19/02/23(土)13:59:25 今行か... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/23(土)13:59:25 No.571548090
今行かないと一生見られなくなるかもしれませんぞー!
1 19/02/23(土)14:00:33 No.571548301
誰かも知らんし…
2 19/02/23(土)14:01:40 No.571548522
先週行ったら祭姪文稿90分待ちだった 一瞬しか見られなかった 懐素の自叙帖も死ぬほど人だかりが出来てた
3 19/02/23(土)14:01:52 No.571548557
行きたいけど人多いところ行きたくない
4 19/02/23(土)14:02:12 No.571548638
真顔の白笛
5 19/02/23(土)14:03:16 No.571548819
書家好きって多いんだな…と思わざるを得ない
6 19/02/23(土)14:04:27 No.571549051
「五馬図巻」が80年ぶりの公開らしいのだが特に宣伝されていない
7 19/02/23(土)14:04:28 No.571549061
>書家好きって多いんだな…と思わざるを得ない これに関しては王羲之か顔真卿かって言われるほどの大家の真筆だから 書が好きな人が熱狂するのも仕方ない 日本からも三筆も三蹟も来てるし
8 19/02/23(土)14:06:31 No.571549456
>書家好きって多いんだな…と思わざるを得ない いった感じだと半分くらいが中国人だったよ 日本に来るのが決定した時中国が抗議するくらいの大事だからしょうがない
9 19/02/23(土)14:07:40 No.571549684
ちょっと腰抜かすぐらいのスーパースターを集めてわかりやすく並べてあるってだけだよ まあ12回ぐらい行けば十分よ
10 19/02/23(土)14:08:37 No.571549866
スマホをゲーム機にするやつがいっぱい見られる
11 19/02/23(土)14:08:38 No.571549869
書家なんて全然知らないけどものすごい大事件なのはなんとなく分かった
12 19/02/23(土)14:10:39 No.571550284
書き込みをした人によって削除されました
13 19/02/23(土)14:11:00 No.571550359
https://www.museum.or.jp/modules/topics/index.php?action=view&id=1138
14 19/02/23(土)14:11:34 No.571550449
判子持ちすぎだよね なんであんなに大量に押すの
15 19/02/23(土)14:12:44 No.571550667
>判子持ちすぎだよね >なんであんなに大量に押すの 俺のだし…箔付くし…
16 19/02/23(土)14:13:10 No.571550743
新作弾幕シューのタイトルか何か…?
17 19/02/23(土)14:13:47 No.571550864
コレクションしたのと鑑賞したのとお気に入りとじゃ違うからな…
18 19/02/23(土)14:14:24 No.571550995
顔真卿どころか王義之も欧陽詢も虞世南も褚遂良も懐素も蘇軾も黄庭堅も米芾も蔡京までいて 日本も3筆どころか3蹟もいてちょっと気持ち悪いくらいどうかしてるだけだよ
19 19/02/23(土)14:15:01 No.571551103
中国人が卒倒するレベルときいた
20 19/02/23(土)14:15:44 No.571551226
在原業平のママってなんかえろくない?
21 19/02/23(土)14:16:34 No.571551390
蔡京って水滸伝の悪役にいそうな名前だな
22 19/02/23(土)14:17:19 No.571551537
>顔真卿どころか王義之も欧陽詢も虞世南も褚遂良も懐素も蘇軾も黄庭堅も米芾も蔡京までいて 張旭とか黄庭堅とか趙子昂までいたのは恐れ入った 元代までの作品しかなかったけれど 明末清末ぐらいの作品まであればもっと凄かったろうなあ 日本も中村不折とか中林悟竹とか副島種臣とか出してたら10回はいってた
23 19/02/23(土)14:18:38 No.571551770
>日本も中村不折とか中林悟竹とか副島種臣とか出してたら10回はいってた 平成館に入りきらないくらいいっぱいだったからしょうがない… 今あるメンツだけでちゃんと見ようと思うと2時間はかかる
24 19/02/23(土)14:18:52 No.571551823
カタログだけでもシコれるよ
25 19/02/23(土)14:19:07 No.571551869
>日本に来るのが決定した時中国が抗議するくらいの大事だからしょうがない 国宝持ち出すみたいな感じなのか
26 19/02/23(土)14:19:09 No.571551878
じゃあ図録も奪い合いになるな
27 19/02/23(土)14:20:06 No.571552057
いつも思うけどこのフォントぐらい合わせて欲しかった
28 19/02/23(土)14:20:56 No.571552219
>蔡京って水滸伝の悪役にいそうな名前だな そいつだよ!
29 19/02/23(土)14:21:03 No.571552236
>カタログだけでもシコれるよ 裏表紙が懐素の自叙帖なのには参ったね この分かっている感がたまらない
30 19/02/23(土)14:22:05 No.571552429
京都や九州や奈良にもこの宝たち行くの?
31 19/02/23(土)14:22:13 No.571552457
調べたら台湾が持ってるのか そりゃ中国人殺到するわ
32 19/02/23(土)14:22:25 No.571552498
>京都や九州や奈良にもこの宝たち行くの? 明日終わったら母国に帰るよ
33 19/02/23(土)14:23:16 No.571552648
国立博物館と故宮はどんなコネもってんだってくらい大盤振舞だ 前の故宮博物館展も劇物だらけ過ぎてヤバかった
34 19/02/23(土)14:23:22 No.571552661
>明日終わったら母国に帰るよ うわマジか…王羲之は来たから泰然と構えてたわ…
35 19/02/23(土)14:24:32 No.571552876
中国が抗議ってなにかと思ったら台湾の故宮から来てるのか 台湾に持ち出されなかったら自分達の宝だったのにってこと?
36 19/02/23(土)14:24:45 No.571552913
>調べたら台湾が持ってるのか 中国の故宮からから蒋介石が持ち出した 本当に上澄みの作品だから 毛沢東も死ぬほど悔しがってたって逸話まである これで石鼓まで台湾に逃れてたらヤバかったな
37 19/02/23(土)14:25:31 No.571553039
曹操の建碑の禁の影響が意外とデカい…
38 19/02/23(土)14:26:27 No.571553207
よく分からないけどダヴィンチとかルノワールとかゴッホとかピカソとかが同時に展示されてるようなものなの?
39 19/02/23(土)14:27:35 No.571553410
王羲之は知ってるけどこの人知らん
40 19/02/23(土)14:28:28 No.571553561
俺が行っても良さが分からんからほかの人に譲るよ…
41 19/02/23(土)14:29:10 No.571553701
行きたいけど奈良だから行けない…
42 19/02/23(土)14:30:05 No.571553851
すごい昔のお手紙が公開されてるって事でいいのかな
43 19/02/23(土)14:30:11 No.571553874
また面白い書道漫画はじまらないかな
44 19/02/23(土)14:31:12 No.571554024
>また面白い書道漫画はじまらないかな とめはねって再開した?
45 19/02/23(土)14:31:31 No.571554069
ちょうど今祭姪文稿の待ち列だけど暇でしょうがない
46 19/02/23(土)14:31:36 No.571554083
>王羲之は知ってるけどこの人知らん 歴史上最も偉大な書家というと王羲之と顔真卿が文句なく上がる 顔真卿は楷書を完成させた人で この人の直系の技法を受け継ぐ柳公権という人の字が 今の中国語の教科書の手本になっている程度には影響力ある人 科挙も王羲之流の院体か顔法で書かないと答えが合ってても×にされた 院体については王羲之の心を捉えていないって顔真卿がキレて この人が科挙のスタンダードな書体作り出した
47 19/02/23(土)14:31:50 No.571554132
顔真卿は楊貴妃の話に出てくるし…
48 19/02/23(土)14:32:45 No.571554305
フォント作った人だったのか…
49 19/02/23(土)14:32:50 No.571554318
書は 達筆すぎると良いんだか悪いんだか 学が無いとわからん
50 19/02/23(土)14:34:06 No.571554535
>祭姪文稿の待ち列 いいなぁ 祭姪文稿を生で見れる人間とか歴史上で考えるとほんの一握りなんだろうに
51 19/02/23(土)14:34:21 No.571554579
>書は >達筆すぎると良いんだか悪いんだか >学が無いとわからん 見よう!狂草!
52 19/02/23(土)14:35:54 No.571554867
>見よう!狂草! 懐素の自叙帖来ているのはマジで嬉しかった 徐渭もみたかったなあ あの人は本物の天才だよ あと明末連綿草とかも見たかったけれど箱に入りきらないなあ
53 19/02/23(土)14:36:03 No.571554892
科挙はフォントも必要だったの…?
54 19/02/23(土)14:37:03 No.571555083
役所の役人とPCを兼任する仕事だから字は重要
55 19/02/23(土)14:37:06 No.571555093
なんで「」そんな詳しいの…書家なの…
56 19/02/23(土)14:37:43 No.571555194
>祭姪文稿 画像で見る限りなんか普通というかどこにでもありそうな感じだけど 文章の組み立て方とかがすごいの?
57 19/02/23(土)14:37:50 No.571555215
とめはね読んでたから王羲之は知ってる
58 19/02/23(土)14:38:01 No.571555250
張旭のミニキャラだけキャラ立ちすぎじゃない…?
59 19/02/23(土)14:38:31 No.571555361
>科挙はフォントも必要だったの…? 翰林院とかで 王羲之流の字を使わなければならない 顔法を用いなければならない って時代に寄るけれど規定されてて( 字が下手だと答えが合ってても落とされる この院体ってなんちゃって王羲之流で糞だよなー って人が後にたくさん出てきて書道文化がまた違った花を開かせたりする
60 19/02/23(土)14:38:48 No.571555413
行こうかと思ったら明日までか せめて3か月くらいはやってよ
61 19/02/23(土)14:39:17 No.571555483
>>祭姪文稿 >画像で見る限りなんか普通というかどこにでもありそうな感じだけど >文章の組み立て方とかがすごいの? あこがれの大先生の生ラフ画見ちゃった…///
62 19/02/23(土)14:40:00 No.571555604
>画像で見る限りなんか普通というかどこにでもありそうな感じだけど 700年代後半の時代の字が 今見ても普通に読めるって考えると むしろそっちの方が凄いと思わない? そういうスタンダードを確立したと言うことなんだよ
63 19/02/23(土)14:40:17 No.571555651
「」にフォントシコがこんなにいるとは…
64 19/02/23(土)14:42:03 No.571555974
>画像で見る限りなんか普通というかどこにでもありそうな感じだけど >文章の組み立て方とかがすごいの? 普通にしたのがすごいの ただの情報伝達のいち手段に過ぎない文字に美や感情を乗せられたというすごさ 現代で強引に例えるならキーボード入力やフリックに美や感情を見出してその後千年単位に連綿と影響を与え続けてる用な感じというか…ごめんちょっと上手い例えじゃないか
65 19/02/23(土)14:43:16 No.571556221
さーてようやく見られるぜぇ…
66 19/02/23(土)14:43:19 No.571556228
興味ない…
67 19/02/23(土)14:43:35 No.571556293
>フォント作った人だったのか… ダイナフォントだったか~ 顔真卿FONTって言うの普通に出てるぞ
68 19/02/23(土)14:43:45 No.571556319
学がないせいでこのスレで出て来る単語半分くらいしかわからん…!
69 19/02/23(土)14:43:45 No.571556321
よくわからんけどフォントの開発者って認識でいいのかな
70 19/02/23(土)14:44:36 No.571556487
学がない自分にはわからん世界なのはわかった
71 19/02/23(土)14:45:01 No.571556565
書以外の顔真卿もやべーぞ!
72 19/02/23(土)14:45:46 No.571556718
世界史の単語集の比較的隅のほうでよく見る人たち
73 19/02/23(土)14:45:48 No.571556722
書とか全然分からんけどその名前は知ってる!くらいの名前が並んでるんだから分かる人にはそりゃすごいんだろうな…ということはは分かるけど結構多いな詳しい「」
74 19/02/23(土)14:45:58 No.571556749
顔法って教科書体とどの辺が違うの?
75 19/02/23(土)14:46:32 No.571556837
>よくわからんけどフォントの開発者って認識でいいのかな 楷書の完成者かな 誰だったか忘れたけれど 悪筆改札っていって顔真卿の楷書はマジで見事だけれど 草書、行書は見ていて小汚いって言っている人もいた 実際顔真卿で一番評価されているのは楷書の部分だね
76 19/02/23(土)14:47:53 No.571557071
はじめての人ほど見てほしいよ こんなに親切で丁寧な展示はなかなかないよ
77 19/02/23(土)14:48:44 No.571557217
全然知らないからガンマ卿って呼んでた
78 19/02/23(土)14:49:02 No.571557276
>世界史の単語集の比較的隅のほうでよく見る人たち 顔一族だと顔回顔良顔之推の方が有名かもね
79 19/02/23(土)14:49:23 No.571557330
いまでも手続き書類には楷書で書いてくださいという表記があるの考えると影響が凄い
80 19/02/23(土)14:49:26 No.571557337
>顔法って教科書体とどの辺が違うの? フォントで言うと教科書体は線の細い楷書と行書の中韓みたいなイメージなんだけれど 顔真卿のは蚕頭燕尾って行って筆の当たりが重くて蚕の頭のように玉になっていて 辛いが力強くて燕の尻尾みたいな割れているのが特徴 骨太で雄渾な字だから、Wordとかに搭載されている教科書体とは全然違う 太ゴシックの方がまだ雰囲気近いかな
81 19/02/23(土)14:49:27 No.571557340
書には疎いけどなんか名前知ってると思ったが安禄山の乱で覚えたんだった
82 19/02/23(土)14:49:28 No.571557343
>全然知らないからガンマ卿って呼んでた γ卿…
83 19/02/23(土)14:49:30 No.571557350
楷書なら欧陽詢の方が好きかな…
84 19/02/23(土)14:49:56 No.571557418
クイズノックで知った人
85 19/02/23(土)14:50:59 No.571557597
>楷書なら欧陽詢の方が好きかな… じゃあ行くしかないな…
86 19/02/23(土)14:51:07 No.571557620
自分のいる場所から今から上野に行くと一時間 チケット買って入るのにヒだと50分掛かるとある 閉館が五時ならどうすればよいのだ…
87 19/02/23(土)14:52:03 No.571557791
>自分のいる場所から今から上野に行くと一時間 >チケット買って入るのにヒだと50分掛かるとある >閉館が五時ならどうすればよいのだ… 今日は夜までやるよ
88 19/02/23(土)14:53:11 No.571557972
>今日は夜までやるよ 嘘ぉ!?何時までやるの?
89 19/02/23(土)14:54:23 No.571558176
>今日は夜までやるよ ああよく探したらあった 金土は午後9時までだ 教えてくれてありがとう!
90 19/02/23(土)14:55:14 No.571558313
いけなかったなぁ…
91 19/02/23(土)14:55:19 No.571558324
九成宮以外の欧陽詢もちゃんと集めたから顔の話もしていいよね!
92 19/02/23(土)14:55:58 No.571558426
>楷書なら欧陽詢の方が好きかな… 九成宮醴泉銘なんかは初唐の三大家だけ合って完璧な楷書だけあって 書道の初心者はまずこれみたいなところ有るけれど 少し勉強してくると整いすぎていて今風の感覚で言うと するすると入りすぎていて面白みがなくなってくるから 顔真卿の激情型の書の方が熱狂的な愛好者多いのは分かる 芋焼酎は臭いほど美味いみたいな
93 19/02/23(土)14:56:08 No.571558448
この名前を見るのは高校の書道で習ったとき以来
94 19/02/23(土)14:58:54 No.571558885
(欧陽詢の読碑の故事に通ずるものがあるがそれにしてはイケメンすぎる)
95 19/02/23(土)15:02:39 No.571559551
日本人コーナーもいいぞ 空海は増田池碑銘来てたら大興奮だったんだけどなあ 芝英書とか生で見てみたいキャッチーだから「」も超ハマると思う あと三蹟の藤原佐理は残っている書状が殆ど政治文章じゃなくて 借金待ってとか金貸してくれとかで当時からだらしのない字が上手い人扱いされていたって説明でダメだった そんな借金待っての書状も国宝なんだよなあ 三蹟だとやっぱり一番後代の藤原行成がこなれていたと思う