虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/02/21(木)17:21:11 kanji のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/21(木)17:21:11 No.571110282

kanji

1 19/02/21(木)17:22:22 No.571110461

kanjiはまぁ凶悪すぎると思うわ

2 19/02/21(木)17:24:09 No.571110740

パッシブってなに?

3 19/02/21(木)17:25:07 No.571110883

kanjiに関しては中国語よりマシだし!

4 19/02/21(木)17:26:33 No.571111096

詐欺師が近寄りにくい国だとは思ったけど 最近は上手い人増えたと思う

5 19/02/21(木)17:26:54 No.571111151

文字じたいに意味があるのって他から見ると覚えるのかったりいんだろうなぁと思う

6 19/02/21(木)17:27:04 No.571111185

sonkeigoとkenjougoいいよね

7 19/02/21(木)17:27:44 No.571111279

控えめに言って一つの文字に複数の読み方があるのは悪魔

8 19/02/21(木)17:28:19 No.571111380

書き込みをした人によって削除されました

9 19/02/21(木)17:28:40 No.571111426

日本語の習得に時間取られすぎだと思う

10 19/02/21(木)17:29:18 No.571111517

チャットしてるとこいつ日本人以上に日本語上手いなってのがちらほらいる

11 19/02/21(木)17:29:31 No.571111544

文法も全然違うから覚えにくいんだよな

12 19/02/21(木)17:30:12 No.571111641

>パッシブってなに? 受動態

13 19/02/21(木)17:30:50 No.571111751

「られる」とかの受身形のことね

14 19/02/21(木)17:31:56 No.571111920

主語がはっきりしないから文の解釈が文脈依存

15 19/02/21(木)17:32:08 No.571111960

語順が決まっている英語からしたら日本語は複雑に思えるだろうな 富野節なんてその極み

16 19/02/21(木)17:32:20 No.571111993

でも言葉の中にすでに優しさと丁重に扱う意思を同時に籠められるのはすごいと思う

17 19/02/21(木)17:33:02 No.571112110

とりあえずkanjiは画数多すぎ

18 19/02/21(木)17:33:57 No.571112275

ひらがなかカタカナか漢字かどれかに統一してくれ

19 19/02/21(木)17:34:06 No.571112299

必修でない外国語を勉強するなんてまじめな人が多いから 鬱と欝の違いについて調べたりしてる 聞かれても知らねぇよ!

20 19/02/21(木)17:35:29 No.571112523

漢字はせめて読みと形を漢字文化圏で統一すべきだった 形だけでも3種類あるって何だよ

21 19/02/21(木)17:36:39 No.571112744

keigoはマナー講師のせいで正しい敬語法がよく分からないことに

22 19/02/21(木)17:37:00 No.571112809

いろんな影響受けたキメラ語だからしかたない

23 19/02/21(木)17:37:17 No.571112869

なんかの小説で言語で外国人を排斥してんのかってセリフが好きだった

24 19/02/21(木)17:37:34 No.571112912

中国語とか習ってから日本語やると簡単らしいぜ!

25 19/02/21(木)17:39:48 No.571113300

常用漢字だけで2000だか3000あるとか覚えるの諦めた方がいいと思う

26 19/02/21(木)17:39:57 No.571113335

アニメによるモチベーションはすごいと思う

27 19/02/21(木)17:40:13 No.571113383

貴様って言葉は字だけ覚えた人には敬語に見えると思う

28 19/02/21(木)17:40:53 No.571113488

今某言語勉強してて文法はなんとか身についたけど語彙力付かない もし日本語が第二言語だったらと思うとゾッとする

29 19/02/21(木)17:41:43 No.571113645

常用漢字が2000! 読み方が4000!

30 19/02/21(木)17:42:14 No.571113728

keigoは日本人でもよくわからないんだ

31 19/02/21(木)17:42:54 No.571113829

>keigoは日本人でもよくわからないんだ 要らないかというと文章表現が格段に膨らむから悩むところ

32 19/02/21(木)17:42:57 No.571113833

日本人でもこの3つどれも完璧な人は少ない気がする

33 19/02/21(木)17:43:20 No.571113892

>貴様って言葉は字だけ覚えた人には敬語に見えると思う 中国人が詐欺に使うのも致し方ないこと…!

34 19/02/21(木)17:43:29 No.571113919

ここでのさんぎょうていどのものでもぜんぶひらがなだとかなりめんどうなんですけお…

35 19/02/21(木)17:43:51 No.571113978

難読漢字がクイズになっちゃう時点で色々とアレだと思う

36 19/02/21(木)17:44:00 No.571113998

でも英語だってそうは読めねえよ!って綴り多いし似たようなもんだと思う

37 19/02/21(木)17:44:30 No.571114087

>詐欺師が近寄りにくい国だとは思ったけど >最近は上手い人増えたと思う ネットでガキを募集すればいいだけ

38 19/02/21(木)17:44:44 No.571114121

>貴様って言葉は字だけ覚えた人には敬語に見えると思う 実際昔は敬語だったらしいからな…

39 19/02/21(木)17:44:51 No.571114144

考える・考えられる・考えさせられるとかの使い分け地味に凶悪だよね

40 19/02/21(木)17:44:53 No.571114150

>いろんな影響受けたキメラ語だからしかたない 英語も大概キメラじみてるのに…

41 19/02/21(木)17:44:54 No.571114155

>難読漢字がクイズになっちゃう時点で色々とアレだと思う 英語でも難単語はあるし…アルファベットの上限は限られているがな

42 19/02/21(木)17:45:10 No.571114193

>ここでのさんぎょうていどのものでもぜんぶひらがなだとかなりめんどうなんですけお… カタカナをマゼればカンジなしでもなんとかなるんじゃね

43 19/02/21(木)17:45:20 No.571114210

中国人は漢字忘れた時は平仮名使わずにどうするの?

44 19/02/21(木)17:45:20 No.571114213

英語もフランス語が入ってるからな

45 19/02/21(木)17:45:33 No.571114244

アニメの字幕で誰々-sanとかchanとか見るとなんか面白い

46 19/02/21(木)17:45:36 No.571114256

>中国人は漢字忘れた時は平仮名使わずにどうするの? 当て字する

47 19/02/21(木)17:45:40 No.571114263

カナかな漢字で言語多すぎとはいうが減らしすぎて酷いことになったとこも近代にあるので良し悪しだよ…

48 19/02/21(木)17:45:44 No.571114275

>>貴様って言葉は字だけ覚えた人には敬語に見えると思う >実際昔は敬語だったらしいからな… なんで敬語から外れたんだろうな

49 19/02/21(木)17:45:44 No.571114276

全部ひらがなでもスペースがあれば問題無いと思うの

50 19/02/21(木)17:45:46 No.571114281

>実際昔は敬語だったらしいからな… 貴様やら御前やら…

51 19/02/21(木)17:45:52 No.571114298

フランス語とかドイツ語やるといかに英語が機能的にシンプルなのかわかるの良いよね

52 19/02/21(木)17:45:53 No.571114300

古いことばをベースに輸入した漢字で意味拡張の魔改造で複雑化だから 漢字適当に無視して日常会話だけならかなり簡単な部類ではあるんだよな

53 19/02/21(木)17:46:00 No.571114326

>アニメの字幕で誰々-sanとかchanとか見るとなんか面白い senpai!!

54 19/02/21(木)17:46:03 No.571114334

られる(keigo) られる(passive) られる(jihatsu) られる(possible)

55 19/02/21(木)17:46:35 No.571114407

>アニメの字幕で誰々-sanとかchanとか見るとなんか面白い 該当する表現が英語に無いってのは案外あるんだなと驚く

56 19/02/21(木)17:46:40 No.571114427

日本で微妙に意味が変化してる英語とか和製英語とか 勉強してる人にはどう映るんだろう

57 19/02/21(木)17:46:49 No.571114454

英語だって1つの単語に複数の意味ありすぎるし 組み合わせで全然違う意味になるしムカつく!

58 19/02/21(木)17:46:57 No.571114478

>>>貴様って言葉は字だけ覚えた人には敬語に見えると思う >>実際昔は敬語だったらしいからな… >なんで敬語から外れたんだろうな 教養あってエラそうな人が使いまくった結果慇懃無礼な印象が言葉そのものに持たれるようになっちゃったからとか…?

59 19/02/21(木)17:47:12 No.571114517

>全部ひらがなでもスペースがあれば問題無いと思うの ふぁみこん じだい は じっさい こんな かんじ だったもんね

60 19/02/21(木)17:47:17 No.571114534

sensei

61 19/02/21(木)17:47:36 No.571114583

>フランス語とかドイツ語やるといかに英語が機能的にシンプルなのかわかるの良いよね やっぱり最低限の意志疎通するだけなら英語簡単だよそりゃ覇権取るわ

62 19/02/21(木)17:47:42 No.571114603

>sensei ティーチャーじゃダメなの?

63 19/02/21(木)17:48:10 No.571114687

中国語は向こうからするとSVOな分まだマシなのかな…

64 19/02/21(木)17:48:12 No.571114698

kanjiが多すぎる? ではカタカナ(英語&ドイツ&フランス&オランダ混じり)を増やします

65 19/02/21(木)17:48:13 No.571114700

>ティーチャーじゃダメなの? 師匠的なニュアンスの時は違うみたいだ

66 19/02/21(木)17:48:17 No.571114715

日本語って無駄に一人称多いよな

67 19/02/21(木)17:48:21 No.571114725

貴様はもうアレな意味になってるけど貴殿や貴公がその代わりになってるからい問題なし 今時日常会話で使われる事も無いけどな!

68 19/02/21(木)17:48:29 [ザメンホフ] No.571114753

じゃあなんでエスペラントが覇権取れないんですか!!!!11

69 19/02/21(木)17:49:05 No.571114854

>日本語って無駄に一人称多いよな 創作上なら変な語尾も多い

70 19/02/21(木)17:49:10 No.571114869

~さんはMrやMsじゃダメなのか

71 19/02/21(木)17:49:13 No.571114881

hougenも強い

72 19/02/21(木)17:49:20 No.571114913

>日本語って無駄に一人称多いよな シスプリで苦労させたそうだな

73 19/02/21(木)17:49:40 No.571114959

>>日本語って無駄に一人称多いよな >創作上なら変な語尾も多い VIPから来たお!

74 19/02/21(木)17:49:40 No.571114963

>フランス語とかドイツ語やるといかに英語が機能的にシンプルなのかわかるの良いよね 名詞から性を消したのは偉大なことだと思う

75 19/02/21(木)17:49:49 No.571114984

隣の国が漢字無くしたせいで異口同音だらけで酷いことになってるとか聞くし無くさなくてよかったと思う 漢字によってぱっと見でわかる情報量もだいぶ違うし

76 19/02/21(木)17:49:51 No.571114993

>日本で微妙に意味が変化してる英語とか和製英語とか >勉強してる人にはどう映るんだろう 和製英語があるように海外で日本語が変なことになってるのもあるから別に日本だけに限ったことではない

77 19/02/21(木)17:49:54 No.571115003

>ティーチャーじゃダメなの? 先生はそれでいいかもしれないがお兄ちゃんはどうかな

78 19/02/21(木)17:50:06 No.571115035

kanjiはまず調べたくても辞書すらひけないこともあっただろうからな昔は… 俺らがハングルとかキリル文字とかやるようなもので

79 19/02/21(木)17:50:07 No.571115038

oni-chan!

80 19/02/21(木)17:50:09 No.571115048

>hougenも強い ネットスラングも追加だ…

81 19/02/21(木)17:50:13 No.571115067

hougenはジャパニーズネイティブスピーカーさえ把握してる人間が少ない秘伝の魔技だからな…

82 19/02/21(木)17:50:30 No.571115116

アニメの字幕ひとつとっても翻訳が大変でよく意味が違うと叩かれる奈津子現象が起きてる

83 19/02/21(木)17:50:31 No.571115122

>>日本語って無駄に一人称多いよな >創作上なら変な語尾も多い 語尾でキャラ付けをしようだなんて安易な発想ザウルス

84 19/02/21(木)17:50:31 No.571115123

でも戦後にGHQが全部ローマ字に統一しようとしたんだぜ?

85 19/02/21(木)17:50:47 No.571115158

先生、老師、師匠、コーチ、センセイ、せんせい、せんせえ などで受けとる印象が違うのでそこまで含めて翻訳しようとするとひどいことになる

86 19/02/21(木)17:50:47 No.571115160

>hougenはジャパニーズネイティブスピーカーさえ把握してる人間が少ない秘伝の魔技だからな… 方言的なのは外国語もあるよ!

87 19/02/21(木)17:50:58 No.571115194

>>ティーチャーじゃダメなの? >先生はそれでいいかもしれないがお兄ちゃんはどうかな お兄ちゃん、兄ちゃん、兄貴、兄さん、お兄様、兄様、兄上、にぃに…

88 19/02/21(木)17:51:12 No.571115245

>~さんはMrやMsじゃダメなのか 友達なりクラスメイト呼ぶのにミスは畏まりすぎるし…

89 19/02/21(木)17:51:21 No.571115271

hougenは第二次大戦の暗号合戦で日本の方言vs北米インディアンの言葉という戦いをやったくらいだからな…

90 19/02/21(木)17:51:23 No.571115278

senseiは商品名でもよくあるしわりと一般化して普通に通じるよね

91 19/02/21(木)17:51:29 No.571115292

>keigoは日本人でもよくわからないんだ 内勤なら仕事でも割とノリな部分あると思う

92 19/02/21(木)17:51:31 No.571115300

>hougenも強い okinawaの異言語っぷりはすごい

93 19/02/21(木)17:51:33 No.571115303

はー?英語なんてださいんですけどー?フランス語が世界最高に美しい言語なんですけど~?

94 19/02/21(木)17:51:34 No.571115312

ハガレンでアルフォンスがニーサンを呼ぶときにEdoになってたのが気になった

95 19/02/21(木)17:51:46 No.571115351

英語は兄とか弟とか姉とか妹とか当たる言葉がないのが不思議

96 19/02/21(木)17:51:51 No.571115370

kanji廃止しろって言ってるGAIJIN結構いる それを日本語読めるGAIJINがお前はkanjiの重要性をわかってないって諭してるのもたまに見る

97 19/02/21(木)17:52:21 No.571115445

bukkakeとかzentaiとかエロワードばっかり世界に広がる日本語

98 19/02/21(木)17:52:22 No.571115448

>>hougenも強い >okinawaの異言語っぷりはすごい 元々異国なもんで…

99 19/02/21(木)17:52:27 No.571115464

>kanjiはまず調べたくても辞書すらひけないこともあっただろうからな昔は… 今だとスマホのカメラで漢字映して漢字を触ると その漢字を検索してくれるらしいな

100 19/02/21(木)17:52:44 No.571115508

>bukkakeとかzentaiとかエロワードばっかり世界に広がる日本語 kawaiiは健全だろ!!

101 19/02/21(木)17:52:47 No.571115513

兄ちゃまチェキ!

102 19/02/21(木)17:52:55 No.571115527

>英語は兄とか弟とか姉とか妹とか当たる言葉がないのが不思議 one-shotaとかどうすればいいんだ…

103 19/02/21(木)17:53:00 No.571115545

>okinawaの異言語っぷりはすごい Tohokuもかなり癖がある

104 19/02/21(木)17:53:01 No.571115548

>bukkakeとかzentaiとかエロワードばっかり世界に広がる日本語 すっげえエロ先進国と見なされてない日本? 住むぶんにはいいけどさ!

105 19/02/21(木)17:53:01 No.571115549

>>>実際昔は敬語だったらしいからな… >>なんで敬語から外れたんだろうな >教養あってエラそうな人が使いまくった結果慇懃無礼な印象が言葉そのものに持たれるようになっちゃったからとか…? 武家だけが使う超カッコいい二人称だったけど 庶民への使用が解禁されるとみんな使いまくるようになって 武家の人たちが「貴様を使う奴はにわか」になり 嘲りのニュアンスだけが残った imgの句読点みたいなもんだな

106 19/02/21(木)17:53:13 No.571115571

バスの地名一文字+数字の系統名なんかはどこを通るのか分かりやすくてこれは…ありがたい…

107 19/02/21(木)17:53:18 No.571115579

>>kanjiはまず調べたくても辞書すらひけないこともあっただろうからな昔は… >今だとスマホのカメラで漢字映して漢字を触ると >その漢字を検索してくれるらしいな 字体の違い!

108 19/02/21(木)17:53:24 No.571115599

読み方が色々ある単語はあるけど意味が色々ある単語は控えめに言って悪質な嫌がらせ

109 19/02/21(木)17:53:31 No.571115617

ぜんぶひらがなでかかれたぶんしょうのよみづらさとしまりのなさったらないよね こんな短文でも辛いわ

110 19/02/21(木)17:53:31 No.571115618

名前呼びしていたのが後になって兄や姉と判明して それなら人物関係が超すっきり頭に入ってくるな!ってのは海外文学あるある

111 19/02/21(木)17:53:31 No.571115619

su2903783.jpg 日本語はこんなに簡単なのに

112 19/02/21(木)17:53:43 No.571115648

>bukkakeとかzentaiとかエロワードばっかり世界に広がる日本語 ぶっかけうどんを見た外国人が驚いたらしいな

113 19/02/21(木)17:53:43 No.571115650

>>英語は兄とか弟とか姉とか妹とか当たる言葉がないのが不思議 >one-shotaとかどうすればいいんだ… straight shota じゃなかったっけ? 少ないけど

114 19/02/21(木)17:53:44 No.571115655

>bukkakeとかzentaiとかエロワードばっかり世界に広がる日本語 メーカー名のHitachiだって広まってるだろ

115 19/02/21(木)17:53:46 No.571115658

シスプリはもう悪ふざけのレベルだったな…

116 19/02/21(木)17:53:52 No.571115673

くだけた兄弟への呼びかけだとbroとか? でもこれはこれでなんか違う…

117 19/02/21(木)17:53:58 No.571115688

>su2903783.jpg >日本語はこんなに簡単なのに 標準語で頼む

118 19/02/21(木)17:54:20 No.571115742

>武家だけが使う超カッコいい二人称だったけど >庶民への使用が解禁されるとみんな使いまくるようになって >武家の人たちが「貴様を使う奴はにわか」になり >嘲りのニュアンスだけが残った >imgの句読点みたいなもんだな 何百年前からかわんねぇな!

119 19/02/21(木)17:54:41 No.571115783

>Tohokuもかなり癖がある Tsugaruは特に凄い 絶対にあれ別の国の言語だわ

120 19/02/21(木)17:55:09 No.571115861

東北の田舎は通訳ないと日本人でも話通じないよね

121 19/02/21(木)17:55:19 No.571115897

>ぜんぶひらがなでかかれたぶんしょうのよみづらさとしまりのなさったらないよね >こんな短文でも辛いわ ハンカクニシタクナルネー

122 19/02/21(木)17:55:23 No.571115910

意味がたくさんあるのは他の言語もそうだし… 英語でいえばtakeとかrightとか

123 19/02/21(木)17:55:41 No.571115952

上で使われる言葉がだんだん降りてくるって良くあるんでないの? 奥様とかもそんなんだし

124 19/02/21(木)17:55:41 No.571115954

よぉ兄弟 とかたった四文字なのに洋画の吹き替え感が凄い

125 19/02/21(木)17:55:51 No.571115990

>su2903783.jpg >日本語はこんなに簡単なのに わだればが渡ればでひがれるろは轢かれるでちんたらorあせって渡ると轢かれるよって感じだろうか

126 19/02/21(木)17:56:00 No.571116014

>英語でいえばtakeとかrightとか 難しい単語が入っていた方が翻訳は楽だよね…

127 19/02/21(木)17:56:10 No.571116041

>>Tohokuもかなり癖がある >Tsugaruは特に凄い >絶対にあれ別の国の言語だわ これとか全然聞き取れねえ… https://youtu.be/bmKOW46LaGo

128 19/02/21(木)17:56:29 No.571116091

実際にアナログに書く必要がなくなったからこそ 漢字がアルファベットよりも優位な時代が来つつあるのではないかとは思う

129 19/02/21(木)17:56:30 No.571116098

>英語でいえばtakeとかrightとか 右じゃねーのかよ!とは確かに思った

130 19/02/21(木)17:56:45 No.571116146

>>imgの句読点みたいなもんだな 句読点の付け方も人柄が出るからな… メールとか読むと特に

131 19/02/21(木)17:56:50 No.571116166

ディープフリガナを喰らえ!

132 19/02/21(木)17:57:32 No.571116300

>実際にアナログに書く必要がなくなったからこそ >漢字がアルファベットよりも優位な時代が来つつあるのではないかとは思う 写植とか活版印刷を考えるとそりゃアルファベット流行るわってなる

133 19/02/21(木)17:57:32 No.571116301

>よぉ相棒 >とかたった四文字なのにピクシー感が凄い

134 19/02/21(木)17:57:38 No.571116322

>何百年前からかわんねぇな! 最近貴様を使えなくて不便なんですけお…皮肉でしか使わない若いやつらこそ何百年も使われてきた言葉の重みを分かってないんですけお… みたいな記録もあるよ

135 19/02/21(木)17:58:25 No.571116474

>kanjiに関しては中国語よりマシだし! 中国語はピンインが大事だから先にアルファベットを習うらしいな…

136 19/02/21(木)17:58:31 No.571116493

混乱の元 su2903793.png

137 19/02/21(木)17:58:42 No.571116524

英語は音とスペルがリンクしてないのが凶悪すぎる 日本語なら最低限ひらがなには文字で起こせるのに何で英語だとどっちも知らないと読み書きできないんだよボケ

138 19/02/21(木)17:58:44 No.571116534

>ディープフリガナを喰らえ! 謎の厨二ワードを創作! さらにその上にGAIJINが見たら?となりそうなカタカナ英語でルビふり!なんならドイツ語読みも混ぜちゃう!

139 19/02/21(木)17:58:45 No.571116537

>上で使われる言葉がだんだん降りてくるって良くあるんでないの? >奥様とかもそんなんだし 良くあるけどニュアンスが変わったりとかはどうしてもあるから 生き残るかは運次第だな

140 19/02/21(木)17:58:47 No.571116541

いいよ↑といいよ↓で意味が違ったりするから本当混乱するなこれ

141 19/02/21(木)17:59:05 No.571116602

その後、体はなあしい? しょーもんばかりしていると、ぼうこんがくるぞ いいか、たびもんには気ぃつけろ うぬは、だーせん、よごらをあげるあまっこじゃ、おーばーの言うこときいとけぇ じのもんでがまあないがよ

142 19/02/21(木)17:59:23 No.571116667

>su2903793.png UnicodeでCJKの字体統合したやつ?

143 19/02/21(木)17:59:32 No.571116694

でも日本語の自由度ってすごいと思うわ…文法めちゃくちゃでもなんとなくで話通るもん だから歌詞にカッコいい英語自由に置いて使うね…

144 19/02/21(木)17:59:50 No.571116753

そうかヲタの世界だと謎の当て字もあるから大変だな…

145 19/02/21(木)18:00:02 No.571116784

チャイナはワケわからんけど漢字で何となく察せるの面白いよね あっちも日本語をそう思ってるんだろうか

146 19/02/21(木)18:00:25 No.571116860

同音異義語多いけど海外の言語と比べると漢字があるだけマシな気がする

147 19/02/21(木)18:00:47 No.571116932

>でも日本語の自由度ってすごいと思うわ…文法めちゃくちゃでもなんとなくで話通るもん su2903796.jpg いいよね

148 19/02/21(木)18:00:54 No.571116953

>でも日本語の自由度ってすごいと思うわ…文法めちゃくちゃでもなんとなくで話通るもん だから簡単に話す分には習得難易度低いとか しっかり話せたり読み書きできるようになるとか考えると一気に跳ね上がるが

149 19/02/21(木)18:01:12 No.571117013

中国人は「小説よりはお役所の書類のほうが漢語多いからわかりやすい」っていってた

150 19/02/21(木)18:01:13 No.571117020

外国語がろくに使えないからってなんでもカッコいいカタカナ日本語として運用するのはダメだと思う 何がエビデンスだよてめー

151 19/02/21(木)18:01:13 No.571117021

サンライトイエローオーバードライブ 山吹色の波紋疾走!!

152 19/02/21(木)18:01:13 No.571117022

発音で言うと中国語は4つくらい発音で分けるからややこしかったな もう全部忘れたが

153 19/02/21(木)18:01:14 No.571117026

>でも日本語の自由度ってすごいと思うわ…文法めちゃくちゃでもなんとなくで話通るもん 英語もめっちゃ適当でも通じるぞ

154 19/02/21(木)18:01:23 No.571117051

>英語は音とスペルがリンクしてないのが凶悪すぎる >日本語なら最低限ひらがなには文字で起こせるのに何で英語だとどっちも知らないと読み書きできないんだよボケ lightのgとかknifeのkを見るとギアッチョになりそうになる

155 19/02/21(木)18:01:40 No.571117105

ひらがなは柔らかくてカタカナは固い 漢字は難しい雰囲気みたいなニュアンスも日本人以外はあんまりばっと伝わらないよね

156 19/02/21(木)18:01:51 No.571117136

>チャイナはワケわからんけど漢字で何となく察せるの面白いよね >あっちも日本語をそう思ってるんだろうか あっちは漢字オンリーだからなんとなくわかるけど日本語はひらがなカタカナも混ざって漢字飛び飛びだしどうだろうな…

157 19/02/21(木)18:01:53 No.571117142

どこの国の言葉もヘッタクソに話す分には案外ノリと勢いで行ける

158 19/02/21(木)18:01:54 No.571117143

漢字みたいな圧縮された文字って他の文化圏には無いの?

159 19/02/21(木)18:01:58 No.571117157

外国語のニュアンスは訳すと消えるからそのまま発音しましょうね

160 19/02/21(木)18:02:07 No.571117191

アニメから独学で学ぶ外人オタは凄いや 俺洋画や洋ドラ見ててもfuckしか覚えてねぇ

161 19/02/21(木)18:02:16 No.571117219

>でも日本語の自由度ってすごいと思うわ…文法めちゃくちゃでもなんとなくで話通るもん >だから歌詞にカッコいい英語自由に置いて使うね… 英語も最低動詞と名詞さえあれば通じる

162 19/02/21(木)18:02:20 No.571117238

>lightのgとかknifeのkを見るとギアッチョになりそうになる 了解!ほんぐこんぐ!べいじんぐ!

163 19/02/21(木)18:02:29 No.571117271

>漢字みたいな圧縮された文字って他の文化圏には無いの? 単純に表意文字が無い

164 19/02/21(木)18:02:44 No.571117320

マーだけで4つくらい発音あるんだっけ中国

165 19/02/21(木)18:02:51 No.571117342

ドラマや小説読んで最初に思ったのは こいつらめっちゃ命令形使うな…だった

166 19/02/21(木)18:02:55 No.571117353

日本人は文法が大事だよって教育を受けるから文法間違えたらどうしようってびびって英語をしゃべれないっていう適当な妄想を思い付いた

167 19/02/21(木)18:02:58 No.571117363

>どこの国の言葉もヘッタクソに話す分には案外ノリと勢いで行ける それとボディランゲージあれば大抵なんとかなるよね 昔ホームステイ言ったときはそれに頼りすぎてむしろ英語下手になった

168 19/02/21(木)18:03:00 No.571117368

>同音異義語多いけど海外の言語と比べると漢字があるだけマシな気がする 逆でもともと大きな範囲を示してた音が漢字で意味が細分化されたんじゃないかと思う 「かく」が土器に線を掻く書く欠くであったように

169 19/02/21(木)18:03:07 No.571117388

常用じゃない漢字で常用と同じ意味の漢字は普段目にする事はまあないから… 見ることあるのは学者とか人名周り位じゃないかな…

170 19/02/21(木)18:03:22 No.571117439

>俺洋画や洋ドラ見ててもfuckしか覚えてねぇ サノバビッチ!

171 19/02/21(木)18:03:30 No.571117462

>英語は音とスペルがリンクしてないのが凶悪すぎる ていうか昔はどの言語もこの文字は文字にはあるけど読まないとかあって日本語も他の言語も言文一致運動でだいぶ減らした フランスは知らねー!した

172 19/02/21(木)18:03:42 No.571117493

やっぱLとRの区別がない言語はダメだよね!

173 19/02/21(木)18:03:49 No.571117526

>lightのgとかknifeのkを見るとギアッチョになりそうになる writeとかのwでもキレるはずだ ドイツ語のWだとさらにキレる

174 19/02/21(木)18:03:53 No.571117543

>英語は音とスペルがリンクしてないのが凶悪すぎる Ghotiと書いてフィッシュって読むのいいよね

175 19/02/21(木)18:03:54 No.571117547

>マーだけで4つくらい発音あるんだっけ中国 今の中国語の標準語だと多くて4つ

176 19/02/21(木)18:03:55 No.571117552

今は海外行ってもスマホで翻訳して貰えばなんとなく通るから楽な時代になったものよな まあ海外行く機会無いんやけどなブヘヘ

177 19/02/21(木)18:04:04 No.571117584

>俺洋画や洋ドラ見ててもfuckしか覚えてねぇ ホーリィシット!も覚えたぞ

178 19/02/21(木)18:04:06 No.571117590

>マーだけで4つくらい発音あるんだっけ中国 中国出張行った時現地に数年いる会社の人でも会話難しいって言ってた 発音ちょっと違うだけで全然通じないって

179 19/02/21(木)18:04:10 No.571117606

>あっちは漢字オンリーだからなんとなくわかるけど日本語はひらがなカタカナも混ざって漢字飛び飛びだしどうだろうな… 駅名地名辺りは漢字ばっかりだから分かりやすいと思う 台湾の駅名とかスラスラ分かるしというか板橋駅や府中駅あるし

180 19/02/21(木)18:04:17 No.571117629

既定の定規! 一月一日! おら!読んでみろ!

181 19/02/21(木)18:04:28 No.571117669

我射爆了~~~!!!!

182 19/02/21(木)18:04:28 No.571117671

>了解!ほんぐこんぐ!べいじんぐ! それはローマ字がおかしいというか日本語でŋgとŋの区別が無いせいなので…

183 19/02/21(木)18:04:32 No.571117681

日本語は話すのは簡単なほう あと実は言語の数だけで見ると(話者の数を考慮しなければ)特殊な言葉ではないので言語学研究とかも楽なほう

184 19/02/21(木)18:04:37 No.571117704

射爆了!

185 19/02/21(木)18:04:45 No.571117728

>俺洋画や洋ドラ見ててもfuckしか覚えてねぇ fuck! motherfucker! fucking cool!

186 19/02/21(木)18:04:59 No.571117778

rとlの片方しかないんじゃなくて同じ音としてどっちも出てくるのは酷いと思う

187 19/02/21(木)18:05:01 No.571117782

日本語は格変化ないしな…

188 19/02/21(木)18:05:18 No.571117841

>サノバビッチ! 淫売の息子!

189 19/02/21(木)18:05:22 No.571117854

元の絵はどういうシチュエーションなんだよ

190 19/02/21(木)18:05:29 No.571117869

我的中国言語簡易 適当意味通可

191 19/02/21(木)18:05:29 No.571117872

fuck派生だとfuck meはえっそれ言って大丈夫?しなない?ってなる

192 19/02/21(木)18:05:31 No.571117884

日本語は地味に数字の読みも難しいよね https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20190101_4.html

193 19/02/21(木)18:05:32 No.571117889

寛治と景吾って渋い名前だと思った

194 19/02/21(木)18:05:51 No.571117948

逆に英語学ぶとして先に日本語覚えてるのってすごい覚えにくいのかな?

195 19/02/21(木)18:05:53 No.571117957

日本語はそもそもほぼr音はない 基本的にソフトなl音

196 19/02/21(木)18:06:03 No.571117992

>英語は音とスペルがリンクしてないのが凶悪すぎる これは黒死病の流行が原因と言われていて 人が減った地方の人間が都市に移動して方言が混ざり合ったんだそうだ 中世英語ではmakeはマクと発音していた

197 19/02/21(木)18:06:19 No.571118047

どさ ゆさ

198 19/02/21(木)18:06:27 No.571118073

knifeとかwolfってなんで複数になると…日本語も濁ったりしてるか

199 19/02/21(木)18:06:35 No.571118097

有気無気も有声無声も鼻音もほとんど意識されてないかんたんな言語です

200 19/02/21(木)18:06:36 No.571118098

単純に記入する上で覚えるべき字が多いな…

201 19/02/21(木)18:06:36 No.571118099

ネットのお陰で日本の漢字が中国に逆輸入される事がちょくちょくあるらしい

202 19/02/21(木)18:07:18 No.571118234

日本語喋れるGAIJINが横文字をカタカナっぽく発音するのなんか好き

203 19/02/21(木)18:07:19 No.571118241

俺イタリア人だったら磁石をじしゃくって読む所でもうギアッチョだと思う

204 19/02/21(木)18:07:21 No.571118251

>逆に英語学ぶとして先に日本語覚えてるのってすごい覚えにくいのかな? 英語と日本語は言語間距離が遠いってのは聞いた 日本語と近いのは多分韓国語

205 19/02/21(木)18:07:28 No.571118280

>ネットのお陰で日本の漢字が中国に逆輸入される事がちょくちょくあるらしい そもそも国名が

206 19/02/21(木)18:07:40 No.571118336

発音記号的な発音って日本だとほとんど認識されてないし気にもしないよね 店員を発音するとてーいんだ!すげーふしぎ!って程度

207 19/02/21(木)18:07:48 No.571118362

法則性があると感じたら途端にそれを崩してくるのが英語

208 19/02/21(木)18:08:04 No.571118410

>俺イタリア人だったら磁石をじしゃくって読む所でもうギアッチョだと思う 言われてみればしゃくはだいぶおかしいな……

209 19/02/21(木)18:08:24 No.571118466

韓国語は文法が近いんだっけ?

210 19/02/21(木)18:08:37 No.571118519

>発音記号的な発音って日本だとほとんど認識されてないし気にもしないよね >店員を発音するとてーいんだ!すげーふしぎ!って程度 ふいんき(なぜか変換できない)

211 19/02/21(木)18:08:39 No.571118527

今度ロシアのエロい彫刻見に旅行したいと思ってるけどロシア語はダーとピロシキぐらいしか判らん… ツアー旅行なら大丈夫だよね

212 19/02/21(木)18:08:40 No.571118532

>逆に英語学ぶとして先に日本語覚えてるのってすごい覚えにくいのかな? ぶっちゃけ日本語使えてる時点で英語ぐらいの難易度の言語習得なんて余裕というか 英語話せない日本人は本気で英語勉強してないだけ

213 19/02/21(木)18:08:46 No.571118546

中国のオタクの間で御都合主義という単語が広まったそうな

214 19/02/21(木)18:08:49 No.571118557

最近は活字どころか言語に触れる機会がなさ過ぎて 本当にぬとねの区別が付かなくなってきた

215 19/02/21(木)18:08:55 No.571118572

>そもそも国名が 人民も共和国も日本製なんだってな

216 19/02/21(木)18:09:03 No.571118596

中国語と英語は文法近いのは知ってたけど韓国語は日本と近いのか

217 19/02/21(木)18:09:10 No.571118615

文字はハングルで文法をエスペラントにすれば最強の簡易言語が出来るのでは?

218 19/02/21(木)18:09:22 No.571118645

手書きのメモ取る時は今の簡字使うことはあるけどなシ又とか

219 19/02/21(木)18:09:28 No.571118662

簡易…簡易ってなんだ…

220 19/02/21(木)18:09:28 No.571118665

>韓国語は文法が近いんだっけ? 主語名詞動詞の順だからな

221 19/02/21(木)18:09:37 No.571118690

外国語だと変な語尾とか結構困りそうだなあと思う

222 19/02/21(木)18:09:37 No.571118696

>knifeとかwolfってなんで複数になると…日本語も濁ったりしてるか 音位転倒とかクソァ!ってなりそうだよね 舌と鼓を別に覚えたらしたづつみて

223 19/02/21(木)18:09:42 No.571118702

>>そもそも国名が >人民も共和国も日本製なんだってな 割と著作権主張して中国から金取ってもいいと思う

224 19/02/21(木)18:09:44 No.571118710

EigoもEigoで無声化と複数形がランダムすぎる…

225 19/02/21(木)18:09:57 No.571118754

的が「の」の意味で使えるのはらんま読んでたから知ってる

226 19/02/21(木)18:10:13 No.571118790

何故かありがとナス!ってネットスラングが中国で流行って謝謝茄子!として通じるようになったという…

227 19/02/21(木)18:10:20 No.571118811

シャクは石神井なんてのもあるしマイナーでほとんど使われてないだけなのか?

228 19/02/21(木)18:10:26 No.571118823

韓国語はマジで文字と単語さえ覚える気があれば本腰を入れなくてもそこそこ覚えられて旅行なんかでも使いでがあるぞ

229 19/02/21(木)18:10:34 No.571118844

アラビア語ってなんか字面が怖いんだよな…

230 19/02/21(木)18:10:43 No.571118866

>割と著作権主張して中国から金取ってもいいと思う 中国「漢字のパテント料金も払ってくださいね」

231 19/02/21(木)18:10:49 No.571118892

名詞に性別があるってどういうことなんだろう 私は家くんを買いましたとか彼はいちごさんを食べましたとかそういう感じか

232 19/02/21(木)18:11:07 No.571118957

「ん」がGAIJINキラーだと聞いた 日本人は意識しないけど場所によって発音が変わるから

233 19/02/21(木)18:11:19 No.571118996

これから米英語はもっとスパニッシュが混じってくんだよな?

234 19/02/21(木)18:11:24 No.571119009

韓国語は簡単なんだろうけど韓流ファンとかじゃないから使わない…… 向こうのオタクは日本語使うだろうし

235 19/02/21(木)18:11:32 No.571119034

eve

236 19/02/21(木)18:11:36 No.571119052

>英語話せない日本人は本気で英語勉強してないだけ 別に覚えなくても生きていける環境だからな… これからもそうなのかは分かんないけど

237 19/02/21(木)18:11:37 No.571119056

外人に例の「なんや」の画像見せたい

238 19/02/21(木)18:12:07 No.571119168

ロシアのエロ彫刻ってよもや柔らかくてあったかくて小さい彫刻じゃあるまいな

239 19/02/21(木)18:12:24 No.571119227

>的が「の」の意味で使えるのはらんま読んでたから知ってる そして現地では「の」がカッコイイということで無駄に使われまくってるという…

240 19/02/21(木)18:12:29 No.571119244

1から9まで数える時と9から1まで数える時で4と7の読み方変わったりするのもギアッチョ

241 19/02/21(木)18:12:33 No.571119258

>>逆に英語学ぶとして先に日本語覚えてるのってすごい覚えにくいのかな? >ぶっちゃけ日本語使えてる時点で英語ぐらいの難易度の言語習得なんて余裕というか >英語話せない日本人は本気で英語勉強してないだけ 逆に英語話してる国の人は日本語は難易度高すぎて本当に頭が良い人以外は習得無理だろうな...

242 19/02/21(木)18:12:38 No.571119275

Kial vi ne studas Esperanton?

243 19/02/21(木)18:12:39 No.571119276

>「ん」がGAIJINキラーだと聞いた >日本人は意識しないけど場所によって発音が変わるから アンパンマンは発音が難しいんじゃないかな この文のんはたぶん三通りで発音してる

244 19/02/21(木)18:12:57 No.571119329

平仮名は外国人にも楽あつかいなんだな 平仮名いけたら漫画もアニメもゲームも絵本も小説もいける

245 19/02/21(木)18:13:02 No.571119343

>「ん」がGAIJINキラーだと聞いた >日本人は意識しないけど場所によって発音が変わるから 日本人はn音もng音も同じだろ!と思ってるけど実は日本語でもわりとこの二つ発音違うけど表記はどっちも「ん」

246 19/02/21(木)18:13:03 No.571119347

日本人でも完璧に扱えないからな この言語

247 19/02/21(木)18:13:06 No.571119353

?\_(ツ)_/?

248 19/02/21(木)18:13:14 No.571119381

話すだけなら日本語は習得簡単な部類に入るよ… 日本語は主にkanjiが悪い

249 19/02/21(木)18:13:24 No.571119421

中国にも草ってスラングがあって意味はファックなんだけど 日本の草が伝わって今は【草(中国語)】と【草(日本語)】って()入りのが流行ってるらしいよ

250 19/02/21(木)18:13:27 No.571119428

英語は文法を充分に学んでるから語彙力の問題だと思う

251 19/02/21(木)18:13:35 No.571119454

mもngもNもnも おなじよ

252 19/02/21(木)18:13:47 No.571119493

>外人に例の「なんや」の画像見せたい bitte! bitte? bitte… bitte

253 19/02/21(木)18:13:52 No.571119515

>この文のんはたぶん三通りで発音してる 嘘だろ…全部ンじゃないのかよ…

254 19/02/21(木)18:14:08 No.571119566

同音異義語があるのと微妙な音節の違いがある単語がたくさんあるのだったら前者

255 19/02/21(木)18:14:12 No.571119582

日本語は振り仮名あるだけまだ有情に思える 平仮名わかってれば読めるし

256 19/02/21(木)18:14:26 No.571119628

ハナモゲラを覚えよう

257 19/02/21(木)18:14:31 No.571119646

射爆了と珍珍車庫と謝謝茄子は知ってる

258 19/02/21(木)18:14:45 No.571119692

>アンパンマンは発音が難しいんじゃないかな >この文のんはたぶん三通りで発音してる むぅ…日本人だと赤ちゃんの時に必須科目…

259 19/02/21(木)18:14:47 No.571119698

>名詞に性別があるってどういうことなんだろう >私は家くんを買いましたとか彼はいちごさんを食べましたとかそういう感じか 性がある言語のネイティブの人も雰囲気で使ってるくらい謎システム 実際は名詞の変化パターンに性って変な名前付いてるってだけかも…

260 19/02/21(木)18:14:58 No.571119729

あたたかかったとか聞いたら俺が違う言語圏の人だったら切れると思う

261 19/02/21(木)18:15:15 No.571119775

なんやは別にアレなんだにしても同じだしwhatにしても通じるんじゃね

262 19/02/21(木)18:15:34 No.571119821

寿司屋でワサビを湯のみに大量に入れる外人にNOとMISTAKEだけで何とか伝えられた 僕はこれが大好きなんだ!って言われたけどやっぱり緑茶が飲みたかったみたい 英語って楽勝だな!

263 19/02/21(木)18:15:35 No.571119824

うちの地方だと橋と端と箸も柿と牡蠣もイントネーション一緒だからGAIJINは困惑しそう…

264 19/02/21(木)18:15:43 No.571119862

>kanjiに関しては中国語よりマシだし! 最近は中国人も感じがわからずPINYINばかり使っていると聞く

265 19/02/21(木)18:15:55 No.571119911

日本製というか多分欧米から来た概念を旧来の言葉で当てたり新しい言葉に訳したりを大量にやったからそれが占領したとこにも広がったんでないの

266 19/02/21(木)18:15:57 No.571119923

>うちの地方だと橋と端と箸も柿と牡蠣もイントネーション一緒だからGAIJINは困惑しそう… 日本人も困惑するわ!

267 19/02/21(木)18:16:04 No.571119951

huh?が一番近いんじゃないかななんや

268 19/02/21(木)18:16:12 No.571119983

>この文のんはたぶん三通りで発音してる 三通りで発音や聞き取れない人は音痴説

269 19/02/21(木)18:16:15 No.571119991

日本人にはtheを使うと死ぬらしい

270 19/02/21(木)18:16:20 No.571120014

>嘘だろ…全部ンじゃないのかよ… アンパンマンは(m,m,n) 発音が(ng) 難しいんじゃ(n?)

271 19/02/21(木)18:16:34 No.571120068

>日本人にはtheを使うと死ぬらしい Za!!

272 19/02/21(木)18:16:36 No.571120074

適当とかヤバイぜ 正反対の意味を同時に持ってる

273 19/02/21(木)18:16:36 No.571120076

>嘘だろ…全部ンじゃないのかよ… マリリン・マンソン

274 19/02/21(木)18:16:41 No.571120091

英語も末期が上がったり下がったりしないと別の意味で解釈されるよ!

275 19/02/21(木)18:17:04 No.571120157

母音が連続するの嫌う言語もあるからumaajiとか発音しにくいだろうなって

276 19/02/21(木)18:17:07 No.571120166

>アンパンマンは(m,m,n) >発音が(ng) >難しいんじゃ(n?) 違いが分からねえ! 全部ンじゃん!

277 19/02/21(木)18:17:08 No.571120168

>>うちの地方だと橋と端と箸も柿と牡蠣もイントネーション一緒だからGAIJINは困惑しそう… >日本人も困惑するわ! なんかこう雰囲気とか文脈とか状況とかでいい感じに読み取って欲しい…

278 19/02/21(木)18:17:16 No.571120198

まさか ん のが難しい故のHong kongか

279 19/02/21(木)18:17:19 No.571120212

>日本人にはtheを使うと死ぬらしい 知ってるわよ! aiueoが先頭に来たらジって読めば良いんでしょ!?

280 19/02/21(木)18:17:23 No.571120219

>日本製というか多分欧米から来た概念を旧来の言葉で当てたり新しい言葉に訳したりを大量にやったからそれが占領したとこにも広がったんでないの 日本語訳が大量にあるせいで学問でも対して苦労しないのはよく考えれば凄いっていうか明治の文化人が規格外

281 19/02/21(木)18:17:37 No.571120274

The Zen

282 19/02/21(木)18:17:39 No.571120281

いいよ てきとう おはよう

283 19/02/21(木)18:17:44 No.571120294

theの存在意義がわからない 無くてもいいじゃん

284 19/02/21(木)18:17:48 No.571120307

聞いたり話したりは多分楽 読み書きは日本人ですら難しい

285 19/02/21(木)18:17:53 No.571120322

>>嘘だろ…全部ンじゃないのかよ… >マリリン・マンソン マソソソ・マソソソ

286 19/02/21(木)18:18:00 No.571120345

話す方は割と簡単みたいだけど書く方は大変みたいね

287 19/02/21(木)18:18:03 No.571120351

>母音が連続するの嫌う言語もあるからumaajiとか発音しにくいだろうなって 昔は日本語もそうだったので… umaajiってかくとアラビア語っぽいよね

288 19/02/21(木)18:18:04 No.571120355

Read Read Read

289 19/02/21(木)18:18:24 No.571120435

このスレで既にギアッチョが何通りかの意味を持っているからな...

290 19/02/21(木)18:18:29 No.571120462

>適当とかヤバイぜ >正反対の意味を同時に持ってる 嘘つけ! 嘘言うな!

291 19/02/21(木)18:18:32 No.571120472

大体の言語は単語の羅列で伝わりそう

292 19/02/21(木)18:18:32 No.571120474

無駄に歴史があるせいで書式とか文法とかいろいろ面倒くせぇ!!

293 19/02/21(木)18:18:37 No.571120485

>日本製というか多分欧米から来た概念を旧来の言葉で当てたり新しい言葉に訳したりを大量にやったからそれが占領したとこにも広がったんでないの 法律用語なんかは無理矢理突貫工事で作ったから現在に至るまでクソ分かりづらいままだ

294 19/02/21(木)18:18:42 No.571120502

>Read Read Read リード レッド レアド?

295 19/02/21(木)18:18:45 No.571120514

>>嘘だろ…全部ンじゃないのかよ… >アンパンマンは(m,m,n) >発音が(ng) >難しいんじゃ(n?) 仮に全部同じンで発音したら相手が聞き取れなくて日本人同士でもコミュニケーションできなかったりする

296 19/02/21(木)18:19:03 No.571120567

>話す方は割と簡単みたいだけど書く方は大変みたいね 手書きするのは難しいけどキーボードでカタカタ打つ分には楽じゃねぇかなぁとは思う…

297 19/02/21(木)18:19:04 No.571120574

日本語の音節は130程度だよ それ以上はこじつけ

298 19/02/21(木)18:19:05 No.571120578

>母音が連続するの嫌う言語もあるからumaajiとか発音しにくいだろうなって nokogiriなんかも地味に

299 19/02/21(木)18:19:08 No.571120587

読めるけど書けない漢字多すぎ

300 19/02/21(木)18:19:17 No.571120625

>>日本製というか多分欧米から来た概念を旧来の言葉で当てたり新しい言葉に訳したりを大量にやったからそれが占領したとこにも広がったんでないの >日本語訳が大量にあるせいで学問でも対して苦労しないのはよく考えれば凄いっていうか明治の文化人が規格外 まあ中世以来日本はアジアでは学問最先進国だから... 中国は先に欧米列強と接触してたけど結局そういう概念を訳せなかったわけだし

301 19/02/21(木)18:19:17 No.571120626

書き込みをした人によって削除されました

302 19/02/21(木)18:19:26 No.571120647

>日本語訳が大量にあるせいで学問でも対して苦労しないのはよく考えれば凄いっていうか明治の文化人が規格外 自国の言葉だけで学べる環境整えたとか凄いよなぁ

303 19/02/21(木)18:19:26 No.571120652

za warudo!いいよね…

304 19/02/21(木)18:19:30 No.571120663

一期一会でいちごいちえってどう言う読み方だよクソがッ!!!!!!

305 19/02/21(木)18:19:35 No.571120678

>日本語訳が大量にあるせいで学問でも対して苦労しないのはよく考えれば凄いっていうか明治の文化人が規格外 自国の言葉で高等教育が出来なければ先進国には成り得ないって考えたおかげで分かりやすい…

306 19/02/21(木)18:19:46 No.571120712

旨味(umami) 旨味(umaazi)

307 19/02/21(木)18:20:14 No.571120790

>旨味(umami) miss spell

308 19/02/21(木)18:20:21 No.571120821

最近ブラボのアメコミみたいの読んだけど英語の擬音は全然読めなかったな

309 19/02/21(木)18:20:25 No.571120834

中国語や韓国語に濁音・清音の区別がないって話もえっ!?ってなる

310 19/02/21(木)18:20:25 No.571120836

適当(雑でいい)適当(適した量)

311 19/02/21(木)18:20:41 No.571120890

明治の人のレベルやべぇな

312 19/02/21(木)18:20:42 No.571120894

発音ってカタカナ英語忘れて口の形を忠実に再現した方がいい

313 19/02/21(木)18:20:43 No.571120900

>最近ブラボのアメコミみたいの読んだけど英語の擬音は全然読めなかったな AIEEEEEE!!!!

314 19/02/21(木)18:20:55 No.571120937

アメコミはそりゃ慣れるまではわからんよ

315 19/02/21(木)18:21:09 No.571120986

>>日本語訳が大量にあるせいで学問でも対して苦労しないのはよく考えれば凄いっていうか明治の文化人が規格外 >自国の言葉で高等教育が出来なければ先進国には成り得ないって考えたおかげで分かりやすい… 現に日本以外の国って全部英語頼みだからなあ... そういう意味で先進国と言えるのは日米だけかも

316 19/02/21(木)18:21:10 No.571120989

日本語は口語を文字起こししてもまともな文にならないから多分keigoはその辺のところも含んでる

317 19/02/21(木)18:21:22 No.571121029

かんこくじんはFの発音がPになるからな フェンリルがなんでペンリルになるんだよえーっ

318 19/02/21(木)18:21:25 No.571121040

>適当 レシピ本でこれやられると”!?”ってなる

319 19/02/21(木)18:21:35 No.571121069

>theの存在意義がわからない >無くてもいいじゃん the ~はitをちょっと詳しく言った表現みたいなもんだから…

320 19/02/21(木)18:21:35 No.571121071

>発音ってカタカナ英語忘れて口の形を忠実に再現した方がいい 唇はともかく舌の位置でぐえーってなるやつ

321 19/02/21(木)18:21:37 No.571121079

特段最先端の学問でもなければ日本語の参考書で間に合いすぎる…

322 19/02/21(木)18:21:58 No.571121152

ただひらがなは一文字に英語二つを含んでるおかげで書く文字言う言葉が少なくて良いのが楽だな

323 19/02/21(木)18:22:07 No.571121182

>>適当 >レシピ本でこれやられると”!?”ってなる レシピ本の適当はたいてい適当って意味だろうがよ

324 19/02/21(木)18:22:11 No.571121196

ただのossanはそのへんのおっさん the ossanはこの特別なおっさん

325 19/02/21(木)18:22:26 No.571121239

忍殺は怪しいけどなんか意味が通る訳のセンスが振り切ってるよね

326 19/02/21(木)18:22:38 No.571121283

>現に日本以外の国って全部英語頼みだからなあ... >そういう意味で先進国と言えるのは日米だけかも 流石に無知すぎる… 少なくとも独仏はほぼ英語で学問成り立たせてるぞ

327 19/02/21(木)18:22:55 No.571121336

>現に日本以外の国って全部英語頼みだからなあ... >そういう意味で先進国と言えるのは日米だけかも 世界の全てを自国の言語で説明出来ないってとんでもない恐怖だよね...

328 19/02/21(木)18:23:17 No.571121425

漢字は読みが複数ある上に 例外的な読み方もあるから手に負えないよね 地名とか人名は読めるかバーカ!ってのがかなりある

329 19/02/21(木)18:23:46 No.571121521

>>現に日本以外の国って全部英語頼みだからなあ... >>そういう意味で先進国と言えるのは日米だけかも >流石に無知すぎる… >少なくとも独仏はほぼ英語で学問成り立たせてるぞ ドイツ語やフランス語じゃなくて英語頼みって時点でダメなのでは

330 19/02/21(木)18:24:10 No.571121586

日常語ならともかく地名人名は読めなくてもいいよねとは思う 例外処理多すぎる

331 19/02/21(木)18:24:13 No.571121596

>ドイツ語やフランス語じゃなくて英語頼みって時点でダメなのでは 書き間違えた… 自国の言語だ 恥ずかしい

332 19/02/21(木)18:24:20 No.571121618

>地名とか人名は読めるかバーカ!ってのがかなりある ローマ字も結構変で違うわコレ…ってなる

333 19/02/21(木)18:24:28 No.571121650

>忍殺は怪しいけどなんか意味が通る訳のセンスが振り切ってるよね あれは上手いよなあ

334 19/02/21(木)18:24:38 No.571121675

が…我孫子

335 19/02/21(木)18:24:43 No.571121685

>ただのossanはそのへんのおっさん >the ossanはこの特別なおっさん the ossanがそのへんのおっさんでossanが「おっさん」もありえない?

336 19/02/21(木)18:24:46 No.571121697

>地名とか人名は読めるかバーカ!ってのがかなりある 地元の市区町村名でもなにこれ…ってのがいっぱいある… 地元民でも読めねーよ!

337 19/02/21(木)18:24:46 No.571121699

>the ossanはこの特別なおっさん 誰このおっさん

338 19/02/21(木)18:25:05 No.571121763

>地名とか人名は読めるかバーカ!ってのがかなりある こうべもかんべもごうどもみんな神戸

339 19/02/21(木)18:25:13 No.571121806

英語も単語の読み知らないと読めないじゃん! 1単語が1漢字に相当すると言えなくもないじゃん!

340 19/02/21(木)18:25:16 No.571121824

who the ossan

341 19/02/21(木)18:25:28 No.571121859

>the ossanはこの特別なおっさん おっさんがここではマジレスを指すように共通認識的にいちいち言わなくても分かるだろ的な一般名詞にtheがつくイメージ

342 19/02/21(木)18:25:31 No.571121876

か…香具師

343 19/02/21(木)18:25:33 No.571121890

>the ossanがそのへんのおっさんでossanが「おっさん」もありえない? その辺の誰か特定のおっさんを指してるなら前者はなりたつ

344 19/02/21(木)18:25:34 No.571121893

十三駅!

345 19/02/21(木)18:25:38 No.571121911

地名は読めそうでも聞くなり調べたりした方がいいレベル

346 19/02/21(木)18:25:41 No.571121920

>レシピ本でこれやられると”!?”ってなる 好きな味になるように味見しろよ!ってのはこれになる

347 19/02/21(木)18:25:51 No.571121958

act like you know

348 19/02/21(木)18:25:58 No.571121987

適当って適当な範囲なら適当でいいってニュアンスもあるよね

↑Top