19/02/25(月)19:36:42 すごく... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/25(月)19:36:42 No.572116274
すごくいい保存状態の4500万年前の昆虫が発見された
1 19/02/25(月)19:38:09 No.572116620
今とは違う昆虫だらけの森… ちょっと行ってみたいな
2 19/02/25(月)19:38:10 No.572116627
つまりどういうことだってばよ?
3 19/02/25(月)19:38:36 No.572116733
オーラバトラー感ある
4 19/02/25(月)19:38:37 No.572116740
4500万年前だととっくに恐竜が絶滅して 巨大哺乳類ばっかりの時代か
5 19/02/25(月)19:39:32 No.572116970
セクシーな足しやがって…
6 19/02/25(月)19:39:33 No.572116973
それでなんのDNAが取れるんです?
7 19/02/25(月)19:39:33 No.572116977
研究者って映画以降何度も何度も蚊から復活とか出来ますか?って聞かれたせいで「だーかーらー!!映画みたいな事無理だっつてんだろ!!!」って若干キレてた人もいた
8 19/02/25(月)19:40:12 No.572117142
すごくワクワクする
9 19/02/25(月)19:40:15 No.572117158
脚長くない?
10 19/02/25(月)19:41:09 No.572117395
ティラノサウルスが腐食生物ってのも 一人の学者が根拠なく言ってるだけの妄言なのに その説だけ一人歩きしてるね ちなみに実際にティラノサウルスが生きてる他の恐竜に噛みついた跡の化石が発見されてる
11 19/02/25(月)19:41:12 No.572117417
蜂系?
12 19/02/25(月)19:43:00 No.572117882
>研究者って映画以降何度も何度も蚊から復活とか出来ますか?って聞かれたせいで「だーかーらー!!映画みたいな事無理だっつてんだろ!!!」って若干キレてた人もいた 今を生きる生物のクローンすら満足にできてないしな
13 19/02/25(月)19:43:14 No.572117937
白亜紀の末あたりから植物に「花」が出来始めたから 恐竜時代のほとんどは花のない森だったんだろうな
14 19/02/25(月)19:44:18 No.572118213
アブとかハエの仲間っぽい
15 19/02/25(月)19:44:28 No.572118262
花ができないとミツバチはいないわけだから 恐竜絶滅後にハチが生まれたことになるよな
16 19/02/25(月)19:45:28 No.572118541
ハチと言ってもいろんな食性のがいるから
17 19/02/25(月)19:45:32 No.572118563
3億年前とかだとすごい虫ばっかりだよ スリッパほどもあるゴキブリやセミ 羽を広げると70センチのトンボ 全長2メートルのヤスデとかいた
18 19/02/25(月)19:46:36 No.572118844
かっけえな…
19 19/02/25(月)19:46:59 No.572118958
あんま構造変わらない完成されたデザインすぎる
20 19/02/25(月)19:47:13 No.572119027
脊椎動物よりも5000万年も先に虫のほうが陸に上陸したんだ 捕食者のいない地上はどんなに住みやすかっただろう
21 19/02/25(月)19:47:34 No.572119099
虫の身体がデカい理由として昔は酸素濃かったんじゃないか なんて聞いた事あるけど、あれも今はまた違う話になってんのかな
22 19/02/25(月)19:47:46 No.572119148
>白亜紀の末あたりから植物に「花」が出来始めたから >恐竜時代のほとんどは花のない森だったんだろうな じゃあバキでピクルが昔のお花畑思い出すシーンは嘘だったのか
23 19/02/25(月)19:47:46 No.572119149
ハチが先かアリが先か…
24 19/02/25(月)19:47:58 No.572119197
ここまで来るとカッコイイな…
25 19/02/25(月)19:48:02 No.572119210
4500年前だとそこまで変化ないのか
26 19/02/25(月)19:48:33 No.572119345
実はマイクロチップとか埋まってんでしょ?
27 19/02/25(月)19:48:54 No.572119431
いやわりとちがくない!?
28 19/02/25(月)19:49:06 No.572119481
スレ画の虫も大きいの?
29 19/02/25(月)19:49:11 No.572119500
su2911747.jpg su2911748.jpg su2911750.jpg 同じく発見された連中
30 19/02/25(月)19:50:05 No.572119710
ロマンがある…
31 19/02/25(月)19:50:05 No.572119715
金色なのがかっこよさを際立てる
32 19/02/25(月)19:50:21 No.572119773
基本的な構造は変わらないな ジャングルとかにいても不思議じゃない感じ
33 19/02/25(月)19:50:45 No.572119875
セミ系かな?
34 19/02/25(月)19:50:49 No.572119891
甲虫もいたのか
35 19/02/25(月)19:50:50 No.572119893
>虫の身体がデカい理由として昔は酸素濃かったんじゃないか 酸素濃度が30%の時代があったときはシダも40mぐらい伸びてたし 虫も馬鹿でかいやつばかりだった その後酸素濃度が10%まで減って犬サイズより大きい生き物は全部死んだ 海の生き物も90%死んだ
36 19/02/25(月)19:50:54 No.572119920
永野デザインって感じだ
37 19/02/25(月)19:51:09 No.572119975
>同じく発見された連中 古代のものなのに何故かSF味を感じる
38 19/02/25(月)19:52:04 No.572120233
映画のポスターみたい
39 19/02/25(月)19:52:04 No.572120236
見た目そんな変わんないあたり昆虫は完成されてるのか
40 19/02/25(月)19:52:29 No.572120352
海の中ではサメが完成された肉体を持っていた
41 19/02/25(月)19:52:30 No.572120357
>見た目そんな変わんないあたり昆虫は完成されてるのか 左様
42 19/02/25(月)19:53:23 No.572120575
グリフィスみてぇだな
43 19/02/25(月)19:53:38 No.572120637
ハリウッドモスラみたいな足
44 19/02/25(月)19:54:23 No.572120856
4500万年前だと人間何やってた頃なんだ
45 19/02/25(月)19:54:27 No.572120883
>その後酸素濃度が10%まで減って犬サイズより大きい生き物は全部死んだ >海の生き物も90%死んだ 地球さん太陽さんもうちょっと手心を…
46 19/02/25(月)19:55:27 No.572121164
>4500万年前だと人間何やってた頃なんだ 犬
47 19/02/25(月)19:58:16 No.572121920
酸素濃いとでかくなるのはいいけど骨格とか構造的に支えられるもんなのかな
48 19/02/25(月)19:59:08 No.572122155
たいして現在の虫と変わらんね
49 19/02/25(月)19:59:17 No.572122186
写真だけだとスケールわからないけど足のつき方というか胸の構造と足の太さに原生を感じる
50 19/02/25(月)19:59:25 No.572122220
4500万年前だと 新生代古第三紀始新世(約5,600万年前から約3,390万年前) 温暖だった気候が徐々に寒冷化していたが 突発的な温暖化現象で「新生代ではもっとも高温だった時代」なんだそうだ
51 19/02/25(月)19:59:32 No.572122246
ポーズがかっこよくてずるいけどハエとか蚊の仲間なのかなこれ
52 19/02/25(月)19:59:53 No.572122343
これだけきれいな琥珀だと欠片でも数十万はするんだろうなぁ
53 19/02/25(月)20:00:01 No.572122407
>su2911748.jpg 前脚が腕みたいだな…かっこいい
54 19/02/25(月)20:00:05 No.572122423
それでいつジュラシックパークはできるんです
55 19/02/25(月)20:00:21 No.572122500
エゲツない毒持ってる奴とかも居たんだろうか
56 19/02/25(月)20:00:32 No.572122547
これで2メートルくらいあるのか
57 19/02/25(月)20:00:39 No.572122582
>これだけきれいな琥珀だと欠片でも数十万はするんだろうなぁ ケタ少なくない?
58 19/02/25(月)20:00:43 No.572122594
どんくらいの大きさなんだろう?
59 19/02/25(月)20:00:55 No.572122664
この頃はもう小型化してるのか
60 19/02/25(月)20:01:30 No.572122832
>これで2メートルくらいあるのか 勝てない…
61 19/02/25(月)20:02:27 No.572123093
琥珀から出したら復活してものすごい大群になるやつ
62 19/02/25(月)20:05:29 No.572124016
>海の中ではサメが完成された肉体を持っていた 軟骨ばっかりで化石が残らないから進化の過程を辿り難いらしいな
63 19/02/25(月)20:05:30 No.572124019
>これで2メートルくらいあるのか ねえよ!
64 19/02/25(月)20:05:41 No.572124080
いい!ほしい!
65 19/02/25(月)20:06:11 No.572124220
>>その後酸素濃度が10%まで減って犬サイズより大きい生き物は全部死んだ >>海の生き物も90%死んだ >地球さん太陽さんもうちょっと手心を… ちなみにその時がきっかけで俺たち哺乳類が「横隔膜」で呼吸するよう進化したんだぞ 胸の大きさを変えずに酸素を多く取り込むために 恐竜たちやその子孫の鳥は「気嚢」に圧縮空気を取り込む呼吸法を身に着けた
66 19/02/25(月)20:07:57 No.572124744
適応進化も正解は一つじゃないってことか
67 19/02/25(月)20:08:29 No.572124882
酸素濃度濃いとでかくなるのか虫とか世代毎に酸素濃度高くすれば適応してデカイ虫できるんです?
68 19/02/25(月)20:08:42 No.572124948
なんでこんなのがそのまま発見されたんだ?
69 19/02/25(月)20:08:55 No.572125002
> これだけきれいな琥珀だと欠片でも数十万はするんだろうなぁ 大型で状態のいい虫入り琥珀は一種一個体しか確認されてないので 博物館や研究者やコレクター向けのエゲツない値段になるよ
70 19/02/25(月)20:09:15 No.572125092
>酸素濃度濃いとでかくなるのか虫とか世代毎に酸素濃度高くすれば適応してデカイ虫できるんです? いちおくねんくらいかければできるよ
71 19/02/25(月)20:09:29 No.572125160
> 酸素濃度濃いとでかくなるのか虫とか世代毎に酸素濃度高くすれば適応してデカイ虫できるんです? 酸素濃度増やしやすいヤゴだと ギンヤンマのサイズを15%アップに成功してた記録はある
72 19/02/25(月)20:09:38 No.572125212
>研究者って映画以降何度も何度も蚊から復活とか出来ますか?って聞かれたせいで「だーかーらー!!映画みたいな事無理だっつてんだろ!!!」って若干キレてた人もいた そうですか ところで映画みたいに蚊から復活とか出来ますか?
73 19/02/25(月)20:09:55 No.572125272
>なんでこんなのがそのまま発見されたんだ? 例によって琥珀に閉じ込められてたやつじゃないの
74 19/02/25(月)20:10:47 No.572125493
昆虫の生存力は確かに凄いけど地球を支配するには決定的な何かが足らなくね? この調子だと10億年後も50億年後も虫けらポジションにいそう
75 19/02/25(月)20:10:52 No.572125516
やっぱ宇宙から来たんじゃねーのこいつら
76 19/02/25(月)20:10:53 No.572125518
>ギンヤンマのサイズを15%アップに成功してた記録はある もうやってるやついたのか てかホントにデカくなるのね
77 19/02/25(月)20:11:41 No.572125748
>昆虫の生存力は確かに凄いけど地球を支配するには決定的な何かが足らなくね? 温度変化に弱い 人間はそこらへんまじ強い
78 19/02/25(月)20:13:49 No.572126332
>ところで映画みたいに蚊から復活とか出来ますか? >だーかーらー!!映画みたいな事無理だっつてんだろ!!!」
79 19/02/25(月)20:14:05 No.572126395
人間は快適な巣作るからな…
80 19/02/25(月)20:14:07 No.572126409
哺乳類の横隔膜の獲得は正統進化って感じだけど恐竜の気嚢は肺のトポロジー自体が変わってるし反則だろって思う 袋から管っていうかループ状になってる 効率が良いのは間違いなくこっち
81 19/02/25(月)20:14:14 No.572126438
>人間はそこらへんまじ強い 確かに人間どこでも生きてるもんな… なんでロシアとか住もうと思ったの…
82 19/02/25(月)20:14:48 No.572126586
>>人間はそこらへんまじ強い >確かに人間どこでも生きてるもんな… >なんでロシアとか住もうと思ったの… そこにウォッカがあるからだ
83 19/02/25(月)20:15:31 No.572126742
快適な巣とか着るもの作ったりとか 自身でダメなら何とかするものを作るもんな…
84 19/02/25(月)20:16:12 No.572126896
人類はか弱いようで異様に毒耐性高かったり意外と丈夫だ
85 19/02/25(月)20:16:28 No.572126964
なんかロボットっぽい
86 19/02/25(月)20:16:43 No.572127034
あのGだって何年も前から存在してるしな 姿かたちがあまり変わってないらしいし
87 19/02/25(月)20:16:52 No.572127073
>人類はか弱いようで異様に毒耐性高かったり意外と丈夫だ なのになんで毛根はこんなにか弱いんです…
88 19/02/25(月)20:16:59 No.572127098
>>昆虫の生存力は確かに凄いけど地球を支配するには決定的な何かが足らなくね? >温度変化に弱い >人間はそこらへんまじ強い 人間というか恒温動物だな
89 19/02/25(月)20:17:06 No.572127127
>昆虫の生存力は確かに凄いけど地球を支配するには決定的な何かが足らなくね? >この調子だと10億年後も50億年後も虫けらポジションにいそう まあ適応した場所なら増え続けられるし突然変異もあるから子孫を残すのが生き物ならひとつの正解では
90 19/02/25(月)20:17:53 No.572127367
肉体の進化に頼らず工夫で何とかするのが人間の進化だな
91 19/02/25(月)20:18:23 No.572127510
>なのになんで毛根はこんなにか弱いんです… 逆に考えるんだ か弱いんじゃなくてまず最初に失われるセーフティなのだと
92 19/02/25(月)20:19:46 No.572127895
人間の肉体は持久力と脳と手先に全振りされてるからな
93 19/02/25(月)20:19:54 No.572127935
昆虫は個体数と世代交代の速さが強みだしそれもまた進化の正解
94 19/02/25(月)20:19:59 No.572127953
>su2911748.jpg ハリアリの仲間っぽいけど顎の形が見た事ない形 腹部が潰れてるのがもったいないな 顔正面からも見てみたい
95 19/02/25(月)20:20:05 No.572127988
知性の恩恵はどこでも自分の生存環境を構築できる事だよね 限定的になら環境を整える生物もいるがどこでもというと難しい
96 19/02/25(月)20:20:35 No.572128146
>su2911748.jpg アリだ!
97 19/02/25(月)20:20:47 No.572128193
これ大きさどんなもんなの?
98 19/02/25(月)20:20:53 No.572128211
カニも5mくらいあったのかな…
99 19/02/25(月)20:21:50 No.572128449
>知性の恩恵はどこでも自分の生存環境を構築できる事だよね >限定的になら環境を整える生物もいるがどこでもというと難しい 猫でも家の中であったかい場所にいくくらいするが あったかい場所を作りはしないからな… いやでもあいつら人間に命令してコタツのスイッチつけさせるわ
100 19/02/25(月)20:22:02 No.572128508
2mのウミサソリとかいたし巨大カニもいて不思議ない
101 19/02/25(月)20:22:19 No.572128596
樹液吸ってたら樹液に溺れて死んだ間抜け姿を4500万年後にさらされるとかBUZAMAすぎる…
102 19/02/25(月)20:23:00 No.572128777
そういやメガロドンは台頭してきたホホジロザメに駆逐されて絶滅したのではないか って新説がナショジオの記事にあったな
103 19/02/25(月)20:23:37 No.572128956
酸素濃度の高い水で育ててカニやら何やらを巨大化させる!ってできなくもないのかもだけど何年かかるやら
104 19/02/25(月)20:24:12 No.572129108
>ちなみに実際にティラノサウルスが生きてる他の恐竜に噛みついた跡の化石が発見されてる 寝込みを襲ったりはしたかもね
105 19/02/25(月)20:24:52 No.572129264
あんまり今の虫と変わんないな… 4500万年って言ったって宇宙レベルで言えば昨日みたいなもだったりすんのか
106 19/02/25(月)20:25:06 No.572129331
よく昆虫が宇宙人とかよく言われるが 実際は昆虫の方が哺乳類や恐竜よりも遥かに地球の古参の生き物だったりする むしろ植物を介して生きている今の生物が侵略者側だ
107 19/02/25(月)20:25:27 No.572129423
地球も生き物だってわかるね
108 19/02/25(月)20:26:00 No.572129583
>ハチが先かアリが先か… 仮に羽根のある方をハチと呼ぶならハチの方が先 ハチの社会構造が極まって引きこもる方向に行ったのがアリ
109 19/02/25(月)20:26:45 No.572129801
DNAの半減期って500年くらいだから 恐竜の血が入っててもDNAはほぼ残ってないんだよね…
110 19/02/25(月)20:27:10 No.572129906
鶏が先が卵が先か問題は?
111 19/02/25(月)20:27:44 No.572130073
卵が突然発生するわけないだろ?
112 19/02/25(月)20:28:10 No.572130191
いつもまずひよこだろなんで鶏なんだよ最初からって思ってた
113 19/02/25(月)20:28:12 No.572130200
>鶏が先が卵が先か問題は? ひよこ
114 19/02/25(月)20:28:17 No.572130219
こんな虫見たことない…
115 19/02/25(月)20:28:27 No.572130264
虫板の人はこういうの好きそうね
116 19/02/25(月)20:28:32 No.572130284
外骨格こわ…
117 19/02/25(月)20:28:38 No.572130309
人間は服を作れるから体毛がなくなった ハゲはそこから更に進化した人類なんだよ
118 19/02/25(月)20:28:53 No.572130385
DNAが原子崩壊するから冷凍でも無理なのかな
119 19/02/25(月)20:29:02 No.572130426
>DNAの半減期って500年くらいだから >恐竜の血が入っててもDNAはほぼ残ってないんだよね… でも琥珀に入ってれば良い感じに保存されるんでしょう?
120 19/02/25(月)20:29:29 No.572130567
>あんまり今の虫と変わんないな… >4500万年って言ったって宇宙レベルで言えば昨日みたいなもだったりすんのか 昆虫の歴史からするとかなり最近
121 19/02/25(月)20:29:37 No.572130599
なぜ恐竜を過去のDNAから再生できないかというと半減期が500年しかないから 1万年でわずか0.00001%になってしまう 680万年で全ての遺伝情報がなくなる
122 19/02/25(月)20:29:41 No.572130613
そもそも人間は毛皮を獲得してから体毛をどんどん削除してるのでハゲや無毛は正当進化な気がする
123 19/02/25(月)20:29:49 No.572130659
進化論を前提にするなら生物学的には明確に「卵が先」 何が疑問なのか疑問なくらい
124 19/02/25(月)20:30:13 No.572130787
>でも琥珀に入ってれば良い感じに保存されるんでしょう? 「」半減期の意味分かってる?
125 19/02/25(月)20:30:18 No.572130813
>あんまり今の虫と変わんないな… >4500万年って言ったって宇宙レベルで言えば昨日みたいなもだったりすんのか 地球の四十六億年を一年間に圧縮すると人類誕生が夕方辺りだからもっと最近
126 19/02/25(月)20:30:24 No.572130838
4000万年前っていうとエジプト文明くらいだよね
127 19/02/25(月)20:30:40 No.572130925
俺は昔は重力が小さかった説を信じる
128 19/02/25(月)20:30:47 No.572130949
>>あんまり今の虫と変わんないな… >>4500万年って言ったって宇宙レベルで言えば昨日みたいなもだったりすんのか >地球の四十六億年を一年間に圧縮すると人類誕生が夕方辺りだからもっと最近 「大晦日の」夕方が抜けた
129 19/02/25(月)20:31:08 No.572131059
>4000万年前っていうとエジプト文明くらいだよね …何周前の?
130 19/02/25(月)20:31:08 No.572131060
>4000万年前っていうとエジプト文明くらいだよね なそ にん
131 19/02/25(月)20:31:24 No.572131137
俺は昔は異星人がちょくちょくやって来てた説を信じる
132 19/02/25(月)20:31:39 No.572131201
>でも琥珀に入ってれば良い感じに保存されるんでしょう? 半減期が過ぎると原子レベルで半分がバラバラになるんすよ…
133 19/02/25(月)20:31:53 No.572131264
DNA以外のなんか情報入ってて保存きくやつないのかな
134 19/02/25(月)20:32:24 No.572131433
>俺は昔は重力が小さかった説を信じる 説っていうか自転速度が速ければ当たり前に重力低いし 寧ろ何らかの反証があるの?
135 19/02/25(月)20:32:37 No.572131496
周回者が現れたね
136 19/02/25(月)20:33:32 No.572131744
重力小さくても大きくなりすぎだよ恐竜 なんであんなでかいの象よりでかいよ
137 19/02/25(月)20:34:18 No.572131974
10年前をついこの間の事のように話す「」は多いし4400万年前を最近と考える「」がいても不思議はない
138 19/02/25(月)20:35:04 No.572132185
遺伝子操作で無理やり恐竜を作る方がまだ早いレベルだと思う
139 19/02/25(月)20:35:09 No.572132217
>重力小さくても大きくなりすぎだよ恐竜 >なんであんなでかいの象よりでかいよ 生きてる限り成長するからな…