>つまり究極の美味の為には味を感じる人間側を拡張する必要もある…? 海外でそのために味覚拡張する実験が行われてるよ
64 19/03/01(金)15:54:36 No.572971154
缶詰の練乳を火にかけると生キャラメルになる! みたいなレシピが以前バズったがこれもカラメル化ではなくメイラード反応なんだ
65 19/03/01(金)15:54:45 No.572971177
味噌の色変化もメイラード反応と酸化の両方が起きている
66 19/03/01(金)15:55:01 No.572971218
漫画にしてる外ではより頻繁に負けてるものと思われる
67 19/03/01(金)15:55:12 No.572971248
>もとの色が褐色に変わるのはだいたいメイラード反応 使い込まれたビッチマンコが茶色いのも!?
68 19/03/01(金)15:55:28 No.572971284
こゃんカラーって焦げてそうなるんじゃなかったのか…
69 19/03/01(金)15:55:30 No.572971288
味が強すぎると舌が拒絶するの面白いよね 無理だこれ!って乗せてすぐ分かる不思議
70 19/03/01(金)15:55:31 No.572971295
ファッチューチョン雑煮のときもスープは濃すぎると薬の領域になるって言ってたのに本当に懲りないな…
71 19/03/01(金)15:56:00 No.572971373
作る苦労だけで自己満足してないで食べる人達の事を考えろという良いお話
72 19/03/01(金)15:56:14 No.572971410
スイーツ系も結構敗北するよなこの人
73 19/03/01(金)15:56:18 No.572971420
めしにしましょうだとコマの端っこにぐちゃぐちゃした宇宙生物書かなくなって少し寂しい
74 19/03/01(金)15:56:24 No.572971434
>マスターキートンでキートンが爆弾をチョコで無力化する話だったかな…… やっぱりそれが浮かぶよな カラメル化反応も
75 19/03/01(金)15:56:36 No.572971455
>味に人が合わせる究極ってなんだよ テングタケに含まれるイボテン酸とかもうまみでこそあれ人間の体では許容できないものだし うまみとしてのポテンシャルはあっても食品として人間が受け止めきれないものってあると思う
76 19/03/01(金)15:57:26 No.572971598
チャラ男と反応して黒く
77 19/03/01(金)15:57:55 No.572971644
銅蟲先生は美味しいスープが食べたいよりも強いスープを取りたいって手段と目的が逆転してるから…
78 19/03/01(金)15:58:09 No.572971679
コンビニで売ってるラーメンも美味いけど味が濃すぎるから薄めて食ってるな…
79 19/03/01(金)15:58:24 No.572971714
だから一部の料理は一つ一つの味を極力薄くして色んな味を一口で広く薄く楽しませる方向に頑張るのだ
80 19/03/01(金)15:58:40 No.572971752
24時間の部分をもっと短縮したりコンソメの部分をもっと短縮したら丁度良くなるのでは…?
81 19/03/01(金)15:58:55 No.572971784
>24時間の部分をもっと短縮したりコンソメの部分をもっと短縮したら丁度良くなるのでは…? ザバー
82 19/03/01(金)15:59:33 No.572971871
強力ミキサーとか 一人暮らしで料理に凝って高い機材買ってその機材を使いたい病になる
83 19/03/01(金)15:59:38 No.572971888
玉ねぎを圧力鍋で二時間煮ると深い茶色になるぞ! お手軽だからおすすめ!
84 19/03/01(金)16:00:12 No.572971956
>強力ミキサーとか >一人暮らしで料理に凝って高い機材買ってその機材を使いたい病になる 玉ねぎをミキサー! 翌日のフルーツジュース! くせえ!
85 19/03/01(金)16:00:16 No.572971964
>銅蟲先生は美味しいスープが食べたいよりも強いスープを取りたいって手段と目的が逆転してるから… 銅蟲先生は料理を愛情よりも興味で作るからな…
86 19/03/01(金)16:00:21 No.572971980
2巻か3巻あたりから元の個性というか癖が強くなってきたんで買うの止めたけど 今は思ったより普通の漫画っぽくなってるんだな
87 19/03/01(金)16:00:27 No.572971991
濃縮還元
88 19/03/01(金)16:00:30 No.572971999
>料理は科学ではあるけど反応が進めば進むほど美味しいってわけじゃないのが不思議 音だって高すぎても低すぎても耳には聞こえないし適量や限界という言葉がある
89 19/03/01(金)16:01:15 No.572972114
>玉ねぎを圧力鍋で二時間煮ると深い茶色になるぞ! それはカラメル化してるのでは?
90 19/03/01(金)16:01:29 No.572972159
辛さの単位であるスコヴィル値とか水で何倍に薄めたら辛さを感じなくなるかで決めてるし 極まった旨味も似たような決め方になるかもしれない
91 19/03/01(金)16:01:32 No.572972166
作る量も毎回ハンパない
92 19/03/01(金)16:01:35 No.572972172
この漫画のせい?おかげ?で俺もリゾットとか作るようになってしまった
93 19/03/01(金)16:02:11 No.572972255
>玉ねぎをミキサー! >翌日のフルーツジュース! >くせえ! さすがに順番考えろや!
94 19/03/01(金)16:02:34 No.572972301
新聞で面倒くさいことを言い出した夫みたいな紹介されてて駄目だった
95 19/03/01(金)16:02:34 No.572972302
>味噌の色変化もメイラード反応と酸化の両方が起きている 酸化って… もしかして味噌は体に悪い…?
96 19/03/01(金)16:02:39 No.572972311
>辛さの単位であるスコヴィル値とか水で何倍に薄めたら辛さを感じなくなるかで決めてるし そうしないと危険だからってのもありそうだな…
97 19/03/01(金)16:03:11 No.572972395
そういやガストリックってメイラード反応利用して作った風味づけ用の調味料あったよね 割と手軽に自作できるやつ
98 19/03/01(金)16:04:14 No.572972539
>さすがに順番考えろや! 包丁とかも匂いの濃いのを先に切ると移るから薄いのを優先して切らないとだめよね…
99 19/03/01(金)16:04:31 No.572972580
醤油を焦がしたチャーハンは合理的だったのか
100 19/03/01(金)16:05:36 No.572972727
>そういやガストリックってメイラード反応利用して作った風味づけ用の調味料あったよね >割と手軽に自作できるやつ バターを焦がしたやつだっけ
101 19/03/01(金)16:06:02 No.572972802
美味しさというか味覚って感じる個人の主観的評価だけど 聴覚というかオーディオみたいにスピリチュアルな方向にはあんま行かないね
102 19/03/01(金)16:06:23 No.572972861
>酸化って… >もしかして味噌は体に悪い…? 酸化=体に悪いという単純な発想を捨てろ
103 19/03/01(金)16:06:43 No.572972900
>バターを焦がしたやつだっけ 砂糖と酢だったよ
104 19/03/01(金)16:08:07 No.572973101
>聴覚というかオーディオみたいにスピリチュアルな方向にはあんま行かないね 食感の手助けに近いからなあ パリパリと小気味いいなんてのがよく出るけど
105 19/03/01(金)16:08:10 No.572973112
酸化が体に悪いってなんだよ!
106 19/03/01(金)16:08:32 No.572973166
>酸化=体に悪いという単純な発想を捨てろ ホリフェノールが関わってるやつはだいたい美味味につながるな コーヒーとかお茶系
107 19/03/01(金)16:08:43 No.572973187
遠回りな自虐ネタだな…
108 19/03/01(金)16:10:13 No.572973386
前はアシに落ちぶれてたのに連載もったのか…
109 19/03/01(金)16:10:18 No.572973400
旨味をかさねすぎても美味しくないって初心者レベルの失敗じゃねーか!
110 19/03/01(金)16:11:32 No.572973569
>ホリフェノールが関わってるやつはだいたい美味味につながるな >コーヒーとかお茶系 ホリフェノール… 摂取するとモノマネがうまくなるというあの…
111 19/03/01(金)16:11:49 No.572973614
>ちなみにタマネギを加熱した際に生じる物質の甘さはショ糖の50倍くらいだゾ なそ にん
112 19/03/01(金)16:12:59 No.572973785
ドラマ化とかしないかなずっと同じ場所でロケの経費かからないし 実物見てみたい 作者が大体やってる気もするけど
113 19/03/01(金)16:13:40 No.572973872
ドラマ化なんてしたら材料代と調理時間がかかりすぎる…
114 19/03/01(金)16:14:09 No.572973937
>前はアシに落ちぶれてたのに連載もったのか… 广先生の部屋だし編集にネーム見てもらってるだけじゃないの?
115 19/03/01(金)16:14:13 No.572973948
敗北時セリフがあっ……なの初めて見た
116 19/03/01(金)16:15:07 No.572974066
ブログだとたまに敗北してるよね
117 19/03/01(金)16:15:48 No.572974163
>ドラマ化なんてしたら材料代と調理時間がかかりすぎる… とはいえ現物あってこそな気もするし 前にイブニングでカラー貰えた時も実写でカレー作ってたし
118 19/03/01(金)16:18:02 No.572974487
この人の料理ブログでもそうだけど大体うま味濃縮したようなのばっかりだからな…
119 19/03/01(金)16:18:26 No.572974540
豚バラチョコ角煮クレープ!
120 19/03/01(金)16:21:15 No.572974977
すごい遠回りしてうま味調味料の塊作ってそのまま食ったみたいな話だ…
121 19/03/01(金)16:22:06 No.572975104
うまあじ強すぎても駄目なのか…
122 19/03/01(金)16:22:07 No.572975105
親子丼の敗北した話も結構好き
123 19/03/01(金)16:23:32 No.572975312
料理見ると内臓に負担掛かりそうなものばかりで尿酸値とかコレステロール値めっちゃ高そう
124 19/03/01(金)16:24:12 No.572975423
ケロロ軍曹の作者だっけ
125 19/03/01(金)16:24:36 No.572975489
>うまあじ強すぎても駄目なのか… それでいいならぶっちゃけうま味調味料なめればいいでおわりだし…
126 19/03/01(金)16:25:11 No.572975589
なんでねぎ姉さんの方がまともなの…
127 19/03/01(金)16:30:30 No.572976340
うめえ!うめえ!ってするドラマ見たい
128 19/03/01(金)16:32:33 No.572976625
しょっぱいとかすっぱいとかそういう単純な味の濃さは想像出来ても 旨味なんかの味が濃すぎてってのは想像出来んな…
129 19/03/01(金)16:32:34 No.572976634
この人のブログみてると腹が減る
130 19/03/01(金)16:33:22 No.572976740
超濃い目にうま味調味料溶いたスープのんでみると料理はうまあじだけじゃないってよくわかるぞ
131 19/03/01(金)16:34:08 No.572976859
確かにドラマとかに向いてる気がする… 過程も見栄えもどうかしてるし材料費さえあればなんとか
132 19/03/01(金)16:36:18 No.572977129
ドラマの制作費があれば材料費ぐらいどうとでもなるでしょ
133 19/03/01(金)16:36:59 No.572977224
頭がマンコするまで煮込んでやる!泣いたり笑ったりできなくしてやる!ってなるリーアーメイ反応
134 19/03/01(金)16:37:42 No.572977340
基本的に家の中で料理作るだけだから逆に安上がりで済む可能性すらある
135 19/03/01(金)16:37:59 No.572977381
>超濃い目にうま味調味料溶いたスープのんでみると料理はうまあじだけじゃないってよくわかるぞ そこでこの創味シャンタンをですね
136 19/03/01(金)16:38:24 No.572977434
旨味は味に深みを与える脇役的要素でしか無いので 主役となる味が無ければ美味しくならない
137 19/03/01(金)16:39:45 No.572977623
旨味の暴力みたいな料理ばかり作るからな
138 19/03/01(金)16:39:48 No.572977634
たまにファッチューチョンとかでどうかしてる材料飛び出すけど 他はまぁなんとかなるよな…多分
139 19/03/01(金)16:40:50 No.572977778
この時代にナンセンスギャグで面白いって思うもの見るとは思わなかった漫画
140 19/03/01(金)16:41:18 No.572977848
ブログ見てると台所が実験室とか作業場みたいな雰囲気になってて吹く
141 19/03/01(金)16:42:05 No.572977960
90℃台を維持…は電気ポットとかでいけるのかな…?
142 19/03/01(金)16:42:09 No.572977971
使ってる料理バサミがどう見ても工具か剪定用なんですけど…
143 19/03/01(金)16:45:19 No.572978444
キッチンバサミによくあるカニかお前はってレベルのごつい奴じゃなくて?