虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/02/25(月)23:54:50 絵が楽... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/25(月)23:54:50 No.572192308

絵が楽して上手くなる方法とかそんな都合のいいもの無いってのはさすがにわかってるので せめて「ここはこう描くとそれっぽくなるよ」とか「こういう風に考えたらわかりやすくなるよ」みたいなちょっとした手助けになる小技ぐらいならないものだろうか

1 19/02/25(月)23:55:43 No.572192556

ここで聞かないで自分で適当に調べたほうが早いと思うぞ

2 19/02/25(月)23:56:47 No.572192836

どこまで自分が求めてるかのもあるけど 上手い人は毎日研究して切磋琢磨してるぞ

3 19/02/26(火)00:00:12 No.572193679

>どこまで自分が求めてるかのもあるけど >上手い人は毎日研究して切磋琢磨してるぞ そういうプロの研究レポートみたいな技術書ってないのかな そんなもんやすやすと明かさないか

4 19/02/26(火)00:00:19 No.572193711

スレ画像みたいなのが欲しいなら 上手い人の絵を拡大してよく見て真似るといいぞ

5 19/02/26(火)00:00:33 No.572193784

資料を見て描く これにつき申す

6 19/02/26(火)00:01:13 No.572193963

絵の描き方講座を見ても大体ソフトの使い方講座でしかなくて何の参考にもならない

7 19/02/26(火)00:02:54 No.572194393

上達する人は絵に対する強い熱意を持ってるんだよ 熱意があればどんどん行動して学ぶ

8 19/02/26(火)00:03:08 No.572194464

>スレ画像みたいなのが欲しいなら >上手い人の絵を拡大してよく見て真似るといいぞ 出来ればスレ画みたいに解説も欲しい

9 19/02/26(火)00:03:14 No.572194489

うまあじがね

10 19/02/26(火)00:04:09 No.572194711

仕事で描くのが一番上達するよ

11 19/02/26(火)00:04:40 No.572194823

>スレ画像みたいなのが欲しいなら >上手い人の絵を拡大してよく見て真似るといいぞ よく見た! わかんね! ばっかりだよ俺

12 19/02/26(火)00:04:59 No.572194907

うまみが出るからね

13 19/02/26(火)00:06:20 No.572195256

>よく見た! >わかんね! >ばっかりだよ俺 ちゃんと並べて見ながら模写した?

14 19/02/26(火)00:06:32 No.572195307

雰囲気のある塗りのやり方は間違いなくあるけどもまずはちゃんと線画が出来てる前提だ

15 19/02/26(火)00:06:35 No.572195321

うまあじは重要だからな うまあじは

16 19/02/26(火)00:07:23 No.572195502

スレ画の説明は感覚的すぎてこれ役に立つの?ってなる

17 19/02/26(火)00:08:05 No.572195685

完成絵だと合成とかが分からないから作業ファイルが無いと…

18 19/02/26(火)00:09:46 No.572196095

プロはちやほやされたいにしろうまくなりたいにしろ情熱が違う ググって探すんじゃなくて描いて探す

19 19/02/26(火)00:10:38 No.572196322

>スレ画の説明は感覚的すぎてこれ役に立つの?ってなる 一定以上の地力のある人が絵柄に個性とかプロっぽさを出すためには役に立つ知識だと思う

20 19/02/26(火)00:11:05 No.572196449

上手くなるかは知らんが最近はずっとトレスばかりだ 線の上をなぞるだけだけど楽しいからいいかなって

21 19/02/26(火)00:11:19 No.572196507

スレ画の解説は透明水彩の描法に近いと思う

22 19/02/26(火)00:11:31 No.572196559

最近のデジタルお絵かき教本にはpsdが付属で入ってるぞ

23 19/02/26(火)00:11:47 No.572196632

>一定以上の地力のある人が絵柄に個性とかプロっぽさを出すためには役に立つ知識だと思う いっちゃなんだけど一定以上の地力って観察力も含めてのもんだから それこそこんな感覚的な説明いらなくない…?

24 19/02/26(火)00:12:38 No.572196834

>一定以上の地力のある人が絵柄に個性とかプロっぽさを出すためには役に立つ知識だと思う こっちの方がオシャレだよね分かる分かるみたいなもんで 初心者が参考にして役に立つみたいな部類では無いわな

25 19/02/26(火)00:12:54 No.572196902

>そういうプロの研究レポートみたいな技術書ってないのかな >そんなもんやすやすと明かさないか 時々年ごとの進歩とかまとめてアップしてる人がいるのでそれを参考にしてみては

26 19/02/26(火)00:13:11 No.572196973

おちゃらけた言い方してるだけで俺にはめちゃくちゃ具体的な説明に見える

27 19/02/26(火)00:13:34 No.572197078

>>一定以上の地力のある人が絵柄に個性とかプロっぽさを出すためには役に立つ知識だと思う >いっちゃなんだけど一定以上の地力って観察力も含めてのもんだから >それこそこんな感覚的な説明いらなくない…? いらない人にはいらないいる人にいるってことで

28 19/02/26(火)00:13:48 No.572197144

>ググって探すんじゃなくて描いて探す 別にググったって良い講座はいくらでもあるからそれは極端すぎるだけでは

29 19/02/26(火)00:14:08 No.572197213

>そういうプロの研究レポートみたいな技術書ってないのかな お前がやるんだヨ

30 19/02/26(火)00:15:08 No.572197479

>おちゃらけた言い方してるだけで俺にはめちゃくちゃ具体的な説明に見える 上からしてだいたい失敗するっていってる…

31 19/02/26(火)00:15:32 No.572197571

いろんなお絵描き解説見て来た中でスレ画は「使える」感じがする…

32 19/02/26(火)00:15:37 No.572197592

俺に大事なのはターちゃんの髪の毛を拒絶反応を起こさず描くような忍耐力だ

33 19/02/26(火)00:16:19 No.572197777

うまい人のを見てると勉強になるぞ ここはこう描いてるんだ!ってなる 描けない たまに不思議な技術の判別不能のやつもある 描けない

34 19/02/26(火)00:16:55 No.572197957

描いてる本人すら言語化しづらいくらい 結局言葉にならないというか感覚的なところがあるから 真似て自分の感覚に馴染む理屈を探すんだ

35 19/02/26(火)00:17:21 No.572198070

>上からしてだいたい失敗するっていってる… 補色を陰に入れるのは基礎的かつ高等なテクニックだ こればっかりは知識だけで出来るものではないので数やって覚えるしかない

36 19/02/26(火)00:17:22 No.572198071

おちゃらけてるっていうか単に言語化出来てないだけだよね 特に下

37 19/02/26(火)00:17:55 No.572198217

おっぱいを大きく書くと俺がよろこぶ

38 19/02/26(火)00:18:04 No.572198255

照り返しつけるとお手軽にイイ感じになるぞ

39 19/02/26(火)00:18:13 No.572198294

予言するけどこのスレは荒れる

40 19/02/26(火)00:18:28 No.572198361

>こればっかりは知識だけで出来るものではないので数やって覚えるしかない むしろ説明する人は色彩バランスについてうまく説明はしてるよ その上で匙加減は好みでやってね!してるだけで

41 19/02/26(火)00:18:36 No.572198391

アイラインを赤味でぼかすのは一時期から良くやってるけど意味あるのかなあって気分になってきた

42 19/02/26(火)00:18:46 No.572198442

>おっぱいを大きく書くと俺がよろこぶ 俺も喜ぶ

43 19/02/26(火)00:19:27 No.572198639

「上手い人が上手い」のはまだ理屈でわかるけど たまにいる「上手くないのに上手い人」は本当にわかんない 線とか構図とか塗りとかひとつひとつ見るとどうってことないのに完成したものを見ると三段階くらい上のビシって決まった絵になってる人 なんなのアレまじで

44 19/02/26(火)00:19:32 No.572198663

>予言するけどこのスレは荒れる 中途半端なタイミングでこういうこと書かれると大抵荒れないのでありがたい

45 19/02/26(火)00:19:50 No.572198756

講座って言うより俺はこうしてるからってだけの話では

46 19/02/26(火)00:20:22 No.572198877

別に荒れてるわけでもないのに何を言っとるんだ

47 19/02/26(火)00:20:25 No.572198900

目立たせたいとこから最外のそんなにいらない部分をぼかすと臨場感が出るような出ないような

48 19/02/26(火)00:21:09 No.572199088

模写はいいぞ 分からないなりに何か掴める

49 19/02/26(火)00:21:47 No.572199253

無料で得ようとしないで本買えよ

50 19/02/26(火)00:21:57 No.572199293

>別に荒れてるわけでもないのに何を言っとるんだ 荒れてないからこれから…って予言なんだろうけど荒れる気配もないのでありがたい

51 19/02/26(火)00:22:34 No.572199432

>なんなのアレまじで 頭で完成図をグリグリ練れるけどアウトプットに技術が追いついてないのかな 数年後に見かけると絵が洗練されて凄まじいことになってたりして舌を噛み切りたくなる

52 19/02/26(火)00:22:49 No.572199500

>ここはこう描くとそれっぽくなるよ どれっぽさを目指してるんだよ

53 19/02/26(火)00:23:01 No.572199554

>出来ればスレ画みたいに解説も欲しい 別にわざわざ解説されなくても基本的にそういうのって見て描いて覚えるもんでは

54 19/02/26(火)00:23:38 No.572199713

うまい絵はうまい人に任せとけばいい…って考えるようにしたらお絵描き楽しくなったってのはある

55 19/02/26(火)00:23:39 No.572199719

塗りはマジでセンスの問題だと思う 真似ようと思ってもぜんぜんできねぇ

56 19/02/26(火)00:23:50 No.572199769

>>出来ればスレ画みたいに解説も欲しい >別にわざわざ解説されなくても基本的にそういうのって見て描いて覚えるもんでは 関係ねえ 小手先のテクニックを知りてえ

57 19/02/26(火)00:23:59 No.572199798

講座系なんて山ほどあるから今日は描かねーって日に集めて試しまくったらいいんでない 自分は描かない癖にワナビ根性で集めまくってたのが後々地味にプラスになってる…

58 19/02/26(火)00:24:48 No.572199980

なるほどこうやれば若干のうまあじ成分が

59 19/02/26(火)00:24:58 No.572200015

解説は言葉にしてもらうと助かるんだけどそれ以上に普段からの観察眼だよね… こっちの方がそれっぽいみたいな日頃の積み重ねが大きい

60 19/02/26(火)00:25:12 No.572200063

完成してる絵自体が最大の情報源だからな… 小手先のテクニックは絵柄によって違うから おまえの好きな絵をよく見るんだ

61 19/02/26(火)00:25:17 No.572200084

とりあえずアレだ 色が付くだけで大分キャラとしての認識性は上がる

62 19/02/26(火)00:25:22 No.572200104

フミカネがまず色のラフ塗ってから後で線描くスタイルだったの画集で知って まぁ小難しく考えなくていいかな…てなった

63 19/02/26(火)00:25:51 No.572200226

答えが先にあるわけだから後はどうすればそうなるのかっていう過程を試行錯誤で突き詰めてく話だからね なんでこうなるのかっていうの考えながらやれば応用も効くし

64 19/02/26(火)00:26:11 No.572200318

よく見ても分からないタイプに言葉での解説があると嬉しいってのはわかる どちらかというとそっち寄りだから分かる

65 19/02/26(火)00:26:14 No.572200329

厚塗りがほんとにわからんあれどうやってるんだろ…

66 19/02/26(火)00:26:28 No.572200393

拡大して描くと細かい部分が楽に書けるって気がついた

67 19/02/26(火)00:26:56 No.572200477

こうするとトレンドっぽくなりますよ~って小技は見かけたらすぐパクってやってみるのは勉強になると思う

68 19/02/26(火)00:27:08 No.572200527

毎日書き続けると上達するはず

69 19/02/26(火)00:27:10 No.572200534

>拡大して描くと細かい部分が楽に書けるって気がついた 俺も俺も こういう些細な気づきの共有って大事だよね…

70 19/02/26(火)00:27:10 No.572200535

まず色ラフはわりと一般的じゃない?

71 19/02/26(火)00:27:11 No.572200541

絵は同じ答えに辿り着くなら別にどういう手順でやってもいいしな まあ時間掛かる手順掛からない手順はあるかもだが

72 19/02/26(火)00:27:36 No.572200629

>完成してる絵自体が最大の情報源だからな… >小手先のテクニックは絵柄によって違うから >おまえの好きな絵をよく見るんだ 人によってテクやセンスが全然違うから まず「目標とする絵」が定まってないと一生上手くならないんだよね… 色んな人のセンスを低いレベルで継ぎはぎしたような絵になる

73 19/02/26(火)00:28:02 No.572200736

>まず色ラフはわりと一般的じゃない? まず人の制作過程をいうほど見る機会がないのでそれはなんとも それが正解ってわけでもないし

74 19/02/26(火)00:28:15 No.572200776

結局気づきみたいなもんだから これ常識でしょーみたいなのを知らない場合もあったりする

75 19/02/26(火)00:28:25 No.572200823

線が綺麗な人ってどうやってんだろうって思ってたんだけどただ原寸がでかいサイズなだけだった

76 19/02/26(火)00:28:31 No.572200853

DSの絵心教室はスレ「」みたいなやつ向きのソフトだったな imgでもちょくちょくあれで描いた絵がアップされていた

77 19/02/26(火)00:28:59 No.572200970

他者と比べると全くもって上手くはないんだけど 昔と比べて随分と自分好みの絵を描けるようになったような気がするので そこで多少は満足を得て励みにしないといけないなと思った

78 19/02/26(火)00:29:00 No.572200971

ああ技術的にどうこうというよりセンスで悩む人には必要な話ってことか

79 19/02/26(火)00:29:02 No.572200978

練習したくねぇ楽してrkgkアップしてチヤホヤされてぇ

80 19/02/26(火)00:29:07 No.572200996

>>拡大して描くと細かい部分が楽に書けるって気がついた >俺も俺も >こういう些細な気づきの共有って大事だよね… キャンバスの広さめっちゃ効率や出来あがりに響くよね… 21インチのモニターから大き目のに変えたらめっちゃ描きやすくなった

81 19/02/26(火)00:29:28 No.572201070

>厚塗りがほんとにわからんあれどうやってるんだろ… 美術教育受けた人はそんなに難しくないけどそういうのやってないならマネしても労力無駄な気がする

82 19/02/26(火)00:29:56 No.572201168

https://youtu.be/IRoZE_Gnqjs 見て覚えろ

83 19/02/26(火)00:30:04 No.572201201

結局途中部分に明確な正解がないってのがデカすぎるからなぁ だからこそ芸術なんだろうけど

84 19/02/26(火)00:30:12 No.572201238

こういうのは分かってても言葉にするのは難しいから言った者勝ちみたいなところある

85 19/02/26(火)00:30:25 No.572201296

>線が綺麗な人ってどうやってんだろうって思ってたんだけどただ原寸がでかいサイズなだけだった バケツ使いやすい2値化の汚い線なんだよね

86 19/02/26(火)00:30:26 No.572201302

>まず色ラフはわりと一般的じゃない? 線画ばっかも飽きて来たら色のせはじめるって感じだな俺 ラフの時から色のせるときもある まぁやりたいようにやれだな

87 19/02/26(火)00:30:34 No.572201334

もしかして絵心教室って全く絵を描けないやつに有効なのか

88 19/02/26(火)00:30:40 No.572201356

試しに一日中60秒ドローイングやってみようという謎の発想が生まれた 何時間もつもんかな…

89 19/02/26(火)00:30:40 No.572201358

>こういうのは分かってても言葉にするのは難しいから言った者勝ちみたいなところある 駄目なのは普通に説明下手くそで切り捨てられてるパターンのほうが多くない?

90 19/02/26(火)00:30:49 No.572201398

色についてはカラー&ライトって本が論理的に説明してくれてるよ

91 19/02/26(火)00:31:12 No.572201494

>ああ技術的にどうこうというよりセンスで悩む人には必要な話ってことか センスの磨き方を教えてくれる技術書って中々ないんだよね 「脳の右側で描け」が近いだろうか

92 19/02/26(火)00:31:15 No.572201504

>試しに一日中60秒ドローイングやってみようという謎の発想が生まれた >何時間もつもんかな… やればわかる

93 19/02/26(火)00:31:15 No.572201506

上手い人の絵の配信見てもすげえなってだけで全然覚えない

94 19/02/26(火)00:31:59 No.572201676

ザザーっと描いてババーッと塗ってシュシュっと仕上げるんだよ

95 19/02/26(火)00:32:05 No.572201693

>「脳の右側で描け」が近いだろうか 不器用だから脳髄でペン持てない…

96 19/02/26(火)00:32:26 No.572201791

>センスの磨き方を教えてくれる技術書って中々ないんだよね >「脳の右側で描け」が近いだろうか そりゃあまあ年単位で培ってきたもんを絵と言葉だけで説明しろってのが無茶な話だからな

97 19/02/26(火)00:32:30 No.572201810

>もしかして絵心教室って全く絵を描けないやつに有効なのか そうだけどいわゆるアニメ絵とかじゃないからな!

98 19/02/26(火)00:33:04 No.572201965

>>「脳の右側で描け」が近いだろうか >不器用だから脳髄でペン持てない… 突然啓蒙高そうな事言わないで欲しい

99 19/02/26(火)00:33:08 No.572201985

>やればわかる テンション上がった日でも2時間は越えてないからなあ 別に何も上手くならないだろうけど何か発見できたらいいな

100 19/02/26(火)00:33:17 No.572202014

こう、まずレイヤーごとに色を塗ってからそれっぽい色を薄ーく薄ーく塗ったら全体の統一感が出る あと影とまで言わないちょっと暗くなるのかな?って部分から影にかけて全く関係ない色をぱっと見気付かないくらいの薄さで全く関係ない色をポワポワ落としていけばそれっぽくなる

101 19/02/26(火)00:33:22 No.572202032

動画配信見てなぞるほうが正直手っ取り早いんでもっと増えてほしいな

102 19/02/26(火)00:33:45 No.572202131

趣味絵だと絵のうまさよりシチュエーションの面白さのほうがセンスよくなりたい うまいだけの見てもすぐ忘れるし

103 19/02/26(火)00:33:58 No.572202187

>そうだけどいわゆるアニメ絵とかじゃないからな! 絵を描く時の立体感が全然掴めないんだけどあれから入って趣味に移行できたりしないかな…

104 19/02/26(火)00:34:04 No.572202205

30秒ドローイングは無意味だよ

105 19/02/26(火)00:35:00 No.572202500

正直センスの話しはいくら人から教えを受けてなぞった所で結局取捨選択するのは自分の感覚でしかないからな

106 19/02/26(火)00:36:02 No.572202790

>線が綺麗な人ってどうやってんだろうって思ってたんだけどただ原寸がでかいサイズなだけだった 絵茶見てもめっちゃ線が綺麗な人いるからそうは思えんな…

107 19/02/26(火)00:36:36 No.572202934

今年は最低限度の背景と人物の自然な動きをモノにできなかったら俺はしぬ

108 19/02/26(火)00:36:47 No.572202974

絵がうまくなっても画伯みたいにカジキマグロを真正面から描きました見たいなセンスは手に入らない くやしい

109 19/02/26(火)00:37:09 No.572203066

原寸サイズで綺麗な人とかいいなーって思うけど 俺は縮小版しか上げないから問題ないぜ…

110 19/02/26(火)00:37:16 No.572203094

30秒ドローイングは自分的には無意味だったけど意味あったかもしれない しかし自分の好きな絵描きの模写しまくったほうが画力あがったように思える

111 19/02/26(火)00:37:51 No.572203260

めっちゃ線重ねるとうまく見えるのになぜ一本に絞るとへなちょこな輪郭になるのか

112 19/02/26(火)00:38:14 No.572203357

絵心教室は文字通り画力じゃなくて絵心を身につけるソフトだから そのままは難しいけどある程度アニメ・コミック調のイラストにも応用はできると思うよ 3DSのやつなら外部から好きなイラストを取り込んでグリッド付きで模写もできる

113 19/02/26(火)00:38:49 No.572203519

>めっちゃ線重ねるとうまく見えるのになぜ一本に絞るとへなちょこな輪郭になるのか 重ねた線を消しゴムで削って整えるやり方もあるぜ

114 19/02/26(火)00:39:13 No.572203620

>上手い人の絵の配信見てもすげえなってだけで全然覚えない 上手いプロの人の配信見たらプロでも左右反転いっぱいして良いんだ!となった

115 19/02/26(火)00:39:30 No.572203698

>めっちゃ線重ねるとうまく見えるのになぜ一本に絞るとへなちょこな輪郭になるのか 線が見えているようで見えていないという事だ

116 19/02/26(火)00:39:52 No.572203811

>めっちゃ線重ねるとうまく見えるのになぜ一本に絞るとへなちょこな輪郭になるのか 補正効くからな…その中から仏像掘り出すがごとく正しい線を選ぶのじゃ…

117 19/02/26(火)00:40:23 No.572203968

描き慣れた人が30秒のタイムアタックで挑戦するにはいいかもしれないが ロクに描けないやつがヘロヘロの人のような染みを量産して今日もたくさん練習した!って言ってるのはああお疲れー…ってなる

118 19/02/26(火)00:40:27 No.572203983

>上手いプロの人の配信見たらプロでも左右反転いっぱいして良いんだ!となった パーツ切り取って拡大縮小でバランス取るとか普通にしてるね まあそりゃ完成したものが全てなんだから過程で何しようが関係ないよねっていう

119 19/02/26(火)00:40:32 No.572204011

>ここで聞かないで自分で適当に調べたほうが早いと思うぞ しかも教える訳ないしな赤の他人に

120 19/02/26(火)00:40:48 No.572204128

よく観察して書きましょうとかじゃなくてスクリーンで青入れるとうまく見えるよとか赤目の影にしたら明度低めでも華やかな画面になるとかそういう小手先の技術教えてくれよ!!

121 19/02/26(火)00:41:01 No.572204191

>めっちゃ線重ねるとうまく見えるのになぜ一本に絞るとへなちょこな輪郭になるのか 線の引き方は正直センスとかじゃなくて指の形とか長さみたいな物理的な差も関わってくるから完全に資質だと思う

122 19/02/26(火)00:41:09 No.572204226

>ロクに描けないやつがヘロヘロの人のような染みを量産して今日もたくさん練習した!って言ってるのはああお疲れー…ってなる なんでそんな偉そうなん

123 19/02/26(火)00:41:13 No.572204240

https://youtu.be/E2T6OkuGXbE この動画見て今日から俺も神絵師だぜー!って思ったけどなれなかった おかしい

124 19/02/26(火)00:41:28 No.572204306

上手い人の絵を完全に模写するのも練習になったぞ すごい苦痛な作業だけど

125 19/02/26(火)00:42:00 No.572204530

>絵心教室は文字通り画力じゃなくて絵心を身につけるソフトだから >そのままは難しいけどある程度アニメ・コミック調のイラストにも応用はできると思うよ >3DSのやつなら外部から好きなイラストを取り込んでグリッド付きで模写もできる 絵心身につけてきますありがとう

126 19/02/26(火)00:42:24 No.572204650

気分を切り替えて風景の練習とかしてたらなんとなく明暗がわかった気がする!

127 19/02/26(火)00:42:48 No.572204760

正直自分のことで手一杯だから他人見て見下してるやつは随分余裕あるなって…

128 19/02/26(火)00:42:52 No.572204768

海外の色彩が入り組んだような絵だと模写すらできない

129 19/02/26(火)00:42:53 No.572204773

>よく観察して書きましょうとかじゃなくてスクリーンで青入れるとうまく見えるよとか赤目の影にしたら明度低めでも華やかな画面になるとかそういう小手先の技術教えてくれよ!! 20分ごとに1回別の名前で保存すると後悔しない

130 19/02/26(火)00:43:04 No.572204835

ポーマニは納得して続けてるから是非を問う段階はもう過ぎてるという…

131 19/02/26(火)00:43:44 No.572205009

あれでしょ手前は色を濃くして奥の方は色を薄くしたら立体感が出るんでしょ 知ってるんだから

132 19/02/26(火)00:43:49 No.572205040

結局描かなきゃ引き出しは増えんしね

133 19/02/26(火)00:44:10 No.572205131

小手先の技術と言えないかもしれないけど筋トレすると長時間絵を描いてても疲れにくくなるし線が一発で綺麗に引けたり筋トレ優先して徹夜で絵を描いたり絵を描いたりする頻度が少なくなったりするよ

134 19/02/26(火)00:44:19 No.572205173

>描き慣れた人が30秒のタイムアタックで挑戦するにはいいかもしれないが >ロクに描けないやつがヘロヘロの人のような染みを量産して今日もたくさん練習した!って言ってるのはああお疲れー…ってなる 描き始めの初心者の方はまずしっかり描き終える事を慣らす事を目標にした方がいいよね…

135 19/02/26(火)00:44:25 No.572205201

>よく観察して書きましょうとかじゃなくてスクリーンで青入れるとうまく見えるよとか赤目の影にしたら明度低めでも華やかな画面になるとかそういう小手先の技術教えてくれよ!! 場合による 場合によるんだ…

136 19/02/26(火)00:44:51 No.572205323

今使ってる人は少ないだろうがPixiaはここぞというタイミングで落ちる 何度完成直前のコラ画像が消えていったか

137 19/02/26(火)00:45:15 No.572205407

>>描き慣れた人が30秒のタイムアタックで挑戦するにはいいかもしれないが >>ロクに描けないやつがヘロヘロの人のような染みを量産して今日もたくさん練習した!って言ってるのはああお疲れー…ってなる >描き始めの初心者の方はまずしっかり描き終える事を慣らす事を目標にした方がいいよね… よくわからんけどこの手の上から目線の人は人のことより自分の事気にしたらいいんじゃないか

138 19/02/26(火)00:45:31 No.572205477

>>ロクに描けないやつがヘロヘロの人のような染みを量産して今日もたくさん練習した!って言ってるのはああお疲れー…ってなる >なんでそんな偉そうなん 妖怪マウントおじさん

139 19/02/26(火)00:45:47 No.572205535

Pixiaとか懐かしすぎて存在わすれてたわ 最初期はほんとお世話になった

140 19/02/26(火)00:45:53 No.572205559

アニメ調のならポケモンの絵心教室とかいいんじゃないの 俺そっちはやったことないから役に立つかは知らないけど…

141 19/02/26(火)00:46:00 No.572205600

今pixia使うならgimpとかkritaの方がいいんじゃ

142 19/02/26(火)00:46:13 No.572205644

まあこの手のスレだと謎の上から目線の人が出てくるからね それも脳内で仮定してる自分より下の人に向けて突然物言いを始める

143 19/02/26(火)00:46:37 No.572205723

アメコミ模写した友人はもりもり画力上がっていったけどバタ臭くなっていいね数は減ってしまった…

144 19/02/26(火)00:46:55 No.572205796

色の世界は究めれば究めるほど瘴気が濃くなっていくので 最終的には自分の感覚を信じるしかない

145 19/02/26(火)00:47:09 No.572205853

睫毛をベタじゃなくて淡い色で塗るとか流行ったよね

146 19/02/26(火)00:47:10 No.572205859

講座なんてどれもデジタルばかりでアナログは全滅したのかと思う

147 19/02/26(火)00:47:11 No.572205862

ピクシア懐かし…初めてのお絵かきソフトだ… 今ってジャンプが作ったお絵かきアプリとかあるけどどうなん? あとファイアアルパカがいいらしいけど

148 19/02/26(火)00:47:12 No.572205868

ファイアアルパカもあるぞ

149 19/02/26(火)00:47:17 No.572205894

技術的な問題よりかまぼこがあるからチキショウ!! がインパクトありすぎてその後のメンタルにだいぶ影響与えて描くようにはなった

150 19/02/26(火)00:47:47 No.572206036

なんかカッコいい夜空でピカピカ光る都会のビル群を描けるようなりたい

151 19/02/26(火)00:49:07 No.572206367

誰か自分の代わりにゲーム進めてほしいそれやってる間に描くから…

152 19/02/26(火)00:49:32 No.572206471

>仕事で描くのが一番上達するよ かけないものかかないといけないで ひどいものできちゃったらどうするんだ?

153 19/02/26(火)00:49:53 No.572206568

>誰か自分の代わりにゲーム進めてほしいそれやってる間に描くから… ほい実況動画 まあ見てるとやりたくなるんですけどね

154 19/02/26(火)00:50:05 No.572206622

>>仕事で描くのが一番上達するよ >かけないものかかないといけないで >ひどいものできちゃったらどうするんだ? 酷いものを描く勇気!

155 19/02/26(火)00:50:17 No.572206662

余程の天才以外は何回も線を引き直したり左右反転しまくったり試行錯誤していると思う

156 19/02/26(火)00:50:35 No.572206770

>かけないものかかないといけないで >ひどいものできちゃったらどうするんだ? どうもこうもないよ 仕事には締切ってきっちり期限があるんだから その中でやれることやりつつある程度は妥協するだけ

157 19/02/26(火)00:50:53 No.572206885

とりあえず完成させよう

158 19/02/26(火)00:51:00 No.572206918

>ほい実況動画 2画面3画面にしたくなるのであぶない

159 19/02/26(火)00:51:35 No.572207105

どれだけ描けるようになっても背景めんどくさい と言うかめんどくさいものはめんどくさい

160 19/02/26(火)00:52:37 No.572207506

線画完成までは音楽ですら作業にデバフかかるので困る 塗りはむしろオシャレBGMを流すとオシャレバフが期待できる…

161 19/02/26(火)00:53:03 No.572207646

BGMバフは割とある あと時間も

162 19/02/26(火)00:53:11 No.572207686

フリルや鎖くっそめんどくさいけど自作ブラシ機能のおかげで随分楽になった デジタル様様だよ

163 19/02/26(火)00:53:56 No.572207890

まず描き始めないと…あ…ゲームの発売日…

↑Top