虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/01(金)02:57:01 80年代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/01(金)02:57:01 No.572897179

80年代の退廃感好き

1 19/03/01(金)02:58:54 No.572897338

たいはいかんとは

2 19/03/01(金)03:00:55 No.572897503

80年代なんて一番イケイケだった時代じゃねえか

3 19/03/01(金)03:02:40 No.572897626

退廃の本来の意味はインモラル!だからイケイケと両立すると思う

4 19/03/01(金)03:05:53 No.572897839

ディスコなんて今でいうクラブと大差無いから80年代に限った物では無いんじゃねえの

5 19/03/01(金)03:07:23 No.572897925

日本に上がり目しかなくて経済的にも一番豊かだった時代の退廃感とは

6 19/03/01(金)03:07:27 No.572897932

まぁ 確かに日本人が金と物質に汚染され出した時代かもしれぬ…

7 19/03/01(金)03:08:00 No.572897973

され出したと言うかピークだったと言うか

8 19/03/01(金)03:08:28 No.572898002

80年代そのものに退廃感感じてるんじゃなくて 当時の古臭い映像や音声に退廃感感じてるんだと思う

9 19/03/01(金)03:09:48 No.572898095

>退廃の本来の意味はインモラル!だからイケイケと両立すると思う チャップリンは退廃的だからよろしくないとかあったね

10 19/03/01(金)03:10:00 No.572898113

70年代と違って平成に近いからあんま古く感じないのよね

11 19/03/01(金)03:10:13 No.572898122

昭和って平成とは違ったギラギラ感がある

12 19/03/01(金)03:10:34 No.572898144

80年代の映像の退廃感ならAKIRA観ようぜ 舞台は2019年だぜ

13 19/03/01(金)03:12:14 No.572898239

この時代のぼやけた映像や音楽に浸りたいなら ようつべに上がってるCM見るといいよ それかVaporwave

14 19/03/01(金)03:14:18 No.572898380

この頃の車ワケわかんねー豪華装備にカクカクしたシルエットで最高だよね

15 19/03/01(金)03:14:57 No.572898433

>日本に上がり目しかなくて経済的にも一番豊かだった時代の退廃感とは 退廃感って豊かな時期と共にあるイメージある 豊かで余裕があるからこそデカダンなものが好まれるの

16 19/03/01(金)03:15:34 No.572898477

バカみたいに豊かだったなぁ

17 19/03/01(金)03:15:55 No.572898501

NHKが10年ほど前にMUSICBOXをこの時間帯に放送してたんだよ また見たい

18 19/03/01(金)03:17:19 No.572898603

竹の子族とかヒッピーで

19 19/03/01(金)03:17:32 No.572898624

まあ今から見たら滅びに突っ走ってるわけだしな…

20 19/03/01(金)03:18:53 No.572898729

>バカみたいに豊かだったなぁ 子供も子供だから大人たちが実際どうだったのか知らんけど 田舎じゃ中卒で集団就職が当たり前の時代からいきなり溢れるほど豊かな時代に叩き込まれたら狂うだろうな

21 19/03/01(金)03:18:57 No.572898733

やぐら茶屋の退廃感

22 19/03/01(金)03:21:44 No.572898921

栄華が滅びを予感させる複雑な感じね…

23 19/03/01(金)03:22:25 No.572898970

爛熟期

24 19/03/01(金)03:22:56 No.572899012

60年代70年代の高度成長期を経てるからいきなりではないよ それが極まったのが80年代

25 19/03/01(金)03:24:33 No.572899116

モノの種類は今の方が多いような気もする 品質は…

26 19/03/01(金)03:25:46 No.572899197

日本製が減ったからな

27 19/03/01(金)03:27:29 No.572899312

80年台のドラマや映画見ると昭和感がすごい

28 19/03/01(金)03:27:34 No.572899320

>モノの種類は今の方が多いような気もする >品質は… 今はマシでちょっと前が酷かったと思う 大して値段変わらんのにすぐ壊れる

29 19/03/01(金)03:28:41 No.572899390

ヘッドライトが尾を引くあたりが昭和

30 19/03/01(金)03:29:48 No.572899466

派手で不健全でエロス!コツコツ真面目にやるより不真面目! って感じの雰囲気が感じられるのはなんとなく分かる

31 19/03/01(金)03:31:52 No.572899587

超今風いいよね…

32 19/03/01(金)03:31:57 No.572899595

退廃的な感じなら90年の方が…

33 19/03/01(金)03:33:22 No.572899689

>退廃的な感じなら90年の方が… 辛気臭い雰囲気の作品が多かったな

34 19/03/01(金)03:33:58 No.572899725

90年代は退廃というより終末感のイメージ強いなあ

35 19/03/01(金)03:34:25 No.572899746

90年代は現実に引き戻された感がつらい

36 19/03/01(金)03:34:29 No.572899753

90年代でも後半はもう世紀末世紀末だよね 前半はバブルとその後遺症

37 19/03/01(金)03:35:06 No.572899790

>ヘッドライトが尾を引くあたりが昭和 流れるテールランプ演出はやたら見た気がする…

38 19/03/01(金)03:35:49 No.572899847

80年代のドラマとかドキュメンタリー見てるとアスファルトで舗装されてない道とか出てきてビビる

39 19/03/01(金)03:36:08 No.572899883

この頃の洋楽のニューウェーブバンドは今でも好んで聴く

40 19/03/01(金)03:37:07 No.572899961

環境問題とか地球温暖化とか80年代に隠してきた問題が明らかになったイメージがある90年代

41 19/03/01(金)03:37:21 No.572899984

90年代も91年にはバブル終わって余韻もそんな長くなかったから93年くらいにはドライな現実感が

42 19/03/01(金)03:37:51 No.572900016

>80年代のドラマとかドキュメンタリー見てるとアスファルトで舗装されてない道とか出てきてビビる 田舎の田んぼ道とかそういう無舗装なイメージなのにもう日本じゃほとんどないんだよな…

43 19/03/01(金)03:38:03 No.572900025

95でいよいよ世紀末感が出てくる

44 19/03/01(金)03:38:36 No.572900050

>この頃の洋楽のニューウェーブバンドは今でも好んで聴く ウルトラボックスいいですよね

45 19/03/01(金)03:39:08 No.572900086

2000年代は何感だろう…

46 19/03/01(金)03:39:44 No.572900121

80年代はまだまだ危険なワルがかっこいいとか 男は誰でも喧嘩が強くなくちゃとか言われていたから まあそういう荒くれ容認の空気とチープな派手さのバランスは独特よね

47 19/03/01(金)03:40:42 No.572900169

>環境問題とか地球温暖化とか80年代に隠してきた問題が明らかになったイメージがある90年代 環境問題は国内で言うなら60年代70年代が公害病含め深刻すぎて改善に努めたのが70年代後半から80年代なので 90年代初頭には成果が実ってむしろ言われなくなった頃だと思うよ

48 19/03/01(金)03:40:46 No.572900176

2000年代は良くも悪くもネットの普及が雰囲気を変えさせた感はある

49 19/03/01(金)03:41:34 No.572900212

初代ライダー見てたらノーヘルは当たり前だし子供もノーヘルで後ろに乗せるしすげえなって

50 19/03/01(金)03:41:43 No.572900218

オタクだったので90年代は何よりゲーム業界が死ぬほど夢と野望に溢れていた印象が鮮烈だ

51 19/03/01(金)03:41:59 No.572900235

2000年代以降の現実の合理化とネットなど引きこもる方向にはやたら発展に向かう感じ

52 19/03/01(金)03:42:47 No.572900285

オタク全盛期か2000年代

53 19/03/01(金)03:43:03 No.572900299

沢山スポーツカー出てた90年代すげーなって思うよ

54 19/03/01(金)03:43:18 No.572900307

>オタクだったので90年代は何よりゲーム業界が死ぬほど夢と野望に溢れていた印象が鮮烈だ ゲーセンの最盛期だったな

55 19/03/01(金)03:43:45 No.572900330

アイルトン・セナのF1カーにSEGAのロゴ入っててまじ金あったんだなって思った

56 19/03/01(金)03:45:16 No.572900404

美味しんぼとか80年代後半の豊かさの価値観残してる

57 19/03/01(金)03:45:51 No.572900434

職場の50代より上の方がバブル期の武勇伝を語って今の若者は勢いが足りないっていつも酒の場で聞かされるんだけどさ 実際そんなに凄かったんだろうか とりあえず男はダボダボのスーツ着てオールバックで前髪チョロっと出してて 女はピチピチのスーツ着て団扇持ってクネクネしてるイメージしかない

58 19/03/01(金)03:47:42 No.572900514

>職場の50代より上の方がバブル期の武勇伝を語って今の若者は勢いが足りないっていつも酒の場で聞かされるんだけどさ >実際そんなに凄かったんだろうか >とりあえず男はダボダボのスーツ着てオールバックで前髪チョロっと出してて >女はピチピチのスーツ着て団扇持ってクネクネしてるイメージしかない あと肩パッドな 容姿で言うなら大体合ってるぞ

59 19/03/01(金)03:47:46 No.572900523

創業数年のゲームメーカーが軒並みどんどこ稼いでたってのも凄いけど 何よりゲームそのものがグラも音楽もゲーム性もテーマも一年一年どんどん進歩してて どこまで行くんだ…って常にワクワクしてた

60 19/03/01(金)03:49:03 No.572900594

大学は遊びに行く場所だった時代

61 19/03/01(金)03:49:50 No.572900622

>実際そんなに凄かったんだろうか 誰も貯蓄なんて考えずにパーッと稼いでパーッと使ってが普通だった時代だ まあ都会だけだけど…

62 19/03/01(金)03:50:08 No.572900644

今のほうが確実に便利なんだろうけど 90年代末期に修学旅行で東京来た時の秋葉原は わかりやすくオープンな場所に店舗構えてるオタク向けのお店とか全然なくて だいたい雑居ビルの二階以降とかであの若干いかがわしい雰囲気の秋葉原に学生のウチにもう一度行っておきたかったなという憧れがいまだにある

63 19/03/01(金)03:51:29 No.572900701

実際そんなにすごかったよ 知人は金が余ったという理由で300万のボーナスもらってた

64 19/03/01(金)03:51:36 No.572900708

TV番組の倫理観とか今じゃ信じられないようなのばっかだったなぁって振り返ると思う

65 19/03/01(金)03:52:55 No.572900764

退廃的な熱狂があった80年代よりその名残と終末感が組み合わさった90年代が一番人の心が荒んでいたな

66 19/03/01(金)03:53:15 No.572900781

80年代後半は大人が会うたびみんなお小遣いくれたし 毎週のようにうなぎとか寿司に連れてってくれたなあ 自販機の下に札とか平気で落ちてたよく拾った 90年代以降さっぱり拾えなくなった

67 19/03/01(金)03:54:05 No.572900827

80年代のテレビはひょうきん族とかの思い出

68 19/03/01(金)03:55:04 No.572900869

世の中全部が ついに日本もアメリカのように豊かになった!っていう 未来への信頼に溢れていた

69 19/03/01(金)03:55:47 No.572900904

ノストラダムスの大予言なんであんなに流行ったんだろう…

70 19/03/01(金)03:56:17 No.572900928

実際この時は世界二位の経済大国になった

71 19/03/01(金)03:56:45 No.572900956

おもちゃCM見るの楽しい

72 19/03/01(金)03:56:57 No.572900969

不景気になれば終末論は流行る

73 19/03/01(金)03:58:05 No.572901026

やっぱ世紀末っていうのがいかにもなんか起きそうって雰囲気にさせたとこは大きい

74 19/03/01(金)03:59:20 No.572901103

90年代前半はまだ享楽的で中旬から破滅や混乱を描くドラマなんか出てきて若者の乱れが取り沙汰される中に阪神大震災とオウム騒動が起きて一気に終末感が溢れ出してきたな

75 19/03/01(金)03:59:23 No.572901109

90年台は退廃感と言うか終末感

76 19/03/01(金)03:59:30 No.572901111

2000年問題も願望入ってたよね

77 19/03/01(金)03:59:47 No.572901131

>やっぱ世紀末っていうのがいかにもなんか起きそうって雰囲気にさせたとこは大きい 80年代はバブル(崩壊は91年) 世紀末は90年代

78 19/03/01(金)04:00:16 No.572901154

もう2010年代も終わるのにあんまり印象がない

79 19/03/01(金)04:00:56 No.572901185

バブルが起こる前の前半も安定成長期とか言う好景気だった末期のバブルは実が伴わないものだから異常

80 19/03/01(金)04:01:45 No.572901223

いやまあバブル前から予言信仰とかああいうのあったから不景気が原因ってわけでもないとは思う あの時期に活躍してたインチキオカルティストはネットによる情報の高速化で次々暴かれて嘲笑の対象になったけど でも2012年終末論は海外ではそこそこ盛り上がったらしいな…

81 19/03/01(金)04:02:04 No.572901245

>80年代はバブル(崩壊は91年) >世紀末は90年代 あーうn上のはノストラダムスの大予言がなんであんな流行ったんだろってレスにたいしてのレスだったの分かりにくくてゴメンね

82 19/03/01(金)04:03:29 No.572901318

>初代ライダー見てたらノーヘルは当たり前だし子供もノーヘルで後ろに乗せるしすげえなって それでちょくちょくうどん玉飛び出してたからなぁ

83 19/03/01(金)04:04:04 No.572901347

贅沢を言うなら80年代の豊かさと2010年代の便利さを同時に味わいたい

84 19/03/01(金)04:04:46 No.572901383

リーマンショック!

85 19/03/01(金)04:04:54 No.572901388

2010年代は目新しさはないけどひたすら便利になった感ある

86 19/03/01(金)04:04:57 No.572901390

>贅沢を言うなら80年代の豊かさと2010年代の便利さを同時に味わいたい 2020年代に期待

87 19/03/01(金)04:05:43 No.572901431

ムーのライターだった麻原自身が活字にすればみんな信じると書き残している

88 19/03/01(金)04:06:08 No.572901458

何年かして雑に振り返るなら 2000年代はパソコンとケータイの時代 2010年代はスマホの時代だったと思うよ いやパソコンケータイ普及はもうちょっと早いけども

89 19/03/01(金)04:06:36 No.572901478

>贅沢を言うなら80年代の豊かさと2010年代の便利さを同時に味わいたい 上海あたりで生活するといいよ

90 19/03/01(金)04:06:37 No.572901479

スマホはすげえよな

91 19/03/01(金)04:06:57 No.572901490

>上海あたりで生活するといいよ 日本がいいんだよ

92 19/03/01(金)04:10:04 No.572901650

公務員は負け組みたいな時代だった あの流れ見てたので今公務員にあれこれ言うの見てると都合いいなってなる

93 19/03/01(金)04:13:38 No.572901800

90年代後半まで小学生だったから全然終末感が無かったかな 厨房になって911をリアルタイムで経験してから日本も戦争するんかな…って勉強しながら感じてた

94 19/03/01(金)04:14:01 No.572901822

公務員は真面目に仕事しろや!ってのはわかるけど 公務員にそんな高給出すな!税金だぞ!ってのはひっでえなって思う

95 19/03/01(金)04:14:17 No.572901831

>2000年代はパソコンとケータイの時代 >2010年代はスマホの時代だったと思うよ 10年代はタブレットもだな 00年代はパソコンはマックだVAIOだと言ってたけど今だとそういう流行りはすっかり無くなって パソコンって商品自体がそんなに注目されなくなった気がする

96 19/03/01(金)04:16:03 No.572901894

ここ最近は衆愚の負の面を強く感じる 身近な所だと検索してもノイズだらけで機能しない所とか

97 19/03/01(金)04:16:43 No.572901925

ネットが普及して使う人増えればこんなもんじゃないかなぁ

98 19/03/01(金)04:17:32 No.572901958

>パソコンって商品自体がそんなに注目されなくなった気がする スマホというアイテムが出た今となっては 個人用端末としては場所も電力も資金も取りすぎるんじゃよ そりゃ仕事やヘビーにゲームする向きには必要だけど 7割くらいの人はパソコン持ってもネット見たいだけなので スマホだけでよくねってなる

99 19/03/01(金)04:20:40 No.572902089

実際ここ見るだけならスマホだけでいいって人もいると思う

100 19/03/01(金)04:21:39 No.572902128

今のネットは情報が溢れすぎてる カスリを取ってるサイトや人が多くて 情報の発信源が一発でヒットしない まとめサイトや通販サイトが多すぎる

101 19/03/01(金)04:26:47 No.572902310

まあ次の年代になったらみんなネットに慣れて いい感じに落ち着くだろう多分…

102 19/03/01(金)04:30:09 No.572902433

>実際ここ見るだけならスマホだけでいいって人もいると思う スマホアプリあるしな ウェブサイトもほぼ全ページスマホ対応でネットで調べ物したり遊んだりするぐらいならスマホの方が便利まである

103 19/03/01(金)04:33:08 No.572902544

>80年代の映像の退廃感ならAKIRA観ようぜ >舞台は2019年だぜ 2020年に東京オリンピックがある世界観だしな

104 19/03/01(金)04:36:55 No.572902658

景気良くて何も心配しなくていい浮かれた時代か 子供の頃から自分のスマホで何でも検索できるような時代に生まれたかった

105 19/03/01(金)04:36:58 No.572902660

実際のところPCよりもネットの普及って面が大きかったからな 95=インターネットみたいなもんだったし

106 19/03/01(金)04:45:33 No.572902923

Q.パソコンって何ができる機械なの? A.なんでもできるよ!(勉強して金かければ) というイマイチ訴求力の低い感じに対してスマホは A.ネットとLINEと電話ができるよ!(それ以外も色々) というわかりやすさがある分よくわからなくても導入しやすいよね

107 19/03/01(金)04:52:07 No.572903167

ディスコとか絶対に楽しかっただろうなぁ バブル羨ましいわホント 金ないからずっと引きこもってパソコンですよ

108 19/03/01(金)04:56:17 No.572903345

80年代は根暗が最大の罪だったから「」が生きててもつらいだけだよ

109 19/03/01(金)04:59:32 No.572903443

イジメも単純暴力だったしな

110 19/03/01(金)05:02:30 No.572903541

PCはザナドゥ遊びてぇ遊びてぇってヨダレたらす勢いでアリック日進のパソコン売り場でデモ眺めてた そんな80年代だったな・・・

111 19/03/01(金)05:05:48 No.572903689

基本時代をさかのぼると弱者側の人間は生きにくくなるね… 倫理観も今とだいぶ違うし…

112 19/03/01(金)05:08:36 No.572903778

逆に嫌いだな 雑多で汚くて暴力的な時代だと思う平成後期のなよっとした感じが肌に合う

113 19/03/01(金)05:10:41 No.572903841

80年代あたりはあからさまに金を巻き上げられたり顔を痣だらけにされたりしても 「弱いやつが悪いんだどこ行ってもそうだぞ」で済まされた時代だぜ 不登校とかフリースクールなんて概念も存在しなかったから逃げ場なんてないぜ

114 19/03/01(金)05:13:07 No.572903915

80年代の中高学校大荒れの時にぶち当たったからいい思い出が無い

115 19/03/01(金)05:14:40 No.572903965

あの時期は体罰当たり前だったと聞く

116 19/03/01(金)05:20:28 No.572904125

>あの時期は体罰当たり前だったと聞く 「ぼくらの七日間戦争」みたいな教師わりと普通にいたし

117 19/03/01(金)05:23:37 No.572904215

友達が先生に黒板に叩きつけられてたな 今だったら大問題になってただろうけど誰も親にチクらなかった

118 19/03/01(金)05:26:26 No.572904316

チクったってどうにもならんからな 今と違ってそういう学校単位の醜聞がなかなか広まらんから 教育委員会に訴えても何か月も待たされた挙句適当に理由つけてコメントして終わり

119 19/03/01(金)05:30:58 No.572904452

>NHKが10年ほど前にMUSICBOXをこの時間帯に放送してたんだよ >また見たい やっぱりこれMUSICBOXか 凄い好きだったしたまに「」と実況したりした記憶がある

120 19/03/01(金)06:08:23 No.572905548

割と女性の裸がよくテレビでも見れてたと言うけど下も見れたりしたの?

121 19/03/01(金)06:35:20 No.572906618

2000年代は閉塞感 2010年代は疲労感

122 19/03/01(金)06:45:04 No.572907043

わりと何やっても許されてた感はある 許されてた部分がどんどん許されなくなって窮屈になったのかね

123 19/03/01(金)06:46:10 No.572907096

>許されてた部分がどんどん許されなくなって窮屈になったのかね 加害者側はこういうこという

124 19/03/01(金)06:46:17 No.572907103

逆に当時窮屈に感じてた人は今の方がいいってなってるんだと思うな

125 19/03/01(金)06:47:04 No.572907130

>>許されてた部分がどんどん許されなくなって窮屈になったのかね >加害者側はこういうこという そういうこと言ってるんじゃないと思う

126 19/03/01(金)06:47:56 No.572907168

幅をきかせてた連中が締め付けられる側になって安心した層もたくさんいるだろうね

127 19/03/01(金)06:48:40 No.572907209

>幅をきかせてた連中が締め付けられる側になって安心した層もたくさんいるだろうね そういう話じゃないんじゃないかな…

128 19/03/01(金)06:51:06 No.572907307

でもまあよく言えばおおらかで悪く言えば無法地帯だものね昔 許されなくなって三日後百倍にもなる

129 19/03/01(金)06:55:00 No.572907515

締め付けって要は深夜のピンク放送とかそういう話だろ

130 19/03/01(金)07:05:51 No.572908085

エロも暴力も今同じの流されたら普通に引かれるんじゃない

131 19/03/01(金)07:09:34 No.572908299

テレビエロに関しては結局おっぱいレベルでヘアは見果てぬお宝状態だったし いくらでもタダで具まで見れる今のネットの方がよっぽどだよ…

132 19/03/01(金)07:10:29 No.572908350

昭和は飲酒運転で事故して死んだら運が悪かったみたいな薩摩感あったイメージ

133 19/03/01(金)07:16:44 No.572908722

何もかも基準が違った それだけだよ

↑Top