虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/17(日)07:13:04 数年ぶ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/17(日)07:13:04 No.570065050

数年ぶりにPCを新調したところM.2接続のSSDがとても高速でびっくりするほど快適になりました 以上報告終わります

1 19/02/17(日)07:14:58 No.570065140

熱対策とかちゃんとやってる?

2 19/02/17(日)07:15:53 No.570065182

自作したの?

3 19/02/17(日)07:16:35 No.570065220

こんなに小さいのに512GBもあるのか…

4 19/02/17(日)07:21:29 No.570065463

M.2SSDって通常のSSDと比べてどういう使い分けをしたらいいの?

5 19/02/17(日)07:23:04 No.570065549

高速化はするけど体感はあまり変わらないし発熱するし普通のより値段が高いだけのやつ

6 19/02/17(日)07:24:34 No.570065624

なんだ大して早くねえな…ってなるけどSATAに戻るとクソ遅く感じるやーつ

7 19/02/17(日)07:24:37 No.570065626

配線が減るのはいいことだと思う

8 19/02/17(日)07:25:20 No.570065664

>M.2SSDって通常のSSDと比べてどういう使い分けをしたらいいの? M.2はOSやよく使うソフト入れる用でいいと思う

9 19/02/17(日)07:26:44 No.570065725

PCI x1にでも挿すん?

10 19/02/17(日)07:27:00 No.570065737

ここのところ週末ごとにパーツの価格が大きめに動く ポチった翌日に1000円値下がりしてるとちょっと悔しい

11 19/02/17(日)07:27:18 No.570065748

マザボ上の専用のスロットに挿す

12 19/02/17(日)07:27:43 No.570065772

専用か

13 19/02/17(日)07:30:08 No.570065900

マザーのM.2って基本グラボの排熱受ける位置だから縦置き出来るケースに変えた どうせ今後もM.2の配置は似たり寄ったりになるだろうし

14 19/02/17(日)07:45:18 No.570066839

マザボ裏のスロットが冷やすスペース無くて使えぬ

15 19/02/17(日)07:45:31 No.570066848

書き込みをした人によって削除されました

16 19/02/17(日)07:46:03 No.570066877

こういうので冷やす https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%81%AEm2-ssd%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF/ar-BBMpT4Z

17 19/02/17(日)07:46:45 No.570066929

SATAと体感できるほどの差はない

18 19/02/17(日)07:47:32 No.570066966

nvmeは細かいファイルの入ったzipファイルの解凍とかではすごく早さを実感する それ以外の通常使用ではさほど…

19 19/02/17(日)07:47:43 No.570066982

>専用か 変換アダプタを使って普通のSATAスロットに刺せるけど意味がない

20 19/02/17(日)07:48:51 No.570067052

>SATAと体感できるほどの差はない フォトショやクリスタの自動保存やフィルターでは数秒の差は体感できた

21 19/02/17(日)07:49:55 No.570067134

いっそマザボ自体をメモリ刺すみたいな感じで固定する様にケースを2分割する感じに設置出来るようになればフロント、リア、天地ケースファン4方向から全体冷やせるようになりそう

22 19/02/17(日)07:53:40 No.570067405

普通のケースのマザボの裏側は底盤に接触してケース放熱してるのに

23 19/02/17(日)07:53:54 No.570067423

そういえばマザボ裏冷却できるPCケースあったな 当時は全然意味なくて後継機には廃止されてた

24 19/02/17(日)07:54:22 No.570067448

NVMe接続の高速な奴は割と体感できたりする

25 19/02/17(日)07:54:52 No.570067479

sataSSDが上下500/500でm.2が3000/1500とかかなりカタログスペック差はあるんだけど 実際にはsata→m.2でもm.2→sataでも(sata,m.2→HDDは論外) sataの読み書き上限500で引っかかるんでフルスペックで使える事が現状無いし(m.2→m.2ならok) これまたusb規格の読み書き上限があるんで外部媒体としても運用しづらくて 起動時にもBIOSの立ち上がり時間がネックで体感差でそう変わらなかったり lan回線越しでも上限あるしで現状やっぱりそのスペックの活用が難しいね

26 19/02/17(日)07:54:56 No.570067484

M.2のおかげでPCの中身がスカスカになってよし

27 19/02/17(日)07:56:40 No.570067634

PCを小型化しよう!

28 19/02/17(日)07:56:47 No.570067646

ゲームのロードで2~3秒変わる検証動画あるから 対戦で開幕場所取り有利だったりしたら意味あるかもしれない

29 19/02/17(日)07:57:49 No.570067716

>PCを小型化しよう! 本当に小型化+ハイスペができそうな時代だな

30 19/02/17(日)07:57:59 No.570067731

今時対戦ゲーで他の参加者待たずに始まるのなんてレア中のレアだろ…

31 19/02/17(日)07:58:55 No.570067807

よく知らんが動画編集とかのシークとかには便利なんか?

32 19/02/17(日)07:59:18 No.570067834

pcの小型化と配線減らせるのがメリット

33 19/02/17(日)08:01:19 No.570067989

でもM.2ってめっちゃ熱いんでしょう?

34 19/02/17(日)08:02:16 No.570068068

HDDやSSDもケーブル2つ必要だしな M.2は挿せるMBだけ用意すれば搭載可能で電源や接続ケーブルいらず 最低限で組んだ親用のPCが中身スッカスカで笑ってしまった

35 19/02/17(日)08:02:28 No.570068079

>でもM.2ってめっちゃ熱いんでしょう? 剥き身のヒートシンク無しで余程悪いエアフローじゃない限りは リミッター温度到達にはならんと思う

36 19/02/17(日)08:02:42 No.570068100

>よく知らんが動画編集とかのシークとかには便利なんか? 動画編集には劇的に効く 文句なしでm2使えという数少ない用途の一つ

37 19/02/17(日)08:03:50 No.570068190

配線減らせるのは魅力的だよなあ

38 19/02/17(日)08:04:20 No.570068231

まぁ速いに越したことはないから付けれるなら付けたほうが良いんじゃない

39 19/02/17(日)08:04:44 No.570068268

3000上限ぶん回し続ける冷却前提みたいなのとは別に1500程度の大人しいのも結構ある

40 19/02/17(日)08:05:15 No.570068311

AMDのAPU使えば本当に中身スカスカになりそうだ

41 19/02/17(日)08:05:57 No.570068362

OSとかアプリケーション入れておくと効果的?

42 19/02/17(日)08:06:01 No.570068370

最小構成でそこそこ性能といえばdeskminiいいよね…

43 19/02/17(日)08:06:16 No.570068392

なんかまた組みたくなってきた

44 19/02/17(日)08:06:26 No.570068409

これに関してはまだ時期が早い感があるけど 気のせいかもしれない…

45 19/02/17(日)08:07:35 No.570068510

だいぶこなれてきてる段階じゃない?

46 19/02/17(日)08:07:39 No.570068516

まあm.2が大容量を実現していけば最早メモリは要らなくなるな 仮想メモリで十分になる(てか現状のsataでも体感変わらない)

47 19/02/17(日)08:07:58 No.570068556

そんでメモリリークとかしやすくなるんだろうなって

48 19/02/17(日)08:08:46 No.570068632

USB 3.1でnvmeつなぐケースがあるとか 作業用ストレージにはこっちのほうが手軽かもしれない

49 19/02/17(日)08:10:59 No.570068824

むしろチップセット周りのエアフローが悪いとnvmeが高速で放り投げるデータの受け渡しでチップセットが恐ろしく加熱する 苦労した

50 19/02/17(日)08:12:18 No.570068950

今はこれだいぶ速くなったというかマザー側が配慮するようになったのが大きい

51 19/02/17(日)08:18:32 No.570069528

>今はこれだいぶ速くなったというかマザー側が配慮するようになったのが大きい まだ規格があやふやな頃はレガシー優先だったりしたしね…ハスウェルで使ってたころは接続できるだけみたいな感じだったしな…

52 19/02/17(日)08:23:24 No.570070004

CDドライブも外付けするご時世になったしminiITXハイエンドグラボ入りSSD入りが本当に出来そうだな… 熱で死にそうだけど

53 19/02/17(日)08:25:33 No.570070236

俺は発熱が怖いからm.2はm.2でもsataを選ぶマン! osやアプリをnvmeに入れてデータやゲームは安い2.5インチ、バックアップに外付けhddってのがスマートな構成なのかなとは思う

54 19/02/17(日)08:26:38 No.570070357

M.2でSATAってそれ本当に高いだけのやつじゃん

55 19/02/17(日)08:27:29 No.570070438

SSD→SSDでもバックアップ早かったけどマザーで廉価マザーでも二枚スロが普通になればバックアップやクローンは全部これでやりたいとは思う

56 19/02/17(日)08:31:30 No.570070913

大容量使わないなら普通にデータもSSDでいいんじゃね?ってくらいにはお安くなったよね

57 19/02/17(日)08:31:36 No.570070921

kyoM凄いねー ヒートシンク両側に付いてる

58 19/02/17(日)08:31:44 No.570070947

まあm.2は端子規格で高速ssdとして正しくはnvme何だけどね sataは従来通りのsata

59 19/02/17(日)08:32:46 No.570071091

>大容量使わないなら普通にデータもSSDでいいんじゃね?ってくらいにはお安くなったよね まあ10数年電源入れないって事はまずないしね

60 19/02/17(日)08:34:28 No.570071353

板ガムくらい小さくて驚いた

61 19/02/17(日)08:35:18 No.570071515

M2で動画編集とか普段してる人は編集する時だけM2に元ファイル持ってきたりしてる?

62 19/02/17(日)08:37:36 No.570071973

m2ってクソ高いイメージだったけど今もうSATAのSSDと大差ないんだな 熱対策が出来るならもうこっちでよさそうだ てかSSD自体がえらい安くなったなぁ…

63 19/02/17(日)08:39:26 No.570072354

安くなったのはスマホが売れなくなったせいだと聞いた

64 19/02/17(日)08:43:12 No.570073383

m2は端子だからややこしい m2のSATAは安くていい

65 19/02/17(日)08:43:27 No.570073428

QLCになって一気に安くなった感じ

66 19/02/17(日)08:48:42 No.570074498

USBの方が早いからsataって実はもう要らない?

67 19/02/17(日)08:48:52 No.570074532

sataストレージは端子としての容量限界があるからもう進化しないぞ

68 19/02/17(日)08:51:09 No.570075031

m2でSATAのもあるのか …これなんか意味あるの?

69 19/02/17(日)08:51:45 No.570075103

線がなくなる

70 19/02/17(日)08:52:25 No.570075255

>…これなんか意味あるの? パフォーマンスの向上では全く無いけど変換の需要はあるかもね

71 19/02/17(日)08:55:39 No.570076017

熱問題だけが本当にネックなんだなこれ

72 19/02/17(日)08:56:56 No.570076265

SATA4.0はまだかね

73 19/02/17(日)08:58:36 No.570076650

>こんなに小さいのに512GBもあるのか… もうフラッシュメモリは物理的な大きさは関係ないと思う

74 19/02/17(日)08:59:30 No.570076771

熱なんて大げさに騒がれてるだけで基本的には対策必要ないよ 使ってリミッター頻繁に行ったらミニファンでも買えばいい

75 19/02/17(日)08:59:47 No.570076818

>…これなんか意味あるの? 安い 配線がいらない ケース内を広く使える

↑Top