19/02/14(木)01:07:18 ぬ コノ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/14(木)01:07:18 No.569303829
ぬ コノハムシの卵は植物の種にそっくりなんぬ 彼らは種にに擬態しアリを騙して 自分たちの卵を巣に運ばせることによって 外敵との接触を最小限にまでとどめるんぬ su2888485.jpg
1 19/02/14(木)01:10:03 No.569304346
アリの巣の中で孵化するってことか
2 19/02/14(木)01:15:51 No.569305555
ぬ 孵化直後のコノハムシはこんな感じの形態なんぬ su2888498.jpg これは蟻を擬態したものなんぬ またこの形態で樹に上ったコノハムシは その形のまま木の新芽の擬態をするんぬ
3 19/02/14(木)01:17:27 No.569305929
擬態尽くしの一生か
4 19/02/14(木)01:20:17 No.569306517
ぬ コノハムシは葉っぱを真ん中のほうだけ残して齧る習性を持っているんぬ これは葉っぱを自分っぽい見た目にすることによって 擬態の有効性をさらに上げるためなんぬ
5 19/02/14(木)01:20:53 No.569306641
昆虫の進化おもしろいよね すごい進化って本良かった
6 19/02/14(木)01:23:47 No.569307189
ぬ コノハムシはあまりにも擬態のクオリティが高すぎるため 他のコノハムシに葉っぱと間違えられて齧られる場合があるんぬ su2888527.jpg
7 19/02/14(木)01:24:41 No.569307356
葉っぱじゃん!
8 19/02/14(木)01:27:53 No.569307984
>コノハムシはあまりにも擬態のクオリティが高すぎるため >他のコノハムシに葉っぱと間違えられて齧られる場合があるんぬ やり過ぎなんぬ…
9 19/02/14(木)01:29:33 No.569308297
ぬ コノハムシはナナフシの親戚なんぬ 世界に被子植物が現れる前からやつらはこういう感じの形をしていたぬ むしろ葉っぱがコノハムシの擬態をしている可能性すらあるんぬ
10 19/02/14(木)01:32:37 No.569308817
>やり過ぎなんぬ… ぬ 虫食い跡をつけられることによりコノハムシの擬態クオリティはさらに高まるんぬ 擬態の求道者なんぬ
11 19/02/14(木)01:33:07 No.569308888
ストイック過ぎるんぬ…
12 19/02/14(木)01:34:13 No.569309064
なんか脱皮大変そうなフォルムだが大丈夫か?
13 19/02/14(木)01:34:56 No.569309181
青々してるけどここから季節で色変わったりするんだろうな
14 19/02/14(木)01:36:08 No.569309385
くそ!俺もこのくらい上手く幼女に擬態できれば!
15 19/02/14(木)01:37:10 No.569309554
擬態って誰かが俯瞰で見て虫さんに教えてるとしか思えないけどどうやって把握してんぬだろ
16 19/02/14(木)01:37:55 No.569309671
>くそ!俺もこのくらい上手く幼女に擬態できれば! 間違ってロリコンおじさんに齧られちゃうのか…
17 19/02/14(木)01:38:11 No.569309705
>擬態って誰かが俯瞰で見て虫さんに教えてるとしか思えないけどどうやって把握してんぬだろ 選択圧!
18 19/02/14(木)01:38:14 No.569309715
ぬ コノハムシは英語の"leaf insect"を直訳したものなんぬが 英語でコノハムシを表すもっと直接的な言葉があるんぬ "walking leaf(歩く葉っぱ)"なんぬ
19 19/02/14(木)01:38:42 No.569309796
ぬ そもそも昆虫は起源に謎が多いんぬ 宇宙から来たとかトンデモ説もあるんぬ
20 19/02/14(木)01:39:11 No.569309858
>"walking leaf(歩く葉っぱ)"なんぬ むぅ…アルキハデス…
21 19/02/14(木)01:39:30 No.569309908
>>くそ!俺もこのくらい上手く幼女に擬態できれば! >間違ってロリコンおじさんに齧られちゃうのか… 誰も得しない結果に終わるぞ
22 19/02/14(木)01:45:55 No.569310941
何も卵まで種子に擬態しなくても…こだわりすぎじゃねえかなコノハムシ
23 19/02/14(木)01:46:59 No.569311116
su2888575.jpg 迫真の擬態っぷりなんぬ
24 19/02/14(木)01:48:32 No.569311330
ファンタジーなら虫系じゃなく植物系に分類されるモンスターだわ
25 19/02/14(木)01:48:37 No.569311353
>su2888575.jpg >迫真の擬態っぷりなんぬ どこにいるの…
26 19/02/14(木)01:49:15 No.569311443
画像中央のちょっと右のじゃない?
27 19/02/14(木)01:49:36 No.569311487
>su2888575.jpg 光の透過具合までそっくりだ 内蔵どこだよっていう
28 19/02/14(木)01:49:56 No.569311536
>どこにいるの… 葉っぱみたいなやつがいるだろ?
29 19/02/14(木)01:51:32 No.569311776
>画像中央のちょっと右のじゃない? あー!右上のごちゃっとしたところかと
30 19/02/14(木)01:52:10 No.569311864
>su2888575.jpg >迫真の擬態っぷりなんぬ 擬態でいつも謎なのはこういう葉っぱの隅が枯れてる所までどうやってそっくりに成るんだろう 単純な生存競争って訳でも無さそうだし…
31 19/02/14(木)01:53:06 No.569312011
>内蔵どこだよっていう ぬ 真ん中をスーって通ってる葉脈みたいな部分が胴体なんぬ コノハムシはナナフシのなかまなんぬ
32 19/02/14(木)01:55:53 No.569312403
ぬ アリに擬態する昆虫はコノハムシ以外にもいろいろいるんぬ このアリカツギツノゼミは攻撃体制のアリの擬態をし続けることにより身を守っていると考えられているんぬ su2888585.jpg su2888594.jpg
33 19/02/14(木)01:56:13 No.569312455
ということは生命活動に必要なのは葉脈の部分だけなのか
34 19/02/14(木)01:56:27 No.569312483
蟻ってそんなヤバイの?
35 19/02/14(木)01:58:57 No.569312791
内臓が中央だけなら端っこ食われた位ならそこまでダメージは無さそう
36 19/02/14(木)01:59:18 No.569312834
>su2888575.jpg 白黒反転してやっと確信が持てた…
37 19/02/14(木)02:00:12 No.569312960
アリグモというアリに擬態するクモがいるんぬ コノハムシみたいに完璧に擬態する虫がいる一方アリグモの擬態は結構中途半端なんぬ これは天敵の鳥にはクモに見えるようにまた別の天敵のハエトリグモにはアリに見えるようにといいとこ取りした結果の擬態なんぬ
38 19/02/14(木)02:00:20 No.569312976
蟻は最強の陸生生物群なんぬ 地表で生活するあらゆる生物種は何らかの蟻対策の機能を持ってるんぬ 死体になるまで食われないようにする事でアリを完全にメタってるんぬ そこまでしないとどんな生物でアリにやられて絶滅するんぬ 身近な例で言うとナメクジの体表のぬるぬるもアリに噛まれたら顎を封じて追撃を受けない為の機能なんぬ
39 19/02/14(木)02:03:08 No.569313308
>蟻は最強の陸生生物群なんぬ >地表で生活するあらゆる生物種は何らかの蟻対策の機能を持ってるんぬ >死体になるまで食われないようにする事でアリを完全にメタってるんぬ >そこまでしないとどんな生物でアリにやられて絶滅するんぬ >身近な例で言うとナメクジの体表のぬるぬるもアリに噛まれたら顎を封じて追撃を受けない為の機能なんぬ でもアリの方も色々進化というか変わっていくんでしょう?
40 19/02/14(木)02:03:24 No.569313329
蟻の巣は蟻対策さえしておけば他の天敵に殆ど襲われないので 世界一危険だけど世界一安全な場所なんぬ 蟻の巣に住む好蟻性生物は赤の女王仮説に基づいて アリと争う事に特化した進化を遂げたので独特な生態の生物が多いんぬ
41 19/02/14(木)02:03:48 No.569313384
アリからしたら種でも卵でもごちそうなんじゃあ それはそうと蟻の目をごまかしたり仲間に齧られたりと虫も意外と視覚に頼ってるんだな
42 19/02/14(木)02:04:11 No.569313426
やっぱり昆虫は進化というか変異の試行回数が他の生物と段違いだから形態変化が早いのかな そう見ると同じ昆虫でも強いアリは試行回数(=卵の数)控えめなのかな?
43 19/02/14(木)02:04:54 No.569313529
>そこまでしないとどんな生物でアリにやられて絶滅するんぬ 哺乳類とかでもそうなのかな…そうなんだろうな…
44 19/02/14(木)02:05:02 No.569313544
>地表で生活するあらゆる生物種は何らかの蟻対策の機能を持ってるんぬ なるほど考えてみたら地上生物は蟻が一番個体数多いもんな 一番エンカウントしやすい生物に対策するのがベターってわけか
45 19/02/14(木)02:05:42 No.569313624
進化ってのは遺伝子の水平伝播とかもあるしな
46 19/02/14(木)02:05:43 No.569313629
>でもアリの方も色々進化というか変わっていくんでしょう? 地表の大抵の生物は死体になればどうせ蟻の餌になるんぬ 結果わざわざ生きてるところ殺さなきゃ生き延びられない淘汰圧の掛かった蟻は ジャングルなんかの生物密度が高い地域の凶暴な奴くらいなんぬ
47 19/02/14(木)02:07:15 No.569313798
>結果わざわざ生きてるところ殺さなきゃ生き延びられない淘汰圧の掛かった蟻は >ジャングルなんかの生物密度が高い地域の凶暴な奴くらいなんぬ そういうところになるとマジでインディージョーンズに出てきたやつみたいなのもいるんだろうなアリ…
48 19/02/14(木)02:08:14 No.569313908
>ジャングルなんかの生物密度が高い地域の凶暴な奴くらいなんぬ グンタイアリ怖い… 蟻が全て殺意MAXだったらと思うとやべぇな
49 19/02/14(木)02:08:27 No.569313928
> やっぱり昆虫は進化というか変異の試行回数が他の生物と段違いだから形態変化が早いのかな > そう見ると同じ昆虫でも強いアリは試行回数(=卵の数)控えめなのかな? 生物的多様性を得るための世代交代の試行回数はリソースが許す限り多ければ多いほど良いんぬ
50 19/02/14(木)02:09:24 No.569314025
人間ですらヒアリにビビってる現状なんだから 同サイズの生き物にとってはかなりの脅威だよねアリ
51 19/02/14(木)02:10:14 No.569314095
ミル貝情報だけどグンタイアリの行軍時速一キロとか出てきて そんなに
52 19/02/14(木)02:10:43 No.569314146
人間に取り入ろうと進化する動物は少ないから蟻と比べたらまだまだなんだな 植物はそれなりにいるのに
53 19/02/14(木)02:10:52 No.569314166
森の中で地面にしばらく寝そべってみると蟻の多さにびっくりする 確かにこれだけいれば大抵の昆虫は殺れそうだなって思う
54 19/02/14(木)02:11:33 No.569314227
タイフーン襲来して陸地が海になっても見寄せ合っていかだになるヒアリはこわい
55 19/02/14(木)02:13:15 No.569314390
>蟻の巣に住む好蟻性生物は赤の女王仮説に基づいて 1行だけでワクワクするな
56 19/02/14(木)02:13:18 No.569314396
> 進化ってのは遺伝子の水平伝播とかもあるしな ぬ 東南アジアのブドウ科の植物に寄生するラフレシアは 寄生対象の植物の遺伝子を取り込む事で先天免疫系を騙して寄生しやすくなる仕組みを持ってるんぬ でも寄生対象のブドウ科の植物はラフレシアが取り込むと 自滅する遺伝子を持ってるので大丈夫なんぬ
57 19/02/14(木)02:15:32 No.569314582
>su2888575.jpg 手足の間の空間もかじられた跡に見せてるのか 完成度たけーな
58 19/02/14(木)02:16:44 No.569314699
これ本当に目的の無い進化でこんなことになるの…
59 19/02/14(木)02:17:30 No.569314760
アリは貯精嚢があるから哺乳類と違って移住先で身一つで繁殖できるのが社会性にどうのっての何かあったな
60 19/02/14(木)02:17:44 No.569314778
生き物ってすごいんだな……
61 19/02/14(木)02:17:55 No.569314804
>su2888585.jpg これのどこがアリなんだよ! >su2888594.jpg アリだわ
62 19/02/14(木)02:18:41 No.569314885
擬態元の植物の形状も発生学的な仕組みに基づいたものだから 同じシステムなら世代を重ねて似るのは容易いんぬ と言うか植物にある程度煮てないと鳥に食い尽くされるんぬ 陸の王がアリなら空の王はヒリなんぬ
63 19/02/14(木)02:19:24 No.569314958
昆虫見てるとちょっとスパゲッティの存在を信じたくなる
64 19/02/14(木)02:19:34 No.569314977
京大だかで暗室飼育してるハエとか暗所に適応して進化してるらしいからな やっぱり生き物凄えわ
65 19/02/14(木)02:20:00 No.569315009
収斂進化と同じような原理ってことか… 納得できるようなできないような
66 19/02/14(木)02:20:58 No.569315082
>人間に取り入ろうと進化する動物は少ないから蟻と比べたらまだまだなんだな ヒトは移住する先々でものすごいスピードで種を絶滅させるから進化が追いつかないんぬ
67 19/02/14(木)02:22:12 No.569315177
そのうち人のすみかに現れる好人性動物とか出てくるのかな
68 19/02/14(木)02:22:13 No.569315179
社会性昆虫は本体が適応しなくても共生細菌が適応すればOKって荒業が使えるんぬ 生息範囲を増やせば増やすほど無茶な環境変化に耐えられる可能性が上がるんぬ 白アリが朽木を分解するのなんか分かりやすくて あいつら大害虫みたいに言われてるけど女王が巣を作った場所の木に共生菌のバランスが適応するから 無関係な木は消化に悪くてあんまり栄養に出来ないんぬ
69 19/02/14(木)02:22:43 No.569315222
> そのうち人のすみかに現れる好人性動物とか出てくるのかな 犬や猫がそれなんぬ
70 19/02/14(木)02:22:48 No.569315227
そんなに葉っぱに擬態しても捕食者はそんなに葉っぱを葉っぱとして認識しているのか疑問なんだけど 動かないから食べられない方が理由として大きいんじゃないの?
71 19/02/14(木)02:23:34 No.569315292
枝や葉っぱは風で動くんぬ 動きが周囲の枝や葉っぱと違うと鳥はすぐ見つけて食べるんぬ だから動きまで葉っぱや枝に似せるんぬ
72 19/02/14(木)02:24:12 No.569315347
農業に関わる植物動物は一応好人性なんじゃないか
73 19/02/14(木)02:25:44 No.569315473
>農業に関わる植物動物は一応好人性なんじゃないか 人が選別して来た結果よ
74 19/02/14(木)02:26:02 No.569315497
人のほうで排他的になったりするからな ツバメなんて農本時代には害虫を食べるから大事にされたけど現代では汚いと嫌われたりするから
75 19/02/14(木)02:26:05 [カイコ] No.569315505
にんげんさん そだてて
76 19/02/14(木)02:26:45 No.569315567
人間を利用して最大の成果を挙げたのが麦てわけさ
77 19/02/14(木)02:27:04 No.569315599
人に擬態してたまに人を襲う系の動物とかいてほしい いてほしくない
78 19/02/14(木)02:27:46 No.569315663
ハキリアリというキノコを栽培するアリもいるんぬ 完全に農業なんぬ