19/03/01(金)00:04:12 農耕の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/03/01(金)00:04:12 No.572867160
農耕の始まり
1 19/03/01(金)00:05:15 No.572867468
モアイでやれ
2 19/03/01(金)00:13:56 No.572869696
この時期にもう稲は届いてるけどじゅうぶん喰えてるから投げ捨てた縄文人
3 19/03/01(金)00:14:15 No.572869766
パプア系農耕民なんだよこれ
4 19/03/01(金)00:17:55 No.572870729
>モアイでやれ モアイでやると韓国がどうとか中国がどうだって言う人が湧いてくるので…
5 19/03/01(金)00:19:07 No.572871050
パプアはイモかな
6 19/03/01(金)00:21:50 No.572871806
やっぱり日本は芋と魚だな
7 19/03/01(金)00:23:57 No.572872375
たまに日本人は農耕民族で欧米は狩猟民族なんて言う人いるけど全然そんなことないよね…
8 19/03/01(金)00:24:03 No.572872402
日本はこの千年くらい後にツルマメの栽培を始めてるの判明した
9 19/03/01(金)00:25:29 No.572872754
魚採るのは牛と違って心が傷まない
10 19/03/01(金)00:25:33 No.572872772
>たまに日本人は農耕民族で欧米は狩猟民族なんて言う人いるけど全然そんなことないよね… あれは明治以降に欧米人は肉食ってるから狩猟民族!とか言い出したのが始まりっぽい
11 19/03/01(金)00:28:34 No.572873488
それだと日本人は仏教民族だ!の方が適切だな…
12 19/03/01(金)00:28:46 No.572873552
>魚採るのは牛と違って心が傷まない 海から50キロは離れた集落ですら海産物を食ってる縄文人
13 19/03/01(金)00:29:33 No.572873736
>それだと日本人は仏教民族だ!の方が適切だな… まてまて 明治になるまで日本は神仏習合だぜ
14 19/03/01(金)00:30:05 No.572873855
>たまに日本人は農耕民族で欧米は狩猟民族なんて言う人いるけど全然そんなことないよね… あれって牟田口の妄言が元ネタじゃないのか
15 19/03/01(金)00:31:38 No.572874221
>>魚採るのは牛と違って心が傷まない >海から50キロは離れた集落ですら海産物を食ってる縄文人 どうやって保存してたんだ 塩とかもうあったっけ
16 19/03/01(金)00:32:23 No.572874398
海岸で干物にしてたんじゃなかった
17 19/03/01(金)00:32:30 No.572874423
タコも食う牡蠣も食う
18 19/03/01(金)00:33:50 No.572874746
虫食もあったはずだが
19 19/03/01(金)00:33:58 No.572874780
パプアの農耕はバナナじゃないっけ
20 19/03/01(金)00:33:59 No.572874786
インド何もないの?
21 19/03/01(金)00:34:32 No.572874913
栗とか住居の近くに育てて栽培していたので実質農耕文化とか
22 19/03/01(金)00:34:41 No.572874977
古代だと意外にインドが空白地帯なのだ
23 19/03/01(金)00:35:29 No.572875214
貝塚は海産物の加工工場だったらしい
24 19/03/01(金)00:35:30 No.572875217
地中海はすごいな
25 19/03/01(金)00:35:48 No.572875306
なんで農耕のほうが偉いと思ってんの?
26 19/03/01(金)00:37:36 No.572875766
狩猟採集民は獲物を狩り尽くして食い詰めてないと農耕に切り替えないから 偉いとかじゃなくて必要に迫られてるだけでは?
27 19/03/01(金)00:37:42 No.572875797
狩猟採集民なんて知識層養うこともできない雑魚だから
28 19/03/01(金)00:37:43 No.572875802
小さい農産はすごい昔からあるからな 大規模な農業があるかで結構変わるな
29 19/03/01(金)00:37:46 No.572875814
農耕は社会とか身分差とかあるし… 自然の恵みでただ生きてるのとは違うかなって…
30 19/03/01(金)00:38:28 No.572875981
農耕なかったら文字も無かったからな
31 19/03/01(金)00:39:25 No.572876220
農耕は暦を理解してないといけないからな…
32 19/03/01(金)00:39:47 No.572876311
農耕がある方が大集団を養えて分業できるから強い
33 19/03/01(金)00:39:52 No.572876338
農耕民族論言い出したのは戦前の倫理学者の和辻哲郎と推測されてる 当時の日本は神国であるという優生思想と混ざって農耕民族である日本人は特別とかいう主張に変化してった
34 19/03/01(金)00:40:20 No.572876470
栗は既に植林みたいなことしてたと聞いた
35 19/03/01(金)00:40:21 No.572876477
>古代だと意外にインドが空白地帯なのだ アーリア人が南下してくる以前のインドは完全に謎なので… 何かしら人が住んでたのは確かなんだけど
36 19/03/01(金)00:40:39 No.572876571
トルコあたりで12000年前の神殿遺跡が出てるから 農耕より宗教の方が先なんだよな
37 19/03/01(金)00:40:43 No.572876594
中東のいかにも不毛そうなイメージしかないので最初に文明が生まれるほど豊かな姿が想像しにくい
38 19/03/01(金)00:41:20 No.572876757
>中東のいかにも不毛そうなイメージしかないので最初に文明が生まれるほど豊かな姿が想像しにくい そのへんは因果が逆で 現代で荒れ地になった理由が古代に灌漑しまくったせいなので…
39 19/03/01(金)00:41:36 No.572876830
>アーリア人が南下してくる以前のインドは完全に謎なので… >何かしら人が住んでたのは確かなんだけど その後の急激な発展を考えると結構不思議ね 水の具合でも変わったのかな
40 19/03/01(金)00:42:07 No.572876965
採集がメインだったのは間違いないけど 縄文人の農耕跡もどんどん見つかってる
41 19/03/01(金)00:42:53 No.572877162
>現代で荒れ地になった理由が古代に灌漑しまくったせいなので… なるほどな~
42 19/03/01(金)00:43:36 No.572877350
>古代だと意外にインドが空白地帯なのだ 現パキスタンのインダス川が中心だし…
43 19/03/01(金)00:43:51 No.572877413
>アーリア人が南下してくる以前のインドは完全に謎なので… 最近の遺伝子調査で4000年くらい前の征服者が上位カーストになって 征服支配された民族が下位カーストにされてそのままほとんど混血してないの判明したな ヒンドゥーの坊さんがむかしは戒律ゆるくて階級差婚してたんですけお!言ってたのも否定されちゃった
44 19/03/01(金)00:43:51 No.572877415
>アーリア人が南下してくる以前のインドは完全に謎なので… >何かしら人が住んでたのは確かなんだけど ドラヴィダ人じゃないの?
45 19/03/01(金)00:44:13 No.572877527
小学校くらいのときは稲作が伝わるまで農耕なかったって教えられたけど今は変わってきてるね というか普通に考えて狩猟がメインってだけで育てられる植物あれば育てるよね
46 19/03/01(金)00:44:22 No.572877569
農業発達以前に別れたはずなのに ユーラシアでも南米でもイネ科の植物栽培始めるってよく考えたらすごいよね
47 19/03/01(金)00:45:31 No.572877850
>最近の遺伝子調査で4000年くらい前の征服者が上位カーストになって >征服支配された民族が下位カーストにされてそのままほとんど混血してないの判明したな なそ にん
48 19/03/01(金)00:45:48 No.572877928
肉食ってるのは流れとしては狩猟民族じゃなくて遊牧民族からだろうよ
49 19/03/01(金)00:45:53 No.572877949
サハラ砂漠も今より小さかったのかな
50 19/03/01(金)00:45:54 No.572877958
>最近の遺伝子調査で4000年くらい前の征服者が上位カーストになって >征服支配された民族が下位カーストにされてそのままほとんど混血してないの判明したな インドなんて中国みたいにドンドン遊牧民が南下してくるから 新しい支配層としてアーリア人が補給されたんじゃね
51 19/03/01(金)00:46:04 No.572878004
インドはカーストごとに別民族という多民族国家だったのです
52 19/03/01(金)00:46:16 No.572878052
エジプトが砂漠なのは木を斬りまくったからでピラミッド周りはもともと森だし
53 19/03/01(金)00:46:31 No.572878123
日本は歴史的に畜産が発達しなかったな
54 19/03/01(金)00:46:50 No.572878199
ローマ以前のヨーロッパとかも結構謎が多くて面白いよね クルガン仮説とか
55 19/03/01(金)00:47:31 No.572878351
あんなに土捏ね回すの好きなくせに地面は放ったらかしなのか縄文人
56 19/03/01(金)00:47:58 No.572878445
一度砂漠になったらもう元に戻ろないのかな
57 19/03/01(金)00:48:02 No.572878465
>サハラ砂漠も今より小さかったのかな 紀元前3000年頃は簡単に横断できるような気候だったとか そこから急激に砂漠化が進んで西暦600年頃にラクダが移入されるまでは殆ど行き来できなくなった
58 19/03/01(金)00:48:12 No.572878505
畜産はなんだろうね 宗教的な縛りはあんまりなかったっぽいけど単純に労働力だったからかな?
59 19/03/01(金)00:48:16 No.572878516
あんまり土木は好きじゃなかったのかも
60 19/03/01(金)00:48:23 No.572878544
エンマーイ
61 19/03/01(金)00:48:27 No.572878557
縄文人も地域差あって 北海道の縄文人は海獣系の狩りで暮らしてるから肉ばっか食ってたのがわかってるね 豆の栽培も暖かくて自然が豊かな九州の方じゃあんまりやってる痕跡出ないとか
62 19/03/01(金)00:48:46 No.572878628
>一度砂漠になったらもう元に戻ろないのかな 戻る時もあるだろうがそれは遥か先の話だ
63 19/03/01(金)00:49:01 No.572878689
ラクダってもともと砂漠にいたわけじゃないんだ…
64 19/03/01(金)00:49:17 No.572878770
>ラクダってもともと砂漠にいたわけじゃないんだ… アラビア砂漠にいたのをサハラまで持ってった
65 19/03/01(金)00:49:20 No.572878781
宗教で畜産縛りやったところは出足で躓いた感あるな
66 19/03/01(金)00:49:46 No.572878886
>>一度砂漠になったらもう元に戻ろないのかな >戻る時もあるだろうがそれは遥か先の話だ 「」の頭皮を思い浮かべは 一度砂漠になってしまうと二度とは…
67 19/03/01(金)00:49:55 No.572878921
畜産やると環境ぶっ壊すからな 砂漠化も若い芽まで放牧で食い尽くすのが一因だし
68 19/03/01(金)00:49:59 No.572878943
偉い人が下層の美人見つけた!とかしてもちんちんに従わなかったんだな歴代インド人… 世界中大体ちんちんは負けるのに…
69 19/03/01(金)00:50:13 No.572879001
>古代だと意外にインドが空白地帯なのだ 河川はいいけど高原とか灌漑できないとおつらい?
70 19/03/01(金)00:50:24 No.572879035
銃・病原菌・鉄っていう本が面白かった
71 19/03/01(金)00:50:31 No.572879078
>あんなに土捏ね回すの好きなくせに地面は放ったらかしなのか縄文人 農業やれるような広大な平地とかあんま無いし
72 19/03/01(金)00:50:35 No.572879092
>豆の栽培も暖かくて自然が豊かな九州の方じゃあんまりやってる痕跡出ないとか 一方の関東では貝を食いまくってた
73 19/03/01(金)00:50:52 No.572879177
遊牧民が移動するのは結構合理的な理由があったんだな
74 19/03/01(金)00:51:01 No.572879212
開けた土地が少ないから大きなコミュニティになりにくかったのかな 集団の人数少ないと狩猟で事足りちゃうし
75 19/03/01(金)00:51:04 No.572879226
俺子供のころにSFCのcivやって地中海のチート分かった!
76 19/03/01(金)00:51:28 No.572879336
畜産対象がいるかどうかとかもあるし続けるにも条件厳しいよね
77 19/03/01(金)00:51:29 No.572879338
植物を回復させないといけないから遊牧するからな
78 19/03/01(金)00:51:50 No.572879421
いや九割方仏教の殺生禁止の影響だろう
79 19/03/01(金)00:51:57 No.572879455
>あんなに土捏ね回すの好きなくせに地面は放ったらかしなのか縄文人 ジャレド・ダイアモンドおじさんが言うには火山国なんで 天然の肥料が大量散布されてるから自然がめっちゃ豊かで暮らしやすい
80 19/03/01(金)00:52:46 No.572879656
仏教伝来より前の話じゃないの
81 19/03/01(金)00:53:09 No.572879763
仏教伝来以前はそもそも家畜化出来る動物に恵まれてないんじゃ
82 19/03/01(金)00:53:10 No.572879768
>銃・病原菌・鉄っていう本が面白かった 次に出た文明崩壊もいいぞ 農耕の失敗で追い詰められて共食いする文明いっぱい出てくる
83 19/03/01(金)00:53:10 No.572879770
国内のいろんなとこ旅行してるけど山奥でも川沿いって集落あったり人住んだ跡があったりして やっぱ水があるところから始まるんだって思った
84 19/03/01(金)00:53:40 No.572879902
>一方の関東では貝を食いまくってた 後世どう見ても内陸部なのに貝殻が大量に捨てられてあるのを疑問に思った現地人が「海からここまで一跨ぎできる巨人がここで貝食って捨てたんだ」と考え それがダイダラボッチの昔話になったという説もあるらしい
85 19/03/01(金)00:54:00 No.572879977
俺たちが生きて力をつけるには農耕しかない!くらい選択肢が狭くないと一斉には始めないかもしれない
86 19/03/01(金)00:54:18 No.572880055
狩猟採集で十分食ってけるくらい恵まれた土地だったら そもそも農耕とか言うめんどくさいことやろうって発想がまず出てこないんだよな
87 19/03/01(金)00:54:23 No.572880079
>そのへんは因果が逆で >現代で荒れ地になった理由が古代に灌漑しまくったせいなので… 現代も地下水を汲み上げてカリフォルニアみたいな乾燥地帯で農業してるけど遠からず破綻しそう
88 19/03/01(金)00:54:38 No.572880133
仏教に染まる前は乳製品作って食ってたもんな 醍醐味とか言葉に名残があるし
89 19/03/01(金)00:54:58 No.572880202
農耕やると環境に良くないけど狩猟に戻る訳にはいかないのか・・・
90 19/03/01(金)00:55:28 No.572880294
>畜産対象がいるかどうかとかもある アメリカ大陸は元は人類いなくて動物の警戒心無いから簡単に大型獣を狩りつくしちゃったので 家畜化を始めようにも犬とアルパカくらいしか残ってねえ状態
91 19/03/01(金)00:55:33 No.572880310
まあ戦わないと生き残れないから強くなるみたいなもんで 多少環境が厳しい方が発展する物はあるからな
92 19/03/01(金)00:56:12 No.572880438
大陸でどんどん人が集まって国になってる間に 一万年くらい土器でキャッキャしてるんだから基本的に呑気な土地だったんだろうな古代日本
93 19/03/01(金)00:56:14 No.572880448
古代日本の宗教観はすごい謎なんだよな ある時期まで当然のものとして男子全員に行われてた刺青が突然罪人のものになったり 生贄が忌避されてるような描写がある一方で人身御供を大量に行ってたり 現代基準だと明らかにケガレに分類されそうな蝨まみれの白髪のおっさんが清浄さの象徴として出てきたり
94 19/03/01(金)00:56:18 No.572880455
>現代も地下水を汲み上げてカリフォルニアみたいな乾燥地帯で農業してるけど遠からず破綻しそう 現に地下水枯渇し始めてるから終わりが見えて来たよ…
95 19/03/01(金)00:56:20 No.572880467
>農耕やると環境に良くないけど狩猟に戻る訳にはいかないのか・・・ 効率が段違いすぎるから…
96 19/03/01(金)00:56:39 No.572880541
>農耕やると環境に良くないけど狩猟に戻る訳にはいかないのか・・・ 現代の話ならまず人口をものすごく減らさないと無理じゃねえかな
97 19/03/01(金)00:57:04 No.572880643
>農耕やると環境に良くないけど狩猟に戻る訳にはいかないのか・・・ 農耕は継続して作業する必要があって拘束される よっぽどしんどいのかたいてい狩猟採集生活より栄養状態悪化する
98 19/03/01(金)00:57:28 No.572880731
狩猟採集は同じ面積で養える人数がすごく少ないのだ
99 19/03/01(金)00:57:39 No.572880776
>一万年くらい土器でキャッキャしてるんだから基本的に呑気な土地だったんだろうな古代日本 でもガッツリ殺し合いしてる形跡も残ってるんで基本戦闘民族だなって思うよご先祖様…
100 19/03/01(金)00:57:42 No.572880793
乳製品や豚飼育なんかは仏教関係で途切れたけど禁忌のはずの肉食そのものは続いてたんだし 畜産の負担負うなら農業に一本化したい人達ばっかだったのでは
101 19/03/01(金)00:57:51 No.572880815
>現代基準だと明らかにケガレに分類されそうな蝨まみれの白髪のおっさんが清浄さの象徴として出てきたり 航海する船に一人乗ってて厄を引き受ける?役割やってたって話は読んだ気がするけどさらに昔は清浄なのか
102 19/03/01(金)00:58:20 No.572880918
小麦「必死になって俺を育てて人間は馬鹿だな……」
103 19/03/01(金)00:58:25 No.572880933
>一万年くらい土器でキャッキャしてるんだから基本的に呑気な土地だったんだろうな古代日本 でも三万年前から航海技術を持ってたんで 大陸まで日本産の黒曜石を運んだりの交易してるぜ
104 19/03/01(金)00:58:51 No.572881031
>農耕やると環境に良くないけど狩猟に戻る訳にはいかないのか・・・ ざっと70億人ほど人口減るだろうけどそれでもいいなら
105 19/03/01(金)00:58:57 No.572881047
>まあ戦わないと生き残れないから強くなるみたいなもんで >多少環境が厳しい方が発展する物はあるからな 常夏の国より冬は寒くなる国のほうが発展してるってそういう側面もあるんだろうね
106 19/03/01(金)00:58:58 No.572881052
>古代日本の宗教観はすごい謎なんだよな 数百年単位の各地の思想を 古代日本という一個一点のものと捉えるからそうなるだけでは
107 19/03/01(金)00:59:20 No.572881128
穀類栽培してるからね縄文人 水田とかクソ面倒なのやりたがらなかっただけds
108 19/03/01(金)00:59:42 No.572881191
>小麦「必死になって俺を育てて人間は馬鹿だな……」 人は増えたけどやっと飽食のアガリを迎えたのつい最近だからな…
109 19/03/01(金)00:59:55 No.572881232
刺青が罪人のものになったのは中国の影響じゃないの?
110 19/03/01(金)01:00:03 No.572881251
狩猟採集社会はその日暮らしで気楽な半面淘汰率も高いので軟弱な「」にはちと厳しい
111 19/03/01(金)01:00:04 No.572881260
歴史上一度定住生活始めた後再び狩猟採集生活に戻っていった例は 知られている限り元朝崩壊後のモンゴル人くらいしかない
112 19/03/01(金)01:00:14 No.572881282
イノシシ猟が豚を育てる代わりという説もある
113 19/03/01(金)01:00:27 No.572881325
日本の畜産が発達しないの単純に餌になる牧草地が足らないのとか人糞を肥料に回してたから出来なかったんじゃないかなあ… 宗教とかは後からの理由付け
114 19/03/01(金)01:01:07 No.572881457
>小麦「必死になって俺を育てて人間は馬鹿だな……」 こいつ原種は収穫率が低すぎて食うために栽培したとは思えないから トルコの世界最古の神殿遺跡で神事用のビール作りに栽培してたのが 徐々に品種改良れたんじゃないかって説があるな
115 19/03/01(金)01:01:22 No.572881494
>狩猟採集社会はその日暮らしで気楽な半面淘汰率も高いので軟弱な「」にはちと厳しい 実際問題俺は間違いなく大人になる前に死んでたと思うわ 農耕バンザイ!
116 19/03/01(金)01:01:27 No.572881510
でも馬は使いまくってたのはどうなんだ
117 19/03/01(金)01:01:49 No.572881578
>多少環境が厳しい方が発展する物はあるからな 蝗害の発生もストレス過多になったイナゴがけおって羽が生えて集団ヒステリー化した結果らしいし発展にストレスは付き物なんだろうね
118 19/03/01(金)01:01:57 No.572881595
コメじゃなくて栗を食われてたようだけど 縄文土器からコクゾウムシが出てるんだよな
119 19/03/01(金)01:02:28 No.572881690
>航海する船に一人乗ってて厄を引き受ける?役割やってたって話は読んだ気がするけどさらに昔は清浄なのか それが持衰って役なんだけど 女性を避けるとか肉を食わないとか他の条件と照らし合わせると 蝨まみれなの含めてそれら全部が「身体を清浄に保つ」ことになってるっぽい
120 19/03/01(金)01:02:45 No.572881733
>古代日本の宗教観はすごい謎なんだよな 海の向こうから最先端の情報入ってくるたびに都合よく更新していったんじゃね
121 19/03/01(金)01:02:47 No.572881740
農耕エリアは基本蝗に悩ませられるな…
122 19/03/01(金)01:02:55 No.572881760
>でも馬は使いまくってたのはどうなんだ 農耕用に牛も使ってたよね
123 19/03/01(金)01:02:56 No.572881762
>でも馬は使いまくってたのはどうなんだ 全然使ってない 使ってたのは牛だよ
124 19/03/01(金)01:02:58 No.572881769
古いし結論ありきなとこあるけど銃・病原菌・鉄は面白いよね 更に古いけど肉食の思想って本は昔めっちゃはまって今でも俺の原点なのでおススメしたい
125 19/03/01(金)01:03:28 No.572881846
>歴史上一度定住生活始めた後再び狩猟採集生活に戻っていった例は >知られている限り元朝崩壊後のモンゴル人くらいしかない 遊牧民は狩猟採集じゃないよ
126 19/03/01(金)01:03:57 No.572881943
そもそも3世紀頃まで日本にウマは存在してないからな