虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/14(木)20:48:32 主人公... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/14(木)20:48:32 No.569464195

主人公一行のこういうアホなやりとりが好き

1 19/02/14(木)20:50:18 No.569464710

無知無学無教養とアホは別だよ 前者はただの機会損失による被害者だからね

2 19/02/14(木)20:51:10 No.569464953

どっちも田舎者なんだなってか 鬼滅って割と近代的なんだなってなる

3 19/02/14(木)20:52:35 No.569465354

今は大正時代だ

4 19/02/14(木)20:53:04 No.569465502

廃刀令が何年前だと思ってるんだ

5 19/02/14(木)20:53:43 No.569465692

>どっちも田舎者なんだなってか >鬼滅って割と近代的なんだなってなる 大正時代だから…

6 19/02/14(木)20:54:02 No.569465796

かまぼこ隊はうまく3人のボケツッコミが回ってていい

7 19/02/14(木)20:54:18 No.569465868

炭売ってんのに汽車知らないのか長男 寒村の炭売りだとそんなもんか

8 19/02/14(木)20:54:31 No.569465935

山育ちで炭焼きを生業としてるのと 山に捨てられて獣に育てられてなんか近隣のお宅で言葉を覚えたの 仕方ないね

9 19/02/14(木)20:54:33 No.569465948

大正時代って汽車割と普通にあったんだ…

10 19/02/14(木)20:55:03 No.569466106

たしかこの汽車は担当が資料調べたんですよとか興奮してた気がする

11 19/02/14(木)20:56:16 No.569466441

戦前日本って都市と田舎で科学力の差がすげーありそう

12 19/02/14(木)20:58:25 No.569467089

そういや長男は学校とか行ったことあるんだろうか

13 19/02/14(木)21:00:05 No.569467639

大正の田舎ならまだ寺小屋レベルじゃない?

14 19/02/14(木)21:00:20 No.569467713

>大正時代って汽車割と普通にあったんだ… 恋柱がお出ししてきたお菓子類も時代的には日本に輸入されてきたばかりだったりする

15 19/02/14(木)21:01:31 No.569468050

>今は大正時代だ >大正時代だから… アァアアア!!

16 19/02/14(木)21:02:44 No.569468411

>大正時代って汽車割と普通にあったんだ… 明治にはもう走ってたでしょー!

17 19/02/14(木)21:05:59 No.569469416

コルトガバメントがある時代だぞ俺よ

18 19/02/14(木)21:07:36 No.569469871

るろ剣とかゴールデンカムイより後の時代って感じがあんまりしない

19 19/02/14(木)21:09:49 No.569470590

>大正時代って汽車割と普通にあったんだ… この頃だと東京大阪間もちょっと前に開通して結構あちこちに路線展開始めてた頃のはず

20 19/02/14(木)21:12:45 No.569471564

欧州じゃ第一次世界大戦前夜だしな

21 19/02/14(木)21:13:36 No.569471842

八甲田山も大正前だ

22 19/02/14(木)21:13:39 No.569471855

普通にお巡りさんとかいるのが信じられない

23 19/02/14(木)21:13:48 No.569471900

>るろ剣とかゴールデンカムイより後の時代って感じがあんまりしない 基本的に山やら森やらの中でしか戦わないからな… 鬼殺隊が秘されてるのもあって文明から遠ざけられてる印象がある

24 19/02/14(木)21:14:16 No.569472045

>るろ剣とかゴールデンカムイより後の時代 マジで

25 19/02/14(木)21:15:00 No.569472290

もう近代装備で武装してる頃だからな…

26 19/02/14(木)21:15:28 No.569472442

全然そんな感じしないな… ファンタジー剣術で鬼と戦ってるせいもあるか

27 19/02/14(木)21:15:36 No.569472481

近代装備っぽさは日輪ショットガンくらい?

28 19/02/14(木)21:16:32 No.569472766

メインウエポンも格好も幕末とかそのへんっぽさがすごいからな…でも街の中はちゃんと近代だよね

29 19/02/14(木)21:19:10 No.569473589

ゴールデンカムイ >明治時代末期、日露戦争(1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)終結直後の北海道周辺を舞台とした、金塊をめぐるサバイバルバトル漫画。 るろうに剣心 >明治時代初期の日本を舞台としており、ストーリー自体はオリジナルのものだが、赤報隊や新選組、明治11年(1878年)5月14日に起きた大久保利通暗殺事件(紀尾井坂の変)など、史実や実在人物を絡ませている。

30 19/02/14(木)21:19:37 No.569473723

よくよく考えると年代設定すごく謎だよね なんか意図があるとは思うんだけど

31 19/02/14(木)21:19:42 No.569473751

刀メインだからってのはあると思う

32 19/02/14(木)21:21:39 No.569474304

銃使うのげんやくらいだしな まあみんな身体能力すごいから銃より刀使う方が強いんだが

33 19/02/14(木)21:22:02 No.569474414

古い格好の人や建物が多いから江戸時代くらいかと錯覚する

34 19/02/14(木)21:22:06 No.569474433

大正が舞台って珍しいよな 明治と昭和はそれぞれ新時代感あるけど大正ってなんか転換点にすぎないイメージ

35 19/02/14(木)21:22:15 No.569474476

明治でさえ結構な鉄道網あるのに https://www.jacar.go.jp/seikatsu-bunka/images/p09/p09L.jpg

36 19/02/14(木)21:22:16 No.569474486

>もう近代装備で武装してる頃だからな… 陸軍は小隊規模で機関銃装備していて 海軍は扶桑型戦艦持っている時代だよな

37 19/02/14(木)21:23:25 No.569474851

今のところあんまり大正でないとダメな理由も出てないんだよな

38 19/02/14(木)21:24:19 No.569475122

>大正が舞台って珍しいよな >明治と昭和はそれぞれ新時代感あるけど大正ってなんか転換点にすぎないイメージ 大正ロマンってジャンル知らんのかお前

39 19/02/14(木)21:24:37 No.569475215

1912年の路線状況 su2890578.jpg

40 19/02/14(木)21:25:04 No.569475353

カナヲのブーツいいよね…

41 19/02/14(木)21:25:12 No.569475395

>今のところあんまり大正でないとダメな理由も出てないんだよな そこは別にこの時代が好きで描きたかっただけとかでもおかしくないから…

42 19/02/14(木)21:25:18 No.569475424

>今のところあんまり大正でないとダメな理由も出てないんだよな 和装と洋装どっちも違和感なく出せるとか…

43 19/02/14(木)21:25:24 No.569475448

大正なんてむしろメジャーな舞台じゃない?

44 19/02/14(木)21:26:10 No.569475666

この時代が好きだからもまあ普通にあり得るよね ワニはなんかハイカラ感が好きそうな気がする

45 19/02/14(木)21:26:22 No.569475724

どっちかというと昭和初期の方が色々使いづらい すげー長いこと負け戦してるわけだし

46 19/02/14(木)21:26:24 No.569475737

大正がイマイチ目立ち切らないのは 単に時期が短いからかと

47 19/02/14(木)21:26:28 No.569475768

imgも大正ロマンサクラ大戦も知らねえガキだらけになったのか

48 19/02/14(木)21:27:13 No.569476022

そういうのはいいです

49 19/02/14(木)21:27:27 No.569476097

大正はイメージだけでいえばそれこそ浪漫あふれる題材よね まじめに調べたら大変だろうけど

50 19/02/14(木)21:28:25 No.569476362

むしろゲームやアニメでは大正の方が多いぞ 昭和の方が珍しいぐらい

51 19/02/14(木)21:28:39 No.569476429

大正だと現代編にシフトしてもギリギリ登場人物出せるからな…

52 19/02/14(木)21:28:43 No.569476450

欧州舞台だったら第一次世界大戦前夜って面白みがあるけど 日本じゃあんまり関係ないよね

53 19/02/14(木)21:29:52 No.569476804

昭和って戦争と敗北と貧困と高度経済成長期とバブルのイメージ

54 19/02/14(木)21:30:03 No.569476885

こういうので昭和が舞台になるのって帝都物語くらいしか知らないな…

55 19/02/14(木)21:30:17 No.569476958

あんまり覚えてないけどこの頃の農村と街だと教育的な意味でも生活的な意味でも格差凄かったような記憶がある そういや紋逸は一応街生まれなんだろうか

56 19/02/14(木)21:31:06 No.569477197

>欧州舞台だったら第一次世界大戦前夜って面白みがあるけど >日本じゃあんまり関係ないよね 青島攻略戦も知らんとかマジ…

57 19/02/14(木)21:31:15 No.569477239

江戸時代かと最初の方思ってた 実際このころ田舎だと江戸時代と変わりなかったのかねえ

58 19/02/14(木)21:31:27 No.569477299

>あんまり覚えてないけどこの頃の農村と街だと教育的な意味でも生活的な意味でも格差凄かったような記憶がある 東北だと普通に飢饉発生して大根かじって飢えしのいでた頃

59 19/02/14(木)21:31:37 No.569477350

昭和だと戦争が近すぎてそっちメインテーマにする以外はな…

60 19/02/14(木)21:32:02 No.569477470

海の向こうの戦争はよそ吹く風で平和を謳歌してた時期だから描かれやすいのかね

61 19/02/14(木)21:32:25 No.569477574

鬼滅ですらもうすぐ戦争だから臆病者にとって有利だったり面倒くさかったりするようになるって言われるくらいだ

62 19/02/14(木)21:33:30 No.569477917

>鬼滅ですらもうすぐ戦争だから臆病者にとって有利だったり面倒くさかったりするようになるって言われるくらいだ 日光克服さえ諦めればどさくさで海外に出ても全然問題無いからな

63 19/02/14(木)21:33:42 No.569477995

日輪刀の銃剣とかカッコイイかも

64 19/02/14(木)21:34:06 No.569478085

鬼に銃が効くかっていわれると微妙なとこだが…

65 19/02/14(木)21:34:42 No.569478261

作品のテーマとして銃があまり強くなかった頃の方が望ましい

66 19/02/14(木)21:35:01 No.569478370

>青島攻略戦も知らんとかマジ… >そういうのはいいです

67 19/02/14(木)21:35:12 No.569478432

シャッガンでどたま吹っ飛ばせばいい それかシュトロハイム紫外線ライト〜(ぱらぱらっぱぱ〜)

68 19/02/14(木)21:35:18 No.569478461

昭和初期どころか中期ぐらいまで田舎はびっくりするほど前文明だ

69 19/02/14(木)21:35:29 No.569478518

別に現実の大正時代と同じとは限らんだろうし

70 19/02/14(木)21:36:03 No.569478694

そろそろ平民宰相暗殺イベントが起こるころか あと未来の摂政宮はまだ外遊中かな

71 19/02/14(木)21:36:28 No.569478804

他の大正が舞台の作品と比べて分かりやすい大正感は描写されてないと思う

72 19/02/14(木)21:36:52 No.569478908

明治前半って感じする

73 19/02/14(木)21:36:58 No.569478933

軍用の飛行機が出始める時代とはあんま思えんな

74 19/02/14(木)21:37:55 No.569479184

>他の大正が舞台の作品と比べて分かりやすい大正感は描写されてないと思う 最初の臆病者との接敵シーンかスレ画ぐらいしか無いな

75 19/02/14(木)21:38:15 No.569479271

同じジャンプでいうとジョジョのリサリサが30~40代ぐらいで二部本編前

76 19/02/14(木)21:38:43 No.569479410

銀魂より後の時代とは思えねぇよな

77 19/02/14(木)21:39:22 No.569479611

関東大震災を絡めるのかなぁ

78 19/02/14(木)21:40:15 No.569479883

東京が舞台ならまた違うんだろうけど田舎ばっかりだしね

79 19/02/14(木)21:41:11 No.569480143

サクラ大戦を例に出そうかと思ったが素でなにそれって反応が帰ってきそうだった

80 19/02/14(木)21:42:01 No.569480376

>別に現実の大正時代と同じとは限らんだろうし アスペは黙ってろ

81 19/02/14(木)21:42:13 No.569480440

主人公達詰襟だし洋装してるはずなんだが羽織のイメージが強すぎるのかもしれない あと作中でパッと洋装っぽいのしてる人少ないよね

82 19/02/14(木)21:42:22 No.569480475

サクラ大戦は太正であって大正じゃないし

83 19/02/14(木)21:44:17 No.569480998

というか大正時代なんて誰もしらねーよなー!とか言ってる子に何を説明しても無駄では…

84 19/02/14(木)21:44:47 No.569481130

この時代選ぶ大体の作品はデモクラシー的な要素を推すからな

85 19/02/14(木)21:44:59 No.569481193

はいからさんが通るも大正だな 女性の権利が叫ばれた時代でもあるので主人公メンバーに女性入れても違和感無いってのも創作でよく選ばれる理由

86 19/02/14(木)21:45:37 No.569481359

もう一つの太陽こと核兵器の基礎理論が考えられてる時代だぞ俺よ

87 19/02/14(木)21:45:40 No.569481366

臆病者が割と近代的な科学器具使ってたくらいか?

↑Top