虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ イギ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/02/27(水)12:52:55 No.572487749

    ぬ イギリスで紅茶が流行したのは産業革命によって汚染された水でも飲みやすいからで それ以前は水分補給にはビールを飲んでたって聞いたけど本当なんぬ?

    1 19/02/27(水)13:16:31 No.572491294

    それを確かめて語るのがお前の役目だぞ(ブオオ

    2 19/02/27(水)13:19:53 No.572491777

    古代エジプトは奴隷の水分補給にビール飲ませてたって聞いたんぬ!ずるいんぬ!

    3 19/02/27(水)13:21:30 No.572491991

    そもそも奴隷じゃなくて労働者なんぬ 駆り出された季節労働者の農民には抜けた分の保証まで出してたと言われてるんぬ

    4 19/02/27(水)13:22:56 No.572492174

    外国では水飲むなは割と常識のように言われるな

    5 19/02/27(水)13:23:36 No.572492266

    水飲んでる日本の方がレアケースなんぬ

    6 19/02/27(水)13:24:54 No.572492478

    アルプスの天然水ならのめるんぬ

    7 19/02/27(水)13:25:24 No.572492541

    ぬ ぬは自分の中の聞きかじった知識や曖昧になってる知識を再確認したいだけなんぬ でも自分で調べるのは無理なんぬ

    8 19/02/27(水)13:26:52 No.572492748

    コーヒーが高いからじゃなかった? 水が飲めない地域は茶じゃなくて酒を飲むのは世界共通

    9 19/02/27(水)13:29:47 No.572493144

    ぬ イギリスだとストレートティーはブラックティーというんぬ 紅茶なのにブラックとはなんなんぬ?と思うかも知れんぬが 向こうの水は基本硬水なのでお茶のタンニンがミネラルと反応して軟水で淹れるよりも黒っぽくなるんぬ

    10 19/02/27(水)13:29:56 No.572493163

    ぬ ワインも水の代わりにローマで飲まれたって聞いたんぬ 本当なんぬ?

    11 19/02/27(水)13:30:46 No.572493275

    アルコールで殺菌されるから清潔!みたいな理屈なんぬ?

    12 19/02/27(水)13:32:10 No.572493466

    ぬ 早く答えてくれないと乾いちゃうんぬ

    13 19/02/27(水)13:32:51 No.572493559

    ぬ とりあえずもう一回水浴びて来るんぬ

    14 19/02/27(水)13:33:34 No.572493671

    中世の農民は朝からエールを飲んでたとか読んだことある。 度数低かっただろうけどアルコールだし、カロリー源だろうし。 自前で作ったものじゃなくて小作農的な人たちだったような。

    15 19/02/27(水)13:34:43 No.572493844

    ぬ 昔のビールは酵母カスとか色々浮いてて茶漉しでゴミ避けながら飲んでたから別に良いものではなかったと聞くんぬ どれくらい昔かとか知らないんぬ

    16 19/02/27(水)13:35:24 No.572493941

    >ワインも水の代わりにローマで飲まれたって聞いたんぬ むしろローマじゃウイスキーみたいに水割りで飲んでた 2代皇帝ティベリウスだったかがストレートで飲むのが好きであいつ頭おかしいわ…って思われてた

    17 19/02/27(水)13:35:29 No.572493958

    ぬ 水を飲んだらうまいんぬ やったぬやったぬ

    18 19/02/27(水)13:36:06 No.572494026

    >。

    19 19/02/27(水)13:37:24 No.572494196

    >ワインも水の代わりにローマで飲まれたって聞いたんぬ >本当なんぬ? ぬ ワインも水で割って飲んでたんぬ ローマ時代はワインを素焼きの壺で保存してたからすいぬんが蒸発して濃くなるから水割りしてたんぬ

    20 19/02/27(水)13:37:31 No.572494214

    ワインはやっぱり鉛で飲むに限るんぬ

    21 19/02/27(水)13:38:06 No.572494308

    >アルコールで殺菌されるから清潔!みたいな理屈なんぬ? ぬ 発酵とは即ち菌の活動なので アルコールを発生させる菌(無害な菌)の活動し易い環境を作ってあげることで 有害な菌が駆逐されて安全に飲めるようになるって隣のミケに聞いたんぬ

    22 19/02/27(水)13:40:33 No.572494645

    ミケは詳しいんぬなー

    23 19/02/27(水)13:44:58 No.572495190

    ミケ連れてこい(ブオオオ

    24 19/02/27(水)13:47:14 No.572495494

    イギリスのビールは小便以下なんだ アサクリで言ってた

    25 19/02/27(水)13:47:48 No.572495566

    イギリスの小便は美味しいって事じゃん

    26 19/02/27(水)13:48:38 No.572495690

    いまエールのことピスっていったんぬ?!

    27 19/02/27(水)13:50:37 No.572495973

    中国にもおすそ分けするぬ

    28 19/02/27(水)13:52:45 No.572496284

    アルコールで水分補給ってスゲー喉乾きそうだな・・・

    29 19/02/27(水)13:53:43 No.572496441

    ぬ イギリスの紅茶が何故定着したのかは実はわかってないんぬ いくつか説や説明はされているけれどどれも定説となるには不十分なんぬ とりあえずイギリスに紅茶が入ってきた原因はオランダが東インドを封鎖してたせいで イギリスは渋々中国に行くしかなく そこで中国の茶を持ってきて健康的な飲み物として布教したのが始まりなんぬ

    30 19/02/27(水)13:54:20 No.572496534

    ぬ 少なくとも紅茶が流行したのは東インド会社とかが出来てからだと思うんぬ

    31 19/02/27(水)13:55:12 No.572496671

    青島ビール薄いんぬ

    32 19/02/27(水)13:56:15 No.572496827

    青島で袋ビール飲んでみたいんぬ

    33 19/02/27(水)13:56:56 No.572496930

    >少なくとも紅茶が流行したのは東インド会社とかが出来てからだと思うんぬ 思うって言うかそれ以外に入ってくる経路がなかったんぬうううう!! 当時イギリス・オランダ・フランスに中国の茶葉が送り込まれ オランダとフランスではちょっと流行ったけどすぐに廃れて イギリスでは何故か定着したんぬううううううう!!! あと最初は中国でも効果で基調とされていた緑茶が飲まれてたけど いつの間にか中国ではカス扱いだった紅茶が流行ったんぬううううう!!

    34 19/02/27(水)13:59:09 No.572497251

    ぬ 紅茶で英本国版をありがたがって飲む人は珍しくないんぬが メーカーは軟水の日本と硬水の本国でちゃんと水に合うように 茶葉の仕上げを変えてるんぬ なので日本で本国版を淹れると色々と出過ぎて却って美味しくないんぬ

    35 19/02/27(水)13:59:50 No.572497352

    >アルコールで水分補給ってスゲー喉乾きそうだな・・・ ぬ 水分補給として用いられた時代のアルコールは今ほど度数が高くなかったんぬ 今の時代で言えば3%チューハイなら仕事中に飲んでもセーフと言われているようなものなんぬ

    36 19/02/27(水)14:00:44 No.572497477

    革袋にワイン入れるあれって臭くなかったのかな…

    37 19/02/27(水)14:00:58 No.572497508

    本場の中華料理が油多いのも水が信用出来ないからなんだっけね

    38 19/02/27(水)14:01:33 No.572497587

    ぬ 中国でアヘンが流行ったのはイギリスのおかげなんぬ

    39 19/02/27(水)14:02:53 No.572497791

    というか水分補給にビールとか逆効果じゃないんかぬ・・・?

    40 19/02/27(水)14:02:57 No.572497802

    >アルコールで水分補給ってスゲー喉乾きそうだな・・・ ぬ アルコール濃度4%以下なら酒の中の水分の方がアルコールの利尿作用で排出されるよりも 多くなるので水分補給になるんぬ 昔のビールは今と違ってアルコール度が低かったので水分補給になるんぬ 今のビールは駄目なんぬ

    41 19/02/27(水)14:03:15 No.572497848

    真水のめるところの方がまれなんぬ

    42 19/02/27(水)14:04:13 No.572497973

    つまり現代人も水分補給に3%のチューハイ飲んでもいいんぬ?

    43 19/02/27(水)14:04:21 No.572497987

    >革袋にワイン入れるあれって臭くなかったのかな… 臭いんぬ おまけに蒸発するので常に湿っててうっかりすると腐るんぬ 新しい革袋に新しいワインは衛生面を考えると当然なんぬぅぅううう

    44 19/02/27(水)14:04:28 No.572498006

    >昔のビールは今と違ってアルコール度が低かったので水分補給になるんぬ 昔のは俺が想像してるビールとだいぶ違うみたいだな

    45 19/02/27(水)14:04:29 No.572498010

    トワイニングは正規輸入飲んでからだと並行輸入は飲めないもんな...

    46 19/02/27(水)14:05:15 No.572498128

    これは麦ジュースなんぬ

    47 19/02/27(水)14:05:25 No.572498157

    >つまり現代人も水分補給に3%のチューハイ飲んでもいいんぬ? 作ぬ

    48 19/02/27(水)14:05:43 No.572498200

    ビールは水分アルコールそしてミネラルを含む完全栄養食なんぬ

    49 19/02/27(水)14:05:50 No.572498220

    マウスの実験でオスの脳のメスの方が大きい部位を肥大化させると甘い水を飲む量が増えるという結果があるんぬ 休憩時間に砂糖が入った紅茶が飲める事で労働者を募ったんぬ 婦人が殺到してイギリスの家庭料理が滅んだ結果今のイギリス料理の惨状になったんぬ

    50 19/02/27(水)14:06:12 No.572498272

    ブラック企業じゃなきゃノンアルコールビールくらい許してもらえる はず

    51 19/02/27(水)14:06:47 No.572498353

    >ビールは水分アルコールそしてミネラルを含む完全栄養食なんぬ 実際大昔は滋養強壮効果があるとして 病人に黒ビールが処方されていたりしたんぬ

    52 19/02/27(水)14:07:10 No.572498404

    ぬ 烏龍茶の日本での歴史は浅くてピンクレディーが紹介するまではマイナーなお茶だったんぬ

    53 19/02/27(水)14:07:13 No.572498414

    >あと最初は中国でも効果で基調とされていた緑茶が飲まれてたけど >いつの間にか中国ではカス扱いだった紅茶が流行ったんぬううううう!! 中国の東インド会社の拠点が置かれた地域ではお茶=烏龍茶だったからなんぬ

    54 19/02/27(水)14:07:28 No.572498447

    ずっとトワイニングだと思ってたらトワニングだったぬ

    55 19/02/27(水)14:07:33 No.572498460

    ドライイーストとかダサいんぬ カインズ辺りでちゃんとした酵母買うんぬ

    56 19/02/27(水)14:07:44 No.572498475

    カタイキりぬスレ

    57 19/02/27(水)14:07:56 No.572498500

    昔のビール再現して飲んだことあるけどくそ不味いぞ

    58 19/02/27(水)14:08:20 No.572498556

    >ワインも水の代わりにローマで飲まれたって聞いたんぬ ワインは高級品なんぬ 庶民は果実酒なんぬ

    59 19/02/27(水)14:09:02 No.572498665

    紅茶は清がイギリスに出来損ないの烏龍茶を売ったのが起源と聞いたんぬ

    60 19/02/27(水)14:09:20 No.572498700

    ワインを鉛の器で飲むとより甘くなるんぬ サパも入れるんぬ甘いんぬ

    61 19/02/27(水)14:09:34 No.572498731

    >烏龍茶の日本での歴史は浅くてピンクレディーが紹介するまではマイナーなお茶だったんぬ 知らなかったんぬそんなの…

    62 19/02/27(水)14:09:53 No.572498781

    世界中にお茶の文化ってあるよね やっは浄水施設とか無い頃に水の臭み取りとしてやってたことなんだろうか

    63 19/02/27(水)14:09:54 No.572498785

    中国では昔から水を沸かしてから飲んでるって聞いたけど薪はどうしてたんぬ?水の綺麗な日本ですら薪の取りすぎで禿山ばかりだって聞いたんぬ

    64 19/02/27(水)14:10:05 No.572498812

    >中国の東インド会社の拠点が置かれた地域ではお茶=烏龍茶だったからなんぬ 貿易初期は割と謎な動きしてるんぬ su2915262.jpg

    65 19/02/27(水)14:10:31 No.572498869

    ぬ 日本は水が綺麗すぎるんぬ

    66 19/02/27(水)14:11:05 No.572498941

    ぬ かつて他国の税金には窓税とかとんちんかんな税金が存在してたんぬ 昔のアメリカにもコーヒー税があったからエスプレッソとかが流行ったと聞いたけど本当なんぬ?

    67 19/02/27(水)14:11:18 No.572498976

    軟水と硬水の違いもあるんぬ

    68 19/02/27(水)14:11:31 No.572499009

    ぬ 東京の水道水はクッソまずいんぬ

    69 19/02/27(水)14:12:02 No.572499085

    ぬ 寒冷でぶどう栽培に向かないところはりんごや洋ナシから酒を作るんぬ

    70 19/02/27(水)14:12:03 No.572499090

    ぬ 水はぬるま湯の方が好きなんぬ

    71 19/02/27(水)14:12:30 No.572499154

    長年の欧州信仰が酷すぎたんぬから注意が必要んぬ 信仰するためにああ言えばこういうみたいな言葉のマジックすら発生してしまったんぬ

    72 19/02/27(水)14:13:02 No.572499229

    シードルいいよね!

    73 19/02/27(水)14:13:13 No.572499252

    >東京の水道水はクッソまずいんぬ 水道管の劣化が悪いんぬ

    74 19/02/27(水)14:13:41 No.572499318

    ぬ 古代エジプトで配られてたビールはかなり薄められてアルコール度数がかなり低いんぬ あと労働者とも言われてるけど後世(紀元前)に作られた所謂日誌風創作による影響でやっぱり本当は奴隷なんぬ