虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/17(日)00:24:58 No.570015326

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/02/17(日)00:26:21 No.570015785

これ割と良し悪しだよ 設問の方が気になって本文の読み浅くなるパターンもあるから

2 19/02/17(日)00:27:50 No.570016193

この手の文章読み慣れてると本文読むだけで無意識に「この辺が主題で問われそう」ってわかるからそうなるのが一番いいんだけどね

3 19/02/17(日)00:29:49 No.570016806

ティーンエージャーが多いいもげに捧げる八軒の勉強法

4 19/02/17(日)00:29:52 No.570016821

最初は問いのこととか何も考えずにある程度素直に早く読む→問題を読む→きな臭そうな場所をじっくりと読む 俺はこれ

5 19/02/17(日)00:30:33 No.570017036

まあできる人は余裕あるからどうやったって構わないんだけどね

6 19/02/17(日)00:32:51 No.570017762

現国は普通に本文読んでいれば内容大体覚えてるから問いから読む必要ないと思うんだけどね

7 19/02/17(日)00:35:59 No.570018837

ぶっちゃけ書いてあるし…論の展開を追えるかがキモ 読んでるとおっとこの展開劇的だな!みたいなのあるよね ただとりあえず小林秀雄だけは許さない

8 19/02/17(日)00:37:34 No.570019349

ある程度勉強して傾向判ってる前提もあるかな

9 19/02/17(日)00:38:27 No.570019644

スレ画のやり方はどっちかっていうと英語とか古文で使えると思う

10 19/02/17(日)00:39:01 No.570019841

先に設問読んでハイハイそういう話ねってある程度当たりつけるのはまあやってたよ

11 19/02/17(日)00:39:07 No.570019876

銀匙ってこんな回もあるんだ 名付けた豚を食べたくらいしか知らないけど

12 19/02/17(日)00:39:30 No.570019998

論の展開っぷりをいかに覚えてられるかだから どちらかというと記憶力だなあって思ってたな

13 19/02/17(日)00:39:38 No.570020034

だいたいそんな読み方をしたってつまらねえじゃねえか

14 19/02/17(日)00:41:58 No.570020879

見直しは何度しても良いので時短できるに越した事はないんじゃない

15 19/02/17(日)00:43:34 No.570021370

現文はよほど悩んだときじゃないと問いから本文解体するとかはやらなかった

16 19/02/17(日)00:44:41 No.570021725

大事そうだなってところに線引くくらいだった

17 19/02/17(日)00:44:44 No.570021746

ぶっちゃけ現国って理屈で解けるよね

18 19/02/17(日)00:45:52 No.570022095

設問って割と読んでること前提の固有名詞わらわらでむしろ本文読まずにそっちに飛んだら意味不明なだけじゃない? 普通に本文読む速度を上げた方がいいと思うが

19 19/02/17(日)00:47:25 No.570022552

>ぶっちゃけ現国って理屈で解けるよね 仮にもテストでやってるんだから感性とかで解く問題など絶対出せないとなぜわからぬ!とつくづく思う

20 19/02/17(日)00:47:43 No.570022645

こういうの、よくないよね…

21 19/02/17(日)00:47:51 No.570022688

テスト前に急に変えるよりは慣れてるやり方のほうがいい

22 19/02/17(日)00:48:48 No.570022996

先に設問読んでも意味不明だった

23 19/02/17(日)00:49:27 No.570023173

農学部生は農業関係だけズバ抜けて優秀だけどそうじゃない普通学科に関してはダメだから普通学科から来た八軒が輝くのいいよね…

24 19/02/17(日)00:49:54 No.570023296

小手先の小技身に着けるのはよっぽど時間がない時だけにした方がいい

25 19/02/17(日)00:50:22 No.570023469

>普通に本文読む速度を上げた方がいいと思うが 内容頭に入ってる人じゃないと極端な話設問ごとに何度も全文読む羽目になったりするんで 設問を頭に入れて当たりつけながら読むのは一つの手段としては有効よ

26 19/02/17(日)00:51:40 No.570023864

現国は読み物として読むので設問から読んだら先が分かっておもんないからやらない

27 19/02/17(日)00:52:14 No.570024073

文章は楽しんで読みたいので問は後で読む派だったなあ 現国なんてどうせ時間余るしいいよね

28 19/02/17(日)00:52:16 No.570024084

>普通に本文読む速度を上げた方がいいと思うが そうか読む速度自体が遅いと色々技術が必要になってくるのか

29 19/02/17(日)00:52:18 No.570024092

結局いろんなとこ要約することになるし最初から全部読んだ方が楽だと思う そもそも重要じゃない部分なんて読めばわかる

30 19/02/17(日)00:52:37 No.570024206

設問から読もう!って漢字問題とかだけといて結局一から本文読んでたのが俺だ

31 19/02/17(日)00:52:52 No.570024283

http://www.asahi.com/edu/center-exam/shiken2019/ いい時代やねセンターの問題が公開されてるだけでなく解説までついてる…

32 19/02/17(日)00:53:31 No.570024498

古文で時間取られるマンだったから現国見直す時間がなかった… 漢文は楽勝だった

33 19/02/17(日)00:53:42 No.570024545

現役時代だと現文の長文読むのが楽しかったけど今じゃあ長文なんて読みたくない

34 19/02/17(日)00:53:43 No.570024557

現国はマジで普段から本を読んでるかどうかで解き方変わるからな… 読んでない子はスレ画のやり方がいいと思う

35 19/02/17(日)00:54:13 No.570024706

狙い撃ちしたら細かいところ楽しめないじゃん

36 19/02/17(日)00:54:27 No.570024784

センターレベルぐらいの現文だったらどうしようもないの1問ぐらい混じったりするぐらいだった覚え

37 19/02/17(日)00:54:54 No.570024927

スレ画の子は楽しむとか考える余裕なく成績悪かったハズ…

38 19/02/17(日)00:54:54 No.570024933

線引いてある箇所出てきたら問題文読んでたなぁ

39 19/02/17(日)00:55:16 No.570025036

現文は漢字以外の答えは書いてあるから楽だよね

40 19/02/17(日)00:55:38 No.570025150

線はやたらめったら引くことになるからやめた… 結論だけに引いておけばいいんだって気づいたのは大学2年くらいだった

41 19/02/17(日)00:56:18 No.570025314

線を引くのは言い換えてる部分とかのいらない所とかぐらいでいい

42 19/02/17(日)00:56:20 No.570025329

勉強せずに本ばっか読んでたから他はゴミカスだったけど 現国だけは余裕で満点取れる自信があったわ 勉強すらしなかった

43 19/02/17(日)00:56:24 No.570025353

一通りザっと読んでから問題文読んで該当箇所に戻って解いてたな

44 19/02/17(日)00:56:25 No.570025357

ざーっと短い線引きながら雑に速読して問題読んで怪しい部分をもう一回読むのが俺は向いてた

45 19/02/17(日)00:57:13 No.570025594

これはほんとに文章読み慣れてる人間のやり方 まあ長い目で見てそうやって文章読むのに慣れるのが一番いいんだけど

46 19/02/17(日)00:57:36 No.570025726

他の人が必死にガリガリ線引いてる中腕組みして問題文読んで そのままさらさらっと解く事でちっぽけな自尊心と優越感を満たしてた男だよ俺は

47 19/02/17(日)00:58:02 No.570025855

自分も先に問題サッと読んじゃう派だったなあ 文章読むのがとにかく下手くそでいきなり読み始めるとそれだけで時間食っちまう

48 19/02/17(日)00:58:20 No.570025934

そもそもスレ画のやり方だと脳に設問を保存してから長文を読む必要があるから俺は逆に長文読めなくなったぞ俺

49 19/02/17(日)00:58:26 No.570025968

>文章は楽しんで読みたいので問は後で読む派だったなあ >現国なんてどうせ時間余るしいいよね 時間余るからこそ問題先に読んでそれっぽいとこ見てはいこれやって終わらせて 後の時間をじっくり本文読んで楽しんでたぞ俺

50 19/02/17(日)00:59:39 No.570026366

現国の長文は普段読まないタイプの文章が読めたりするから楽しいよね

51 19/02/17(日)00:59:43 No.570026385

現国は普段から日常的に文章読んでるのなら大体高得点取れるサービス教科だと思う

52 19/02/17(日)00:59:48 No.570026407

現代文の文章は単純に読んでて楽しい たまに変な所で切られててモヤモヤするけど

53 19/02/17(日)00:59:55 No.570026436

学生時代現国で点が取れなかった奴に限って最初から最後までじっくり読んで問題解いてたなあ 読むスピード遅いクセにそんな事してたら時間足りないって

54 19/02/17(日)01:00:01 No.570026460

>現国だけは余裕で満点取れる自信があったわ 自信があっただけかい

55 19/02/17(日)01:00:08 No.570026506

ボクっ子はキツかった 本文読んで?ってなって問題読んで?ってなる

56 19/02/17(日)01:00:42 No.570026699

選択式じゃなければともかくセンターとかだと過去問いっぱいあるから傾向も読めるし

57 19/02/17(日)01:00:52 No.570026755

国語なんて普通に読めばわかるだろ 何を悩む必要がある

58 19/02/17(日)01:01:33 No.570026958

>国語なんて普通に読めばわかるだろ >何を悩む必要がある 単純に文章をちゃんと読めない人がいる いるのだ

59 19/02/17(日)01:01:35 No.570026966

八軒は効率の悪い勉強の仕方してたから成績もイマイチだったけど頭悪いわけじゃないからメンタル病んでなければ秀才なんだよね

60 19/02/17(日)01:01:38 No.570026983

だいたいの教科で問題文を読まないといけないんだから文書読むスピードは大事

61 19/02/17(日)01:01:48 No.570027055

>国語なんて普通に読めばわかるだろ >何を悩む必要がある このレスを書いた「」の気持ちを答えなさい

62 19/02/17(日)01:01:51 No.570027076

現国だけは無勉強でも8割以上取れてたな… なんでお前理系壊滅的なのに理系にいんの?ってよく言われた

63 19/02/17(日)01:02:06 No.570027173

>国語なんて普通に読めばわかるだろ >何を悩む必要がある 普通に読めない子は割と洒落にならない数いるのだ 普段ネットとかでも山程いるでしょ文章読めない人間

64 19/02/17(日)01:02:20 No.570027232

作者の気持ちを~なんてバカにされることあるけど 実際そういうのを聞く問題記憶の中だと小学校くらいな気がする

65 19/02/17(日)01:02:31 No.570027295

>現代文の文章は単純に読んでて楽しい >たまに変な所で切られててモヤモヤするけど 文章の専門家が分析して出題するわけだから 悪文のことのほうが少ない まれな例にあたったのならご愁傷様

66 19/02/17(日)01:02:33 No.570027305

>このレスを書いた「」の気持ちを答えなさい 異世界で無双してるなろう主人公の気分

67 19/02/17(日)01:02:37 No.570027325

これ銀の匙?牛の絵っぽいね

68 19/02/17(日)01:02:57 No.570027422

長文レスには先にあいつ…をしておく?

69 19/02/17(日)01:03:14 No.570027506

>単純に文章をちゃんと読めない人がいる >いるのだ もしかしたら…こいつ本当にレスなり漫画なり読んでんのかってのは 実際に国語の成績悪い可能性とかもあるのかな

70 19/02/17(日)01:03:20 No.570027529

出された桃は食べなかったしな

71 19/02/17(日)01:03:23 No.570027539

現国で低得点取る人は多分普段文字というものと一切接してない生活をしているのだと思う

72 19/02/17(日)01:03:26 No.570027557

現国と漢文はいつも8割強は取れたけど古典はそこそこだったなぁ…

73 19/02/17(日)01:03:31 No.570027585

>作者の気持ちを~なんてバカにされることあるけど >実際そういうのを聞く問題記憶の中だと小学校くらいな気がする 現国じゃなくて小論ならその手に近い問題の趣旨になるが 正直そのたとえであげつらう連中が小論やってたとはとても思えない

74 19/02/17(日)01:03:41 No.570027626

現国の時間に教師の話も聞かずノートも取らずに 教科書やその他資料集の文章をずっと読んでる人の方が得意になるっておかしくない

75 19/02/17(日)01:03:56 No.570027679

古典は文章がどうこうとかじゃなく単語覚えるかどうかだからな…

76 19/02/17(日)01:04:07 No.570027719

>もしかしたら…こいつ本当にレスなり漫画なり読んでんのかってのは >実際に国語の成績悪い可能性とかもあるのかな リーディングスキルの低下は実際教育現場で問題になってきてる

77 19/02/17(日)01:04:15 No.570027747

>現代文の文章は単純に読んでて楽しい >たまに変な所で切られててモヤモヤするけど 起承転結の転まで書いといて結書かないのは嫌がらせか!

78 19/02/17(日)01:04:18 No.570027765

>そのままさらさらっと解く事でちっぽけな自尊心と優越感を満たしてた男だよ俺は まぁそういうレベルの人間は結構いるんという事には目を逸してたが…

79 19/02/17(日)01:04:20 No.570027770

基本簡単だけどたまにいくら読んでも意味わかんない問題出るから困る

80 19/02/17(日)01:04:43 No.570027884

>リーディングスキルの低下は実際教育現場で問題になってきてる ゆとり教育だどうのって言われる前からずーっとやり玉に挙がってるから もうそう言いたくってしょうがないんだなって思うようにしてる…

81 19/02/17(日)01:04:43 No.570027889

漢文は知識があれば割と楽しく読めるから苦手意識を持たずにトライしてみるのが得策だと思う

82 19/02/17(日)01:04:50 No.570027919

設問先に読んだせいで勘違いして文章読み違えるパターンもありそう

83 19/02/17(日)01:04:58 No.570027967

古文は文章ってよりありをりはべりいまそかりとかそんなんを覚えるってイメージ 感覚的には英語に近かった

84 19/02/17(日)01:05:10 No.570028077

>実際そういうのを聞く問題記憶の中だと小学校くらいな気がする 実際あるかなって中学生向けの参考書見たらあったので普通にあるらしい

85 19/02/17(日)01:05:24 No.570028137

国語は漢字の書き取りだけがネックだった

86 19/02/17(日)01:05:24 No.570028140

つまらない文章だった時の苦痛さが嫌だったのでテストは全部これで通してたな

87 19/02/17(日)01:05:27 No.570028157

>リーディングスキルの低下は実際教育現場で問題になってきてる 小学生の頃から朝読とかやってる時代のはずなのに…

88 19/02/17(日)01:05:29 No.570028161

俺が受けたセンターの古文ロリコンの貴族の話だったな 光源氏とはまた違うロリコンの話

89 19/02/17(日)01:05:30 No.570028170

昔読んだ小説が問題になってこりゃ設問満点いけるわってなった ライトノベルから出題されたり最近の現代文試験は楽しそうで羨ましい

90 19/02/17(日)01:05:30 No.570028171

>八軒は効率の悪い勉強の仕方してたから成績もイマイチだったけど頭悪いわけじゃないからメンタル病んでなければ秀才なんだよね 肝心の兄貴が天才肌で本当にすらすらと東大行けてそれが重荷になってたからね

91 19/02/17(日)01:05:40 No.570028233

世界史と国語は完璧だったけど英語で学生時代は苦しめられたな…

92 19/02/17(日)01:05:50 No.570028284

一週間に一冊でもいいから学校の図書館にある文学作品読んでおけば現国の成績はある程度まで行くと思う

93 19/02/17(日)01:05:52 No.570028297

古文だけは助詞だか助動詞だかでつまづいた 漢文は返り点さえ打ってくれればまだ読めるのに

94 19/02/17(日)01:05:53 No.570028299

時間短めのセンターだとアリだけどそれ以外なら普通に読んだ方がいいよ

95 19/02/17(日)01:06:00 No.570028341

>小学生の頃から朝読とかやってる時代のはずなのに… 昔から連綿と続く問題では

96 19/02/17(日)01:06:03 No.570028350

現国は普段本読んでたから楽勝だろうけど漢文古文は勉強しないとな

97 19/02/17(日)01:06:06 No.570028368

>基本簡単だけどたまにいくら読んでも意味わかんない問題出るから困る 2択まで絞れるけどどっちも完全に正解じゃなくて75%正解と80%正解みたいなやつあるよね…

98 19/02/17(日)01:06:27 No.570028484

線引いたら視点が固定されそうだから引かない主義だったな…

99 19/02/17(日)01:06:46 No.570028600

タマムシですよ!でつまづいたみたいなのをネットでよく見たときは なんで…?ってなった

100 19/02/17(日)01:06:48 No.570028617

問題から読むは英語でよくやってた

101 19/02/17(日)01:06:51 No.570028635

>一週間に一冊でもいいから学校の図書館にある文学作品読んでおけば現国の成績はある程度まで行くと思う 現国なんてマジで読めれば大体出来るからな 出来ない人がいるってことは読めない人がそんだけいるってことなんだけど

102 19/02/17(日)01:06:57 No.570028668

>俺が受けたセンターの古文ロリコンの貴族の話だったな あーあれね >光源氏とはまた違うロリコンの話 他にもいるの!?

103 19/02/17(日)01:07:12 No.570028729

>現国の時間に教師の話も聞かずノートも取らずに >教科書やその他資料集の文章をずっと読んでる人の方が得意になるっておかしくない 今思うと国語の教科書って滅茶苦茶面白かったな… 確かに授業中ずっと読んでたわ俺

104 19/02/17(日)01:07:20 No.570028767

>俺が受けたセンターの古文ロリコンの貴族の話だったな >光源氏とはまた違うロリコンの話 恋路ゆかしき大将ってやつ?

105 19/02/17(日)01:07:33 No.570028827

設問先に読む!は英語のヒアリングかな…

106 19/02/17(日)01:07:36 No.570028853

問題次第では古漢もなんとなくの読解力でいける! 文法の活用問題でしぬ

107 19/02/17(日)01:07:48 No.570028899

現文は8割余裕だったけど満点はそこそこだった記憶があるな…

108 19/02/17(日)01:07:54 No.570028932

国語の教科書もらうとまず勝手に全ページ読むよね

109 19/02/17(日)01:08:06 No.570028999

センター現国で満点は狙うものではない 論理的に考えても結局残り2択からつめられない問題とか普通にあるし

110 19/02/17(日)01:08:08 No.570029012

おじいちゃんヒアリングとはだいぶ昔に言わなくなったのよ…

111 19/02/17(日)01:08:12 No.570029040

考えてみれば読めれば出来るが全員に当てはまらないからずっと国語の授業あるんだよな…

112 19/02/17(日)01:08:24 No.570029132

漢文は入試の時に暇つぶしに読んでた韓非子が出て助かった事があったな…

113 19/02/17(日)01:08:26 No.570029136

>恋路ゆかしき大将ってやつ? 中将だか大将だか忘れたけど多分それかな

114 19/02/17(日)01:08:41 No.570029204

>2択まで絞れるけどどっちも完全に正解じゃなくて75%正解と80%正解みたいなやつあるよね… 出題者と解釈違い起こすと詰むよね…

115 19/02/17(日)01:08:48 No.570029241

>国語の教科書もらうとまず勝手に全ページ読むよね 俺も読む派だったけど「」の話を聞く限り半々っぽいな つまんねえっていう気持ちも分からんでもないが

116 19/02/17(日)01:09:02 No.570029305

>センター現国で満点は狙うものではない >論理的に考えても結局残り2択からつめられない問題とか普通にあるし そういう時はオーバーな表現の方を弾く だいたいそっちは間違いだ

117 19/02/17(日)01:09:13 No.570029371

自己採点だけど現代文満点漢文古典ほぼ満点のお蔭で大学入れた感はあったな かなり楽になった

118 19/02/17(日)01:09:33 No.570029467

漢文の教科書は面白い話多かったから好き

119 19/02/17(日)01:09:45 No.570029533

>センター現国で満点は狙うものではない >論理的に考えても結局残り2択からつめられない問題とか普通にあるし でも古文は読方と基本要項だけ抑えたらスラスラ解けて結局現代文に時間割くとかだったよね… 古文から解く派だったからかも知れんが

120 19/02/17(日)01:09:58 No.570029608

>今思うと国語の教科書って滅茶苦茶面白かったな… >確かに授業中ずっと読んでたわ俺 先まで読破しちゃったり途中しか載ってない物語を図書室や本屋さんに探しに行ったりしたら 信じられないものを見る目をされたのが俺だ

121 19/02/17(日)01:09:58 No.570029611

現実で相手の気持ちを読むとかてんでダメだけど文章問題は大得意だったな…

122 19/02/17(日)01:10:03 No.570029637

現国でもわかりにくいのはたまにつらい点が伸びない 上でも上がってるけど小林秀雄とか

123 19/02/17(日)01:10:10 No.570029673

現文は満点をいつも狙って取れるとは限らないからな…

124 19/02/17(日)01:10:10 No.570029678

漢文も古文も読むのは好きだけど論理的な部分がわからなくて苦手だった

125 19/02/17(日)01:10:27 No.570029761

古文もなろうの流行ジャンルみたいに人の感情の動きのテンプレを数パターン覚えておけば大抵読み解ける

126 19/02/17(日)01:10:46 No.570029870

文法はカスだったけど文章の内容は分かってたな…

127 19/02/17(日)01:10:54 No.570029909

中学の教科書に藤沢周平の蝉しぐれがすげえ中途半端に載ってて 続きを!この小説の続きを見せて頂戴!と図書館に駆け込んだのが俺の読書体験のスタートだったわ

128 19/02/17(日)01:10:58 No.570029935

ぶっちゃけ普段活字に接してなくても現文は難しいと思ったことないから現文は本読んでれば論はよくわからなかった

129 19/02/17(日)01:11:01 No.570029950

>おじいちゃんヒアリングとはだいぶ昔に言わなくなったのよ… えっ今なんて言うの…?

130 19/02/17(日)01:11:09 No.570029996

理系だったけど国語は安定して9割以上とれたな 数学より得点源だった

131 19/02/17(日)01:11:24 No.570030078

教科書に載ってた星新一の短編は面白かったよ…

132 19/02/17(日)01:11:26 No.570030101

>現文は満点をいつも狙って取れるとは限らないからな… エッセイとか情勢批判みたいなのが辛かった… お前の気持ちなんか知るかばーか!となるなった

133 19/02/17(日)01:11:31 No.570030129

>えっ今なんて言うの…? リスニング

134 19/02/17(日)01:11:40 No.570030182

現文で一番困ったのが漢字レベルだったけど 現実の相手の気持ちは分からない…

135 19/02/17(日)01:11:45 No.570030213

学校の図書館で阿佐田哲也の麻雀放浪記を見つけた時は中々嬉しかったな…

136 19/02/17(日)01:11:55 No.570030274

実はリーディングスキルは低下していない 出来ない子供を判定する精度だけが上がっている

137 19/02/17(日)01:11:56 No.570030285

>ぶっちゃけ普段活字に接してなくても現文は難しいと思ったことないから現文は本読んでれば論はよくわからなかった 要は論理的思考ができるかどうかでしかない

138 19/02/17(日)01:12:22 No.570030457

病気の女の子がクラスメイトの男子におっぱい手術で切るからっておっぱい見せる話 あれはテストで読んだ後きちんと原作読んだ

139 19/02/17(日)01:12:27 No.570030486

芸術論は作者によって難易度が変わりすぎると思う

140 19/02/17(日)01:12:50 No.570030597

>ぶっちゃけ普段活字に接してなくても現文は難しいと思ったことないから現文は本読んでれば論はよくわからなかった 普段活字に接してる層は当然のように文章を読めるので簡単 接して無くても読める人は読めるので簡単 読めないやつは活字に接しもしないので読めるようにならず難しい

141 19/02/17(日)01:14:00 No.570030960

現文に面白いやつ乗ってると普通に読んじゃうよね… センターはよく面白いやつ載ってる気がする

142 19/02/17(日)01:14:22 No.570031078

小論文を解いてたはずなのに作者がなんか綺麗な景色眺めて終わったときは困り果てた

143 19/02/17(日)01:14:28 No.570031108

中原中也の芸術論が入試に出た時は無茶苦茶読みにくくてキレそうになったな…

144 19/02/17(日)01:14:38 No.570031156

>ぶっちゃけ普段活字に接してなくても現文は難しいと思ったことないから現文は本読んでれば論はよくわからなかった 漫画で十分だと思う

145 19/02/17(日)01:14:42 No.570031181

>現文に面白いやつ乗ってると普通に読んじゃうよね… >センターはよく面白いやつ載ってる気がする 過去問集は名作への入り口としてよく使ってた

146 19/02/17(日)01:14:44 No.570031191

明らかに受験対策の話なのに楽しむの楽しまないのって言ってる奴は 文章は読めてもスレ画の前後の想像はつかないのか

147 19/02/17(日)01:14:49 No.570031226

小林秀雄は許さないけど文章はとびぬけて面白かったから困る 過去問で著者知ったなあ

148 19/02/17(日)01:15:01 No.570031286

>いい時代やねセンターの問題が公開されてるだけでなく解説までついてる… いい時代て…少なくとも15年くらい前からやってなかったっけ…

149 19/02/17(日)01:15:09 No.570031337

伊豆の踊子は14歳の女の子の入浴を覗く場面がちょっと興奮した

150 19/02/17(日)01:15:11 No.570031344

たまに逆張りも著しいとんちんかんな結論に行く評論あるよね

151 19/02/17(日)01:15:15 No.570031365

>センターはよく面白いやつ載ってる気がする そりゃアレじゃないのか 掃除してる時に見つけた本につい夢中になるアレ

152 19/02/17(日)01:15:15 No.570031368

僕っ娘とかセンターはぶっこんだやつが多かった記憶

153 19/02/17(日)01:15:18 No.570031397

エーミールのやつもなんかネタにされるけど 当時は何回も何回も読んだ気がするわ

154 19/02/17(日)01:15:51 No.570031603

エーミールはむしろ未だにみんなよく覚えてるからこそネタに出来るんだろう

155 19/02/17(日)01:16:00 No.570031647

>明らかに受験対策の話なのに楽しむの楽しまないのって言ってる奴は >文章は読めてもスレ画の前後の想像はつかないのか 楽しまないと受験面白くないし

156 19/02/17(日)01:16:02 No.570031661

楽しみ事が解ける事に繋がる事もあるしまず楽しめるようになるのが一番良いと思う

157 19/02/17(日)01:16:46 No.570031939

文学史の問題は最早ギャンブルに等しいレベルの難易度の問題がたまに出るよね…

158 19/02/17(日)01:16:51 No.570031968

現代文は無勉でも大丈夫で漢文は少し問題になれれば満点取れたけど古文は苦手だったな

159 19/02/17(日)01:17:00 No.570032037

スレ画は別に否定してないけど それはそれとして現代文本読んでりゃ楽勝だよねって話なんじゃ?

160 19/02/17(日)01:17:19 No.570032130

>たまに逆張りも著しいとんちんかんな結論に行く評論あるよね 逆張りというか最後の節で今までの論をひっくり返してくるやつ あれ絶対受験生全員が作者に対して呆れてると思う

161 19/02/17(日)01:17:24 No.570032162

オツベルの像を牛飼いが語ってること忘れる人多すぎる…

162 19/02/17(日)01:17:25 No.570032169

とりあえずスレ画は今で言うと五つ子の一人くらい成績に難があったようなので八軒は大変だったな

163 19/02/17(日)01:17:56 No.570032345

センターの現文なんてむしろ選択肢だし過去問豊富だしで輪をかけて楽

164 19/02/17(日)01:18:09 No.570032424

本当に文章読めないなら流し読みだの先に設問読むだのはなおさらやっちゃダメな気がするけどどうなんだろう 設問先に読んで脳容量使ってる余裕あんのか

165 19/02/17(日)01:18:36 No.570032563

>スレ画は別に否定してないけど >それはそれとして現代文本読んでりゃ楽勝だよねって話なんじゃ? その程度じゃ出来ない馬鹿相手のもんだからなこれは

166 19/02/17(日)01:18:41 No.570032595

古文は掛ける労力の割にコスパが悪い

167 19/02/17(日)01:18:51 No.570032641

>楽しまないと受験面白くないし 勉強面白がる奴に指導なんてするわけないだろ

168 19/02/17(日)01:18:56 No.570032665

まずここで簡単だったわーと言ってる「」にも見栄はってるだけなのかが相当な数混じってると思う

169 19/02/17(日)01:19:08 No.570032726

現代文の解き方教えるのって確かに難しいな

170 19/02/17(日)01:19:21 No.570032795

国語の教科書に載ってた銀河鉄道の夜を授業も聞かずずっと読んでたお蔭で 今アクタージュを楽しめてるから国語の授業には感謝してる

171 19/02/17(日)01:19:40 No.570032903

プロレタリア文学の作者とか小林多喜二以外知らなかったな…

172 19/02/17(日)01:20:15 No.570033113

実は銀河鉄道の夜をきちんと読んでなくても割と楽しめる…

173 19/02/17(日)01:20:43 No.570033286

センターの国語何点だったかなぁ9割超えてたとは思うが

174 19/02/17(日)01:21:22 No.570033551

>本当に文章読めないなら流し読みだの先に設問読むだのはなおさらやっちゃダメな気がするけどどうなんだろう >設問先に読んで脳容量使ってる余裕あんのか 読むのが遅くてセオリーが身についていないやつと単純に記憶能力が障碍者なやつを一緒にすんな

175 19/02/17(日)01:21:47 No.570033668

俺も偉そうに言ってるけどセンター現文8割くらいだった気がする… 解答見て絶望したのを覚えてる

176 19/02/17(日)01:23:00 No.570034014

まぁセンター終わるからこの辺りの技術もレガシーになるんだけどな

177 19/02/17(日)01:23:06 No.570034045

たぶん9割だろう…で8.5割でぬぁ…ってだいたいなる感じ

↑Top