ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/02/22(金)09:15:46 No.571265722
CDの劣化がヒで話題になってるけど「」が初めて買ったCDは大丈夫?
1 19/02/22(金)09:35:44 No.571267746
桑田バンドのライブかな 気になって開けてみたけどなんともなかった
2 19/02/22(金)09:38:24 No.571268011
ブックオフで30年前のcdとか買ってるけど全然へーきだわ
3 19/02/22(金)09:38:28 No.571268020
劣悪な環境で放置してないし
4 19/02/22(金)09:41:19 No.571268336
最近CDを再生すること自体がなくなった…
5 19/02/22(金)09:41:59 No.571268400
日本じゃ腐るだろうな
6 19/02/22(金)09:42:30 No.571268471
そろそろ腐るかもと思って去年500枚くらい売った
7 19/02/22(金)09:44:31 No.571268686
どんだけ劣悪な環境で保管したらこんなことに
8 19/02/22(金)09:45:19 No.571268764
一番古いのはカシオペアのCDだけどまだ普通に聴けるみたいだった
9 19/02/22(金)09:45:54 No.571268824
LDは大変だった
10 19/02/22(金)09:46:22 No.571268870
日本盤はわりと強い
11 19/02/22(金)09:46:56 No.571268922
それより昔自分で焼いたDVDの方がもう死んでる率が高い
12 19/02/22(金)09:50:24 No.571269308
さっさとデータ化しないとどんどん腐るぞ
13 19/02/22(金)09:51:18 No.571269409
なにこれ…?
14 19/02/22(金)09:53:52 No.571269701
車の中でむき出しで置いとくとすぐダメになるよね…
15 19/02/22(金)09:55:10 No.571269824
CDやLDは、アルミ薄膜を樹脂で接着剤貼り合わせしてあるんだけど 貼り合わせ精度の不良が原因で、接着剤が酸化劣化する 対策は、湿度管理のみ 密封できるケースに吸湿材と一緒に入れておくと、まだマシ だって
16 19/02/22(金)09:55:11 No.571269830
90年代の同人音楽のCD-Rはいつまで耐えられるのやら
17 19/02/22(金)09:56:23 No.571269943
>90年代の同人音楽のCD-Rはいつまで耐えられるのやら 安いの使ってそうだしな
18 19/02/22(金)09:56:34 No.571269958
アニメ録画したBDとかも確認するのちょっと怖い
19 19/02/22(金)09:58:07 No.571270134
ブルーレイもだめになっちゃうのかな
20 19/02/22(金)09:59:22 No.571270287
レコードってすごかったんだな
21 19/02/22(金)09:59:49 No.571270342
保管方法うるさいから余計に脆そうなイメージあるよねBD
22 19/02/22(金)10:00:27 No.571270421
でもBDはみるからに硬い
23 19/02/22(金)10:00:48 No.571270465
レコードは紙ジャケがカビる…
24 19/02/22(金)10:01:33 No.571270538
大事な音源はデータ化して保存してるから大丈夫 あとはまとめて段ボールに乾燥剤と一緒に入れて終わり
25 19/02/22(金)10:01:59 No.571270593
接着剤が問題だから硬さは関係ないのかな
26 19/02/22(金)10:02:59 No.571270694
LDは腐ったりカビ生えたりするってほんとかな
27 19/02/22(金)10:03:05 No.571270707
昔焼いたCD-RのデータはHDDに移した
28 19/02/22(金)10:04:06 No.571270812
昔録画したCDRは二度と見返さないことに気づいてほとんど破棄した
29 19/02/22(金)10:05:16 No.571270938
CDRのデータは不用意に捨てたら危ないデータ入ってそうだし
30 19/02/22(金)10:05:16 No.571270939
劣化したCDの処分の方が困る
31 19/02/22(金)10:05:45 No.571270992
レコードは溝彫ってるからな 理屈としては石板に近いもん保存媒体としては何気に優れてる
32 19/02/22(金)10:07:09 No.571271138
PSやSSのソフトもそのうちダメになるのかな
33 19/02/22(金)10:08:27 No.571271285
1987年のイルカのCD出てきたけど余裕で聴けたよ やっぱ製造工場の問題が一番大きいのでは
34 19/02/22(金)10:08:30 No.571271292
1988年のドラクエ3のCDは余裕だよ
35 19/02/22(金)10:08:46 No.571271322
アーカイブ来てないpsソフトとか永遠に出来なくなる可能性があるのか…
36 19/02/22(金)10:09:37 No.571271423
持ってるゲームがすげえ不安
37 19/02/22(金)10:10:08 No.571271469
CDの寿命は諸説あるからなんとも 30年くらいとか昔は言われてたけど
38 19/02/22(金)10:10:09 No.571271470
>アーカイブ来てないpsソフトとか永遠に出来なくなる可能性があるのか… 吸い出されたデータだけ流れてる!
39 19/02/22(金)10:10:40 No.571271526
これどうせ劣悪な環境に置いてたんでしょー?ってなった
40 19/02/22(金)10:10:43 No.571271530
CDは違法じゃないんだからとりあえずゲームも音楽もリッピングしてバックアップおこう
41 19/02/22(金)10:10:52 No.571271545
こんなことになる環境とは…
42 19/02/22(金)10:11:45 No.571271659
実家に置いてきた2000年代のエロゲ大丈夫かな…
43 19/02/22(金)10:12:05 No.571271699
CD磨き機でなんとかならんかね
44 19/02/22(金)10:12:20 No.571271723
数十年の耐用を想定してないだろうからなあ
45 19/02/22(金)10:12:46 No.571271769
ダメになったのはあるけど全体の1%もないような
46 19/02/22(金)10:13:22 No.571271831
画像の89年じゃんよゆーよゆーって思ったら30年前だった
47 19/02/22(金)10:13:32 No.571271842
20年前のCDぜんぜん平気だわ むしろケースが割れている
48 19/02/22(金)10:14:44 No.571271968
そもそもCDの寿命は30年想定だって話を聞いてたからもう限界だろう ガキの頃は石油50年で枯渇するって言ってたのが今は200年で枯渇するになってるみたいな話かもしれんけど
49 19/02/22(金)10:14:56 No.571271991
CDはちゃんと作られてたらいずれ読めなくなるが LDは絶対読めなくなるなった 最初ん頃アクリル選んだ人を恨むぞ
50 19/02/22(金)10:15:13 No.571272027
CDはいいとしてシングルはどうすれば…iMacだからスロットに入れられない…
51 19/02/22(金)10:15:18 No.571272042
量産されたCD-Rにも当時から質の善し悪しがあったなぁ
52 19/02/22(金)10:15:41 No.571272082
あと数年でくらいしたらミリオン売りまくってた頃のCDが軒並み寿命を迎えるわけか
53 19/02/22(金)10:15:47 No.571272095
保存環境の問題もしくは稀に劣悪な素材のが紛れ込んでる場合がある 大体はこんな感じだけどそれでも素材的にいずれは傷む可能性はあるからね…
54 19/02/22(金)10:15:52 No.571272109
レコードみたいにメンテ職人さんが何かすれば何とかなるだろう
55 19/02/22(金)10:16:25 No.571272162
アルミニウムは酸化すると透明になるので読めなくなる 実はCD-RWかなんかの方が長持ち
56 19/02/22(金)10:16:58 No.571272222
>CD磨き機でなんとかならんかね 記録面のサビはどうにも…
57 19/02/22(金)10:17:04 No.571272238
>1987年のイルカのCD出てきたけど余裕で聴けたよ >やっぱ製造工場の問題が一番大きいのでは 昔も劣化含めた品質は同人用とか大量買いするユーザーの間でも話されてて どこどこのメーカーがいいとかあったからな
58 19/02/22(金)10:17:05 No.571272242
>CDはいいとしてシングルはどうすれば…iMacだからスロットに入れられない… 8cmCDの側につけるアダプターってのがあったよね昔
59 19/02/22(金)10:17:22 No.571272271
>そもそもCDの寿命は30年想定だって話を聞いてたからもう限界だろう 材質や工程でも変わってくるだろうし当時の予想が絶対正しいとも限らないからな… ただ覚悟はした方がいい時期には入ってる
60 19/02/22(金)10:18:13 No.571272353
CDなんて初期のやつは2000年頃には読めなく…と言われてたのが今でも元気だし よほどあれな保管してなきゃ割と寿命長いよね
61 19/02/22(金)10:19:57 No.571272540
記憶メディアはいつかはぶっ壊れるんだけど感覚的にはわかんないよね SDカードとかUSBメモリとかの半導体系も寿命がある 読み書きせず放置でもしぬ
62 19/02/22(金)10:21:31 No.571272706
>8cmCDの側につけるアダプターってのがあったよね昔 スロットローディングのCDドライブにシングルアダプタつけたまま入れると 最悪破損するの
63 19/02/22(金)10:21:33 No.571272717
プラが劣化すると真ん中の穴が広がって駄目になる そうなると吸い込まれてCDデッキ自体が死ぬということを車で経験した
64 19/02/22(金)10:21:39 No.571272726
>8cmCDの側につけるアダプターってのがあったよね昔 基本等速ドライブしか保証してなかったと思うのでPCのドライブに入れるのはヤバいんじゃないかな
65 19/02/22(金)10:22:13 No.571272781
昔買った輸入CDは3年もたず端の方がはがれ始めてた
66 19/02/22(金)10:22:35 No.571272823
8cmCD入れられるドライブ買って来た方が安心かもね
67 19/02/22(金)10:22:49 No.571272853
正直、ピンと来ない 埃が少しつくぐらい?
68 19/02/22(金)10:23:35 No.571272926
>記憶メディアはいつかはぶっ壊れるんだけど感覚的にはわかんないよね スレ画みたいに外装込みで1つの作品みたいなのなら外見の劣化でそろそろか…ってなるけどただのデータの入れ物みたいなのだといくらボロボロになっても読み込めるしまだ使えるな…ってなる
69 19/02/22(金)10:24:03 No.571272974
カーオーディオ用に車に常備してるCDは 過酷な環境すぎて死ぬイメージ
70 19/02/22(金)10:24:07 No.571272981
>プラが劣化すると真ん中の穴が広がって駄目になる ヒビ?変色?みたいなことになるのが一番分かりやすいよね中央付近 透明プラだし
71 19/02/22(金)10:24:12 No.571272987
PSとかSSソフトも近い内に寿命くんの? 今一良く分かんなくて
72 19/02/22(金)10:24:46 No.571273044
いまにディスクが死んだあとの「ブックレットコレクター」が流行る時代がくるかもしれん
73 19/02/22(金)10:25:30 No.571273099
>昔買った輸入CDは3年もたず端の方がはがれ始めてた なんか昔のしょぼい輸入盤って腐食してくるよね
74 19/02/22(金)10:25:34 No.571273105
>PSとかSSソフトも近い内に寿命くんの? 近いうちに…は来るかもしれないし来ないかもしれない まあいずれは来るんだろうけど 製造も初期技術とその頃ではまた違うだろうしな
75 19/02/22(金)10:25:42 No.571273113
ジオンの系譜とバイオハザードだけ使ってる ちゃんと作動する
76 19/02/22(金)10:25:50 No.571273129
邪神ちゃんのBD-Rも何年持つんだろう
77 19/02/22(金)10:26:19 No.571273177
ゲームCDはゲーム機の方が死んでる率高そう
78 19/02/22(金)10:26:20 No.571273181
su2904970.jpg ケースの中のスポンジの劣化でこんなんなるケースもあるんだとか
79 19/02/22(金)10:26:36 No.571273213
繰り返し再生する分にはCDのが優れてるけど保存という観点からはレコードが勝るのか
80 19/02/22(金)10:27:21 No.571273291
針が飛んでも聞くことは一応出来るしな…
81 19/02/22(金)10:28:04 No.571273366
アナログ馬鹿にできねーなこれ
82 19/02/22(金)10:28:25 No.571273398
昔ぐにゃぐにゃになったLP盤見たことあるけどあれどんな環境で保管してたらああなるんだろう
83 19/02/22(金)10:28:45 No.571273439
記録媒体としては粘土板や石板が一番優秀なんてネタもあるけどデジタルデータはほんといつ死ぬか分からんよね…
84 19/02/22(金)10:30:09 No.571273587
>繰り返し再生する分にはCDのが優れてるけど保存という観点からはレコードが勝るのか アナログレコードも反りやすさ傷つきやすさとかカビ問題もあるから やっぱ気をつけて保管されてるかが一番肝だな
85 19/02/22(金)10:31:05 No.571273693
CDは音とびとかあるけど錆びても聞けないこともない BDは管理部分が死ぬとアクセスすらできない メーカーのプレーヤー毎ドライブ毎に管理の再構築方式が違ったりしてて新品でも認識しなかったり
86 19/02/22(金)10:31:22 No.571273720
まあなんでもいつかは壊れてしまうわ
87 19/02/22(金)10:32:30 No.571273825
つまり劣化するって日蓮してCD再販すれば儲かるってことじゃん!
88 19/02/22(金)10:33:23 No.571273933
>つまり劣化するって日蓮してCD再販すれば儲かるってことじゃん! 新素材で高音質みたいな謳い文句の日蓮はよくみる
89 19/02/22(金)10:33:24 No.571273934
結局また昭和のジジババが大勝利してしまうのか
90 19/02/22(金)10:33:24 No.571273937
30年後も聞きたいような曲は大体他の手段で聞けるのでは
91 19/02/22(金)10:34:30 No.571274063
もう一枚も持ってない
92 19/02/22(金)10:34:55 No.571274115
>30年後も聞きたいような曲は大体他の手段で聞けるのでは ストアなんかでなんでこの曲無いんだよみたいなのは2000年前後辺りから出てくる
93 19/02/22(金)10:35:06 No.571274135
メジャータイトルは再販とかあるわな… 問題はマイナータイトル
94 19/02/22(金)10:35:07 No.571274137
死蔵してるコレクションを売り飛ばすなら今だな
95 19/02/22(金)10:35:23 No.571274164
アニメデビルメイクライみたいに中古で買ったジュークボックスに入ってたLPでタイトルが分からないとかあるかもしれんしまあ…
96 19/02/22(金)10:37:03 No.571274331
>su2904970.jpg >ケースの中のスポンジの劣化でこんなんなるケースもあるんだとか 芸術的だな…
97 19/02/22(金)10:38:09 No.571274436
>su2904970.jpg >ケースの中のスポンジの劣化でこんなんなるケースもあるんだとか スケスケのすけになってるな
98 19/02/22(金)10:39:13 No.571274560
ROMカーリッジも中に入ってる小さいコンデンサの容量抜けで死ぬ
99 19/02/22(金)10:39:42 No.571274593
昔CD-ROMにでっかいカビ生えたことある
100 19/02/22(金)10:40:07 No.571274631
これが諸行無常ってやつか
101 19/02/22(金)10:40:35 No.571274692
2000ぐらいに焼いたCD-Rまだ読み込める
102 19/02/22(金)10:41:03 No.571274740
1990以前のCDって厚みあるよね
103 19/02/22(金)10:41:13 No.571274753
ポリカーボネートも加水分解すると聞いたけど大丈夫なの?
104 19/02/22(金)10:42:18 No.571274871
昔のCD挿入してBGMつけるゲームは焼いた奴でもいけるの?
105 19/02/22(金)10:43:08 No.571274950
CDは「3曲目だけ再生できない」とか「音とびする」とか アナログレコードみたいな症状 blu-rayだと「メディアを認識できません」てディスク全部不可になる
106 19/02/22(金)10:44:24 No.571275049
>アナログ馬鹿にできねーなこれ フルデジタルの映画をわざわざフィルムに焼いて保管してるくらいだよ
107 19/02/22(金)10:44:46 No.571275085
最初は涙のカレーライスだったけど何年か前に8mmシングル全部売るか捨てちゃった
108 19/02/22(金)10:44:46 No.571275088
DVDはどうなんだろう
109 19/02/22(金)10:44:49 No.571275097
>昔ぐにゃぐにゃになったLP盤見たことあるけどあれどんな環境で保管してたらああなるんだろう 鍋敷きに…
110 19/02/22(金)10:45:51 No.571275191
子供の頃買ったCD流したけど音飛びしててまともに聞けない曲はあったな
111 19/02/22(金)10:47:29 No.571275361
>子供の頃買ったCD流したけど音飛びしててまともに聞けない曲はあったな PCで吸い出せばまた聴けるかも
112 19/02/22(金)10:47:32 No.571275366
CDとブルーレイの話何回か出たけど 分野によるけど時代で技術が進化して質上がる時に構造が繊細になる感じちょくちょくあるな
113 19/02/22(金)10:48:48 No.571275487
HDDは保管もつのか
114 19/02/22(金)10:50:01 No.571275616
>HDDは保管もつのか もたないよ
115 19/02/22(金)10:51:35 No.571275796
データにして媒体をどんどん更新していくのがいいのかな? 面倒臭すぎる…
116 19/02/22(金)10:51:42 No.571275815
ネット上に違法で放流されたデータ以外見聞きする手段無い作品とか 今後出てくるんだろうなと落ち込む
117 19/02/22(金)10:51:55 No.571275835
>CDとブルーレイの話何回か出たけど >分野によるけど時代で技術が進化して質上がる時に構造が繊細になる感じちょくちょくあるな 記録密度が上がればメディアのダメージによる影響が大きくなるのは仕方がない 同じ範囲のダメージで死ぬデータ量が全然違うんだし
118 19/02/22(金)10:52:20 No.571275875
BDはPCで扱うとマジ厄介 規格違いver違い多すぎ
119 19/02/22(金)10:52:54 No.571275942
>データにして媒体をどんどん更新していくのがいいのかな? >面倒臭すぎる… 自分が管理してる物についてはバックアップ教の教えは古代から絶対ですからのう…
120 19/02/22(金)10:53:56 No.571276042
>データにして媒体をどんどん更新していくのがいいのかな? >面倒臭すぎる… データを増やしながらHDDを更新して行けばどんどん内容が詰まっていってクラッシュした際の精神的ダメージが回復不能なレベルに至る
121 19/02/22(金)10:55:20 No.571276211
冷蔵庫にいれるといいぞ
122 19/02/22(金)10:58:02 No.571276493
MOはだいぶ信頼できるメディアらしいけど容量とドライブがな…
123 19/02/22(金)10:59:09 No.571276625
>冷蔵庫にいれるといいぞ 化学反応は温度によって促進されるし湿度も樹脂の劣化の原因だから乾燥して冷たい冷蔵庫に入れるのはわりと本当にいい 紫外線も当たらないし ただ冷蔵庫から出したときの急激な温度変化や結露等がどう影響するか