19/02/28(木)20:18:42 トップ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/28(木)20:18:42 No.572798783
トップデック勝負でgdgdになるのいいよね…
1 19/02/28(木)20:24:23 No.572800279
土地が全然こない時はスレ画みたいに出やがれー!ってなる なった
2 19/02/28(木)20:24:28 No.572800310
塩試合すぎる
3 19/02/28(木)20:25:48 No.572800626
まあ前回も地震でリセットかけてからのトップデック勝負だったし…
4 19/02/28(木)20:26:02 No.572800684
これが主人公とライバルの試合だってんだから
5 19/02/28(木)20:27:34 No.572801077
いやむしろこういうシーンあるからこそ良かったよ
6 19/02/28(木)20:27:54 No.572801163
まあそりゃ沼の方が先に来るよね
7 19/02/28(木)20:28:16 No.572801240
しっぶ
8 19/02/28(木)20:28:47 No.572801357
むしろTCGアニメにはこういうシーンがもっとあっていい
9 19/02/28(木)20:28:59 No.572801414
どうして土地があと1枚足りない時に限って引けないんですか?
10 19/02/28(木)20:29:02 No.572801424
真のデュエリスト同士だと命かかってるのに
11 19/02/28(木)20:29:15 No.572801485
仕切り直しや刃クン!
12 19/02/28(木)20:29:19 No.572801496
プレイング的な面白さで言ったら四天王戦の方が面白いが 漫画的にはやっぱり黒城戦がアツいと思う
13 19/02/28(木)20:29:31 No.572801544
宿敵の切り札がこんなクリーチャーでいいの?って当時の俺は思ってしまった
14 19/02/28(木)20:29:51 No.572801629
めっちゃ楽しそう
15 19/02/28(木)20:30:13 No.572801722
>どうして土地があと1枚足りない時に限って引けないんですか? 現実でもよくある事だからだ
16 19/02/28(木)20:30:28 No.572801787
先に引いた方が勝つ!でこの引きで 引いたのは敵の方で次号に続く! はめっちゃ盛り上がる
17 19/02/28(木)20:30:47 No.572801877
画の勢いでごまかされてる感じはある
18 19/02/28(木)20:30:56 No.572801921
ショックであっさり決まるのもいい
19 19/02/28(木)20:31:01 No.572801937
ウンパスじゃなくて墓所のネズミだったら引き分けだった
20 19/02/28(木)20:32:59 No.572802519
ダブルシンボルなのが憎らしく思うこともある
21 19/02/28(木)20:33:25 No.572802635
必死になって土地を探す様は現実でもよく見るぜー
22 19/02/28(木)20:34:22 No.572802939
やっぱこの土地ってシステムだけはデュエマのほうがスマートなんじゃねえかな…
23 19/02/28(木)20:34:47 No.572803066
後世のTCGでマナの概念が省略されがちなのってこういう展開があってのことなのかな
24 19/02/28(木)20:36:12 No.572803455
>後世のTCGでマナの概念が省略されがちなのってこういう展開があってのことなのかな 土地引けないのらmtgくらいで大体の後発なマナシステムは好きなカードマナにできたりするから関係ない気もする
25 19/02/28(木)20:38:08 No.572804016
数十枚入ってるハズの土地が来ないのは本当にギギギ…ってなるね
26 19/02/28(木)20:39:58 No.572804537
うんぱすー連打してたらショック飛んできた しんだ は色んなところで起こってそう
27 19/02/28(木)20:40:14 No.572804605
ポケカは今でもこれに近いマナシステムなの?
28 19/02/28(木)20:40:51 No.572804796
命がかかってて負けたら爆弾で死ぬ死んだ
29 19/02/28(木)20:40:54 No.572804803
色マナが合わないリスクを抑えるために色数を抑えて 色ごとに得意不得意が分かれているからデッキごとに得意不得意が分かれてと ゲームの多様性の根幹になっているとこだから土地事故を安易になくすのが正しいとも限らない
30 19/02/28(木)20:41:02 No.572804852
>うんぱすー連打してたらショック飛んできた >しんだ (相手の手札1枚だし1マナしか立って無いから大丈夫だろう…)
31 19/02/28(木)20:41:33 No.572805027
土地概念を排除した上で大成功してる遊戯王の前例があるからあえて追従する必要もない
32 19/02/28(木)20:41:37 No.572805044
>ポケカは今でもこれに近いマナシステムなの? ポケカはその分ドローが強力だから…
33 19/02/28(木)20:41:59 No.572805142
同じ会社だから当然だけどデュエマはわかりやすいし派手だし逆転要素多いしで いい感じにMTGをコロコロ向けに進化させたゲームだと思うよ
34 19/02/28(木)20:42:57 No.572805400
のたうつウンパス!の実物見たことないので漫画の絵のイメージしかない
35 19/02/28(木)20:43:12 No.572805460
システム的なコストが無いとソリティアになりがちだけど コストがカードだと色々面倒
36 19/02/28(木)20:44:11 No.572805718
MTGは金出して特殊地形買うのに抵抗ある子供は自分周辺でも結構いたなあ
37 19/02/28(木)20:44:16 No.572805747
>数十枚入ってるハズの土地が来ないのは本当にギギギ…ってなるね 最初の7枚で土地が1枚も来ないのなんて何度も経験したしな
38 19/02/28(木)20:44:54 No.572805924
デュエマはライフの概念すら取り除いてるのがすごいと思う 負けてる側が有利になるシステムもあるし
39 19/02/28(木)20:44:55 No.572805929
ポケカは他のカードゲームだとぶっ壊れレベルでドローできるの多いしな
40 19/02/28(木)20:45:27 No.572806150
>のたうつウンパス!の実物見たことないので漫画の絵のイメージしかない 実際に構築デッキに入れてる奴見た事なかったからなぁ シールドデッキ戦でしかお目にかかれない
41 19/02/28(木)20:47:01 No.572806613
>デュエマはライフの概念すら取り除いてるのがすごいと思う カウントの必要もないのは子供にとってありがたいよ でも面倒な計算が必要になる遊戯王も遊んでいる子供が沢山いるんだよなぁ…
42 19/02/28(木)20:47:32 No.572806764
遊戯王は電卓なしだとちょっときつい
43 19/02/28(木)20:47:57 No.572806883
ポケカは気軽に3枚引いたり手札入れ替えたりだし…
44 19/02/28(木)20:47:58 No.572806888
遊戯王は8桁の電卓があれば済むってのが自然発生したのがキーだと思う
45 19/02/28(木)20:48:09 No.572806935
盾持ちとザクロ石のヒルとのたうつウンパスが黒城の切札なんだよな…
46 19/02/28(木)20:48:47 No.572807119
デュエマはゲームにカード以外必要としないデザイン意識してるみたいなこと聞いたことある 最近は変わってきてるかも知れないけど
47 19/02/28(木)20:48:53 No.572807152
大概のカードゲームはデュエマのシールドみたいに攻められてる方にアドバンテージが得られるシステムになってるけどそれはそれでコントロールデッキが蔓延しやすくなるから難しいところではある
48 19/02/28(木)20:48:57 No.572807170
バトスピとかデュエマ見るとカード以外の小物が増えればその分ゲーム性も増やせるがめんどくさいがでかくなる
49 19/02/28(木)20:49:37 No.572807406
>デュエマはゲームにカード以外必要としないデザイン意識してるみたいなこと聞いたことある >最近は変わってきてるかも知れないけど 後付のガチャマシーンが出てきたぞ
50 19/02/28(木)20:49:40 No.572807426
>盾持ちとザクロ石のヒルとのたうつウンパスが黒城の切札なんだよな… ギャザ編のラスボスとは思えないようなカードだな…
51 19/02/28(木)20:49:45 No.572807454
>デュエマはゲームにカード以外必要としないデザイン意識してるみたいなこと聞いたことある >最近は変わってきてるかも知れないけど ドギラゴンガチャ…は特殊な例か
52 19/02/28(木)20:50:11 No.572807586
遊戯王は何か難しい事をかっこよくやってる感が半端ないので強い デュエマはわかりやすく派手なので強い
53 19/02/28(木)20:50:18 No.572807625
>デュエマはゲームにカード以外必要としないデザイン意識してるみたいなこと聞いたことある >最近は変わってきてるかも知れないけど 特殊なネタ的なカード除けばまだカード以外は使わないはず そんなギミックもカード使って表現するのかって感心したりする
54 19/02/28(木)20:51:09 No.572807867
S・トリガーは熱いよね
55 19/02/28(木)20:51:24 No.572807944
戦闘において防御側に選択権があるのは珍しいね
56 19/02/28(木)20:51:48 No.572808059
コロコロオンラインの連載でここまで読み直したけどめっちゃ面白いね 当時のルールわかんなくても楽しめた
57 19/02/28(木)20:52:12 No.572808197
プァーン(42ターン)
58 19/02/28(木)20:53:15 No.572808507
遊戯王はマナ排除でかなり特異な作りになってるからな…
59 19/02/28(木)20:53:59 No.572808744
赤相手にスーサイドブラックという時点で舐めプじゃない?
60 19/02/28(木)20:55:10 No.572809074
遊戯王はマナ排除したせいで効果モンスターの効果に条件とか色々ついてるせいなのか 複雑というかなんかいっぱい書いてあってテキストがやばくなってるよね
61 19/02/28(木)20:55:23 No.572809118
始めてみるとポケカがすげえ変なカードゲームに見えるわ 引きすぎだろ!
62 19/02/28(木)20:56:25 No.572809462
>複雑というかなんかいっぱい書いてあってテキストがやばくなってるよね これでも整備されてきた方だからまだマシだろう
63 19/02/28(木)20:57:29 No.572809758
>盾持ちとザクロ石のヒルとのたうつウンパスが黒城の切札なんだよな… 最初の盾持ちからどんどんしょぼくなっていってない?
64 19/02/28(木)20:57:43 No.572809812
そもそも遊戯王は個人が漫画で考えたオリジナルのカードゲームがモデルだから根本的に別もんだしなぁ まあ明らかにMTGの要素入ってるけど
65 19/02/28(木)20:57:46 No.572809841
デュエマのシールドシステムは凄くいいんだけど殴る事へのリターンがないとそれはそれで問題抱えるよね
66 19/02/28(木)20:57:48 No.572809852
遊戯王子供の時にやってて思ったのが特定の一枚のカードにのみ効果がある限定的なカード多過ぎってこと
67 19/02/28(木)20:58:31 No.572810052
ss328714.jpg
68 19/02/28(木)20:59:05 No.572810219
>始めてみるとポケカがすげえ変なカードゲームに見えるわ >引きすぎだろ! エネルギーだの進化カードだのあるのでこれだけ引かないと話にならないんだ
69 19/02/28(木)20:59:13 No.572810265
勝ちゃん自身はこの直前まで色んなデッキ使いこなしてたから赤緑ステロイドじゃなくてもそんなに違和感ないんだけど 黒城が黒じゃないのは有り得ないしその黒城相手に赤緑じゃないのも有り得ない
70 19/02/28(木)21:00:22 No.572810589
>勝ちゃん自身はこの直前まで色んなデッキ使いこなしてたから赤緑ステロイドじゃなくてもそんなに違和感ないんだけど >黒城が黒じゃないのは有り得ないしその黒城相手に赤緑じゃないのも有り得ない まあ黒城に対するリベンジってのも重要な要素だったしね
71 19/02/28(木)21:00:32 No.572810627
地獄獣「のたうつウンパス」!!
72 19/02/28(木)21:00:57 No.572810754
遊戯王はカード小さいのに他のTCGより明らかにテキスト多いよね…
73 19/02/28(木)21:01:10 No.572810825
>ss328714.jpg ブレイズ姉さんのいい笑顔で笑える
74 19/02/28(木)21:01:54 No.572811036
>遊戯王子供の時にやってて思ったのが特定の一枚のカードにのみ効果がある限定的なカード多過ぎってこと その場でルールが増えるってのがTCGの画期的な要素だったからな 売りなら盛れるだけ盛ってもいいよね…
75 19/02/28(木)21:02:42 No.572811295
動くなアモン…!そのままターンエンドを宣言するんだ…!
76 19/02/28(木)21:02:55 No.572811372
デュエマって漫画展開的にポッと出に見えるけど 実際にはWotC社がしっかりと開発したゲームだもんな…
77 19/02/28(木)21:02:58 No.572811389
遊戯王はwiki見ないと読めない
78 19/02/28(木)21:03:15 No.572811473
>ss328714.jpg やっぱり昭和のマジックはクリーチャーの質が低いな…
79 19/02/28(木)21:04:44 No.572811966
でもデュエマが売れてる国って日本ぐらい?
80 19/02/28(木)21:05:01 No.572812043
でも平成のマジックにはブレイズいないし……
81 19/02/28(木)21:05:26 No.572812147
kaijudoは日本以外では打ち切られてる
82 19/02/28(木)21:05:57 No.572812300
>地獄獣「のたうつウンパス」!! もっとこうカッコいいデーモンとかいなかったんですかね…
83 19/02/28(木)21:07:11 No.572812761
牛次郎戦でアンケ1位取ってデュエマに移行が決まったと聞いたけどマジで面白いな牛次郎戦…
84 19/02/28(木)21:07:17 No.572812784
>kaijudoは日本以外では打ち切られてる やはり日本はガラパゴスなのか
85 19/02/28(木)21:07:38 No.572812905
https://corocoro.jp/manga/
86 19/02/28(木)21:08:46 No.572813208
プレイのストレスを減らした方がプレイヤーは増えやすいからね メインの駆け引きがしたいわけだし
87 19/02/28(木)21:09:15 No.572813348
ウンパスにカリスマ付けるスーパーコンボは構築で実践した奴が何人くらいいるのだろうか
88 19/02/28(木)21:09:31 No.572813425
今の遊戯王はテキストを見るだけでストレスが溜まるぜ
89 19/02/28(木)21:10:42 No.572813824
というか四天王戦はみんな面白い 序盤押されてからのエターナルブルーで完封勝利も ハイランダーのセオリーはクリーチャー戦だからこっちは対クリーチャーでデッキ作るわとかも
90 19/02/28(木)21:12:12 No.572814316
>もっとこうカッコいいデーモンとかいなかったんですかね… マスクスでカッコイイ…黒の…クリーチャー…? 疫病王?
91 19/02/28(木)21:12:49 No.572814532
カードゲームなんて運の要素が大きいのに一度負けただけで追放する白鳳って酷くね?
92 19/02/28(木)21:13:11 No.572814654
貧乏性だからDMでどのカードをマナにするか悩むのが苦手
93 19/02/28(木)21:13:30 No.572814746
>>もっとこうカッコいいデーモンとかいなかったんですかね… >マスクスでカッコイイ…黒の…クリーチャー…? >疫病王? インベまで入れれば何かしら…いない…
94 19/02/28(木)21:13:32 No.572814758
>もっとこうカッコいいデーモンとかいなかったんですかね… 当時の黒クリーチャーはボスに相応しいのがあんまいなかった気がした
95 19/02/28(木)21:14:09 No.572814920
堕ちたる者ヴォルラスとか…
96 19/02/28(木)21:14:30 No.572815047
ジャイアンならカードパワーは十分だぞ!
97 19/02/28(木)21:15:06 No.572815235
悲哀の化身!
98 19/02/28(木)21:15:22 No.572815317
漫画のせいでのたうつウンパスって名状しがたい生き物だと思ってたけど カードみたら普通に獣ぽかった
99 19/02/28(木)21:15:37 No.572815400
うんぱすー
100 19/02/28(木)21:16:07 No.572815556
デルレイッチ!
101 19/02/28(木)21:16:19 No.572815604
可愛い小動物が1点ペストを!
102 19/02/28(木)21:16:54 No.572815760
貪り食うストロサスなんてぴったりだよ! マナ足りないけど