19/02/22(金)00:08:19 キャラ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/22(金)00:08:19 No.571216330
キャラの衣装とか持ち物とか結構決めておくけど 結局いきなりいっぱい見た目の説明すると話のリズム悪くなるしどうすれば…
1 19/02/22(金)00:09:32 No.571216653
全部一気に説明しなくてもいいんじゃない?
2 19/02/22(金)00:09:37 No.571216682
決めてあることを全部説明する必要はない あったはずのものがなくなったりなかったはずのものが突然生えたりしなきゃいいんだ
3 19/02/22(金)00:11:56 No.571217222
文学少女百合物の連作短編書いているんだけれども 50作ぐらいかいたら投稿しようかなとボンヤリ考えているんだけれど 投稿したら読んでくれる? web小説なんて個人テキストサイト以来だからボコボコに叩かれそうな勝手なイメージ持ってて 二の足を踏んでいる
4 19/02/22(金)00:13:12 No.571217559
ボコボコに叩かれるほど注目されたらむしろ立派なもんだぞ なろうの8割くらいは1ptも入らないままシカトされるだけだからな
5 19/02/22(金)00:14:45 No.571217973
面白かったら読まれるだろうしつまらなかったら糠に釘的な虚無感を味わう それだけよ
6 19/02/22(金)00:14:57 No.571218030
こいつキャラの中身全然形になってないのに見た目だけは細かくきっちり決めてあんのななんて思われたら辛いから… 情報は少なくていいんだよ…
7 19/02/22(金)00:16:59 No.571218499
ブラウザバックも怖いがそもそも見られないのが一番怖い
8 19/02/22(金)00:16:59 No.571218501
VRゲームで大量に装備を出す予定からいっそのこと描写は省いてもいいか…ってなってる
9 19/02/22(金)00:18:39 No.571218912
>ボコボコに叩かれるほど注目されたらむしろ立派なもんだぞ 了解いたした とりあえず毎日更新できるように 30万文字ぐらい書きためてから 3000字ずつぐらいに区切って投稿してみようと思うよ 単純な自己満足だけどその上で何らかの反応もらえたら嬉しいな
10 19/02/22(金)00:19:41 No.571219164
一応ユニークアクセス数が参考に……なるのかなコレ
11 19/02/22(金)00:20:35 No.571219384
さっきのオカルト野球もの結局3000字超えてまだアクションシーンに入れねえ…
12 19/02/22(金)00:22:30 No.571219811
それは1話か2話目までを削ってホットスタートにしたほうがってなりそうな予感が
13 19/02/22(金)00:22:35 No.571219839
短編連作ってのは短編をいくつも投稿するのか それとも一作品の中で一話完結を繰り返すのか
14 19/02/22(金)00:24:01 No.571220148
気にすんな
15 19/02/22(金)00:27:44 No.571221011
>それは1話か2話目までを削ってホットスタートにしたほうがってなりそうな予感が そうなんだよねー いっそ禁じ手っていうかあんまりやりたくないんだけど時系列弄ってスタートアクションにするか
16 19/02/22(金)00:29:27 No.571221387
どんだけガチャガチャと描写しても読者が一度に記憶できるキャラのイメージなんて「ポニーテールの娘」とか「身長2mのゴリラ」とか「アナルの弱そうな女」とかそんなもんで 「日を透かすような温かい印象の栗色の髪をセミロングまで伸ばしたものをアップにまとめて下唇に小さなほくろがあるのが特徴的な美女。着ている服はノリの効いたブラウスに控えめなタイを結びシックな色合いの青いジャケットに同系の少し色の薄いスカート、すらりとした足はデニールの高いストッキングを履いて靴はよく磨かれたローファー、ブランド不明ながら一目で上等とわかるハンドバッグを持っている」 とか書かれても「女」以外の情報は全部その場で蒸発するぞ
17 19/02/22(金)00:31:13 No.571221786
装備とかは後書きあたりに書いてたらいいんじゃないの
18 19/02/22(金)00:31:25 No.571221840
一瞬でそこまで見る主人公マジきめえという情報が残る
19 19/02/22(金)00:32:01 No.571221957
自分が読んでてキャラの見た目をごちゃごちゃ説明しだしたらさよならしちゃう
20 19/02/22(金)00:32:31 No.571222089
説明の多い少ないよりやり方の問題な気がする
21 19/02/22(金)00:32:39 No.571222132
髪の描写でいつも悩むのが 髪色と髪型をどう描くかってのだな 茶髪のショートヘアを揺らし とかだと髪とヘアで被ってるしなあってなる
22 19/02/22(金)00:33:58 No.571222476
>茶髪のショートヘアを揺らし >とかだと髪とヘアで被ってるしなあってなる なんで茶色のって言わないんです
23 19/02/22(金)00:34:04 No.571222493
茶色のショートヘアでいいじゃない
24 19/02/22(金)00:34:06 No.571222498
一番描写したいとこだけ初登場時にさり気なく描写して 後は追々…じゃいかんのか
25 19/02/22(金)00:34:22 No.571222564
ショートにした茶髪を揺らし でもいい
26 19/02/22(金)00:34:54 No.571222671
ショートボブとか ボブじゃなかったら知らんが
27 19/02/22(金)00:35:00 No.571222695
>>茶髪のショートヘアを揺らし >>とかだと髪とヘアで被ってるしなあってなる >なんで茶色のって言わないんです >茶色のショートヘアでいいじゃない >ショートにした茶髪を揺らし >でもいい ありがとう そういう表現とか言い回しの幅増やさないとなあ
28 19/02/22(金)00:36:03 No.571222967
大まかなシルエットと色の印象さえ描写してもらえると個人的に脳内イメージしやすい
29 19/02/22(金)00:37:10 No.571223253
情報は吹っ飛ぶにしても描写は大事だと思っている 読者に覚えさせろということではなくその場だけでも 書かれている文章を読むことで脳内の視覚野に浮かぶ映像は魅力的であるに越したことはない
30 19/02/22(金)00:37:55 No.571223469
イメージカラーぐらいは欲しい
31 19/02/22(金)00:39:01 No.571223694
主人公が金髪好きって設定あるのにヒロインが全員金髪だと地味に見えてくる…
32 19/02/22(金)00:39:13 No.571223751
日常シーンとかの一幕でさらっと触手が生えてるとかの情報をぶっこんでいこうぜ?
33 19/02/22(金)00:39:52 No.571223910
ヒロイン何人も出すのに主人公の性癖を明言するのは
34 19/02/22(金)00:40:04 No.571223955
>結局いきなりいっぱい見た目の説明すると話のリズム悪くなるしどうすれば… 意味や前提なしにものを登場させるっていうことの負荷が大きいんだと思う ざっと服装や年齢を描写する→軽く会話してたとえば可愛い子ってことを伝える→よく見てみるとファンシーな小物やアクセサリがついてる みたいな流れに乗せたほうが言葉の洪水をワッとあびせかけるより入りやすいと思う
35 19/02/22(金)00:40:36 No.571224093
野球の読むと 野球とかバッティングセンター詳しくない人に通じるのかなこの用語とはなった
36 19/02/22(金)00:41:11 No.571224241
>書かれている文章を読むことで脳内の視覚野に浮かぶ映像は魅力的であるに越したことはない そもそもいきなり密度の高い情報なんて読者は受け止めきれないし想起できないって話だから 視覚野に浮かんでるのは作者だけなんだよ それこそ神のように文章が上手いってんなら別だけど
37 19/02/22(金)00:41:16 No.571224258
書くなというわけでもない 長文で人物描写始めた途端目が滑る人も多いから簡潔にな
38 19/02/22(金)00:41:17 No.571224271
ヒロイン全員ツンデレ金髪お嬢様!
39 19/02/22(金)00:42:30 No.571224538
普通の存在として描写してたように見えてちょこちょこ異常な部分出すのいいよね…
40 19/02/22(金)00:42:37 No.571224561
ようやく書いてたのが完結した 手すきだと落ち着かないから新しいの書き始めた
41 19/02/22(金)00:42:58 No.571224661
どうせその描写その後の展開には特に関係ないんだろうなと思って読み飛ばす
42 19/02/22(金)00:43:18 No.571224743
結局のところ「外見を説明するための描写」とか意識せずTPOに基づいて描写するのが一番だと思う 例えば一人称なら主人公の印象に残る部分だけをピックアップして感想を独白させれば 必要最低限の情報を厳選できるし物語の一部として落とし込める
43 19/02/22(金)00:43:46 No.571224871
意味のないものをむやみに場に出すのはあんまりよくないよね チェーホフの銃というか
44 19/02/22(金)00:44:59 No.571225173
アブドバのぬめみたいなものか
45 19/02/22(金)00:45:28 No.571225286
技法とか文法とか気にしないで勢いだけで書き上げてるよ 読みやすいようにと頑張って入るつもりだけど読みづらいだろうな
46 19/02/22(金)00:46:09 No.571225460
プロット段階では役割あったはずのキャラが消滅したり出番激減して名前失うとかあるよね
47 19/02/22(金)00:46:24 No.571225520
別に重要じゃないキャラは極力名前を出さないとかそういうのも大事よね 武器屋のおっさんは武器屋のおっさんでいい
48 19/02/22(金)00:46:38 No.571225576
>野球の読むと >野球とかバッティングセンター詳しくない人に通じるのかなこの用語とはなった バッティンググローブは通じるかな…?
49 19/02/22(金)00:46:55 No.571225637
「あっこれ読まなくても今後の展開把握するのに一切問題ないやつだ」 とブロック単位で悟られるともう読者は読まないよ それどころか「話が進まない情報で字数稼いでるうっすい小説だ」と見切られるよ
50 19/02/22(金)00:46:55 No.571225639
ウォーリーを探せじゃねえんだから膨大な情報のなかに伏線を仕込むんだぜー!とか思ってる作者は勘弁してほしいね わかりやすく伏線だけ露骨に書くくらいでちょうどいい
51 19/02/22(金)00:47:19 No.571225723
今まで色々頭捻って書いてたけどゲームは書くのが楽でいい… ゲーマーは強い奴に惚れるから人間関係がさっぱり作れる
52 19/02/22(金)00:47:51 No.571225823
主人公があっこれは後で重要になる気がするな!と強調する感じで?
53 19/02/22(金)00:48:30 No.571225954
外見描写に限らない話だけど情報出すときは後々また同じ情報出せる機会があることも意識するの大事だよね この情報はちゃんと明言しなきゃ!と思うとついつい早いうちに全部書こうとしてしまいがちだけど 落ち着いて後の展開も踏まえて考えるとこれ後回しにしても平気だなって情報が結構出てくる
54 19/02/22(金)00:49:53 No.571226279
>短編連作ってのは短編をいくつも投稿するのか >それとも一作品の中で一話完結を繰り返すのか 文学ネタで一話につき一冊の本取り上げて 少しずつ登場人物の関係性掘り下げていくかんじ おはなしどうこうよりも趣味の文学ネタ出したいのがメインだから あわないひとはとことん駄目かもという予感はある
55 19/02/22(金)00:50:07 No.571226327
説明長いともう目がすごい勢いで滑るので、読む立場だと抑えめにしてくれたほうがいいと個人的には思う それより人物や行動と絡めた場所の描写をちょいちょい入れるほうがスッと入るような気がする
56 19/02/22(金)00:50:12 No.571226345
>主人公があっこれは後で重要になる気がするな!と強調する感じで? 大量の情報の中でひとつを強調するんじゃなく そもそも与える情報量を絞れ レイトン教授くらい余分なものを削っていいんだ
57 19/02/22(金)00:50:25 No.571226396
外見に関しては特徴になるものを強調しとけばいい気がする
58 19/02/22(金)00:50:48 No.571226492
やっぱ視点次第じゃね 探偵なら細かくスケベならセクシーなポイントだけ細かく適当人間なら職業やおおざっぱな印象だけとか
59 19/02/22(金)00:50:48 No.571226494
読者には疑問持たせておくぐらいでちょうどいい 先回りしなくていい
60 19/02/22(金)00:51:47 No.571226695
主要キャラの容姿はしつこいくらい描写してる 初登場の時だけ金髪の美少女って描写されて次に出る時は名前だけになってたりすると容姿忘れられるし 事あるごとに金髪とか他の特徴とかを強調してる
61 19/02/22(金)00:52:33 No.571226859
定期的にキャラのビジュアルの説明って要るのかなと根本的な悩みが湧く
62 19/02/22(金)00:53:08 No.571227000
はっきり言っちゃえば読者がヒロインの髪の色を勘違いしてようがスカートとズボンを間違えてようが 話に関わらない限りどうでもいい
63 19/02/22(金)00:53:09 No.571227006
怪獣モノ書きたくて勉強の為にガメラやウルトラマンシリーズ見てたらキリが無く続きが気になってしまった
64 19/02/22(金)00:53:42 No.571227158
>説明長いともう目がすごい勢いで滑るので、読む立場だと抑えめにしてくれたほうがいいと個人的には思う >それより人物や行動と絡めた場所の描写をちょいちょい入れるほうがスッと入るような気がする ただ栗毛でロングヘアの美少女とか言われるよりも「彼女が足取りも軽く通りを歩けば、腰まで伸びた艶やかな栗毛が楽しげに揺れた」とか書いた方が覚えてもらいやすいもんね
65 19/02/22(金)00:53:50 No.571227195
読者は忘れる生き物だから主人公にとって大事な部分なら繰り返し説明して刷り込むのは有効
66 19/02/22(金)00:54:09 No.571227275
剣の柄とか鍔とかって描写で書いてるけども よくよく考えたら調べないとわからないだろうな…でも今更書き直すのもな…ってのはある
67 19/02/22(金)00:54:28 No.571227358
しつこいくらいに作中にサテンロンググローブと書いてる 多分そこだけみんな覚えてくれてると思う
68 19/02/22(金)00:55:34 No.571227591
多少わからん単語があっても適当に読み飛ばすなり補完するからあんまり気にせんでもいいかもしれない 単なるフレーバーでなくシナリオ上意味あるなら別だけど
69 19/02/22(金)00:55:34 No.571227592
>しつこいくらいに作中にサテンロンググローブと書いてる >多分そこだけみんな覚えてくれてると思う おぼえてほしいのはわかるがなんでサテングローブを…?
70 19/02/22(金)00:56:10 No.571227710
露骨に敵メカのパーツ動作の描写が差し込まれててあーここを逆手にとって攻略するんだろうなってバレバレの本読んだことあるな そういう意味ではある程度描写はばら撒いておかないとギミックなりがバレる問題がありそう
71 19/02/22(金)00:56:22 No.571227755
今まで直接書いてなかったけどこのキャラ実は身長が2mあるんだ
72 19/02/22(金)00:56:30 No.571227772
そもそも文字なのに美人だとか裸のシーンとか書いても意味あるのかって思ってたけど 文字を読んだ時に浮かぶ映像と目で実際に見た映像は脳内では同じように反応するらしいと知ってから サービスシーンも大事なんだなと考えを改めたのが私です
73 19/02/22(金)00:56:36 No.571227794
>おぼえてほしいのはわかるがなんでサテングローブを…? 性癖いいよね…
74 19/02/22(金)00:56:55 No.571227856
>性癖いいよね… 性癖なら仕方ないな
75 19/02/22(金)00:57:28 No.571227981
>そもそも文字なのに美人だとか裸のシーンとか書いても意味あるのかって思ってたけど >文字を読んだ時に浮かぶ映像と目で実際に見た映像は脳内では同じように反応するらしいと知ってから >サービスシーンも大事なんだなと考えを改めたのが私です 意味なかったらエロ小説とか存在しないだろ!
76 19/02/22(金)00:57:38 No.571228010
>>説明長いともう目がすごい勢いで滑るので、読む立場だと抑えめにしてくれたほうがいいと個人的には思う >>それより人物や行動と絡めた場所の描写をちょいちょい入れるほうがスッと入るような気がする >ただ栗毛でロングヘアの美少女とか言われるよりも「彼女が足取りも軽く通りを歩けば、腰まで伸びた艶やかな栗毛が楽しげに揺れた」とか書いた方が覚えてもらいやすいもんね そんな気の利いた表現できない どうしても説明のようになってしまう
77 19/02/22(金)00:57:56 No.571228071
話のギミックとして必要な分と自身の性癖として必要な分 究極のところこの二つを抑えてればそれで充分よね
78 19/02/22(金)00:57:59 No.571228080
久々のキャラ出た時に名前だけだと誰だかわからないまま雰囲気で読んでる
79 19/02/22(金)00:58:12 No.571228122
過剰は読みにくいとはいえ視覚情報が少なすぎるとそれはそれで読みづらいもので
80 19/02/22(金)00:58:34 No.571228205
似たような名前が複数いるとつらいよね
81 19/02/22(金)00:59:02 No.571228289
説明がどうの言う前にまず覚えやすい名前にしろやって話やな 読む側を考えるならなぁ
82 19/02/22(金)00:59:25 No.571228354
久しぶりに登場したキャラは露骨な説明台詞で解説して相手に突っ込ませよう …わりと昔のノリな気がする
83 19/02/22(金)00:59:32 No.571228381
>過剰は読みにくいとはいえ視覚情報が少なすぎるとそれはそれで読みづらいもので 大半の読者は勝手に補完する それが作者のイメージとかけ離れていようが答え合わせするわけでもないので読む上でまったく支障は出ない
84 19/02/22(金)01:00:00 No.571228495
>そもそも文字なのに美人だとか裸のシーンとか書いても意味あるのかって思ってたけど 正直仲間の顔が醜いとか汚い描写を延々されるとそれだけで嫌気差してくる リアル志向(のつもり)のファンタジーとかだとたまにあるけど
85 19/02/22(金)01:00:02 No.571228504
>説明がどうの言う前にまず覚えやすい名前にしろやって話やな >読む側を考えるならなぁ 頭文字と文字数が同じ名前が出てくるともう覚えられない 極端だけどマイケルとマイルズとか
86 19/02/22(金)01:00:10 No.571228523
ネーミングも同レベルで悩む 響きがいいか覚えやすいか名前の由来調べて…糞袴がなまったってなんだこの由来!ってなったりする 更に名前を伏線に使おうとして悩む時間が伸びる とりあえず書こうとしてそのキャラの名前だけ空欄になったりもする
87 19/02/22(金)01:00:11 No.571228526
冗長な装飾描写であってもガーターと太ももの肉感的な関係性を描写してるとつい目が行ってしまうので性癖だいじ
88 19/02/22(金)01:00:14 No.571228532
ギスギスオンラインは容姿どころか名前すら中々出てこなかったりするのにキャラ立ってて好き
89 19/02/22(金)01:00:24 No.571228556
キャラの特徴が名前に入ってるのはやはり強い
90 19/02/22(金)01:00:59 No.571228671
>キャラの特徴が名前に入ってるのはやはり強い 肉欲棒太郎いいよね
91 19/02/22(金)01:01:15 No.571228727
よくあるパターンだけど主人公がこれから行こうとする国とその周辺国の関係性、来歴、歴史をざーっと十行以上書かれると間違いなく読み飛ばす そんなもんは話の展開でちょこちょこ出していくか途中で出てきた人物に喋らすとか建物やモノやなんやらで描写すればいいんじゃ?と思ってしまう
92 19/02/22(金)01:01:26 No.571228762
>ギスギスオンラインは容姿どころか名前すら中々出てこなかったりするのにキャラ立ってて好き シルシルりんのイラスト描きたいのに容姿情報なくて辛い
93 19/02/22(金)01:01:26 No.571228763
「」の短編読んでたときに 男だと思ってたら女だったみたいなことあったからな 読者との最低限のすり合わせは必要だぞ
94 19/02/22(金)01:01:32 No.571228784
笑い声で特徴を出そう バゴアバゴアとか
95 19/02/22(金)01:01:56 No.571228869
>笑い声で特徴を出そう ワンピはよく思いつくなぁと思う
96 19/02/22(金)01:03:46 No.571229189
>怪獣モノ書きたくて勉強の為にガメラやウルトラマンシリーズ見てたらキリが無く続きが気になってしまった 自分も今怪獣モノ書いてるけど気持ちよく分かる というか怪獣暴れるシーン先に書いたけどその怪獣出るシーンまでに持ってくのが本当に果てしなく遠い……
97 19/02/22(金)01:04:54 No.571229389
怪獣暴れるシーンを最初に少しだけ出してそこまでのいきさつを回想という形で出そう
98 19/02/22(金)01:05:32 No.571229531
回想たるいってなりそう
99 19/02/22(金)01:05:46 No.571229578
>男だと思ってたら女だったみたいなことあったからな 男のつもりで読んで最後まで問題なく読めたのならそれでいいんだ 作者の想定なんぞクソッタレだ
100 19/02/22(金)01:06:06 No.571229660
理由はわからないけど怪獣が大暴れしているんだ
101 19/02/22(金)01:06:07 No.571229669
怪獣とか巨大ロボットは商業的に「そういうもの」である前提に強引にでもたどり着く前提で成立するものだから 自分で理屈をゼロから積み上げて納得させてやろうって人には向かんよ
102 19/02/22(金)01:06:28 No.571229737
漫画の描き方とかでも出てくるけど 最初におおまかな風景がわかる描写くらいは挟んでおかないと訳が分からなくなる
103 19/02/22(金)01:06:50 No.571229815
突然降ってきたカニ型宇宙生物とかでいい