虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/02/27(水)22:02:40 ゲーム... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/27(水)22:02:40 No.572594580

ゲームっぽい異世界ってなんで流行りだしたのか

1 19/02/27(水)22:03:27 No.572594864

パブリックイメージがあるから

2 19/02/27(水)22:03:54 No.572594994

説明不要だから

3 19/02/27(水)22:04:00 lQQzFH8U No.572595025

ネトゲからの流れ

4 19/02/27(水)22:04:18 No.572595123

なろう系

5 19/02/27(水)22:04:29 No.572595170

一番身近な異世界がゲームなんでは 映画や小説もあるけど受け一方だしな

6 19/02/27(水)22:04:31 No.572595185

ネトゲの話しか引き出しないやつがクリエイターやってるから

7 19/02/27(水)22:04:53 No.572595304

説明が省けるのが大きい

8 19/02/27(水)22:05:20 No.572595440

時代劇とか西部劇みたいな舞台のプリセットの1つな感じ

9 19/02/27(水)22:05:21 No.572595447

ゲームっぽい世界に行く妄想するよね

10 19/02/27(水)22:05:48 No.572595598

このウィンドウいる?

11 19/02/27(水)22:06:04 No.572595690

地の文の説明がたるいと一気に読まれなくなるからなぁ

12 19/02/27(水)22:07:21 No.572596118

似たような特殊能力バトル漫画がなぜ何年間も量産されてるのか みたいな話しだろうか

13 19/02/27(水)22:08:17 No.572596413

このウィンドウに意味があるパターンもあるけどそこまで行くのが長かったりするしな

14 19/02/27(水)22:08:19 No.572596421

エルフとかゴブリンとかそういう共通認識になってるものを使うと読者は理解が早い それの延長だろう

15 19/02/27(水)22:08:29 No.572596464

>ゲームっぽい異世界ってなんで流行りだしたのか 書きやすさ(説明しやすさ)とVRMMOものの複合だと思う

16 19/02/27(水)22:08:45 No.572596547

ウィンドウ出るなろう小説多いんだけど 実際のゲームとはまた違う変なものになってる ウィンドウ出るたびに変な音が出たり

17 19/02/27(水)22:08:52 No.572596587

説明省いたぶんステータス画面に文字を使う

18 19/02/27(水)22:10:16 No.572597024

>説明が省けるのが大きい オリジナルのモンスターを出そうとするとダメだする編集もいるらしい

19 19/02/27(水)22:10:52 No.572597202

残りMPとか表示できるので能力バトルには便利だと思う

20 19/02/27(水)22:11:20 No.572597350

ウインドウ表示とかがあるかないかなだけで 90年前後の子供向けファンタジーとかファンタジーラノベも だいたいドラクエというかゲームっぽい異世界だったと思うんです

21 19/02/27(水)22:11:38 No.572597432

読者の理解力に合わせてあげないとね…

22 19/02/27(水)22:12:04 No.572597540

作者が体験してないものは書きづらいからね ゲームが一番身近な体験なんだろうね

23 19/02/27(水)22:12:19 No.572597620

まあ考えるのも下敷きあると楽そう

24 19/02/27(水)22:12:32 No.572597720

ひょっとしてメイン読者はこれらのお約束を理解できる20代30代なのでは…?

25 19/02/27(水)22:13:01 No.572597855

>似たような特殊能力バトル漫画がなぜ何年間も量産されてるのか バトルもの漫画で超人強度だの戦闘力だのあのどうやって計測してるのかよくわからないまま 強さの基準になってる数値での表現が未だに量産されてるみたいな話かもしれない

26 19/02/27(水)22:13:24 No.572597999

画像の子はオタクとか言いながら割りとすぐにただのリア充になるからええ……てなる

27 19/02/27(水)22:13:36 No.572598064

たった30分で気候も違う場所に来たって言うの!? って台詞なんかすごくいい

28 19/02/27(水)22:13:50 No.572598132

>ひょっとしてメイン読者はこれらのお約束を理解できる20代30代なのでは…? 10大も現役なのでは?

29 19/02/27(水)22:13:55 No.572598150

ゲームっぽい異世界って地球人が居るかどうかの違いはあれど昔からあったと思う あとゲームの世界に入り込んじゃう系も割とあった

30 19/02/27(水)22:14:14 No.572598236

わかりやすさは正義だよ

31 19/02/27(水)22:14:16 No.572598247

肩パッドとかオーブとかロン毛の代わりにステータスとかスキルとか人外キャラが使われたりするしアップデートというか変化はしてるんだよな

32 19/02/27(水)22:14:31 No.572598332

フレーバーテキストはもうちょっと凝ってほしい と思ったけどそういうゲームも結構前のものか

33 19/02/27(水)22:14:37 No.572598376

ウィンドウ出せるんだからコンフィグで解像度もいじれたりするのかな

34 19/02/27(水)22:14:48 No.572598418

ゲームっぽい異世界も色々で 魔物倒すと死体が消えて何かドロップして経験値増えるだとか 死体は解体しないとお金にならないとか様々だから…

35 19/02/27(水)22:14:48 No.572598420

>作者が体験してないものは書きづらいからね あんま旅行にも行かず第一次大戦では病気で寝てたトールキン… C.S.ルイスは塹壕生活はなかなか快適だぜ!って手紙書いて前線でバリバリ戦ってたけど

36 19/02/27(水)22:14:48 No.572598423

そういえばラムネ&40ってゲームやってたらドキドキスペースに引きずり込まれるんだっけ?

37 19/02/27(水)22:14:54 No.572598449

一時期魔王と勇者モノ(ドラクエ風)のSSが流行ったようなもんで書き手と読み手が共通認識持つようになったモノは強い 暫く経ったらお約束を破る内容にすればそれだけで話が作れるし

38 19/02/27(水)22:15:25 No.572598626

RPG風ステータス表現で思い出すのはやっぱ摩陀羅だな

39 19/02/27(水)22:15:39 No.572598691

>そういえばラムネ&40ってゲームやってたらドキドキスペースに引きずり込まれるんだっけ? あれはゲームが勇者の才能選別するたのものだった ロボアニメだとたまに見るやつだな

40 19/02/27(水)22:15:42 No.572598702

ゼロ魔ベースは最近薄れてるかな?

41 19/02/27(水)22:15:49 No.572598735

昔からゲームの中でドラマや映画をやろうとしてきたのだから その結果ゲームのような物語に需要が生まれる時代がくるのは必然だったのだろうな

42 19/02/27(水)22:16:15 No.572598847

回復不能な傷負ったままとかだと話暗くなるしな…

43 19/02/27(水)22:16:18 No.572598861

と言うかゲームと言うのがここ最近なだけで昔から小説の中とか物語の中とか絵の中とかに入る話はめっちゃある

44 19/02/27(水)22:16:20 No.572598876

>RPG風ステータス表現で思い出すのはやっぱ摩陀羅だな 弐のステータス表記わかりづれぇ!

45 19/02/27(水)22:16:22 No.572598879

ゲームっぽい異世界どころかゲームの世界に吸い込まれるのは90年代良く流行ってた記憶がある 良く流行ってたというが具体例をあげようとしたらあんまなかったみたいなのかもしれない

46 19/02/27(水)22:16:27 No.572598902

ベセスダ製みたいなUIの異世界もあるんだろうか

47 19/02/27(水)22:16:29 No.572598918

ゲーム風異世界とは違うけどゲーム世界でもないのにそれっぽいステータスを設定するネタも昔からよくあったと思う

48 19/02/27(水)22:16:41 No.572598971

ポイズンキャッツを出したのは冒険だったんだな

49 19/02/27(水)22:16:44 No.572598987

>ゼロ魔ベースは最近薄れてるかな? 召喚よりも転生がメインだからね

50 19/02/27(水)22:17:13 No.572599136

>ひょっとしてメイン読者はこれらのお約束を理解できる20代30代なのでは…? ぶっちゃけオタクだけがターゲットと

51 19/02/27(水)22:18:00 No.572599357

ゲーム世界に入ってゲームのシステムを使うのはわかる そうじゃない世界でウィンドウが出てそれが主人公特権だともう誰がなんのために用意してんだよそれ…

52 19/02/27(水)22:18:11 No.572599423

>ベセスダ製みたいなUIの異世界もあるんだろうか なろうで現地人が普通に狙いつける中、VATSみたいなアシストで銃を命中させまくるやつなら読んだ

53 19/02/27(水)22:18:27 No.572599511

>ゲーム世界に入ってゲームのシステムを使うのはわかる >そうじゃない世界でウィンドウが出てそれが主人公特権だともう誰がなんのために用意してんだよそれ… 世界を管理してる女神!

54 19/02/27(水)22:18:46 No.572599631

藤崎竜のデジタリアンとか当時でもコッテコテのネタだな扱いだったけど 当時を知らない世代が読んだら 今の流行りを数十年も早く描いてた!凄え!とか言われそうだな

55 19/02/27(水)22:19:01 No.572599729

ゲームの世界に転移するならまだしもゲームとはなんも関係ないファンタジー世界に転移or転生して ゲームよろしくシステムウインドウが表示されると少し悲しい

56 19/02/27(水)22:19:12 No.572599779

>ゲームっぽい異世界どころかゲームの世界に吸い込まれるのは90年代良く流行ってた記憶がある >良く流行ってたというが具体例をあげようとしたらあんまなかったみたいなのかもしれない 幽白のゲームマスターしか思い浮かばない…

57 19/02/27(水)22:19:20 No.572599827

>そうじゃない世界でウィンドウが出てそれが主人公特権だともう誰がなんのために用意してんだよそれ… そういうのって大体神様とかが用意しとくねーって導入で言われない?

58 19/02/27(水)22:19:22 No.572599835

>ゲーム風異世界とは違うけどゲーム世界でもないのにそれっぽいステータスを設定するネタも昔からよくあったと思う ダイの大冒険の巻末ステータス表示とかああいうのも原型の一つなんだろうか

59 19/02/27(水)22:19:23 No.572599843

レベルとステータスが自己申告な作品もある

60 19/02/27(水)22:19:40 No.572599939

>ポイズンキャッツを出したのは冒険だったんだな あれは少女マンガっぽいからそこのディティールはどうでもよかったんだと思う ちょろいもんだぜってPSG1構えるのと同じく

61 19/02/27(水)22:19:56 No.572600015

売上上位の作品読んだらそういう予備知識なくても読んでて判るような物だらけなのね

62 19/02/27(水)22:20:06 No.572600064

女神転生はゲームを現実に引き出す綺麗な逆パターンのような気がする

63 19/02/27(水)22:20:14 No.572600112

>ゲームっぽい異世界どころかゲームの世界に吸い込まれるのは90年代良く流行ってた記憶がある >良く流行ってたというが具体例をあげようとしたらあんまなかったみたいなのかもしれない 映画ならスターファイターとか思い出すんだがなー

64 19/02/27(水)22:20:16 No.572600117

造語とか独自の世界観とか格好いいルビ振ったりとかを中二病とか馬鹿にする傾向が強くなった世代だから最大公約数的な異世界になったとかなんとか

65 19/02/27(水)22:20:39 No.572600268

ゲームでもレベル制とかのシステムが世界観設定に組み込まれてるのがあったり ランスとか

66 19/02/27(水)22:20:42 No.572600276

>あれは少女マンガっぽいからそこのディティールはどうでもよかったんだと思う >ちょろいもんだぜってPSG1構えるのと同じく 恋愛系だったのかあれ

67 19/02/27(水)22:20:42 No.572600279

ヘポイとかグランゾートとかリューナイトとかヴィルガストとか 少し捻ってるけどワタルとかあの辺はだいたいRPGやTRPGを叩き台にしてできてると思うよ

68 19/02/27(水)22:20:43 No.572600280

>ゲームっぽい異世界どころかゲームの世界に吸い込まれるのは90年代良く流行ってた記憶がある ハンターハンターとか?あと前身で言えばレベルEもあった…と言いたかったけどあれはどちらも同じ世界か

69 19/02/27(水)22:20:44 No.572600285

ゲーム世界に転生!っつっても This war of mineみたいな現実を舞台にした場所に召喚されたら意味ないよな

70 19/02/27(水)22:20:54 No.572600341

ダイの大冒険はゲームのコミカライズっていう前提がある上に 作中でレベルだのステータスだの特に話したりするわけじゃないしな

71 19/02/27(水)22:21:19 No.572600471

俺たちの好きな小説をゲームに!が巡り巡って俺たちの好きなゲームを小説に!になった

72 19/02/27(水)22:21:19 No.572600474

>藤崎竜のデジタリアンとか当時でもコッテコテのネタだな扱いだったけど >当時を知らない世代が読んだら >今の流行りを数十年も早く描いてた!凄え!とか言われそうだな ああいうのとなろうで流行ってるのって 似てるようで非なるものだと思うな やってることは似てるけど

73 19/02/27(水)22:21:37 No.572600554

ファンタジー世界に入るの参考元が小説じゃなくてゲームになっただけじゃね

74 19/02/27(水)22:22:09 No.572600697

デジタリアンはRPG世界のファンタジー物で異世界転生物ではないからどうなんだろな… 敵バグだし…

75 19/02/27(水)22:22:19 No.572600750

作者の経験がゲームしかないからって言うけど藤子・F・不二雄は体験とかいらねぇ想像力がありゃいいって言ってたから想像力の引き出しの問題かなって

76 19/02/27(水)22:22:23 No.572600783

>ファンタジー世界に入るの参考元が小説じゃなくてゲームになっただけじゃね そこらのきっかけになったのはVRMMOデスゲームものあたりだろうなーって感じ

77 19/02/27(水)22:22:34 No.572600832

異世界転移でもいいだろうになんで転生が流行ったのか分からん

78 19/02/27(水)22:22:36 No.572600846

いちいち新しいものだと説明するより蓄積されたイメージライブラリ使った方が展開が早い 連載形式でこの差は人気に直結する

79 19/02/27(水)22:22:38 No.572600859

>ああいうのとなろうで流行ってるのって >似てるようで非なるものだと思うな 当時のオタクの流行りをまんま書いてるってベクトルは変わらんと思うぞ あれもファルコム作品の影響受けまくってるし

80 19/02/27(水)22:23:00 No.572600966

流行りが変化しただけであっめ低俗なもん扱いするのは昔ラノベ馬鹿にしてた層と同じ事してるだけだと思う

81 19/02/27(水)22:23:02 No.572600976

ウィンドウが見えるとかまで行くとぽいじゃなくてゲームって言いきって欲しくなる

82 19/02/27(水)22:23:15 No.572601039

>ちょろいもんだぜってPSG1構えるのと同じく M16だったはず…

83 19/02/27(水)22:23:24 No.572601097

強くてニューゲームはみんな大好きじゃん その感覚なんだろうなって思うよ

84 19/02/27(水)22:23:31 No.572601134

>異世界転移でもいいだろうになんで転生が流行ったのか分からん 過去に戻ってやり直したいっていう若返りやTS要素が含まれた結果だと思われる

85 19/02/27(水)22:23:34 No.572601149

>異世界転移でもいいだろうになんで転生が流行ったのか分からん 受けたものを皆が一斉に真似した結果論じゃないかな 来年の今頃はまた違ってるんだろうけど

86 19/02/27(水)22:23:49 No.572601220

>流行りが変化しただけであっめ低俗なもん扱いするのは昔ラノベ馬鹿にしてた層と同じ事してるだけだと思う 時代が変わっても変わらないものは変わらないと思う

87 19/02/27(水)22:23:52 No.572601246

コツコツとレベルアップやスキル強化していくのを見るのが面白いから そういったところがアニメと相性が悪いのが難点 絶対に飛ばされるし

88 19/02/27(水)22:24:15 No.572601354

ただ単に主人公は他から来た扱いの方が序盤の説明しやすい って少年漫画や児童向けアニメと同じ理由なだけかと

89 19/02/27(水)22:24:22 No.572601393

>ゲームっぽい異世界ってなんで流行りだしたのか 流行りだしたというかそれしか書けなかっただけだろう…

90 19/02/27(水)22:24:24 No.572601401

すげえパワーで人々を圧倒なんて昔から大人気だ

91 19/02/27(水)22:24:33 No.572601458

転移は児童小説に山ほどあるし

92 19/02/27(水)22:24:36 No.572601481

>異世界転移でもいいだろうになんで転生が流行ったのか分からん 子供の頃から鍛えられるし異世界人が馴染むのも大変 あとは変身願望とかか

93 19/02/27(水)22:24:37 No.572601484

もうラムネとかヴィルガストとかの四半世紀前から流行りじゃないの?

94 19/02/27(水)22:24:39 No.572601495

転移だと元の世界に戻るのが主題になったり無視しても読者に突っ込まれてメンドイからじゃね

95 19/02/27(水)22:24:44 No.572601522

>異世界転移でもいいだろうになんで転生が流行ったのか分からん 転移だと現実への帰還が多少なりとも目標に含まれてしまうだろ 読者は現実なんて捨てたいんだよ

96 19/02/27(水)22:24:50 No.572601548

>M16だったはず… そのあと作者が買ったのがPSG1だっけ…

97 19/02/27(水)22:25:03 No.572601609

だんだん露骨な流れに

98 19/02/27(水)22:25:09 No.572601633

>ウィンドウが見えるとかまで行くとぽいじゃなくてゲームって言いきって欲しくなる 話の内容が完全に普通のファンタジーなのに ウインドウズ出てくる物とかあるし もうそこら辺区別付いてないんじゃ?

99 19/02/27(水)22:25:11 No.572601653

TESだって毎回囚人スタートだしな

100 19/02/27(水)22:25:15 No.572601673

ファンタジーものの需要を一気に掘り起こしたと考えるとすごい発明ではあるんだよな

101 19/02/27(水)22:25:17 No.572601682

作者の問題よりも読者がそれを求める傾向のほうがはるかに強いよ

102 19/02/27(水)22:25:18 No.572601692

一番最初にやったのって誰? とりまステータスウィンドウ表示を最初に描写した作品で

103 19/02/27(水)22:25:18 No.572601697

なろうにもゲーム画面が宙に表示されない正統派ファンタジーやSFなんかも多分探せばたくさんあるんだろうけど 能動的に探さないと見つからないくらいPV少ないんだろうな…

104 19/02/27(水)22:25:28 No.572601755

>ウィンドウが見えるとかまで行くとぽいじゃなくてゲームって言いきって欲しくなる こういうのって大体主人公だけの特殊能力で現地人は特殊なマジックアイテムで可視化するとかが多いし 他にはスキルって概念は知らないけど経験則として鍛えてるといきなり伸びる時があるってレベルアップを捉えてるのとかもある 住民皆がウィンド開ける作品はちょっと思い当たらない

105 19/02/27(水)22:25:30 No.572601768

魔法陣グルグルって連載開始いつだったっけ

106 19/02/27(水)22:25:34 No.572601790

>もうラムネとかヴィルガストとかの四半世紀前から流行りじゃないの? その頃と今は中身が違う!って言えばなんとでもなるからな

107 19/02/27(水)22:25:36 No.572601805

そもそもこのシーンにしたって「ポーション」っていう なんか序盤に比較的安価で手に入りつつ若干の体力回復っていうパブリックイメージがあって初めて成立するしな この辺をはぶける下地があるなら楽よな

108 19/02/27(水)22:25:43 No.572601848

>転移だと現実への帰還が多少なりとも目標に含まれてしまうだろ 転生でも元の世界に普通帰りたくない?

109 19/02/27(水)22:25:45 No.572601857

経験とか勉強とかして得たものが数値化されるのってなんかやだなぁ

110 19/02/27(水)22:25:54 No.572601912

と言うよりある種のジャンルの話を好む人たちが集まる場所がありそこで好まれる作品を書いてるだけなのでは 独創性がない!と言われてもチェーン店でいきなり独創性丸出しな商品が出てウケるかといったら否だし

111 19/02/27(水)22:26:04 No.572601967

よくあるあれって言うだけで面倒なチュートリアルの大半がスキップされるのは実際便利

112 19/02/27(水)22:26:07 No.572601987

>>転移だと現実への帰還が多少なりとも目標に含まれてしまうだろ >転生でも元の世界に普通帰りたくない? そういう話にならないように転生前は大抵悲惨だ

113 19/02/27(水)22:26:15 No.572602023

>流行りが変化しただけであっめ低俗なもん扱いするのは昔ラノベ馬鹿にしてた層と同じ事してるだけだと思う いいもんはどんなジャンルでもいいもんだよ ダメなもんはダメだよ

114 19/02/27(水)22:26:16 No.572602026

>もうラムネとかヴィルガストとかの四半世紀前から流行りじゃないの? 居世界転移まで含めるともっともっと古い SFの火星シリーズあたりまでさかのぼってもいいと思う 南北戦争で南軍の兵士だったカーターは重力の弱い火星ではすごい怪力の持ち主というチートキャラ!

115 19/02/27(水)22:26:26 No.572602076

>もうラムネとかヴィルガストとかの四半世紀前から流行りじゃないの? 80年台後半から90年前後の富士見やスニーカーにわんさとあったからな異世界もの…

116 19/02/27(水)22:26:39 No.572602155

>流行りが変化しただけであっめ低俗なもん扱いするのは昔ラノベ馬鹿にしてた層と同じ事してるだけだと思う いるかどうかもわからん対象にあれこれ言うのはね

117 19/02/27(水)22:26:53 No.572602227

隣り合わせの灰と青春でレベルとかあった気がする

118 19/02/27(水)22:27:08 No.572602334

>そういう話にならないように転生前は大抵悲惨だ ああ前世が悲惨なのってそういうロジック故なんだ

119 19/02/27(水)22:27:09 No.572602343

サモンナイト2のレナードが好きだったのにバカみたいに弱かったから異世界転移は嫌い

120 19/02/27(水)22:27:22 No.572602424

>そもそもこのシーンにしたって「ポーション」っていう >なんか序盤に比較的安価で手に入りつつ若干の体力回復っていうパブリックイメージがあって初めて成立するしな >この辺をはぶける下地があるなら楽よな その辺の権利意識ってだいぶゆるい感じだけど目玉の怪物みたいに問題になったりしないのかな

121 19/02/27(水)22:27:24 No.572602439

>そもそもこのシーンにしたって「ポーション」っていう >なんか序盤に比較的安価で手に入りつつ若干の体力回復っていうパブリックイメージがあって初めて成立するしな >この辺をはぶける下地があるなら楽よな 昔からそういうのは結構あるなミスリルとか

122 19/02/27(水)22:27:38 No.572602510

いい加減ステータスオープンとスキル制を禁じて欲しい

123 19/02/27(水)22:27:40 No.572602523

>>そういう話にならないように転生前は大抵悲惨だ >ああ前世が悲惨なのってそういうロジック故なんだ というか前世が恵まれてると呼んだ奴に無駄にヘイト向かって面倒くさいし

124 19/02/27(水)22:27:41 No.572602528

ゲームっぽいって部分尊重しても80年代からTRPG畑出身者がゴロゴロしてるからもう相当数いるという

125 19/02/27(水)22:28:00 No.572602646

どのみち異世界ファンタジーやってるのは変わらないと思う

126 19/02/27(水)22:28:02 No.572602655

ミスリルとオリハルコンいいよね

127 19/02/27(水)22:28:02 No.572602657

>サモンナイト2のレナードが好きだったのにバカみたいに弱かったから異世界転移は嫌い ただのお巡りさんに無茶言うなよ 忍者かエルゴの王になってから言え

128 19/02/27(水)22:28:04 No.572602665

二次創作界隈から発展してきたジャンルというかサイトだったからむしろ共通認識がないと成立しないのでは 今は二次創作禁止だけど

129 19/02/27(水)22:28:04 No.572602669

そういう作品が増えたんじゃなくて そういう作品を好む人が増えたって話なんだよね ここは抑えておかないと話が混乱する

130 19/02/27(水)22:28:07 No.572602680

>いい加減ステータスオープンとスキル制を禁じて欲しい 無いの読めばいいのでは…

131 19/02/27(水)22:28:10 No.572602692

死後天国に行くのも異世界転生かな

132 19/02/27(水)22:28:12 No.572602704

>経験とか勉強とかして得たものが数値化されるのってなんかやだなぁ 学校のテスト嫌いな人か TOEICの点数を戦闘力みたいに名乗ってくるマウンティング野郎は確かにウザいが

133 19/02/27(水)22:28:13 No.572602709

>隣り合わせの灰と青春でレベルとかあった気がする Lv12でマディ使えない僧侶の話はよせ

134 19/02/27(水)22:28:24 No.572602774

エルフと言うと耳長くて金髪と読者の皆がビジュアル統一されてる前提

135 19/02/27(水)22:28:43 No.572602895

俺の好きなものを作ってくれと駄々こねてるだけだから…

136 19/02/27(水)22:28:49 No.572602925

向こう側で生きた人間が操作してるキャラがウヨウヨしてるネトゲ世代のゲーム体験で書かれてれものと それ以前のオフゲ中心の体験で書かれてるものって 主人公にやって欲しい事は似てるようでだいぶ違うよね

137 19/02/27(水)22:28:58 No.572602975

別に転生も転移もしてない最初からその世界にいるキャラが主人公でもいいけど その手のキャラが俺はいつも通りに云々みたいなその世界での生活な文を書いたら書いたで あれこれ言いたがる人は言うから何も変わらんだろう

138 19/02/27(水)22:29:01 No.572602987

書けるほうの理屈はわかるんだけど結局受けるってのが一番だからな… 読む側の心理が謎だよ ゲームのリプレイ感覚で楽しんでるんだろうか

139 19/02/27(水)22:29:02 No.572602995

>いい加減ステータスオープンとスキル制を禁じて欲しい 読まなければいいのに禁止してほしいとか面倒くさいオタクすぎる

140 19/02/27(水)22:29:03 No.572602996

>そういう作品が増えたんじゃなくて >そういう作品を好む人が増えたって話なんだよね 漫画に関してはラノベの漫画化が増えたから増えてるよ

141 19/02/27(水)22:29:10 No.572603033

>転生でも元の世界に普通帰りたくない? 死んで区切りついてたら帰っても元の居場所はないだろう別人になっちゃってるし まあ確認とか知識輸入のためにとかあってもいいだろうが

142 19/02/27(水)22:29:32 No.572603165

>俺の好きなものを作ってくれと駄々こねてるだけだから… それもあるけど自分の気に食わないものは消滅しろみたいなヤツもいるので

143 19/02/27(水)22:29:40 No.572603215

コミックウォーカーに100作品くらいあるよね異世界ファンタジー

144 19/02/27(水)22:29:42 No.572603233

エルフと対立してるドワーフだのが当然のものみたいに出てくるのに比べればたいしたことないよ 種族設定が全作品共通とかデータベース消費にも程が有る

145 19/02/27(水)22:29:52 No.572603286

なろうなら今異世界とそれ以外でランキング分けられてるから それ以外の方見れば良いと思う

146 19/02/27(水)22:29:58 No.572603329

>学校のテスト嫌いな人か テストとは全く種類が違うんだけど… まあでもテストみたいに全ての行動に点が付くって考えてもいいよ 嫌でしょそれは

147 19/02/27(水)22:30:01 No.572603343

>そういう作品が増えたんじゃなくて >そういう作品を好む人が増えたって話なんだよね 生活が豊かなときはホラーや悲惨な話が流行るんだっけ?

148 19/02/27(水)22:30:22 No.572603448

ステータスもタグ付いてるし検索で除外できるでしょ

149 19/02/27(水)22:30:47 No.572603589

>読む側の心理が謎だよ どんなジャンルにしろ他人の好みとか理解する必要なんてある? 自分の理解出来るジャンルを楽しむだけでいい

150 19/02/27(水)22:30:50 No.572603602

ステータス表示系も検索で除外できたはずだけどな…どうしてしないのかな…

151 19/02/27(水)22:30:55 No.572603643

>転生でも元の世界に普通帰りたくない? 転生後の世界に居場所出来たら割り切れなくなるってのも昔からよくある話じゃないか

152 19/02/27(水)22:30:59 No.572603663

>>学校のテスト嫌いな人か >テストとは全く種類が違うんだけど… >まあでもテストみたいに全ての行動に点が付くって考えてもいいよ >嫌でしょそれは だからチートが一時はやったのでは

153 19/02/27(水)22:31:29 No.572603871

不都合な現実からは逃げたいけど 現実のロジックが全く通用しないようなガチ異世界は無理 だから現実知識で適度に無双できるゲーム風異世界がいいんだ

154 19/02/27(水)22:31:34 No.572603911

というかステータスオープンって割とゆるゆるなジャンルに良くある流れだから シリアス高めの読むとあんま出てこないよ

155 19/02/27(水)22:31:39 No.572603956

>どんなジャンルにしろ他人の好みとか理解する必要なんてある? とにかく他人の感性を間違ってる!って否定したいだけの人じゃない?

156 19/02/27(水)22:31:52 No.572604017

>だからチートが一時はやったのでは 自分の行動が点で表示されるのが嫌だからチートが一時流行るってどういうこと…

157 19/02/27(水)22:31:53 No.572604019

>テストとは全く種類が違うんだけど… 勉強して得たものが数値化されるってテストそのものだと思うけど >まあでもテストみたいに全ての行動に点が付くって考えてもいいよ >嫌でしょそれは いやぜんぜん

158 19/02/27(水)22:32:15 No.572604120

了解! 無職転生みたいに事あるごとに前世持ち出す!

159 19/02/27(水)22:32:19 No.572604145

なにその改行

160 19/02/27(水)22:32:23 No.572604171

そもそも無双しっぱなしの異世界チート系なんて数えるぐらいしかねーっつーの!

161 19/02/27(水)22:32:36 No.572604256

>>だからチートが一時はやったのでは >自分の行動が点で表示されるのが嫌だからチートが一時流行るってどういうこと… 表示されても自分が一番なら何も問題ないだろ?

162 19/02/27(水)22:32:47 No.572604328

何その改行

163 19/02/27(水)22:33:17 No.572604500

さすがに少しでも主人公が悩んだら無双じゃないっていうのは無理があるんじゃねえかな

164 19/02/27(水)22:33:23 No.572604531

>エルフと言うと耳長くて金髪と読者の皆がビジュアル統一されてる前提 まあ必勝のアイデアもないのにとりあえずオリジナリティ追求した設定にしても 大抵説明のための説明を繰り返した挙句 読者に独自設定の勉強を強いるだけの眠たい読み物になったりするしなあ

165 19/02/27(水)22:33:26 No.572604554

MMOろくにプレイしたことない作者が想像で書くMMO風異世界が舞台の作品とか普通にあって地獄だなって

166 19/02/27(水)22:33:29 No.572604576

>だからチートが一時はやったのでは あれは現代人がいきなり異世界に飛んで活躍出来るの?才能とかあってもそれに負ける現地人は無能なの?みたいなツッコミに対して特別なオンリーワンで回避するみたいな なろうでその説明良く見るな…って理屈っぽいの出て来たらだいたいそういう揚げ足取りの回避策だったりする

167 19/02/27(水)22:33:30 No.572604582

好みのジャンル探したいなら検索条件指定で大分絞れるのになんでしないで難癖つけるのか…

168 19/02/27(水)22:33:32 No.572604593

>不都合な現実からは逃げたいけど >現実のロジックが全く通用しないようなガチ異世界は無理 そんな地球人に理解できない作品ってどんなのだよ

169 19/02/27(水)22:33:58 No.572604722

大体こういう話題の時のなろう系のイメージで言われてる作品思い当たるのがない

170 19/02/27(水)22:34:06 No.572604773

とりあえずコミカライズして売れる作品掘り起こそうとする出版社の思惑もあると思う

171 19/02/27(水)22:34:09 No.572604790

>向こう側で生きた人間が操作してるキャラがウヨウヨしてるネトゲ世代のゲーム体験で書かれてれものと >それ以前のオフゲ中心の体験で書かれてるものって >主人公にやって欲しい事は似てるようでだいぶ違うよね 猫耳猫並にオンラインと謳いつつオフゲみたいなVRMMO多かったな… 今はVRMMOジャンル自体が虫の息だ

172 19/02/27(水)22:34:11 No.572604801

もろにテンプレそのままな作品って思った程売上上位にはないのよね 多くが面白いと作品がたまたまそうだったってだけだろうけども

173 19/02/27(水)22:34:24 No.572604868

>好みのジャンル探したいなら検索条件指定で大分絞れるのになんでしないで難癖つけるのか… 読むつもりもないけど文句だけは言いたい人とか

174 19/02/27(水)22:34:46 No.572604977

>さすがに少しでも主人公が悩んだら無双じゃないっていうのは無理があるんじゃねえかな でも昔からそういうもんだろ どーせ最強技持ってるんだろとか言ってりゃキリがない

175 19/02/27(水)22:34:48 No.572604988

ゲームっぽいだけでゲームじゃないのにステータス画面とかおかしいだろって部分は二足歩行ロボット兵器とかと同じようなものだと思うことにしてる ジャンルの定型表現はそういうものだからそういうもの

176 19/02/27(水)22:34:52 No.572605007

>MMOろくにプレイしたことない作者が想像で書くMMO風異世界が舞台の作品とか普通にあって地獄だなって あの手の作品はリアルMMOよりも平和な世界が多くて驚く 掲示板で有名プレイヤー叩きが発生しないでみんなですごい!さすが!って褒める展開すげえよ…

177 19/02/27(水)22:35:19 No.572605147

>>いい加減ステータスオープンとスキル制を禁じて欲しい >読まなければいいのに禁止してほしいとか面倒くさいオタクすぎる つか言うほどステータスオープンする作品って多くないような

178 19/02/27(水)22:35:27 No.572605189

思考を停止しながら───

179 19/02/27(水)22:35:39 No.572605269

>今はVRMMOジャンル自体が虫の息だ 生まれてもいないものを虫の息っていうのもどうなの

180 19/02/27(水)22:35:50 No.572605336

>MMOろくにプレイしたことない作者が想像で書くMMO風異世界が舞台の作品とか普通にあって地獄だなって たまにこういう意見あるけど想像力で作品書くことに何が地獄なんだろう… 原作はこれです二次創作ですでも原作知りませんだったらまぁ地獄かもしれないけど

181 19/02/27(水)22:35:55 No.572605364

>勉強して得たものが数値化されるってテストそのものだと思うけど テストって単純に勉強すれば点が上がるってもんじゃなくね… そもそもテストの点は結果だよね? 何か行動すれば経験値として可視化されるってのは過程であって全然違うと思うけど それを踏まえた上で過程の効果が可視化されるのがどうかって考えてみて もう自由意志もクソもないでしょそんなの

182 19/02/27(水)22:36:11 No.572605463

>ゲームっぽいだけでゲームじゃないのにステータス画面とかおかしいだろって部分は二足歩行ロボット兵器とかと同じようなものだと思うことにしてる >ジャンルの定型表現はそういうものだからそういうもの 問題はゲーム系ファンタジーがジャンルとして定着してるかどうかだな

183 19/02/27(水)22:36:16 No.572605493

VRMMOはもうシェアワールドかよってレベルに達してしまったので ものすごい勢いで飽きられてしまった

184 19/02/27(水)22:36:27 No.572605551

>大体こういう話題の時のなろう系のイメージで言われてる作品思い当たるのがない https://ncode.syosetu.com/n4021z/ これとかじゃない?

185 19/02/27(水)22:36:30 No.572605565

いつまでもふわっとした全体イメージだけでなろう系って語りたがるあたり思考停止してるのはどっちだって話だよ

186 19/02/27(水)22:36:44 No.572605642

でも防御力極振りとか今度アニメ化するしな…

187 19/02/27(水)22:36:45 No.572605653

>生まれてもいないものを虫の息っていうのもどうなの うn…?

188 19/02/27(水)22:37:03 No.572605773

剣と魔法のファンタジーが勝手に中世置換される人が多いのと ゲームシステムあるとその変の説明全部省けるから

189 19/02/27(水)22:37:09 No.572605821

MMOっぽい世界多いけどどのゲームベースにしてるんだろう めっちゃLOっぽいのとTWっぽいのは見たことある

190 19/02/27(水)22:37:23 No.572605899

いや書く対象のものを100%ふわっとした想像力で書かれても困るよ!

191 19/02/27(水)22:37:28 No.572605927

異世界物はなろう関係なく当たりはずれ激しいから気にしてない

192 19/02/27(水)22:37:28 No.572605930

>>今はVRMMOジャンル自体が虫の息だ >生まれてもいないものを虫の息っていうのもどうなの ごめん読み違えてた 現実のVRMMOじゃなくて小説に出てくるVRMMOって意味なのね

193 19/02/27(水)22:37:46 No.572606023

>これとかじゃない? こんな前でしかも数日で更新終わった作品をよく探してこれたな

194 19/02/27(水)22:37:51 No.572606058

>でも防御力極振りとか今度アニメ化するしな… タンクアニメかと思ったら毒dotアニメじゃねえか!

195 19/02/27(水)22:37:53 No.572606068

ああいう事言う連中けしからんと鼻息荒くするのは判る いつまでもグダグダ言う位なら自分こそ面白い作品探す方にエネルギー使えばとは思う

196 19/02/27(水)22:38:07 No.572606135

VRMMOの走りってなんだろうな .hack辺り?

197 19/02/27(水)22:38:13 No.572606166

>いつまでもふわっとした全体イメージだけでなろう系って語りたがるあたり思考停止してるのはどっちだって話だよ 似た傾向の作品が続いたからなろう系って言われるようになったのはあると思うよ

198 19/02/27(水)22:38:39 No.572606347

>いや書く対象のものを100%ふわっとした想像力で書かれても困るよ! つまり魔法使いは実在する…?

199 19/02/27(水)22:38:57 No.572606456

>VRMMOの走りってなんだろうな >.hack辺り? クラインの壺~.hackの間になにもないならソレであってる でもなんか会った気がする

200 19/02/27(水)22:39:04 No.572606490

よく考えると設定ガチガチの能力バトルものってゲームみたいではある

201 19/02/27(水)22:39:08 No.572606503

>つまり魔法使いは実在する…? 当たり前だろう

202 19/02/27(水)22:39:09 No.572606513

いや書く対象のものを100%ふわっとした想像力で書かれても困るよ! え…ファンタジーやSFは困られるの…?

203 19/02/27(水)22:39:10 No.572606517

>タンクアニメかと思ったら毒dotアニメじゃねえか! どう見てもドラゴンゾンビなヒドラを食うメイプルちゃんいいよね…

204 19/02/27(水)22:39:29 No.572606683

真面目に書くと異世界って現代を舞台にするより難しい

205 19/02/27(水)22:39:31 No.572606688

そういやドラクエの世界って王様や神父様だけがメタ的な電波受信して勇者にお告げしてるのかな

206 19/02/27(水)22:39:32 No.572606697

クラインの壺!

207 19/02/27(水)22:39:34 No.572606712

ダイの大冒険とかグルグルとかもあったよねステータス表示 さかのぼってくとドラゴンボールの戦闘力からの数値化の延長線上かもしれないけど

208 19/02/27(水)22:39:40 No.572606742

>テストって単純に勉強すれば点が上がるってもんじゃなくね… >そもそもテストの点は結果だよね? 数字になって見えるだろう? あとレス元の最初が勉強して得た云々とあるのでテストを挙げたまでで 何か行動すれば経験値として可視化される~云々も自由意志なんてなかったじゃない 本人が後出しのつもりじゃないなら最初から言語化がまずかったんですね

209 19/02/27(水)22:39:43 No.572606755

ラブコメラノベやギャグラノベも売れてるしアニメ化もしてるのに 最近のラノベは異能バトルとかシリアスな中二ばっかとか言ってたのと同じ感じでしょ

210 19/02/27(水)22:39:45 No.572606765

>似た傾向の作品が続いたからなろう系って言われるようになったのはあると思うよ 正直エタる作品の特徴みたいに言われてたのがいつの間にかなろう作品の特徴みたく言われるようになった感があるぞ

211 19/02/27(水)22:39:49 No.572606792

>いつまでもふわっとした全体イメージだけでなろう系って語りたがるあたり思考停止してるのはどっちだって話だよ コミカライズやアニメ化で話題になったのだけ見てると 原作との時差でいまだに黎明期のイメージで固定されちゃうのはわかる

212 19/02/27(水)22:39:49 No.572606796

なんかラノベのスレって日本語がおかしい人多くない?

213 19/02/27(水)22:39:50 No.572606800

>>つまり魔法使いは実在する…? >当たり前だろう マジかよどこ行きゃ弟子入できるんだ

214 19/02/27(水)22:39:59 No.572606850

>VRMMOの走りってなんだろうな 恐竜惑星!

215 19/02/27(水)22:40:23 No.572606977

>よく考えると設定ガチガチの能力バトルものってゲームみたいではある シャーマンキングはどういう理屈で格上に勝ってたんだったっけか忘れた…

216 19/02/27(水)22:40:45 No.572607116

>テストって単純に勉強すれば点が上がるってもんじゃなくね… 普通は上がるんですよ…

217 19/02/27(水)22:40:45 No.572607120

90年代ファンタジーブームからして古典ファンタジーとか全然読んでないラノベあるあるなファンタジー世界めっちゃ出てたのに… そういう風潮全部ダメとか言い切るならわからんでもないけどなんでなろう特有の要素みたいに言っちゃうの?

218 19/02/27(水)22:40:50 No.572607149

>真面目に書くと異世界って現代を舞台にするより難しい 言語から作ろうね…

219 19/02/27(水)22:41:11 No.572607291

ハンターハンターもVRMMOみたいな話あったし

220 19/02/27(水)22:41:22 No.572607374

>でも防御力極振りとか今度アニメ化するしな ああいうゆるい感じでコメディタッチだとチートに描かれても笑えるポイントと化すからいいと思う

221 19/02/27(水)22:41:27 No.572607402

オリジナル物理現象!

222 19/02/27(水)22:41:30 No.572607426

そもそも共通のルールでバトルしてればそりゃ能力バトルだろうが戦争だろうがゲームと一緒である

223 19/02/27(水)22:41:41 No.572607507

>90年代ファンタジーブームからして古典ファンタジーとか全然読んでないラノベあるあるなファンタジー世界めっちゃ出てたのに… >そういう風潮全部ダメとか言い切るならわからんでもないけどなんでなろう特有の要素みたいに言っちゃうの? なろうが悪目立ちするのは漫画化が多いからじゃないかな

224 19/02/27(水)22:41:51 No.572607568

0から異世界説明するよりも あらかたはテンプレ扱いで差異点挙げた方が読者にとっても楽なんだ

225 19/02/27(水)22:41:59 No.572607628

正直凝り過ぎても読者がついてこれないからな…

226 19/02/27(水)22:42:14 No.572607728

>そういう風潮全部ダメとか言い切るならわからんでもないけどなんでなろう特有の要素みたいに言っちゃうの? 結局のところ叩きたいからと言うしかないと思う

227 19/02/27(水)22:42:22 No.572607783

>正直凝り過ぎても読者がついてこれないからな… トールキンの指輪の冒頭のホビットの解説…

228 19/02/27(水)22:42:26 No.572607809

>なろうが悪目立ちするのは漫画化が多いからじゃないかな 90年代ラノベとか滅茶苦茶漫画になってるしアニメも色々やったけど

229 19/02/27(水)22:42:30 No.572607840

ちゃんと凝ってれば読者はついてくるよ… 薄っぺらいとまあうn

230 19/02/27(水)22:42:36 No.572607880

チートが何かと言われる原因は異物感な気がする 偶然手に入れた強い力で無双って昔からあるけどその場合その力は実は○○で~って風にストーリー展開に絡む事が多い なろう系に限らずファンタジー作品に限らず主人公だけの特権がただの便利ツールで終わって正体の話とか能力がらみの作劇展開無しだとうーん…ってなりがち

231 19/02/27(水)22:42:50 No.572607969

>90年代ファンタジーブームからして古典ファンタジーとか全然読んでないラノベあるあるなファンタジー世界めっちゃ出てたのに… >そういう風潮全部ダメとか言い切るならわからんでもないけどなんでなろう特有の要素みたいに言っちゃうの? その時代から次にファンタジーブーム来るまで大分開いてるから それを知らない前提で話す若い子に悪意は無い場合が多いと思うよ…

232 19/02/27(水)22:42:52 No.572607985

でもコミカライズとかしてる作品のタイトル見る限りでは俺強すぎてまいっちゃいますわーハハハみたいな展開しか予想できない… 売れてるらしいものはまた違うけど

233 19/02/27(水)22:43:01 No.572608036

>>なろうが悪目立ちするのは漫画化が多いからじゃないかな >90年代ラノベとか滅茶苦茶漫画になってるしアニメも色々やったけど 今の方が供給多いうえにweb掲載あるしなあ

234 19/02/27(水)22:43:02 No.572608039

どうせガチファンタジーをしたら説明が足りないだの言うんでしょ!

235 19/02/27(水)22:43:05 No.572608061

設定凝ってもそれで面白くならなきゃむしろ足手まといだからな…

236 19/02/27(水)22:43:06 No.572608067

>トールキンの指輪の冒頭のホビットの解説… 実際あれでリタイアする人がそれなりに居たと聞く

237 19/02/27(水)22:43:12 No.572608104

薄っぺらいの基準とは

238 19/02/27(水)22:43:15 No.572608123

>なろうが悪目立ちするのは漫画化が多いからじゃないかな web漫画化したからって一々それを読む必要があるの…?週刊誌になろう作品ばかり!とかならまだしも

239 19/02/27(水)22:43:22 No.572608169

90年代前半の角川(メディアワークス)漫画の とりあえずファンタジーかサイバーパンクというか異能かメカな頃と ノリは特に変わってないな

240 19/02/27(水)22:43:22 No.572608172

どうやっても結局指輪物語ベースじゃねーかとか言われまくった結果みたいなもんよね

241 19/02/27(水)22:43:35 No.572608258

>どうせガチファンタジーをしたら説明が足りないだの言うんでしょ! ゆっくり説明すればいいんだよ!

242 19/02/27(水)22:43:35 No.572608262

叩く層を憎む気持ちは判るがいつまでもそればっか喚いても それこそ思考停止のたぐいじゃないかと思う 聞いてる方も楽しくないし

243 19/02/27(水)22:43:53 No.572608357

>あとレス元の最初が勉強して得た云々とあるのでテストを挙げたまでで >何か行動すれば経験値として可視化される~云々も自由意志なんてなかったじゃない >本人が後出しのつもりじゃないなら最初から言語化がまずかったんですね そこまで言うなら優しさ抜きで言うね さっき説明した通りテストの例えが的外れで 君がその勘違いを元に的外れな理屈を並び立てたからより分かりやすく言語化しただけ それを後出しって言われても知らんよ

244 19/02/27(水)22:43:58 No.572608376

>今の方が供給多いうえにweb掲載あるしなあ 当時の方が娯楽少ないからアニメ化したら学校で話題になるくらい浸透してたよ

245 19/02/27(水)22:44:09 No.572608460

>>なろうが悪目立ちするのは漫画化が多いからじゃないかな >web漫画化したからって一々それを読む必要があるの…?週刊誌になろう作品ばかり!とかならまだしも 読まなくても目に入ってくる場合はあるだろう

246 19/02/27(水)22:44:09 No.572608462

>その時代から次にファンタジーブーム来るまで大分開いてるから >それを知らない前提で話す若い子に悪意は無い場合が多いと思うよ… ネットであーだこーだ言ってるのは若い子なのかな

247 19/02/27(水)22:44:45 No.572608723

>叩く層を憎む気持ちは判るがいつまでもそればっか喚いても >それこそ思考停止のたぐいじゃないかと思う >聞いてる方も楽しくないし いやみんな作品を見ろよって言ってんだよ…

248 19/02/27(水)22:44:46 No.572608727

>>>なろうが悪目立ちするのは漫画化が多いからじゃないかな >>web漫画化したからって一々それを読む必要があるの…?週刊誌になろう作品ばかり!とかならまだしも >読まなくても目に入ってくる場合はあるだろう 貼られたページだけで内容理解したつもりになってない?

249 19/02/27(水)22:44:48 No.572608759

>>今の方が供給多いうえにweb掲載あるしなあ >当時の方が娯楽少ないからアニメ化したら学校で話題になるくらい浸透してたよ じゃあ娯楽が少ないからどんな作品も受けが良かったんだな!

250 19/02/27(水)22:44:51 No.572608776

そもそもここは日本なんだぜ ゲームファンタジーこそが連綿と続いて来た日本産ファンタジーの本道だ

251 19/02/27(水)22:44:53 No.572608795

>ネットであーだこーだ言ってるのは若い子なのかな 若い子と言うのも語弊があったな当時触れてなかった子全般と置き換えてくれ

252 19/02/27(水)22:44:55 No.572608806

なろう叩きしてるのはなろうより前のことなんて知らないから…

253 19/02/27(水)22:44:58 No.572608825

ちなみに薄っぺらくない最近のファンタジーの小説って何があるんだろ?

254 19/02/27(水)22:45:05 No.572608870

ステータス嫌いな子がテストに妙なコンプレックスを抱いてるのはわかった

255 19/02/27(水)22:45:14 No.572608925

指輪物語も下手すると能動的に読まないといけなかったおっさんになってる世代より ロードオブザリングで見たわなおっさん入りかけ世代の方がその辺り妙に拘ってたり

256 19/02/27(水)22:45:32 No.572609059

みんなとか総意を語り始めちゃった子がおる

257 19/02/27(水)22:45:40 No.572609112

>叩く層を憎む気持ちは判るがいつまでもそればっか喚いても >それこそ思考停止のたぐいじゃないかと思う >聞いてる方も楽しくないし 読んだ上で言うなら判るが妄想と思い込みと決め付けでしかないもんを受け入れろって無理があるわ

258 19/02/27(水)22:45:40 No.572609114

ソシャゲのアニメ見ながら 異世界モノには脊椎反射でマウント取るよう習性付けられてる人もいるんだろうなと思うと なんとも言えない気持ちになってくる

259 19/02/27(水)22:45:41 No.572609120

自分は本物を知っているとグルメ漫画みたいになる病気は中高生とじじいがよくかかる

260 19/02/27(水)22:45:53 No.572609192

叩く方も言うほど読んでも無くてイメージだけだから 余計に話が混乱して来るんだ

261 19/02/27(水)22:45:59 No.572609241

なろう特有のって揶揄されてる要素ってつまらんクソ作品にありがちなことでしかない なろうは品質の最低値が他よりだいぶ低いからそういうクソ作品なのがたくさんあって目立つだけな気がする

262 19/02/27(水)22:46:01 No.572609255

>貼られたページだけで内容理解したつもりになってない? 貼られたページがチートとかステータスならそうなるだろうな

263 19/02/27(水)22:46:03 No.572609272

なろうがどうこうはなろうじゃないラノベにも大体当てはまる

264 19/02/27(水)22:46:11 No.572609342

>ロードオブザリングで見たわなおっさん入りかけ世代の方がその辺り妙に拘ってたり イメージが固着する強度としては圧倒的な映像力は強いからな…

265 19/02/27(水)22:46:36 No.572609508

>君がその勘違いを元に的外れな理屈を並び立てたからより分かりやすく言語化しただけ 全然別のこと言ってるように見えるので やっぱ最初の言語化が的外れなものを想起させるくらいに言語化まずかったってことでは…

266 19/02/27(水)22:47:04 No.572609682

>叩く方も言うほど読んでも無くてイメージだけだから >余計に話が混乱して来るんだ 具体的な作品名を挙げると荒れるからぼかして言うね…からの イメージだけはちょっと酷いと思う

267 19/02/27(水)22:47:07 No.572609694

>なろうがどうこうはなろうじゃないラノベにも大体当てはまる そういうのはなろう系とか言われる

268 19/02/27(水)22:47:37 No.572609871

>なろう特有のって揶揄されてる要素ってつまらんクソ作品にありがちなことでしかない >なろうは品質の最低値が他よりだいぶ低いからそういうクソ作品なのがたくさんあって目立つだけな気がする そんな平均化できるくらい読み漁ってる時点で もう中毒になってるのでは あるいはよっぽど暇人なのか

269 19/02/27(水)22:47:37 No.572609876

>そういうのはなろう系とか言われる 要するになろうって言いたいだけですよね

270 19/02/27(水)22:47:38 No.572609883

>なろうがどうこうはなろうじゃないラノベにも大体当てはまる そういうのがなろう系って言われる前は何て言ってたっけか

271 19/02/27(水)22:47:48 No.572609944

ここらでなろうはダメだという人のおすすめ作品を知りたい

272 19/02/27(水)22:47:50 No.572609963

ステータスなんてどれも数度提示されたら終わりだからな… 分量的に見てもまず総文量の1%もいかんしわざわざ目くじらたてるもんでもない

273 19/02/27(水)22:47:51 No.572609966

なろうが云々の大半がオタ向け作品は云々とかエロゲギャルゲは云々とかラノベは云々の 名詞だけ変えたコピペみたいなの多いんだもの

274 19/02/27(水)22:47:53 No.572609971

>そういうのはなろう系とか言われる ダンバインはなろう系?

275 19/02/27(水)22:48:21 No.572610112

>そういうのがなろう系って言われる前は何て言ってたっけか ラノベ…

276 19/02/27(水)22:48:28 No.572610155

ただ延々と他人にヘイト撒き散らす様子は見ててあんまよろしい気にはならんな

277 19/02/27(水)22:48:43 No.572610226

>>そういうのはなろう系とか言われる >ダンバインはなろう系? 成分抽出したら富野大体そんな感じな気がしてきたな…

278 19/02/27(水)22:48:58 No.572610300

なろうに良くあるけど何でもかんでもスキルとして表示されてステータスにズラッと並ぶゲームelonaくらいしか知らない ああ言うゲームやりたい

279 19/02/27(水)22:49:01 No.572610313

バイストンウェル関連は実際ティーン向けのとこで本も出ててたから 当時のラノベと言えばラノベなんだけど富野だから違うのだみたいな感じよね

280 19/02/27(水)22:49:03 No.572610333

異世界でチート能力で思い出したのはエルフを狩るモノたちだけど貰ったモノじゃないしギャグだと嫌味がないからいいのかな

281 19/02/27(水)22:49:16 No.572610414

>そういうのがなろう系って言われる前は何て言ってたっけか 二次SS界隈だと最低系とかSEKKYOUとか俺TUEEかなぁ

282 19/02/27(水)22:49:20 No.572610437

スライム倒して300年がステータス系扱いされてたときはちょっと笑った 400話以上やってステータス出たの3回しかねえよ!

283 19/02/27(水)22:49:44 No.572610595

結局のところそれでも面白かったら許されるわけで 作品次第としか言いようがない気がする そういう要素が出てきた時点でダメだわーって言う人は知らない

284 19/02/27(水)22:49:50 No.572610630

なろう系の定義がぼんやりしすぎてそもそもよくわからない… まだ異世界物やらTUEEE系とか言ってくれた方が解る

285 19/02/27(水)22:49:54 No.572610651

>>>そういうのはなろう系とか言われる >>ダンバインはなろう系? >成分抽出したら富野大体そんな感じな気がしてきたな… 冴えない引き篭もりが実はゲームチャンプでその技能を活かせる特別な機体を手に入れて大活躍して皆に頼りにされる話とかな

286 19/02/27(水)22:50:21 No.572610804

ダンバインは要素だけ抜き出すとマジでコテコテの異世界物だからな

287 19/02/27(水)22:50:37 No.572610885

魔神英雄伝ワタルもなろう系だな!

288 19/02/27(水)22:50:41 No.572610905

>なろう系の定義がぼんやりしすぎてそもそもよくわからない… フィーリングで言ってるから言ってる方すらどんなものかよくわかってないよ

289 19/02/27(水)22:50:50 No.572610964

>全然別のこと言ってるように見えるので >やっぱ最初の言語化が的外れなものを想起させるくらいに言語化まずかったってことでは… あーうるせ テストとは全く種類が違うと最初に言って意味が分かってないみたいだから過程と結果は違うと言いました 全ての行動に点が付くのは嫌でしょと言ってピンと来てないみたいだから自由意志が無くなるから嫌でしょと言いました これがまるで別の事を言ってるみたいだって言うならもう俺には手がつけられんわ 君の理解力の無さを人に責任転嫁されても書くべきことは書いてるんであとは君の問題だわ

290 19/02/27(水)22:50:50 No.572610966

最初からある程度強い主人公がモノも角川系とか青年誌月刊誌だと割とド鉄板よね

291 19/02/27(水)22:50:53 No.572610982

すげぇ気もスカウターもステータスみたいなもんさ

292 19/02/27(水)22:50:55 No.572610992

よくなろう叩きスレみたいなのでよく見かける現地人をアホにして優越感浸ってるってのも コナン・ドイルのロストワールドの地底の原始人に銃すげーするのがまんま当てはまってて困る

293 19/02/27(水)22:50:55 No.572610996

日本でファンタジーいわれてもドラクエだからな

294 19/02/27(水)22:51:00 No.572611034

要素だけ抜きだして名作もこうだから批判すんなっつーのは駄作のファンがよくやるわな

295 19/02/27(水)22:51:07 No.572611076

ゲームチャンプだからロボ操縦もすげえ上手い主人公が無双!

296 19/02/27(水)22:51:09 No.572611087

一部のクソ作品を見ただけでジャンルまとめてをクソって言う奴を見かけたらスタージョンの法則を思い出せ なろうの90%はクズである ただしあらゆるものの90%はクズである

297 19/02/27(水)22:51:09 No.572611091

俺にとってなろう系は悪役令嬢とVRMMOだよ

298 19/02/27(水)22:51:17 No.572611128

あいつ

299 19/02/27(水)22:51:20 No.572611143

>なろう系の定義がぼんやりしすぎてそもそもよくわからない… >まだ異世界物やらTUEEE系とか言ってくれた方が解る https://comic-walker.com/contents/genre/1363/ もう出版社側もなろう系って言ってるからどうしようもないといいうか

300 19/02/27(水)22:51:41 No.572611265

>ダンバインは要素だけ抜き出すとマジでコテコテの異世界物だからな 露悪的な話や男女関係のドロドロも入ってるからますますなろう系だ

301 19/02/27(水)22:52:13 No.572611446

>なろう系の定義がぼんやりしすぎてそもそもよくわからない… なろう好きな人も嫌いな人も含めて誰も定義を把握してない言葉だと思う

302 19/02/27(水)22:52:20 No.572611488

>もう出版社側もなろう系って言ってるからどうしようもないといいうか それは本当にどうしようもないな…こちら側でどうにもならんわ

303 19/02/27(水)22:52:28 No.572611526

DBのスカウターはまあ鑑定みたいなもんだよな つまり鳥山明はなろう作家だ

304 19/02/27(水)22:52:28 No.572611529

なろうの広義と狭義をごちゃまぜにしてレスポンチしてるのがいる以上 定義を何度語っても意味がないような

305 19/02/27(水)22:52:53 No.572611696

>ダンバインは要素だけ抜き出すとマジでコテコテの異世界物だからな リーンの翼の時点で完全に異世界物だったからな

306 19/02/27(水)22:53:00 No.572611738

>もう出版社側もなろう系って言ってるからどうしようもないといいうか だから何を持ってなろう系なのかがわからないんだって!

307 19/02/27(水)22:53:12 No.572611805

つまりそういうやつだろ? なろう系って

308 19/02/27(水)22:53:27 No.572611893

異世界ファンタジーと説明っぽいタイトルが大きい要素かな ラノベよりは言葉の範囲狭いと思う

309 19/02/27(水)22:53:39 No.572611958

>だから何を持ってなろう系なのかがわからないんだって! ジャンル分けした出版社側に聞け!

310 19/02/27(水)22:53:43 No.572611981

異世界でチート能力付きは90年代でも案外ある エルハザードとかMAZE爆熱時空とかぱられルンルン物語とか

311 19/02/27(水)22:53:45 No.572611989

>あーうるせ >テストとは全く種類が違うと最初に言って意味が分かってないみたいだから過程と結果は違うと言いました >全ての行動に点が付くのは嫌でしょと言ってピンと来てないみたいだから自由意志が無くなるから嫌でしょと言いました >これがまるで別の事を言ってるみたいだって言うならもう俺には手がつけられんわ >君の理解力の無さを人に責任転嫁されても書くべきことは書いてるんであとは君の問題だわ あいつ

312 19/02/27(水)22:53:46 No.572611997

多分なろうでやってそう以上の意味は誰も考えてないよなろう系

313 19/02/27(水)22:53:49 No.572612012

なろう出身に異世界が多いからそう言われてるだけの話だろう

314 19/02/27(水)22:53:54 No.572612050

つまり理屈が正しければレスポンチに勝てる訳じゃないって事だろ?

315 19/02/27(水)22:53:59 No.572612086

>要素だけ抜きだして名作もこうだから批判すんなっつーのは駄作のファンがよくやるわな なら単純に下手くそだからダメっていえばいいんじゃね? 要素をどうこう言わず

316 19/02/27(水)22:54:05 No.572612123

一定の要素があるゴミ小説をなろう系って呼んでるよね

317 19/02/27(水)22:54:12 No.572612178

>つまりそういうやつだろ? >なろう系って 言ってる側の定義がふわふわなんだから分かるはず無いものよね…

318 19/02/27(水)22:54:13 No.572612182

ラノベはレーベルで判断できる

319 19/02/27(水)22:54:27 No.572612271

なろうで良く見かける物がなろう系ならそうやって安易なステータス!とか現地人を馬鹿にして優越感に浸ってる!なんてのも全部なろう系になるわ すげーぞエッセイ

320 19/02/27(水)22:55:07 No.572612513

なんというか国語のステータスが低そうな奴だな…

321 19/02/27(水)22:55:08 No.572612514

>現実のロジックが全く通用しないようなガチ異世界は無理 解析班めいた動きで行動範囲を広げていく転生者で 中盤まではガチの冒険ものめいた感じだけど後半に二周目が判明したら 速攻でそれまで生存者全員がよっしゃ、次の周回で来る初心者からかおうぜ!っておちょくりに全力を尽くす

322 19/02/27(水)22:55:10 No.572612527

アニメ化してまたなろうかと言われたものがなろう系の大体のイメージ

323 19/02/27(水)22:55:10 No.572612530

>ラノベはレーベルで判断できる 本屋のなろう系棚めちゃくちゃ増えてるな…ちょっとドン引きするぐらいになってる

324 19/02/27(水)22:55:12 No.572612546

>>要素だけ抜きだして名作もこうだから批判すんなっつーのは駄作のファンがよくやるわな >なら単純に下手くそだからダメっていえばいいんじゃね? >要素をどうこう言わず ゴミになってる原因が要素をお出ししたいがためっていう部分なので要素が言われるのはしょうがなくね?

325 19/02/27(水)22:55:12 No.572612549

ぶっちゃけ今現在名作扱いの過去のラノベやアニメも 当時はこんなの流行ってんのとか偉大な過去の作品と比べて…とか言われてたから 毎度の事なんだなとは

326 19/02/27(水)22:55:15 No.572612567

アニメ化までいった作品に異世界モノが多いのは否定できない

327 19/02/27(水)22:55:47 No.572612740

>本屋のなろう系棚めちゃくちゃ増えてるな…ちょっとドン引きするぐらいになってる 一冊あたりが基本分厚いから仕方ないのだ…

328 19/02/27(水)22:55:53 No.572612782

ステータス表記もTRPGからの流れと考えたら先祖返りしてる説あるよね

329 19/02/27(水)22:55:53 No.572612787

まーまずスレ画みたいな駄作系なろう漫画のスレじゃ話もできないよねフラットに 言ったら文字画像の方が上手くできんじゃねーの?

330 19/02/27(水)22:55:58 No.572612815

現実なんて舞台にしても縛りが多すぎて鬱陶しいし…

331 19/02/27(水)22:56:05 No.572612891

>なろうで良く見かける物がなろう系ならそうやって安易なステータス!とか現地人を馬鹿にして優越感に浸ってる!なんてのも全部なろう系になるわ 実際なろう系と呼ばれるくらいにはなろうでメジャーなジャンルだからね…

332 19/02/27(水)22:56:11 No.572612930

まぁ一番の出世頭は膵臓だしな

333 19/02/27(水)22:56:13 No.572612936

>まーまずスレ画みたいな駄作系なろう漫画のスレじゃ話もできないよねフラットに >言ったら文字画像の方が上手くできんじゃねーの? くっさ

334 19/02/27(水)22:56:24 No.572613013

>ぶっちゃけ今現在名作扱いの過去のラノベやアニメも >当時はこんなの流行ってんのとか偉大な過去の作品と比べて…とか言われてたから >毎度の事なんだなとは ブギーポップとか出始めの頃当時の30代ぐらいのクソオタがめちゃくちゃdisってたなぁと思うと歴史はまぁ繰り返す… なろう系disってるのもその辺の世代だろうし

335 19/02/27(水)22:56:41 No.572613122

伝奇物ブームまたこないかな…

336 19/02/27(水)22:56:57 No.572613235

>>なろうで良く見かける物がなろう系ならそうやって安易なステータス!とか現地人を馬鹿にして優越感に浸ってる!なんてのも全部なろう系になるわ >実際なろう系と呼ばれるくらいにはなろうでメジャーなジャンルだからね… 違う そうやって安易にカテゴライズして俺が物申す!みたいなのがいっぱいあるの

337 19/02/27(水)22:56:59 No.572613256

>なろうで良く見かける物がなろう系ならそうやって安易なステータス!とか現地人を馬鹿にして優越感に浸ってる!なんてのも全部なろう系になるわ >すげーぞエッセイ むしろなろうの作品群を一番叩いて批判してさらに改良品をお出ししてるのもなろうだと思う なろうにはテンプレしかないと言う人もいるがそのテンプレも以前のテンプレを否定したところから生まれたものだったりする

338 19/02/27(水)22:57:04 No.572613293

定義は人それぞれとは言うけど個人的にはラノベの定義はレーベルで決める派だから なろうの定義もなろうで発表されたものにしかならないと思ってる 理想郷産だと違う狭義だってのはわかってる

339 19/02/27(水)22:57:08 No.572613326

>ぶっちゃけ今現在名作扱いの過去のラノベやアニメも >当時はこんなの流行ってんのとか偉大な過去の作品と比べて…とか言われてたから >毎度の事なんだなとは その名作扱いのラノベやアニメの具体的なタイトルを挙げた上で 今後名作扱いされるであろう今は駄作扱いのなろう系作品の名前あげてみ

340 19/02/27(水)22:57:10 No.572613339

そもそも現代日本を舞台にしたバトル物なんて ラノベやなろう以外にもとんとない訳で

341 19/02/27(水)22:57:17 No.572613387

>ステータス表記もTRPGからの流れと考えたら先祖返りしてる説あるよね オタクといえばTRPGを嗜んでれば一つ上だぜみたいなのはいつの時代もあるからな…

342 19/02/27(水)22:57:38 No.572613509

これやったら警察が来るとかあれやったら迷惑とか考えるとギャグだらけに

343 19/02/27(水)22:58:02 No.572613631

>むしろなろうの作品群を一番叩いて批判してさらに改良品をお出ししてるのもなろうだと思う >なろうにはテンプレしかないと言う人もいるがそのテンプレも以前のテンプレを否定したところから生まれたものだったりする 日刊ランキングは追っかけと逆張りの二重螺旋だよね

344 19/02/27(水)22:58:11 No.572613701

ゲームっぽい異世界は便利だからな…

345 19/02/27(水)22:58:12 No.572613710

なろう出身だけじゃなくてweb出身全般を指してたりもうよくわからない

346 19/02/27(水)22:58:18 No.572613755

>その名作扱いのラノベやアニメの具体的なタイトルを挙げた上で 角川ラノベで流行った作品なんてほぼ全て言われてたよ? それこそロードス島やスレイヤーズも

347 19/02/27(水)22:58:32 No.572613816

今現代日本で暴れても無粋なつっこみするやついそうだし

348 19/02/27(水)22:58:33 No.572613820

なろう系馬鹿にされるのが嫌な人が 要素だけ抜き出して剣客商売もなろうとか言い出して あれもこれもなろう系になっちまうー!と誤魔化そうとするから無茶苦茶になってるだけで 大体はなろう系がどういうものか把握してるよ

349 19/02/27(水)22:58:36 No.572613842

>なろう系disってるのもその辺の世代だろうし ブギポで当時の三十代だと今は…

350 19/02/27(水)22:58:36 No.572613844

>なろうで良く見かける物がなろう系ならそうやって安易なステータス!とか現地人を馬鹿にして優越感に浸ってる!なんてのも全部なろう系になるわ >すげーぞエッセイ お茶漬けナショナリストっつって三島由紀夫に批判されてるからそれ お前はそれを今知ったんだろうけどな?

351 19/02/27(水)22:58:38 No.572613855

>>ステータス表記もTRPGからの流れと考えたら先祖返りしてる説あるよね >オタクといえばTRPGを嗜んでれば一つ上だぜみたいなのはいつの時代もあるからな… VRMMOで短慮なクソプレイヤーがアホみたいな失敗繰り返す中 俺はTRPGやってるからな…って楽々クリアして行くなんてのもある

352 19/02/27(水)22:58:51 No.572613946

>なろう出身だけじゃなくてweb出身全般を指してたりもうよくわからない だから「系」って付いてるのでは?

353 19/02/27(水)22:59:14 No.572614074

>日刊ランキングは追っかけと逆張りの二重螺旋だよね その中で元と同じように人気出るのは大抵追っかけで逆張りはほんとうまくやらないと なぜ先人がやらなかったのかってのがよくわかるほどにすぐエターになる…

354 19/02/27(水)22:59:15 No.572614075

二郎系みたいなもんでしょ

355 19/02/27(水)22:59:16 No.572614084

いつの時代もくだらねえとかつまんねえって声もでかくて それを上回るレベルで好きとか面白いって感じに賑わってるのが人気作よね

356 19/02/27(水)22:59:25 No.572614134

大事なのは要素じゃなくてストーリーなのにな

357 19/02/27(水)22:59:44 No.572614251

異世界から帰還して無双せずにセガに殉じてるおじさんはバランス感覚がある

358 19/02/27(水)22:59:44 No.572614254

小馬鹿にしてマウント取りたいだけの輩は何も生み出せない

359 19/02/27(水)22:59:46 No.572614265

>大体はなろう系がどういうものか把握してるよ 具体的な定義はどんななんです

360 19/02/27(水)22:59:53 No.572614304

魔改造オリ主から脈々と続いている妄想小説の系譜だよねなろうは

361 19/02/27(水)23:00:04 No.572614363

>>なろうで良く見かける物がなろう系ならそうやって安易なステータス!とか現地人を馬鹿にして優越感に浸ってる!なんてのも全部なろう系になるわ >>すげーぞエッセイ >お茶漬けナショナリストっつって三島由紀夫に批判されてるからそれ >お前はそれを今知ったんだろうけどな? 知ってるけど意味取り違えて覚えてない? 何をどう指してるのかさっぱりわからんぞ

362 19/02/27(水)23:00:15 No.572614447

>>その名作扱いのラノベやアニメの具体的なタイトルを挙げた上で >角川ラノベで流行った作品なんてほぼ全て言われてたよ? >それこそロードス島やスレイヤーズも よし次は評価されるはずの今バカにされてるなろう系作品だ これを言うのは勇気いるけど頑張って!

363 19/02/27(水)23:00:23 No.572614491

まったく最近の若者はなっとらんと同じような物だと思うよ 取り残されたおじさんの最後の趣味

364 19/02/27(水)23:00:24 No.572614501

あれもラノベこれもギャルゲみたいなネタトークは それこそ10~20年前のオタが一番好きな話って印象はある

365 19/02/27(水)23:00:27 No.572614523

>ラノベの定義はレーベルで決める派 一時期ハーレムものはなんでもMF文庫って言われてたな きららアニメと似たようなもんだ

366 19/02/27(水)23:00:40 No.572614606

そもそもなろうの括りで複数作品追ってる人が多いかというと…

367 19/02/27(水)23:00:46 No.572614645

小説なんて大概が妄想の産物では?

368 19/02/27(水)23:00:55 No.572614707

>>>その名作扱いのラノベやアニメの具体的なタイトルを挙げた上で >>角川ラノベで流行った作品なんてほぼ全て言われてたよ? >>それこそロードス島やスレイヤーズも >よし次は評価されるはずの今バカにされてるなろう系作品だ >これを言うのは勇気いるけど頑張って! このすばもアニメ化前はボコボコに叩かれてたけど角川支えるレベルの作品になってるわけだが

369 19/02/27(水)23:00:56 No.572614710

>これを言うのは勇気いるけど頑張って! 既に劣等生とかは5年超えて普通の人気作扱いでね?

370 19/02/27(水)23:01:06 No.572614783

>なろう系馬鹿にされるのが嫌な人が >要素だけ抜き出して剣客商売もなろうとか言い出して >あれもこれもなろう系になっちまうー!と誤魔化そうとするから無茶苦茶になってるだけで >大体はなろう系がどういうものか把握してるよ いやその手の反論は箇条書きマジックをバカにしてるだけだと思う

371 19/02/27(水)23:01:28 No.572614920

>このすばもアニメ化前はボコボコに叩かれてたけど角川支えるレベルの作品になってるわけだが 祝福が叩かれてたってどこの世界線だ

372 19/02/27(水)23:01:28 No.572614927

なろう系のせいでタフが愚弄系って言われるのムカつくんスけど

373 19/02/27(水)23:01:33 No.572614972

なろうがーなろう叩きがーってもうそういう事言う事自体が目的化していない? 自分達の嫌いな連中と同類になってしまってる

374 19/02/27(水)23:01:52 No.572615105

web小説からラノベやアニメも結構経ってるから 初期のメディア展開した作品は今だとごく普通に人気作扱いよね

↑Top