19/02/11(月)22:31:11 昔の人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/11(月)22:31:11 No.568802188
昔の人ってご飯美味しくないのに生きるの辛くなかったのかな
1 19/02/11(月)22:32:02 No.568802473
魚釣って焼けばいいのに
2 19/02/11(月)22:32:52 No.568802739
魚釣りも基本やっちゃダメだった
3 19/02/11(月)22:33:21 No.568802901
じゃあ仕掛け網
4 19/02/11(月)22:33:51 No.568803063
遊ぶ?何して? とかいう時代だからセックスしまくってたのか
5 19/02/11(月)22:34:17 No.568803210
今現在でも雪国やべぇのに不便な時代からそこに住んでた人は何を思ってそんな事を……って思う事はある
6 19/02/11(月)22:35:29 No.568803607
>今現在でも雪国やべぇのに不便な時代からそこに住んでた人は何を思ってそんな事を……って思う事はある 農民は領主の所有物だから勝手に移住したら処罰されるのよ
7 19/02/11(月)22:35:54 No.568803731
未来ではめちゃめちゃ美味いもの食ってんのかな それこそ脳にダイレクトに美味いって信号いくような
8 19/02/11(月)22:37:17 No.568804214
俺らですら子供の頃はネット対戦もない時代だったけど面白かっただろ? その時代その時代に楽しみがあるのさ
9 19/02/11(月)22:37:34 No.568804313
>今現在でも雪国やべぇのに不便な時代からそこに住んでた人は何を思ってそんな事を……って思う事はある 札幌植物園のアイヌ展みたいなとこ見たときに これでよく死滅しなかったなと思った
10 19/02/11(月)22:38:20 No.568804587
この部屋明るいな
11 19/02/11(月)22:38:37 No.568804674
知識チートというか 戦国時代辺りの人が食えるって知らなくてとか取り方知らなくてとかで手付かずのものとかないのかしら
12 19/02/11(月)22:39:02 No.568804819
遊ぼうよはタフすぎるだろ
13 19/02/11(月)22:40:33 No.568805274
>未来ではめちゃめちゃ美味いもの食ってんのかな >それこそ脳にダイレクトに美味いって信号いくような 一粒ごとにじーんと心にしみるお菓子があったな
14 19/02/11(月)22:42:04 No.568805756
ブシメシって漫画でお侍さんが拳つき(じゃんけん)やってる見物しようぜとか言ってて 庶民が手軽にやれる娯楽って近代までクソつまんなそう
15 19/02/11(月)22:42:12 No.568805797
粟が何か知ってるだけでものび太にしちゃ上出来な気がするな
16 19/02/11(月)22:44:03 No.568806387
ヘトヘトになるまで農作業してたら何でも美味く感じそう
17 19/02/11(月)22:45:18 No.568806822
内陸部だと塩も高かったりするんだろうか
18 19/02/11(月)22:45:51 No.568806993
>未来ではめちゃめちゃ美味いもの食ってんのかな >それこそ脳にダイレクトに美味いって信号いくような ドラえもんに未来の飯って出てこないよな 現代の料理を簡単に出す道具はあるけど
19 19/02/11(月)22:46:02 No.568807065
書き込みをした人によって削除されました
20 19/02/11(月)22:48:32 No.568807908
>内陸部だと塩も高かったりするんだろうか 2kmだか4kmごとに塩は値段が上がるとか見たことある
21 19/02/11(月)22:49:19 No.568808205
>ドラえもんに未来の飯って出てこないよな >現代の料理を簡単に出す道具はあるけど なんか板みたいなの食ってたことなかった? なんの話だったか全然覚えてないけど アニマルプラネットかな?
22 19/02/11(月)22:49:31 No.568808271
普段暇なぶん祭りの日は弾ける
23 19/02/11(月)22:49:45 No.568808367
灯りに燃料費かかるから日が落ちたらあれこれやってらんないし
24 19/02/11(月)22:50:14 No.568808528
日本って岩塩出ないの? あんまり聞いたことないけど
25 19/02/11(月)22:50:58 No.568808785
>日本って岩塩出ないの? ないよ
26 19/02/11(月)22:51:38 No.568809027
未来世界のお菓子は出てきてたよね キラキラ輝く飴みたいなの
27 19/02/11(月)22:52:12 No.568809219
口に出さないあたりのび太もわりといい子だな
28 19/02/11(月)22:54:13 No.568809883
海魚より川魚のほうが国内消費量多かったから川で漁は欠かせなかった
29 19/02/11(月)22:54:21 No.568809926
>戦国時代辺りの人が食えるって知らなくてとか取り方知らなくてとかで手付かずのものとかないのかしら 特にないというか今の人の方が知らなさすぎる
30 19/02/11(月)22:54:55 No.568810118
この話どういうオチだっけ
31 19/02/11(月)22:56:09 No.568810523
>戦国時代辺りの人が食えるって知らなくてとか取り方知らなくてとかで手付かずのものとかないのかしら 山菜なんて そんなに手間かけんの?みたいなことして食うのに 食えるもんがあったら全部食ってるよ
32 19/02/11(月)22:56:39 No.568810688
たしかフルコースが味わえるガムとかはあったな未来飯
33 19/02/11(月)22:57:13 No.568810830
>海魚より川魚のほうが国内消費量多かったから川で漁は欠かせなかった 農業の発展度合とのバランスである時代までは鮭や川魚が多く獲れる東北の方が人口多かったんだよね
34 19/02/11(月)22:57:16 No.568810852
現代人はデビルフィッシュとか食える
35 19/02/11(月)22:57:46 No.568811015
>たしかフルコースが味わえるガムとかはあったな未来飯 おすそ分けガムじゃなくて?
36 19/02/11(月)22:58:21 No.568811183
うちの親世代(団塊)でも山の方住んでたら魚ほとんど食べる機会なかったって話だ 川魚もあんまり食べる習慣なくて干し魚を行商人から買ってたと ウナギは田んぼで養殖出来たから沢山たべてたと
37 19/02/11(月)22:58:25 No.568811192
日本は江戸中期くらいまで森林が深すぎて一般人はほとんど入れなかったから 意外と山菜の食いかたなんかは現代人の方が詳しいかもしれんよ
38 19/02/11(月)22:59:07 No.568811414
グルメテーブルかけで出す料理は食べているって脳を誤認させる道具だから お腹いっぱいにならないんだっけか
39 19/02/11(月)22:59:14 No.568811441
>ウナギは田んぼで養殖出来たから沢山たべてたと 泥鰌でなく?
40 19/02/11(月)22:59:42 No.568811573
つまり100年後の日本の食事は更に進化している……?
41 19/02/11(月)22:59:42 No.568811575
>日本は江戸中期くらいまで森林が深すぎて一般人はほとんど入れなかったから >意外と山菜の食いかたなんかは現代人の方が詳しいかもしれんよ 当時の人すら入れなかった森の中に現代人が入るのは…
42 19/02/11(月)23:00:00 No.568811657
>泥鰌でなく? 親はウナギっつてたな ウナギ買って養殖してたんだって
43 19/02/11(月)23:00:13 No.568811727
>日本って岩塩出ないの? >あんまり聞いたことないけど 湿度が高すぎて岩塩形成する前に溶ける
44 19/02/11(月)23:00:28 No.568811786
今も中東砂漠やアフリカの部族は 一年中同じの食ってる
45 19/02/11(月)23:01:00 No.568811951
>>内陸部だと塩も高かったりするんだろうか >2kmだか4kmごとに塩は値段が上がるとか見たことある なるほど昔の商人はこうやって稼いでいたのか
46 19/02/11(月)23:01:21 No.568812046
>たしかフルコースが味わえるガムとかはあったな未来飯 それチャーリーとチョコレート工場じゃない?
47 19/02/11(月)23:01:39 No.568812138
とうもろこしと牛乳と卵と砂糖しかないのか… プリンを作って食わせよう…
48 19/02/11(月)23:02:12 No.568812304
>ドラえもんに未来の飯って出てこないよな >現代の料理を簡単に出す道具はあるけど 何かの道具で未来のお菓子を取り寄せて食べたことはあったはず 物価が上がってたんでひと箱18万なのにどうやって払うってオチがついてた
49 19/02/11(月)23:02:54 No.568812515
むかしの人は小さなモノクロ液晶でゲームしてたんだぞ
50 19/02/11(月)23:03:30 No.568812667
>知識チートというか >戦国時代辺りの人が食えるって知らなくてとか取り方知らなくてとかで手付かずのものとかないのかしら トマトは江戸時代には入ってきてはいたけど食用にされるようになったのが明治以降だったはず
51 19/02/11(月)23:04:31 No.568812956
お大臣のような生活ですよ 現代は
52 19/02/11(月)23:05:06 No.568813131
>灯りに燃料費かかるから日が落ちたらあれこれやってらんないし セックス!セックス!
53 19/02/11(月)23:05:13 No.568813164
>昔の人ってご飯美味しくないのに生きるの辛くなかったのかな 日本ではどうだかは知らぬが アイスマンの胃の中には様々なハーブ類の葉と肉が入っていて 食べ物を美味しく食べていたと判明したよ あと今と昔では味覚感覚が違うから今の食べ物が不味いと言われる可能性もある
54 19/02/11(月)23:05:44 No.568813306
>むかしの人は小さなモノクロ液晶でゲームしてたんだぞ ゲームウォッチ!
55 19/02/11(月)23:06:17 No.568813473
江戸時代東北のどこかの藩だか忘れたが 不作で餓死者がでてから 殿様が不憫に思い食える植物キノコ図鑑を図入りで作って農家一軒一軒に配ったりした
56 19/02/11(月)23:06:29 No.568813523
>アイスマンの胃の中には様々なハーブ類の葉と肉が入っていて アイスマンの胃には小麦を粉にして練って焼いたものも入ってたのでパンの歴史に影響を与えたりしてる
57 19/02/11(月)23:06:40 No.568813572
>とうもろこしと牛乳と卵と砂糖しかないのか… >プリンを作って食わせよう… 現代でもトウモロコシと塩と聖書だけで生きてる人達が大勢いるのに 牛乳と卵と砂糖とかかなりの贅沢な品だ
58 19/02/11(月)23:06:43 No.568813584
>トマトは江戸時代には入ってきてはいたけど食用にされるようになったのが明治以降だったはず 食用になることは知ってたけど食わなかっただけだよ
59 19/02/11(月)23:07:00 No.568813656
冷蔵技術発達するまで寿司も高級品でしかなかった
60 19/02/11(月)23:07:45 No.568813861
この前見たテレビであるアフリカ部族は 肉を食うのは年に三回ぐらいで大ご馳走だとかやってた
61 19/02/11(月)23:07:58 No.568813917
>アイスマンの胃には小麦を粉にして練って焼いたものも入ってたのでパンの歴史に影響を与えたりしてる 最近のそういう研究で昔の人達でもかなり美味しい物を食べていたり 農業が考えられていた以上の昔から発達していた可能性もあると判明してきて驚きの連続みたいで面白いね
62 19/02/11(月)23:08:07 No.568813959
牛肉くらいじゃねえかなあんまり見向きされなかったの
63 19/02/11(月)23:09:05 No.568814247
あまあじはちょっと遡るとかなり手に入りづらいのがな…
64 19/02/11(月)23:09:25 No.568814350
>冷蔵技術発達するまで寿司も高級品でしかなかった ちょいと屋台でつまむ食べ物だったからね というにはデカすぎるけどさ
65 19/02/11(月)23:10:10 No.568814575
>あまあじはちょっと遡るとかなり手に入りづらいのがな… 柿を干したまえ!
66 19/02/11(月)23:10:16 No.568814601
昔の人だって御触れなんて無視してコッソリ食べていたよ
67 19/02/11(月)23:10:16 No.568814603
沖縄までは豚はいってきてたのに本土に定着しなかったのがほんとうに不思議
68 19/02/11(月)23:10:31 No.568814679
江戸時代の江戸ぐらしは 白米しか食べないせいでビタミン不足で脚気になったほどです
69 19/02/11(月)23:10:54 No.568814787
>牛肉くらいじゃねえかなあんまり見向きされなかったの 日本では牛は農作業に使われる為に農民の間では食うという事はされなかっただけですぞい いまは一部の上流階級は牛を食っていたと見られているみたい
70 19/02/11(月)23:11:04 No.568814822
>牛肉くらいじゃねえかなあんまり見向きされなかったの 牛肉はそもそも牛が農具代わりの超貴重家畜だからなぁ 米作るのに手いっぱいでヨーロッパみたいに牧草畑作る余裕なんてなかったし
71 19/02/11(月)23:11:35 No.568814972
砂糖は日本に精製技術がなかっただけで原料はあったんだから 設備作れれば現代チート出来そう
72 19/02/11(月)23:11:55 No.568815055
>牛肉くらいじゃねえかなあんまり見向きされなかったの 彦根藩は献上用の牛を飼育してたりした
73 19/02/11(月)23:11:57 No.568815074
>白米しか食べないせいでビタミン不足で脚気になったほどです 米は旨いからなぁ 俺は昔からの遺伝を受け継いでいるようで米がありゃなんとでもなると思うレベルで米が好きだわ
74 19/02/11(月)23:12:06 No.568815111
>あまあじはちょっと遡るとかなり手に入りづらいのがな… 蜂蜜とか水あめとかみりんとかあるにはあるけど砂糖の純粋な甘みがないのは結構きついよね
75 19/02/11(月)23:12:20 No.568815185
上を知らなければなんの不満も生まれない
76 19/02/11(月)23:12:25 No.568815210
江戸幕府が獣肉禁止したからね でもマタギとかは江戸時代の間も気にせず食ってたらしい
77 19/02/11(月)23:13:02 No.568815383
薩摩では普通に食われていたという話を聞いて やっぱり薩摩だなーと思わざるを得なかった
78 19/02/11(月)23:14:05 No.568815674
日本に砂糖の原料はないぞ 全部琉球からだ
79 19/02/11(月)23:14:19 No.568815746
日が暮れる前に晩飯食って寝て 長時間寝てらんないから夜中に起きてセックスしてまた寝ると聞いた
80 19/02/11(月)23:14:53 No.568815886
産めよ増やせよだしね
81 19/02/11(月)23:15:07 No.568815937
>知識チートというか >戦国時代辺りの人が食えるって知らなくてとか取り方知らなくてとかで手付かずのものとかないのかしら 戦国時代ぐらいなら鮪とかかな 鮪が食べられるようになったのは江戸時代後期
82 19/02/11(月)23:15:39 No.568816092
>グルメテーブルかけで出す料理は食べているって脳を誤認させる道具だから >お腹いっぱいにならないんだっけか 大長編でよく出てくるけど餓えて死なないか?
83 19/02/11(月)23:16:01 No.568816184
5年に1回位は飢饉の年ってもう想像がつかないわ
84 19/02/11(月)23:16:37 No.568816365
鶏飼ってても卵はとっても肉にするのは可哀相って感覚だったみたいだし 飼ってる動物を食肉にするのに心理的抵抗が強かったのかも? 個人が小規模でしか飼ってないと余計ペット感覚になるだろうし
85 19/02/11(月)23:17:01 No.568816477
江戸時代に白菜持ち込んで歴史をゆがめる!
86 19/02/11(月)23:17:18 No.568816553
サケもアイヌしか食ってなかった 冷凍できないので江戸まで運べない わずかに塩の塊みたいにして日持ちするようにしたサケは一部流通してたが ほとんど塩を舐めているのと変わらなかったとか
87 19/02/11(月)23:17:20 No.568816566
火そんなポンポン使えないから冷たいご飯
88 19/02/11(月)23:17:36 No.568816654
>鶏飼ってても卵はとっても肉にするのは可哀相って感覚だったみたいだし >飼ってる動物を食肉にするのに心理的抵抗が強かったのかも? 卵を産めなくなったひね鶏から順にシメて肉にするのよ
89 19/02/11(月)23:18:08 No.568816802
>牛肉はそもそも牛が農具代わりの超貴重家畜だからなぁ >米作るのに手いっぱいでヨーロッパみたいに牧草畑作る余裕なんてなかったし 実はヨーロッパも歴史的には牛は殆ど食べられてなかった だからヨーロッパの伝統料理は大体豚がメインだ 牛が常食されるようになったのはアメリカで大草原が手に入るようになってから
90 19/02/11(月)23:18:20 No.568816861
セックスにしてもプライバシーの概念がないから家族に見せつけないとならないのがキツイ
91 19/02/11(月)23:18:56 No.568817025
>ヨーロッパの伝統料理は大体豚がメインだ ドイツとかブタが居なかったら滅んでるレベルだしね
92 19/02/11(月)23:19:46 No.568817241
>冷凍できないので江戸まで運べない 鮭って遡上南限は千葉だぞ 普通に江戸で食えるわ
93 19/02/11(月)23:20:34 No.568817464
豚は何でも食うしデカくなるしいいことづくめだよね
94 19/02/11(月)23:21:10 No.568817633
>セックスにしてもプライバシーの概念がないから家族に見せつけないとならないのがキツイ たった20~30年前だけど狭い家だったからうちの親もそんなもんだったな…
95 19/02/11(月)23:21:20 No.568817675
>ドイツとかブタが居なかったら滅んでるレベルだしね 今はともかく産業革命以前は比喩でなく豚は眼球と蹄以外の全てを使うからな
96 19/02/11(月)23:21:37 No.568817756
>サケもアイヌしか食ってなかった 最上義光は?
97 19/02/11(月)23:21:48 No.568817807
江戸時代の屋形船とかそういう目的でつかったりするよ
98 19/02/11(月)23:22:37 No.568818029
温暖化してる今でもクソ寒い時は死にそうになるのに 燃料が限られてた時代の人どうやって生きてたんだよ…ってなる
99 19/02/11(月)23:23:32 No.568818298
牛乳を食べなくなったのが不思議なんだよな 平安時代は加工品の記録あって牛はずっと使役動物で身近だし殺生にもならないし 似たようなインドじゃめちゃくちゃ使うのに
100 19/02/11(月)23:23:33 No.568818304
先日知ったんだけど醤油とナンプラーの発祥の地って 東南アジアの塩の土地で農業もできないんだってね わずかに取れる作物と魚を保存するために醤油とナンプラーが2500年前に生まれた
101 19/02/11(月)23:23:38 No.568818328
>燃料が限られてた時代の人どうやって生きてたんだよ…ってなる しかも200年ぐらい前のイギリスとか6月に吹雪いたりしてたからな…
102 19/02/11(月)23:24:03 No.568818450
>今はともかく産業革命以前は比喩でなく豚は眼球と蹄以外の全てを使うからな 今でも名残でブタの解体する人はマイスターとされてるからのぅ
103 19/02/11(月)23:24:23 No.568818541
場合によっては普通に薪が足りないと家の中で凍死する
104 19/02/11(月)23:24:33 No.568818585
>今現在でも雪国やべぇのに不便な時代からそこに住んでた人は何を思ってそんな事を……って思う事はある 福島のいわきとかちょっと山越えるだけで豪雪地帯じゃなくなるのになんで永住したって思ってる
105 19/02/11(月)23:25:32 No.568818869
日本海側から太平洋側に行けば雪が積もらなくなるなんて思いもしなかった
106 19/02/11(月)23:25:38 No.568818899
実際の記録をたどると農民はイメージよりもいい暮らししてたってのが分かるらしいけどね まあ飢饉の時は別として
107 19/02/11(月)23:25:58 No.568818985
>温暖化してる今でもクソ寒い時は死にそうになるのに >燃料が限られてた時代の人どうやって生きてたんだよ…ってなる 割と頻繁に死んだ
108 19/02/11(月)23:25:59 No.568818994
>燃料が限られてた時代の人どうやって生きてたんだよ…ってなる かなり賢かったのだと思う たぶん現代人のキャンプとか見たら野蛮人かと思われるほどの知恵があったんじゃないかな
109 19/02/11(月)23:26:00 No.568819000
シイラはなんで日本であんま扱わないんだろう ハワイじゃマヒマヒにするのに
110 19/02/11(月)23:26:31 No.568819132
>サケもアイヌしか食ってなかった 普通に戦国末期~江戸初期の武将や大名の鮭好きエピソードが伝わってるけどな 最上義光とか伊達政宗とか水戸光圀とか
111 19/02/11(月)23:26:51 No.568819216
>牛乳を食べなくなったのが不思議なんだよな 乳糖不耐症の人が昔から多数派だったんかね 肉でさえ実は普通に食ってたのに全く食わないのは毒扱いされてたとしか思えん
112 19/02/11(月)23:27:05 No.568819272
農業するようになって人口増えてから却って食事は貧しくなった
113 19/02/11(月)23:27:22 No.568819362
鮭の炊き込みご飯にいくら混ぜたのが世界一美味しいって言った戦国大名だれだっけ
114 19/02/11(月)23:27:42 No.568819449
>戦国時代ぐらいなら鮪とかかな >鮪が食べられるようになったのは江戸時代後期 こういうのって文献上というか都ではそうってだけで現地の民間伝承レベルでは食えるって知ってたり獲ってたんじゃなかろうかって思うんだけどどうなんだろう
115 19/02/11(月)23:27:52 No.568819503
肉はソーセージやハムやベーコンに 内臓は良く洗い香辛料漬けにしてそれぞれのソーセージやそのケーシングに 脳も肺も心臓も子宮も刻んで火を通してすり潰してソーセージに 脂肪はソーセージの繋ぎ+カロリー確保のためにめっちゃ大事 血はブラッドソーセージに肝臓はレバーペーストに 皮は皮革製品に毛は豚毛ブラシに 骨はスープの出汁取った後で焼いてカルシウムとして畑に 蹄もボタンに
116 19/02/11(月)23:28:10 No.568819563
>シイラはなんで日本であんま扱わないんだろう 死人幟って言われて敬遠されることは多いと思う まあ人間の死体みたいなたんぱく質の塊を食べに来ない魚なんていないんだけどシイラだけがなぜか風評被害を
117 19/02/11(月)23:28:13 No.568819578
米本位制になって家畜に食わせる穀物を制限するようになったから殺して食うなってことになったんじゃね?
118 19/02/11(月)23:28:14 No.568819581
野良猫だって冬や台風で死ぬ数より生きてる数のほうが多いし 人間もそうだろうね
119 19/02/11(月)23:28:23 No.568819619
聞きかじったち知識だけど 東北は江戸時代に米文化が広まって逆にたびたび飢餓に陥ったみたいね 当時の米は寒さに適応しておらずすぐ不作になった おそらく米が広まる前は寒さに適応した作物育ててたと思う
120 19/02/11(月)23:29:00 No.568819795
ソーセージ最強
121 19/02/11(月)23:29:09 No.568819833
日本の場合養豚の歴史ってあまりないからな…
122 19/02/11(月)23:29:18 No.568819875
>おそらく米が広まる前は寒さに適応した作物育ててたと思う 東北って言ったら蕎麦なイメージ
123 19/02/11(月)23:29:36 No.568819956
>実際の記録をたどると農民はイメージよりもいい暮らししてたってのが分かるらしいけどね >まあ飢饉の時は別として 地域と程度による 農民と言ってもいろいろあるので