ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/02/11(月)22:21:30 No.568798915
ミステリーはもう少し流行ってもいい
1 19/02/11(月)22:24:18 No.568799864
超能力駆使して探偵の推理を無理やり正解にする助手のミステリーあるくらいだからむしろこういうジャンルは可能性感じる
2 19/02/11(月)22:25:47 No.568800358
異能ミステリーは色々考えたりはするけどまとめるの難しそうなんだよね うまく書けたら面白そう
3 19/02/11(月)22:27:06 No.568800777
一般小説だと特定職業のコージーミステリが結構流行ってるな
4 19/02/11(月)22:27:10 No.568800799
100%当たる直観で犯人を決めてそっから逆算して証拠を探す探偵とか 自分が殺されることで犯人を探る、殺されるまでが仕事の探偵とか さすがファンタジーだった
5 19/02/11(月)22:27:49 No.568801035
あー… 確かに最初の方でその流れはな…
6 19/02/11(月)22:28:06 No.568801134
一応は意味があるんだ・・・ 意味はあるんだ・・・
7 19/02/11(月)22:28:36 No.568801290
当時のなろう読者に受け入れるためのテンプレとして最初はそうするしかなかったってのは分かる
8 19/02/11(月)22:29:20 No.568801539
タイトル忘れたけど超能力者しかいない世界に飛ばされた主人公が 非超能力者だとバレると実験体にされかねないから「俺の超能力は推理です!」と言っちゃったんで 探偵やらされる漫画は結構好きだった 超能力が使われると現場に何とか素みたいなのが残るから、超能力が使われてるかどうかは分かるけどそこから先は自分で推理してね!って感じで
9 19/02/11(月)22:30:08 No.568801804
ベタな主人公SUGEEE展開じゃないとなろう読者が付いてこないけど 作者が狙ってるミステリー読者はテンプレで引く人もわりといるって卑劣様が言ってた
10 19/02/11(月)22:30:17 No.568801855
>100%当たる直観で犯人を決めてそっから逆算して証拠を探す探偵 京極堂シリーズにそんなのいた!! 逆算はしてないか
11 19/02/11(月)22:30:53 No.568802073
というかミステリ書くような人はなろうじゃなくてメフィストとかに応募すると思う
12 19/02/11(月)22:32:07 No.568802505
>当時のなろう読者に受け入れるためのテンプレとして最初はそうするしかなかったってのは分かる そうじゃない 一見したら良くある流れから急に事件が始まるっていうお約束を利用したギミックなんだ というかこの作者転生して最強になったと思いこんで調子こくけど最底辺の雑魚でしたとか 奴隷を助けたら金目当てで裏切られて自分で殺すことにとか逆張り大好きマン
13 19/02/11(月)22:32:11 No.568802524
折れた竜骨は古典部シリーズの作者が書いたバリバリのファンタジーミステリだったな 評価もいいのでバイナウ!
14 19/02/11(月)22:32:52 No.568802740
書くの難しそうだけど オススメあるなら読みたくなるジャンルではあるな
15 19/02/11(月)22:33:02 No.568802792
米澤穂信とか自分のwebサイトで最初作品公開してたしいるっちゃいるかもしれんが…
16 19/02/11(月)22:33:17 No.568802886
あーこいつ多分犯人だろうなー絶対犯人だわ 理由?勘だよ で、そっからそいつに絞って証拠品とか探して推理して逮捕する 絶対に当たる感なので本当に犯人ってずるいよね
17 19/02/11(月)22:33:58 No.568803095
>あーこいつ多分犯人だろうなー絶対犯人だわ >理由?勘だよ >で、そっからそいつに絞って証拠品とか探して推理して逮捕する >絶対に当たる感なので本当に犯人ってずるいよね 神様ゲーム読もう!
18 19/02/11(月)22:34:41 No.568803347
単純にミステリ書く人って京大のミス研しかりすでに出来上がったコミュニティで見せあってるからネット投稿サイトで流行る土壌がないんだと思う
19 19/02/11(月)22:36:25 No.568803922
su2884478.jpg イケそう
20 19/02/11(月)22:36:29 No.568803939
じゃあ本陣殺人事件みたいなピタゴラ推理小説ならいいんですか
21 19/02/11(月)22:37:12 No.568804182
>su2884478.jpg >イケそう これって麻酔銃使わない時のコナンくん…
22 19/02/11(月)22:37:13 No.568804185
JDCシリーズで絶対に当たらない推理をする探偵いたな
23 19/02/11(月)22:37:27 No.568804263
話は違うけど明智小五郎だけアニメ二本もやったりグランドジャンプの漫画がいい出来だったりでズルいので 金田一耕助もなんかやってくだち! 金田一というと少年の方を指す現状は少し悲しい!あっちも面白いけど!
24 19/02/11(月)22:38:06 No.568804504
主人公に魔法の才能がある設定ってのは一応は意味があって 魔法がある世界でなんでもありだとミステリとして成立しないので 魔法使いの上限を探偵であり読者の主人公に設定することで 主人公にできるなら魔法でのトリックが可能 主人公にできないなら魔法でもできないってことで推理可能にしてる
25 19/02/11(月)22:39:46 No.568805057
犯人確信状態からの捜査自体はコロンボとか古畑でもやるからそれはそれで面白いよね
26 19/02/11(月)22:42:12 No.568805796
倒述ものは編み出した先人すげえなあと思う
27 19/02/11(月)22:43:36 No.568806219
昔からあるジャンルじゃん
28 19/02/11(月)22:44:33 No.568806565
俺を殺したのはアイツだよって犯人を当てるゾンビ探偵!!
29 19/02/11(月)22:45:28 No.568806878
とりあえずリレミトできないダンジョンの内部で喧嘩するとPTが即全滅する怖さは分かった
30 19/02/11(月)22:45:53 No.568807004
スレ見てると大逆転裁判のホームズくんとか ゴーストトリックを思い出す
31 19/02/11(月)22:46:35 No.568807237
首から上さえあれば一時的に霊を降ろして喋らせる魔術があるから 正体知られたくない殺人者は首を切り落として持ち去るか本人に認識されないように瞬殺するしかないからそこが推理ポイントになるファンタジーが昔あった
32 19/02/11(月)22:46:35 No.568807239
基本ミステリは頭いい人じゃないと書けないから なろうレベルで流行らせるのは無理だろ
33 19/02/11(月)22:48:21 No.568807828
逆転裁判6は被害者の死ぬ直前の映像が見えたりレイ逆では魔法がある世界の魔女裁判やってたり
34 19/02/11(月)22:48:30 No.568807891
エンタメとして面白いミステリなら流行るかもしれないが ミステリをなろうに求めてる層はあまりいなさそう
35 19/02/11(月)22:50:07 No.568808493
超能力もSFもファンタジーもホラーも ミステリの世界じゃ別に目新しい題材じゃない
36 19/02/11(月)22:50:11 No.568808521
>基本ミステリは頭いい人じゃないと書けないから >なろうレベルで流行らせるのは無理だろ 書き手はもちろんだけど読み手にもIQ要求される上に出題編と回答編に長々付き合ってくれる読者が層にあってなさそうだしね それこそ倒叙形式か2分間ミステリみたいな短編じゃないと
37 19/02/11(月)22:50:44 No.568808704
殺竜事件とかあんな感じ?
38 19/02/11(月)22:50:44 No.568808708
>主人公にできるなら魔法でのトリックが可能 >主人公にできないなら魔法でもできないってことで推理可能にしてる あーそれならアリだな
39 19/02/11(月)22:50:53 No.568808760
>超能力もSFもファンタジーもホラーも >ミステリの世界じゃ別に目新しい題材じゃない SFミステリとかアシモフが70年も前にやってるしな…
40 19/02/11(月)22:51:28 No.568808954
ミステリってジャンル的には時代小説の次くらいにはずっと売れてるジャンルじゃない SFやガチのファンタジーに比べたら大分マシだよ
41 19/02/11(月)22:51:57 No.568809136
ちなみにスレ画は大活躍した後引退して 冴えないおじいちゃんになってしまった
42 19/02/11(月)22:52:43 No.568809371
まずロボット三原則をつくってロボットは殺人できない前提を作ってからロボットによる殺人事件を書こうとするアシモフさんはひかえめにいって変態だと思う
43 19/02/11(月)22:53:09 No.568809519
とりあえずキャラで惹き付けないとな 謎で惹きつけるとなると読者は自然とミステリ好きに偏るし後半のハードル上がる
44 19/02/11(月)22:54:54 No.568810108
ミステリに限った話じゃないがジャンルモノはそのジャンルの読み方ってのがあるからハードルが高い
45 19/02/11(月)22:55:21 No.568810259
迷探偵デュダは好きだったな
46 19/02/11(月)22:55:25 No.568810287
ミステリファンは世界的に見ても最大級の派閥だし 受け皿も広いけど作品の数が多いだけにクオリティにはうるさいよ
47 19/02/11(月)22:55:43 No.568810389
テンプレの必要性に関してはいつも迷うな 入れるべきなのか入れざるべきなのか
48 19/02/11(月)22:56:24 No.568810602
なろうでやるなら探偵と助手のイチャイチャメインから始めるとか
49 19/02/11(月)22:57:22 No.568810885
>テンプレの必要性に関してはいつも迷うな >入れるべきなのか入れざるべきなのか まずその考えが本末転倒すぎるんだよ テンプレって物語を作る上でこうすると順序よく見せられるって手順が定型化したものなんだから
50 19/02/11(月)22:57:30 No.568810939
いっそブロークンフィスト路線はどうだ…いや出オチだわ
51 19/02/11(月)22:57:32 No.568810949
スレ画の面白いは面白いんだけどドラゴンイーター共の設定がちょっとイカサマすぎるというか便利すぎるというか…
52 19/02/11(月)22:57:46 No.568811017
中にはトリックを分類整理する江戸川さんみたいな筋金入りのファンもいる
53 19/02/11(月)22:58:13 No.568811151
上遠野浩平の事件シリーズっぽいと思いました
54 19/02/11(月)22:58:18 No.568811171
>主人公にできるなら魔法でのトリックが可能 >主人公にできないなら魔法でもできないってことで推理可能にしてる 普通の発明品は解明できなさそう すごい科学が東洋の神秘扱いな
55 19/02/11(月)22:58:33 No.568811235
犯人当てゲームから始めるのもいいかも
56 19/02/11(月)22:58:48 No.568811322
>テンプレって物語を作る上でこうすると順序よく見せられるって手順が定型化したものなんだから スレ画のもそれにあたるもんか?
57 19/02/11(月)22:59:35 No.568811537
別にワープも遠くからの必殺も反則じゃないしフェアだよ そういう題材の本格はとっくにある
58 19/02/11(月)22:59:48 No.568811603
>>テンプレって物語を作る上でこうすると順序よく見せられるって手順が定型化したものなんだから >スレ画のもそれにあたるもんか? スレ画のは一見するとありふれた展開ってのを見せて推理モノになる異色さを見せるためのギミック
59 19/02/11(月)23:00:11 No.568811720
舞城王太郎の九十九十九にいたな100%探偵 あとしばらく寝てるとひらめく探偵とか
60 19/02/11(月)23:00:16 No.568811744
単純に連載形式とミステリーってのが食い合わせ悪すぎる 人気でたら途中で感想で当ててくるやつは絶対いるだろうし 逆に事件終わるまでやりきらないと読まないって人も多くて反応悪いとかもあるだろうし
61 19/02/11(月)23:00:27 No.568811776
>テンプレって物語を作る上でこうすると順序よく見せられるって手順が定型化したものなんだから 普通の出版社の賞だと最初の数ページで切るか決めるのに なんでこんなのがテンプレなんだろうね
62 19/02/11(月)23:00:37 No.568811833
>別にワープも遠くからの必殺も反則じゃないしフェアだよ >そういう題材の本格はとっくにある Y字の銅像をパチンコに見立てて狂気を投擲して射殺とかもあるしな
63 19/02/11(月)23:00:55 No.568811931
スレ画商業化したり続き書いてたの初めて知ったわ後で読んでおこう
64 19/02/11(月)23:01:01 No.568811958
ミステリでも警察小説だったらファンタジーでも相性よさげ 魔法でできることできないことを示して説得力持たせられるし
65 19/02/11(月)23:01:13 No.568812007
ソシャゲのFGOでミステリシナリオやるってなった時は 簡単な犯人当てゲームとそのゲーム外でちゃんと謎を用意するってセット販売みたいなことやってたな
66 19/02/11(月)23:01:24 No.568812056
雑誌で連載してるミステリはいくらでもあるし 犯人はあいつだこいつだって盛り上がるジャンルだから 食い合わせは悪くないよ
67 19/02/11(月)23:01:34 No.568812110
>>テンプレって物語を作る上でこうすると順序よく見せられるって手順が定型化したものなんだから >普通の出版社の賞だと最初の数ページで切るか決めるのに そんなわけねーだろ何言ってんだ
68 19/02/11(月)23:02:01 No.568812245
ハードボイルド系なろうはないんですか!?
69 19/02/11(月)23:02:13 No.568812306
>Y字の銅像をパチンコに見立てて狂気を投擲して射殺とかもあるしな 狂気を投擲して射殺てなんか魔法っぽい
70 19/02/11(月)23:02:26 No.568812370
ラノベのミステリものみたいに簡単なミステリ要素もあるキャラ小説くらいの立ち位置じゃないときつそう
71 19/02/11(月)23:02:42 No.568812448
>そんなわけねーだろ何言ってんだ やさしい
72 19/02/11(月)23:02:49 No.568812486
>ハードボイルド系なろうはないんですか!? 結構読みたいなそれ
73 19/02/11(月)23:02:53 No.568812508
まぁうまい具合にテンプレを使ったネタなんだろうけど そのテンプレ自体が忌避されるものだというどうしようもない問題だな
74 19/02/11(月)23:02:55 No.568812518
>ソシャゲのFGOでミステリシナリオやるってなった時は >簡単な犯人当てゲームとそのゲーム外でちゃんと謎を用意するってセット販売みたいなことやってたな あれは凄い単純なシナリオだけどゲームに馴染んだ認識してるとそれがミスリードになるって上手い構成だったな…
75 19/02/11(月)23:02:58 No.568812534
>単純に連載形式とミステリーってのが食い合わせ悪すぎる >人気でたら途中で感想で当ててくるやつは絶対いるだろうし >逆に事件終わるまでやりきらないと読まないって人も多くて反応悪いとかもあるだろうし ミステリは雑誌連載してるしそこは問題ではないんだ なろうって更新速度とライブ感を重視されるものだから単純に読者層というか求められるものと合ってない
76 19/02/11(月)23:03:28 No.568812662
>ハードボイルド系なろうはないんですか!? 大抵の男主人公は一応ハードボイルド系の系統樹に属してはいつと思う 巧拙の問題はあるだろうが
77 19/02/11(月)23:03:56 No.568812795
ファンタジーのミステリなら米澤穂信の折れた竜骨が最高に面白いぞ
78 19/02/11(月)23:04:27 No.568812942
>まぁうまい具合にテンプレを使ったネタなんだろうけど >そのテンプレ自体が忌避されるものだというどうしようもない問題だな それは単になろう嫌いの人が言ってるだけでは?
79 19/02/11(月)23:05:15 No.568813171
トリックがなくてもミステリは書けるが トリックがないとミステリだと思わない読者は意外と多いので最初はトリックは必要
80 19/02/11(月)23:05:36 No.568813265
なろうで探偵だと冷血探偵が好きだなあ
81 19/02/11(月)23:05:52 No.568813350
ミステリは国内海外問わず人気作家が大量にいるから わざわざ素人小説読みたいのかっていう
82 19/02/11(月)23:06:10 No.568813439
>>ソシャゲのFGOでミステリシナリオやるってなった時は >>簡単な犯人当てゲームとそのゲーム外でちゃんと謎を用意するってセット販売みたいなことやってたな >あれは凄い単純なシナリオだけどゲームに馴染んだ認識してるとそれがミスリードになるって上手い構成だったな… ああいうのまたやってほしいくらいには凝ってたなって 一部すごい風評被害受けたキャラいたけど
83 19/02/11(月)23:06:33 No.568813542
>トリックがなくてもミステリは書けるが >トリックがないとミステリだと思わない読者は意外と多いので最初はトリックは必要 いつまで経ってもへらない「日常の謎は大したこと起きないからミステリとしてはクソ」とかいう声だけ大きい人ら
84 19/02/11(月)23:06:39 No.568813568
>ミステリは国内海外問わず人気作家が大量にいるから >わざわざ素人小説読みたいのかっていう ミステリ研の同人誌はゴミって言いたいんですね はい大抵ゴミです
85 19/02/11(月)23:06:44 No.568813587
>ミステリは国内海外問わず人気作家が大量にいるから >わざわざ素人小説読みたいのかっていう ラノベがあふれてないとでも
86 19/02/11(月)23:07:14 No.568813705
なろうのミステリージャンル一位が二話くらいで終わる簡単な事件解決していく薬屋で二位がスレ画なんだよな
87 19/02/11(月)23:07:17 No.568813721
犯人が練りに練ったトリックを使うけど探偵のチート魔法で解決されちゃう犯人の事件簿タイプのやつとかあると面白そう
88 19/02/11(月)23:07:50 No.568813881
ジョジョみたいな能力者が一杯出てくる密室殺人なら96年に出た藤原京の骨喰島が好き
89 19/02/11(月)23:07:55 No.568813904
>>ミステリは国内海外問わず人気作家が大量にいるから >>わざわざ素人小説読みたいのかっていう >ラノベがあふれてないとでも 商業レベルですらアレなのがあるのにそれ以上にアレな素人小説読むかっていう
90 19/02/11(月)23:08:05 No.568813951
六花の勇者とかも異世界ミステリものでしょ
91 19/02/11(月)23:08:18 No.568814017
ミステリってめんどくさそうだし実際めんどくさいし
92 19/02/11(月)23:08:25 No.568814045
>なろうのミステリージャンル一位が二話くらいで終わる簡単な事件解決していく薬屋で二位がスレ画なんだよな 薬屋ってミステリーなのかな…
93 19/02/11(月)23:08:26 No.568814051
>ラノベがあふれてないとでも 0年代後半はラノベでの新規ファンタジー作品がかなり少なくなってたから なろうというかWEB小説のライトファンタジーブームはその辺にのっかったとこはある
94 19/02/11(月)23:08:32 No.568814082
剣聖の奥義の話とかちょっと面白かった
95 19/02/11(月)23:08:42 No.568814127
魔法とか超能力で犯罪してるんだけど 何にも知らない探偵がトリックで説明して犯人当てるようなのが読みたい 黒い仏みたいな
96 19/02/11(月)23:08:44 No.568814142
なんつーかこうちゃんと解決編までやるって信用がなろうには全くないんだよ
97 19/02/11(月)23:09:11 No.568814283
>ミステリは国内海外問わず人気作家が大量にいるから >わざわざ素人小説読みたいのかっていう 現役の人気作家の前に「過去の名作」が多すぎて 「アシモフ?SF作家の過去の人じゃん片手間で書いたミステリなんか面白いわけないじゃん」とか黒後家蜘蛛の会読む前にイキってた自分を殴りたい
98 19/02/11(月)23:09:25 No.568814351
>なんつーかこうちゃんと解決編までやるって信用がなろうには全くないんだよ 下げ展開の後のカタルシスまでやる信用がない問題と似たようなもんだな
99 19/02/11(月)23:09:26 No.568814358
>薬屋ってミステリーなのかな… うn まあでもそういうもんだよなろうの区分って ロウファンタジーハイファンタジー見ればわかるじゃん
100 19/02/11(月)23:09:47 No.568814470
何千冊と読んでても 短編書くのすら難しいジャンルだからな
101 19/02/11(月)23:10:00 No.568814539
>なんつーかこうちゃんと解決編までやるって信用がなろうには全くないんだよ エタられるとつらい
102 19/02/11(月)23:10:15 No.568814596
結を決めなきゃ書けないジャンルではあるから結構特殊だと思う 中には書いてる途中でトリックやオチを考える作家もいるが…
103 19/02/11(月)23:10:15 No.568814597
ミステリーとSFはファンタジーより遥かに過去の名作も読んだことないの?って言われやすいジャンルだからなぁ そっち漁ってるだけで時間が死ぬ
104 19/02/11(月)23:10:21 No.568814628
>0年代後半はラノベでの新規ファンタジー作品がかなり少なくなってたから >なろうというかWEB小説のライトファンタジーブームはその辺にのっかったとこはある ファンタジーより先にバトルロワイヤルを想像してしまった… あれが何年代かしらんけど
105 19/02/11(月)23:10:32 No.568814682
ラノベのファンタジーミステリだとウィッチハント・カーテンコールが好き いつか続きWebで載せると発言あったがまだかな……
106 19/02/11(月)23:10:37 No.568814704
100%当たる勘ってのはある意味古畑任三郎的な感じで見ればいいのかね
107 19/02/11(月)23:10:43 No.568814735
>薬屋ってミステリーなのかな… 一応謎の事件起きて真相あきらかにしてってのはやってるし…
108 19/02/11(月)23:11:21 No.568814891
ラノベで謎能力あるミステリーといえば悪魔のミカタが好き ミステリーしてたの最初の数巻だけだけど
109 19/02/11(月)23:11:23 No.568814904
魔法のできる範囲がお手盛りすぎると小学生の言葉遊びみたいになるだろ
110 19/02/11(月)23:11:39 No.568814988
ミステリーモノ大体オチわかんねぇけど 最後にアハ体験してくれるのは良いミステリーモノ
111 19/02/11(月)23:11:53 No.568815049
本を最後まで読めば分かると考えるのは甘えだ!
112 19/02/11(月)23:12:01 No.568815093
マルタサギーが好きだったよ ミステリーではみじんもないけど
113 19/02/11(月)23:12:22 No.568815197
ミステリはかっちりネタやオチを作って構築するので 大半がエターナる作品ばっかりななろうにはミステリは少ない!
114 19/02/11(月)23:12:23 No.568815204
>ミステリーしてたの最初の数巻だけだけど そもそも完結すらもう…
115 19/02/11(月)23:12:33 No.568815249
>一般小説だと特定職業のコージーミステリが結構流行ってるな ビブリアが火をつけたのかな 栞子さん可愛いから好きだったけど他の作品はなんか合わないのばっかで苦手ジャンルになってしまった
116 19/02/11(月)23:12:38 No.568815268
ロジックがちゃんとしてれば問題ない これはミステリに限った話ではないけど
117 19/02/11(月)23:12:41 No.568815288
>>薬屋ってミステリーなのかな… >一応謎の事件起きて真相あきらかにしてってのはやってるし… 漫画で読んでると ミステリーより少女漫画の区分に感じる
118 19/02/11(月)23:12:53 No.568815345
異世界ミステリー物っていうとマルタサギー思い出す あれ探偵物ではないけど
119 19/02/11(月)23:13:17 No.568815440
>魔法のできる範囲がお手盛りすぎると小学生の言葉遊びみたいになるだろ 画像のはエピソードごとにちゃんと推理材料になるような魔法の説明とか出来事が挟まる
120 19/02/11(月)23:13:29 No.568815500
>栞子さん可愛いから好きだったけど他の作品はなんか合わないのばっかで苦手ジャンルになってしまった なんかほっこりあやかし系と並んで女性向けジャンルになってしまった気がする だいたいイケメンが出てくる
121 19/02/11(月)23:13:41 No.568815551
ラノベでファンタジーでミステリー… スレイヤーズすぺしゃるだな!
122 19/02/11(月)23:14:05 No.568815673
富士ミスは割と好きな作品多かったよ ミステリーって言われるとうnってなるけど
123 19/02/11(月)23:14:19 No.568815743
ミステリは理系文系社会風刺を極めた人が書くジャンルというか なんとなく俺でも書けそうとは思えない
124 19/02/11(月)23:14:20 No.568815751
米澤穂信とか桜庭一樹はラノベレーベルからも本出してる人だけど この辺の人がなろうにミステリ投稿してもなろう読者層に受けるとは思えない
125 19/02/11(月)23:14:22 No.568815760
なろうの作家にミステリ完結できるほどの技量を期待していない
126 19/02/11(月)23:15:04 No.568815928
>この辺の人がなろうにミステリ投稿してもなろう読者層に受けるとは思えない 若かったらこの辺は普通に読めるけど読者層結構高齢化行ってんだっけか確か
127 19/02/11(月)23:15:23 No.568816016
主人公ぐらいしか無詠唱魔法とかできそうにないから 主人公が最有力容疑者ってロジックからはじまる 異世界探偵譚とかそんなかんじなんです?
128 19/02/11(月)23:15:27 No.568816040
ライト文芸は女の子が死ぬ話も人気だよ
129 19/02/11(月)23:15:58 No.568816166
>若かったらこの辺は普通に読めるけど読者層結構高齢化行ってんだっけか確か 二十代メインらしいから別に年齢どうこうではない気はする
130 19/02/11(月)23:16:15 No.568816254
ミステリなんてアマチュアのミス研連中にも書ける程度のものなのに無駄にハードル上げすぎじゃね
131 19/02/11(月)23:16:21 No.568816278
雰囲気でいうと中世ものの系統を読めば満足できる感じはある… こっちはまぁ逆に現代に溢れてる便利なツールを縛ることでできるネタもあるよね!的な方向性がつよいやつだけど
132 19/02/11(月)23:16:30 No.568816317
わからないってのはストレスだからな なんでなろうを読んでストレスを感じなきゃいけないんだ
133 19/02/11(月)23:16:35 No.568816346
商業でも発想勝負で評価された処女作以降泣かず飛ばずで消える作家も多いし安定したネタだしは難しすぎる
134 19/02/11(月)23:16:54 No.568816443
>富士ミスは割と好きな作品多かったよ >ミステリーって言われるとうnってなるけど Dクラッカーズ好きだったけど一巻のミステリ要素がほんと舐め腐ってるレベルのつまんなさで審査員先見の明ありすぎふ
135 19/02/11(月)23:16:54 No.568816444
>ミステリは理系文系社会風刺を極めた人が書くジャンル この前読んだノックス・マシンとかそんなかんじだったな…
136 19/02/11(月)23:17:01 No.568816475
>二十代メインらしいから だめかもなもうこの世代だと
137 19/02/11(月)23:17:03 No.568816482
労力がかかる割にウケにくいとか そりゃ流行らないよねって
138 19/02/11(月)23:17:28 No.568816621
チート転生者がトラック轢殺やヤンデレ刺殺などの定番転生理由の見立てで殺されいくなろうミステリ
139 19/02/11(月)23:17:29 No.568816622
>商業でも発想勝負で評価された処女作以降泣かず飛ばずで消える作家も多いし安定したネタだしは難しすぎる ミステリで安定供給はなかなかきつそうではある
140 19/02/11(月)23:17:33 No.568816643
>>この辺の人がなろうにミステリ投稿してもなろう読者層に受けるとは思えない >若かったらこの辺は普通に読めるけど読者層結構高齢化行ってんだっけか確か そもそもソースの怪しい妄想じゃねえのそれ
141 19/02/11(月)23:17:36 No.568816658
Dクラは面白いんだけどなアレ
142 19/02/11(月)23:17:40 No.568816677
二十代って桜庭のゴシックとか十代の頃に読んでた世代じゃないの
143 19/02/11(月)23:17:56 No.568816750
犯行に使ったゾンビの造形を本気でけなしたら犯人が自供するって ミステリーに入るんだろうか
144 19/02/11(月)23:17:56 No.568816755
すでに一般文芸で流行りまくってるから なろうじゃ流行らないって話でしょ
145 19/02/11(月)23:18:04 No.568816794
西尾維新はミステリ出発からもう書かないかと思ったら掟紙今日子で戻ってきたのは驚いた
146 19/02/11(月)23:18:16 No.568816850
ミステリは向いてる人はバンバン書いてる印象がある
147 19/02/11(月)23:18:21 No.568816871
なろうで受けるミステリってなると一工夫必要だけどブルーオーシャンなので一発当てるとデカそう
148 19/02/11(月)23:18:25 No.568816888
Dクラ好きだけどミステリではないよアレ
149 19/02/11(月)23:18:43 No.568816971
>米澤穂信とか桜庭一樹はラノベレーベルからも本出してる人だけど >この辺の人がなろうにミステリ投稿してもなろう読者層に受けるとは思えない 別になろうでもうけるとは思うよ ただ流行ジャンルの人気が強いからなろうの推理ジャンル内でトップとるくらいで終わるだろうけど
150 19/02/11(月)23:18:44 No.568816974
>ミステリは向いてる人はバンバン書いてる印象がある なりたいと思ってなれるような甘いもんじゃないのよなミステリは なりたい自分でありたいのに
151 19/02/11(月)23:18:49 No.568816995
西尾は物語シリーズでもたまにそれっぽい話やるし
152 19/02/11(月)23:19:03 No.568817049
ミステリは妙にキャラファンも出来るから良いジャンルではあるよね ネタが切れなければ…
153 19/02/11(月)23:19:06 No.568817067
むしろなろうの公式発表で見る年齢層だとよねぽとか桜庭がラノベレーベル出だしてた頃と年代重なるんじゃなかろうか
154 19/02/11(月)23:19:12 No.568817095
>Dクラ好きだけどミステリではないよアレ 富士見ミステリー文庫だし そして一巻はミステリのつもりで書いてる
155 19/02/11(月)23:19:20 No.568817127
>ミステリは向いてる人はバンバン書いてる印象がある バンバン書いてる人じゃないと生き残れないし 麻耶雄嵩や法月は例外中の例外みたいなもんだ
156 19/02/11(月)23:19:40 No.568817220
俺がミステリ書こうとしたら 見切り発車で書き始めてそれっぽい謎めいたシチュを散りばめて トリックやオチはそのうち未来の自分が思いついてくれるはず! と思いながらエターナるのでミステリ書ける人はすごい
157 19/02/11(月)23:19:50 No.568817263
>なりたいと思ってなれるような甘いもんじゃないのよなミステリは >なりたい自分でありたいのに ミステリになるってなんだろう
158 19/02/11(月)23:20:17 No.568817388
東川篤哉はミステリ初心者にとってもオススメな読みやすさな気がするけど 漠然と何おすすめ?て聞いてくるくらいの知人友人には「高校生の恋愛とちょっとした謎解きのさわやかな青春小説だよ!」てさよなら妖精とか勧めちゃう
159 19/02/11(月)23:20:17 No.568817389
なろうだと初ミステリの読者も想定する必要があるし児童文学ミステリとか参考になるかもな
160 19/02/11(月)23:20:28 No.568817440
多少つまらなくても定番キャラの魅力でもって行ってるミステリは多い
161 19/02/11(月)23:20:28 No.568817442
もっというとちやほやされたいだけなのになんで頭使わないといけないのって…
162 19/02/11(月)23:20:29 No.568817447
森博嗣みたいに副業感覚で初めて書いたら一発目から出版くらいの作者になろう
163 19/02/11(月)23:20:41 No.568817493
つまり赤川次郎くらい書けば売れる
164 19/02/11(月)23:20:52 No.568817540
>バンバン書いてる人じゃないと生き残れないし 新人賞たくさん有るからどんどん新人でてくるもんな 年末ランキング常連はほんとにすごいよ
165 19/02/11(月)23:20:56 No.568817571
つまりはやみねかおる路線だな